-
1970年代フランス、退屈な日常を捨てた二人の娘が繰り広げる、行き当たりばったりの気ままな逃避行。
舞台は1970年代のフランス、パリ。縫製工場で働くカリプソと、デパート店員のオルエット。退屈な毎日から抜け出すため、二人は南仏のコート・ダジュールを目指し、ヒッチハイクの旅に出る決意。しかし、その旅は計画通りには進まない。道中で出会う個性的な男たちとの気まぐれな交流。次々と寄り道を繰り返し、目的地から遠ざかっていく二人。果たして彼女たちは、本当に望む場所へとたどり着けるのか。ヌーヴェルヴァーグの巨匠ジャック・ロジエが描く、予測不可能な青春の輝きと彷徨。
ネット上の声
- 女の子3人のバカンスがただただ眩しい!計画通りにいかない感じもリアルで、見てるこっちまで夏休み気分になっちゃった笑。最高の多幸感!
- 噂通りの傑作。ドキュメンタリーみたいなのに、ちゃんと映画的な魔法がかかってるのがすごい。
- 女の子たちがキャッキャしてるのは可愛いけど、ストーリーは特にないかな。ちょっと長く感じちゃったかも。
- オールタイムベスト!
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国フランス
- 時間161分
- 監督ジャック・ロジエ
- 主演ベルナール・メネズ
-
ある殺人課長が犯した殺人によって、警察内部に湧き起ったさまざまな波紋を描いて権力機構の愚かしさを徹底的にあばきたてた作品。製作はダニエレ・セナトーレ、監督は「悪い奴ほど手が白い」のエリオ・ペトリ、ストーリーと脚本はウーゴ・ピッロとエリオ・ペトリの共同執筆、撮影はルイジ・クヴェイレル、音楽はエンニオ・モリコーネが各々担当。出演は「山いぬ」「総進撃」のジャン・マリア・ヴォロンテ、「ベニスの愛」「最後の谷」のフロリンダ・ボルカン、サルヴォ・ランドーネ、ジャンニ・サンツッチョ、アルツーロ・ドミニチ、オラツィオ・オルランド、セルジョ・トラモンティ、マッシモ・フォッシなど。
ネット上の声
- それでもボクはやっている
- 人間やること変わらない
- 愛人宅のベッドで女が男に剃刀で首を切られて殺される
- 完全なネタバレあり
ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1970年
- 製作国イタリア
- 時間114分
- 監督エリオ・ペトリ
- 主演ジャン・マリア・ヴォロンテ
-
砂漠に置き去りにされた男が掘り当てたのは、水と一攫千金の夢。巨匠サム・ペキンパーが描く、異色の人間賛歌西部劇。
20世紀初頭のアメリカ西部。仲間から裏切られ、灼熱の砂漠にたった一人置き去りにされた男、ケーブル・ホーグ。死の淵で彼が発見したのは、なんと貴重な水源だった。「神よ、水を与えたまえ」と祈った彼に訪れた奇跡。ホーグはこの水源を独占し、旅人相手の給水所ビジネスで一儲けしようと決意する。娼婦ヒルディとの恋、胡散臭い牧師との友情。しかし、文明の波と、かつての裏切り者の影が、彼のささやかな王国に迫る。暴力の巨匠がユーモアと哀愁を込めて描く、一人の男のたくましい生き様。
ネット上の声
- これがペキンパー?と言いたくなるようなコミカルさとほのぼの感
- ペキンパー監督の西部劇への鎮魂歌の集大成
- ワイルド・バンチを観た人はこっちも観て!
- ペキンパーの異色作にして最高傑作
西部劇、 アクション
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間122分
- 監督サム・ペキンパー
- 主演ジェイソン・ロバーズ
-
「血と根性」の将軍、パットン。第二次大戦を駆け抜けた、最も偉大で最も孤高な男の物語。
第二次世界大戦下のヨーロッパ戦線。神を信じ、輪廻転生を語り、兵士を殴りつける破天荒な男、ジョージ・パットン将軍。その天才的な戦術とカリスマ性で、ロンメル率いるドイツ軍を次々と撃破。しかし、その強烈な個性と歯に衣着せぬ言動は、常に味方であるはずの上層部との軋轢を生む。戦争の英雄でありながら、政治の世界では疎まれる存在。戦場でしか生きられない男が、戦争の終結という皮肉な運命に直面した時、彼が見たものとは。一人の軍人の栄光と孤独の記録。
ネット上の声
- ジョージ・C・スコットがアカデミー賞拒否
- ☆時代が求め、時代から捨てられた男☆
- パットン将軍に学ぶ、人事の鉄則とは?
- 猛将パットンを描いた伝記的戦争ドラマ
戦争、 実話
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間172分
- 監督フランクリン・J・シャフナー
- 主演ジョージ・C・スコット
-
ファシズムが台頭するイタリア。体制への順応を渇望する男が、恩師暗殺の密命を帯びる心理ドラマ。
1938年、ムッソリーニ政権下のイタリア。幼少期のトラウマから「普通」であることに異常な執着を抱く知識人マルチェロ。彼はファシスト党の秘密警察に自ら身を投じ、体制への忠誠を証明しようとする。そんな彼に下された密命は、パリに亡命中の反ファシストである大学時代の恩師の暗殺。新婚旅行を装い、妻と共にパリへ向かうマルチェロ。しかし、恩師とその若く美しい妻アンナとの出会いが、彼の計画と精神を大きく揺さぶる。体制への順応か、人間性の回復か。雪に覆われた暗殺の森で、彼の魂は究極の選択を迫られる。
ネット上の声
- 少年時代に同性愛者の男に襲われて、相手を射殺してしまった恐ろしい過去を抱えたマル
- こんな境遇にならないとわから無いことがあります
- 良さが解らないのです・・すみません
- ファシズムに官能美で不思議な感覚
トラウマになる、 ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国イタリア,フランス,ドイツ
- 時間115分
- 監督ベルナルド・ベルトルッチ
- 主演ジャン=ルイ・トランティニャン
-
出会うはずのない男たちが、一つの宝石強奪計画で交錯する。裏社会の非情な掟を描く、フレンチ・ノワールの金字塔。
1970年代のフランス、マルセイユ。刑務所から出所したばかりの寡黙な男コレー。護送中に脱走した殺し屋のフォーゲル。そして、アルコール依存症で警察を追われた元凄腕スナイパーのジャンセン。運命に導かれるように出会った三人の男たち。彼らが狙うのは、パリの高級宝石店での完璧な強奪計画。しかし、その背後には、彼らを執拗に追い詰めるマッティ警視の影。男たちの友情、裏切り、そして宿命が交わる、冷徹な犯罪の世界。
ネット上の声
- 音と台詞を極限まで抑制し、視覚言語の持続だけで観る者を引き込む、フィルム・ノワー
- のーーーーんかっこよかったよーー!!
- 渋い!!オシャレ!かっこいい!
- 〜 全ての人は罪なく生まれ、
サスペンス、 アクション
- 製作年1970年
- 製作国フランス
- 時間140分
- 監督ジャン=ピエール・メルヴィル
- 主演アラン・ドロン
-
19世紀ロシア、天才作曲家チャイコフスキーの栄光と破滅。自らの性的指向に苦悩し、狂気の愛に溺れる魂の伝記映画。
舞台は帝政ロシア。若き天才作曲家ピョートル・チャイコフスキーは、自身の同性愛という秘密に深く苦悩。社会的名声を守るため、彼は熱烈な崇拝者であるアントニーナ・ミリューコヴァとの結婚を決意。しかし、精神的に不安定な彼女との結婚生活は、彼の創作意欲を蝕み、破滅的な結末へと導く狂気の渦。愛と芸術、そして社会の狭間で引き裂かれる魂の叫び。彼の代表作「悲愴」誕生の裏に隠された、衝撃の真実。
ネット上の声
- 亡き母を慕い続けたチャイコフスキー
- 映画館で吐きそうに
- チャイコフスキーの苦悩に満ちた私生活をスキャンダラスに描いたケン・ラッセル監督の異色作
- リチャード・チェンバレンに初めて会ったグレンダ・ジャクソンとイザベラ・テレジンス
音楽
- 製作年1970年
- 製作国イギリス
- 時間124分
- 監督ケン・ラッセル
- 主演リチャード・チェンバレン
-
1969年、ベトナム戦争下の米国。音楽と愛と平和を求め、40万人の若者が起こした3日間の奇跡の記録。
舞台は1969年8月、ニューヨーク州の片田舎。泥沼化するベトナム戦争と社会への反発を背景に、約40万人の若者が「愛と平和」を掲げ集結。ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリンら伝説のミュージシャンが魂の演奏を披露。豪雨や食糧不足という困難を、参加者たちは助け合いの精神で乗り越える。歴史を動かした伝説的フェスティバルの熱気、混沌、そして参加者たちが共有した解放の瞬間。その全てを克明に捉えたドキュメンタリーの金字塔。
ネット上の声
- 1969年夏ニューヨーク郊外の農場で三日間50万人を動員したヒッピームーブメント
- マツタクさんレビューの12-12-12 The concert for sand
- 70年代カルチャーからの熱きメッセージ
- 3時間の長尺を感じないドキュメンタリー
ドキュメンタリー
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間185分
- 監督マイケル・ウォドレー
- 主演ジョー・コッカー
-
ネット上の声
- 無一文で四万温泉行って映画撮りたくなる
- カラーはチョットだけよ
- ブルーフィルムの活弁というよく考えればあり得ない荒唐無稽さがありながら、気の利い
- オープニングから丁度良くしなる橋を渡るシーンまで白黒画面のセクシーさにウットリし
時代劇
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間70分
- 監督渡辺護
- 主演大月麗子
-
義理と人情か、それとも命か。高倉健が背負う“侠”の宿命。昭和任侠映画の金字塔、シリーズ屈指の傑作。
昭和初期の深川。昔気質の鳶職人一家・花田組の二代目、秀次郎。堅気衆を守り、静かに暮らす彼の前に、新興ヤクザの魔の手が迫る。非道なやり方で縄張りを荒らし、人々を苦しめる敵。守るべきもののために、秀次郎は怒りのドスを抜くことを決意。しかし、その先にはあまりにも過酷な運命が待ち受けていた。男の意地と涙、そして散り際の美学。日本人の心を揺さぶる任侠の世界がここにある。
ネット上の声
- 【”ご一緒願います・・。”義理と人情、そして漢気。耐えて耐えて耐えて、堪忍袋の緒が切れ多数の敵と僅か二人で立ち向かう。高倉健の任侠映画の最高峰。】
- マキノ監督円熟の冴え、情感たっぷりの名作
- 昭和残侠伝シリーズ中の最高傑作
- 白を黒だと言わせることも~
ヤクザ・ギャング、 昭和残侠伝
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督マキノ雅弘
- 主演高倉健
-
明治の世、父の仇を討つため旅する女渡世人。緋牡丹のお竜、仁義と怒りのドスを抜く任侠活劇。
舞台は明治中期の東京・深川。父の仇を探す旅を続ける女渡世人・緋牡丹のお竜。ある日、世話になった貸元が非道なヤクザ一家に殺される事件が発生。父の死の真相に繋がる手がかりと、目の前の非道。二つの宿命が交差する時、お竜の怒りが爆発。仁義なき悪を斬るため、単身敵地へと殴り込む彼女を待つ過酷な運命。
ネット上の声
- 随分とモタモタした開始だな〜だったんだけど
- 松竹の文芸映画みたいな任侠映画。
- 女侠客の活躍を描いた任侠ドラマ
- 映像美と緊張感に痺れました
ヒューマンドラマ、 緋牡丹博徒
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督加藤泰
- 主演藤純子
-
京都の由緒ある寺。その跡継ぎである青年・正夫と、美しき妹・百合。閉鎖的な旧家の中で、二人は決して許されぬ兄妹相姦の罪を犯す。仏の教えと、抗えぬ人間の本能との間で引き裂かれる正夫。彼らの背徳的な関係は、やがて周囲の人々の運命をも狂わせ、静かな破滅へと向かっていく。生と死、聖と俗が一体となった世界で、彼らがたどり着く「無常」の境地とは何か。全編を覆う退廃的な雰囲気と、息をのむほどに計算され尽くした映像美が観る者を圧倒する、日本アートシアターギルドの衝撃作。
ネット上の声
- 怪奇大作戦呪いの壺&京都買いますの延長
- 実相寺監督の映像世界は堪能できます。
- 実相寺昭雄監督、ATG邦画作品…
- 悪魔の様な田村亮が印象的
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間146分
- 監督実相寺昭雄
- 主演田村亮
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国イギリス
- 時間63分
- 監督ピーター・シーボーン
- 主演デヴィッド・マカリスター
-
早撃ちだが怠け者の風来坊トリニティと、怪力で大食いの兄バンビーノ。凸凹兄弟が巻き起こす痛快マカロニウエスタン!
無敵の早撃ちガンマン、しかしその実態は究極の怠け者「トリニティ」。彼が流れ着いた町で保安官をしていたのは、馬泥棒で怪力の大食漢、兄の「バンビーノ」だった。悪徳少佐から平和なモルモン教徒の土地を守るため、仕方なく手を組むことになった凸凹兄弟。正攻法などお構いなし、殴る、蹴る、そして食う!ユーモアとドタバタ満載で繰り広げられる、型破りな兄弟の大活躍。伝説のコメディウエスタンの幕開け。
ネット上の声
- 人生気楽にいこうぜ
- バッド・スペンサーの脳天ゲンコツチョップが凄いっす! ガンファイトよりも殴り合い
- 「ジャンゴ」のエンディングでテーマ曲が使われた事で知ったけど、いまや飯テロ動画の
- ボロボロな服をした早撃ちで最早敵う相手なしの男のテレンス・ヒルと、
西部劇
- 製作年1970年
- 製作国イタリア
- 時間103分
- 監督E・B・クラッチャー
- 主演マリオ・ジロッティ
-
1970年代の荒廃した高校。暴力が支配する学園に現れた一匹狼の転校生が、拳一つで巨悪に挑む青春アクション。
1970年、暴力と権力が全てを支配する関東高校。この荒れ果てた学園に、一匹狼の転校生・速水真吾がやって来る。彼は、学園を牛耳る番長連合の非道なやり方に怒りを爆発させ、たった一人で巨大な権力に立ち向かうことを決意。次々と襲い来る刺客たちとの熾烈な戦い。友情と裏切りが交錯する中、真吾が最後に掴むものとは。血と汗が飛び散る、学園闘争の記録。
ネット上の声
- ハレンチ度アップ!の青春映画
- 中一の同級生が
- 東京🗼は三部制だったのか?中間部生徒に南美川洋子、篠田三郎、小倉一郎が、夜間部に
- バイク、女体、疾走する車載カメラの映像がけたたましいエンジン音をバックにカットバ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督帯盛廸彦
- 主演南美川洋子
-
1950年代、スターリン体制下のチェコスロバキア。理由なき逮捕、そして国家が仕組んだ「告白」への拷問。
1951年、プラハ。チェコスロバキアの外務次官アルトゥールは、ある日突然、身に覚えのない容疑で秘密警察に逮捕される。理由も告げられぬまま始まったのは、肉体的・精神的拷問の連続。国家への裏切り者という濡れ衣を着せられ、架空の罪を「告白」するよう執拗に強要される日々。極限状態の中、彼の信念と尊厳は徐々に崩壊。なぜ彼は標的にされたのか。巨大な政治的陰謀の渦に巻き込まれた男の、絶望的な闘いの記録。
ネット上の声
- 無実の罪で逮捕され、自白を強要される・・・いつの時代も同じ
- 「レーニンよ目覚めよ!彼らは発狂した」
- 鉄のカーテンに閉ざされていたチェコ
- 歯止めの利かないスターリニズム
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国フランス,イタリア
- 時間136分
- 監督コンスタンタン・コスタ=ガヴラス
- 主演イヴ・モンタン
-
1970年、ニューヨークの巨大病院。生と死が交錯する医療現場の赤裸々な記録。
舞台は1970年のニューヨーク、メトロポリタン病院の救急病棟。薬物中毒者、精神病患者、事故の被害者たちが次々と運び込まれる混沌の現場。医師や看護師たちは、限られた資源と時間の中で、絶え間なく押し寄せる命の危機に立ち向かう。患者と医療スタッフの生々しいやり取り、官僚的なシステムとの格闘。そこには、現代社会が抱える問題の縮図。一切のナレーションを排し、カメラが捉えたありのままの現実が、観る者に静かな衝撃を与えるドキュメンタリーの金字塔。
ネット上の声
- ニューヨークのハーレム地区にはあるメトロポリタン病院が舞台
- ゲロの量が凄いと聞いてたが、構えてたせいか、まだまだゲロれそうだったの今一つもの
- ワイズマンの映画観たらしばらくワイズマンだけでいいかーと思ったりするんだけどそん
- 死体解剖やらなんやらをここ最近立て続けに見てるからそっとやちょっとじゃ驚かないん
ドキュメンタリー
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間84分
- 監督フレデリック・ワイズマン
- 主演---
-
世界一強い女の子ピッピが、南の島で大冒険!パパを救い、海賊のお宝をめぐるハラハラドキドキの物語。
ごたごた荘で自由気ままに暮らす、世界一強い女の子ピッピ。ある日、行方不明だった船長のパパが南の島の王様になっているとの知らせ。しかし、その島は欲深い海賊に乗っ取られ、パパは牢屋の中。親友のトミーとアニカと共に、手作りの飛行機でいざ宝島へ出発。奇想天外なアイデアと持ち前の怪力で、悪党どもに立ち向かうピッピの大冒険。
ネット上の声
- ピッピシリーズもいよいよ4作目!
- 気球+人力飛行機+海賊船◎
- ベッドの気球とか🤣
ファンタジー、 ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国スウェーデン,ドイツ
- 時間93分
- 監督オーレ・ヘルボム
- 主演インゲル・ニルセン
-
戦争は終わったはずだった。BC級戦犯として不当に収容された青年たちの、尊厳と自由をかけた抵抗を描く社会派ドラマ。
第二次世界大戦終結後の日本。戦争という狂気の中で、上官の命令に従っただけの青年たちが「BC級戦犯」として巣鴨プリズンに収容された。劣悪な環境、理不尽な裁判、そして世間からの冷たい視線。無実を訴える彼らの声は、占領軍の分厚い壁に阻まれて届かない。絶望的な状況下で、彼らは人間としての尊厳を取り戻すため、ハンガーストライキなどの抵抗を開始する。これは、戦争の矛盾に翻弄されながらも、最後まで希望を捨てなかった名もなき青年たちの魂の記録。
ネット上の声
- 知識としては知っていたけれど・・・
- ハンセン病資料館にて中山監督のお話と合わせての上映会で鑑賞
- 映画としては、自主映画なので限界があったんではないか
- ハンセン病患者の国立療養所の厚いかべ
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督中山節夫
- 主演桜井純子
-
1960年代ニューヨーク、ゲイの男たちが集う一夜の誕生日パーティー。招かれざる客が、彼らの本音と嘘を暴き出す密室劇。
1968年、ニューヨークのアパートの一室。友人ハロルドの誕生日を祝うため、集まったゲイの男たち。皮肉とユーモアが飛び交う華やかなパーティー。しかし、主催者マイケルの大学時代の友人アランが突然訪れたことで、雰囲気は一変。ストレートであるアランの存在が、彼らの間に潜む嫉妬や自己嫌悪を炙り出す。やがて始まる、愛する人に電話をかけるという残酷なゲーム。一夜の祝宴は、本音と嘘が剥き出しになる魂の告白の場へ。
ネット上の声
- 40年以上も前に作られたというのは驚異!
- 巨匠フリードキン、キャリア初期の傑作
- ワンシーン、ワンシチュエーション
- フリードキン監督追悼鑑賞7本目
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間120分
- 監督ウィリアム・フリードキン
- 主演ケネス・ネルソン
-
1969年、ロックの祭典で起きた一つの殺人事件。愛と平和の時代の終焉を捉えた、ローリング・ストーンズ衝撃のドキュメント。
1969年、アメリカ。ウッドストックの成功に沸くカウンターカルチャーの絶頂期。世界的ロックバンド、ローリング・ストーンズは、ツアーの締めくくりにカリフォルニア州オルタモントで無料コンサートを企画。しかし、30万人の観客が詰めかける中、警備を担当したヘルズ・エンジェルスの暴力が激化。熱狂は次第に狂気へと姿を変え、ついにバンドの演奏中に観客が殺害されるという最悪の事態へ。音楽史に刻まれた、あまりにも有名な悲劇の記録。希望に満ちた一つの時代の終わり。
ネット上の声
- 良くも悪くも60年代から70年代にかけてのロックムーブメントってやばかったんだな
- 1969年12月6日にカリフォルニアのオルタモントという場所で行われたストーンズ
- “映画史上の偉大な音楽映画ベスト50”に
- 俺はもう寝てたって金が入って来るんだよ!
ドキュメンタリー
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間91分
- 監督デヴィッド・メイズルス
- 主演ザ・ローリング・ストーンズ
-
第二次世界大戦で引き裂かれた夫婦の愛。広大なひまわり畑に、夫を捜し求める妻の祈りと、戦争が残した残酷な真実が揺れる。
第二次世界大戦下のイタリア、ナポリ。ジョバンナは、出征したまま戻らない夫アントニオの生存を信じ、終戦後、単身ソ連へ向かう。手がかりは、雪原に咲くひまわりのみ。広大な土地を彷徨い、夫の足跡を追い続ける彼女。しかし、長い捜索の果てに待ち受けていたのは、戦争がもたらしたあまりにも過酷で衝撃的な現実だった。愛する人を想い続ける一途な愛と、戦争の無情さを描く、涙なくしては語れない愛の叙事詩。
ネット上の声
- いつ鑑賞しても感動の不朽の名作ひまわり
- スクリーン一面のひまわり畑とテーマ曲
- 名作とはこの映画のことです。
- 女の泣くツボ、男の泣くツボ
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国イタリア
- 時間107分
- 監督ヴィットリオ・デ・シーカ
- 主演ソフィア・ローレン
-
ソ連時代のトビリシ、時間に追われる楽団員。自由奔放な日々の先に待つ、人生の転換点。
舞台はソ連時代のジョージア、トビリシ。楽団でティンパニを叩く青年ギアは、遅刻の常習犯。仕事の合間を縫っては友人との酒盛りや恋人との逢瀬に明け暮れる、自由気ままな毎日。周囲の忠告にも耳を貸さず、その日暮らしを謳歌する彼。しかし、そんな彼の日常に、人生の選択を迫る瞬間が静かに訪れる。果たして彼が選ぶ道とは。一人の男のありふれた日常を通して、人生の儚さと美しさを描く物語。
ネット上の声
- すべてうたかた
- ジョージアのオタール・イセリアーニ監督作品を初鑑賞
- かなりいい加減な奏者(笑)
- 本当にだらしない男を追うだけの話なのだが、軽やかなユーモアのおかげであまりにも自
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国ジョージア
- 時間82分
- 監督オタール・イオセリアーニ
- 主演ゲラ・カンデラキ
-
結婚を控えた外交官が、避暑地で出会った少女の「膝」に心を奪われる。エリック・ロメールが描く、理知と欲望の繊細な心理劇。
夏のフランス、アヌシー湖畔。婚約者との結婚を目前に控えた外交官のジェロームは、独身最後のバカンスを過ごしていた。そこで彼は、奔放な少女ローラと、その異父姉クレールに出会う。初めはローラに心惹かれていたジェロームだったが、いつしか彼の視線はクレールの美しい「膝」に釘付けに。その膝に触れたいという、説明のつかない欲望の芽生え。婚約者への貞節と、自らの内に潜む奇妙な衝動との間で揺れる男の心理。エリック・ロメール監督が、男女の繊細な心の機微を巧みに描いた恋愛心理劇の傑作。
ネット上の声
- ロメールの「六つの教訓話」シリーズ第5作目🎬
- 【くだらない嫉妬心にエスプリを効かせて】
- 私とはムエンの🇫🇷 文学っっぽい雰囲気
- アデュー ロメールII:教訓話をひとつ
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国フランス
- 時間105分
- 監督エリック・ロメール
- 主演ジャン=クロード・ブリアリ
-
巨匠ジャン・ルノワールが晩年に贈る、愛と人生を巡る四つの物語。時代も舞台も異なる珠玉のオムニバス映画。
映画監督ジャン・ルノワール自身が案内人となり、観客を四つの物語が上演される「小劇場」へと招待。20世紀初頭パリの悲恋「最後のクリスマス・ディナー」。家電の美徳を歌と踊りで描く「電気ワックスがけ機」。気まぐれな王と貞淑な妻の喜劇「貞淑な女」。老いた浮浪者と愛犬の絆を描く「渡り鳥」。人生の皮肉、喜び、哀愁を温かい眼差しで描き出す、巨匠の愛に満ちた最後のメッセージ。
ネット上の声
- 最後まで映画を愉しんだ人!
- 退屈は映画の敵だ
- 4話の物語
- 大笑いに包まれて映画人生の幕を閉じたことに、ひとまず最大限の敬意と祝福を!!!!
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国ドイツ,イタリア,フランス
- 時間94分
- 監督ジャン・ルノワール
- 主演フランソワーズ・アルヌール
-
第二次世界大戦末期のフランス。一攫千金を夢見るならず者米兵たちが、敵陣の銀行に眠るナチスの金塊を狙う痛快戦争アクション。
1944年、第二次世界大戦下のフランス。降格された米兵ケリーは、捕虜から敵陣の銀行に眠る1600万ドル相当の金塊の情報を入手。彼は「ビッグ・ジョー」やヒッピー風戦車長の「オッドボール」など、個性的な仲間たちと極秘の強奪作戦を決行。上官を出し抜き、敵地奥深くへと侵攻する一行。しかし、彼らの行く手にはドイツ軍の最強ティーガー戦車が待ち受ける。戦争そっちのけで繰り広げられる、命懸けの宝探しの結末。
ネット上の声
- で、ドナルド・サザーランドを何か観たいと思い立って超久々に鑑賞
- 戦争を”コメディ”にしてしまう、大胆さ!
- クリント・イーストウッドの戦争コメディ!
- ぐうたら小隊、ナチスの金塊強奪に挑む!
戦争
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間144分
- 監督ブライアン・G・ハットン
- 主演クリント・イーストウッド
-
1970年代ロンドン、退廃的な公衆浴場。15歳の少年の無垢な恋心が、年上の同僚への執着へと変貌する、狂気と純粋の青春物語。
ロンドンの古びた公衆浴場で働き始めた15歳の少年マイク。彼はそこで働く年上の女性スーザンに一目で恋をする。奔放でミステリアスな彼女に振り回されながらも、マイクの想いは日に日にエスカレート。純粋だったはずの恋心は、やがてストーカー的な執着へと姿を変えていく。彼女の気を引くため、嘘を重ね、危険な行動に走るマイク。大人と子供の狭間で揺れ動く少年の危うい感情が、予測不能な衝撃の結末へと突き進む、青春の終わり。
ネット上の声
- 先に申し上げておきますと、作品とは全く関係のないことを書いております
- ずいぶーん前から📎していた作品をやっとこさ鑑賞👀✨
- イエジー・スコリモフスキ監督作品初鑑賞…
- サイケデリックな恍惚感を薬なしで得たい方
青春
- 製作年1970年
- 製作国イギリス,ドイツ
- 時間92分
- 監督イエジー・スコリモフスキ
- 主演ジェーン・アッシャー
-
ネット上の声
- 娼婦を連れて叔父宅にしけ込んだ弁護士が居直り強盗に出くわしてしまうというワンシチ
- 監禁もの+社会派+爆弾パニックとてんこ盛りなのだが、なかでも終盤の暗闇のひたすら
- ロンドンを舞台にしたスタイリッシュでスリリングなエロティック・ホラー♡♬*゚
- 後半からの完全に地味に振り切った暗闇のなかの室内のアクション猛烈に好き
ホラー
- 製作年1970年
- 製作国イタリア,スペイン
- 時間91分
- 監督エンツォ・G・カステラッリ
- 主演ジャンニ・ガルコ
-
プロ・フットボール・チームに属する黒人と白人の2人のプレイヤーの友情を描く。製作はポール・ユンガー・ウィット、監督は「シェイマス」のバズ・クリーク、脚本はウィリアム・プリン、撮影はジョセフ・バイロック、音楽はミシェル・ルグラン、編集はハッド・イサックス、美術はロス・ベラーが各々担当。出演はジェームズ・カーン、ビリー・ディー・ウィリアムス、ジャック・ウォーデン、シェリー・フェブレイ、ジュディ・ペース、.ハーニー・キャッセイ、デイヴィッド・ハドルストン、ロン・ファインベルグ、ディック・バッカスなど。
ネット上の声
- ジャッキー・ロビンソン然り、人種的な隔たりを克服したスポーツ選手は残した記録以上
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間74分
- 監督バズ・キューリック
- 主演ジェームズ・カーン
-
121歳の老人が語る、アメリカ西部史の嘘と真実。白人とインディアン、二つの文化に生きた男の波乱万丈の生涯。
舞台は19世紀のアメリカ西部。121歳の老人ジャック・クラブが、自身の波乱に満ちた半生を語り始める。幼くしてシャイアン族に拾われ、「小さな巨人」として育てられた彼。しかし、騎兵隊との遭遇を機に、白人社会へと引き戻される。二つの世界の狭間で、ガンファイター、商人、そしてカスター将軍率いる第7騎兵隊の斥候と、目まぐるしく変わる運命。やがて彼は、歴史的な「リトルビッグホーンの戦い」の唯一の生存者として、誰も知らない真実を証言する。
ネット上の声
- 西部開拓時代の先住民族と白人の生き様を、先住民に育てられた一人の白人の目を通して
- フェイ、ダナウェイが画面に現れた時は、流石に艶っぽくなり、性に目覚めるダスティン
- 長年「小さな巨人」というタイトルから歴史に残る英雄の映画と思っていて今回初鑑賞
- 姉に二度捨てられ、インディアンになったジャック
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間140分
- 監督アーサー・ペン
- 主演ダスティン・ホフマン
-
癌に冒された母と、その息子。残された時間の中で紡がれる、切なくも温かい親子の愛の物語。
ある日突然、母親が癌で余命わずかだと知らされた少年。彼は、母との残り少ない時間を最高の思い出で埋め尽くそうと決意する。母がやりたかったこと、行きたかった場所。一つ一つ夢を叶えようと奮闘する健気な息子の姿。しかし、病魔は容赦なく母の体を蝕んでいく。日に日に弱っていく母を前に、少年は無力感と悲しみに苛まれる。それでも二人は、迫りくる「その日」から目をそらさず、互いを想い合い、限られた時間の中でかけがえのない絆を深めていく。親子の愛の形を問いかける、涙なくしては見られない感動作。
ネット上の声
- 小学校高学年の時学校で観て大泣きしました
- S30-36年生まれなら学校で見た人多い筈
- 小学生にはちょっとつらい?
- ぜひDVDにして下さい。
大阪が舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督池広一夫
- 主演中村光輝
-
1941年、太平洋戦争の火蓋が切られた歴史的奇襲作戦。日米双方の視点から描く、運命の日の全貌。
舞台は1941年の太平洋。日米関係が緊迫する中、日本軍はハワイ・真珠湾への奇襲攻撃を計画。山本五十六大将率いる連合艦隊の緻密な作戦準備。一方、アメリカ側では情報が錯綜し、警告が上層部に届かないという致命的な状況。外交交渉の裏で着々と進む開戦準備と、それを察知できないアメリカの油断。そして訪れる運命の日曜日、12月7日。暗号「トラ・トラ・トラ!」が意味するものとは。歴史が動いた瞬間を、両国の視点から克明に描く戦争スペクタクルの傑作。
ネット上の声
- ディズニーの『パールハーバー』は日本に対する極端な無知や、わざと貶める表現が多く
- 本当ならば黒澤明が監督するはずだったけれど解雇されてしまった作品
- 当時の日の丸戦闘機、カッコよすぎるばい!
- 小学校の授業に取り入れたらいかが?
第二次世界大戦、 空中戦(ドッグファイト)、 戦争
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ,日本
- 時間143分
- 監督リチャード・フライシャー
- 主演マーティン・バルサム
-
一本のパンと、一匹の犬。少年の帰り道を塞ぐ、小さな、しかし大きな試練。イランの巨匠キアロスタミの原点。
お使いを終え、焼きたてのパンを大事に抱えて家に帰る一人の少年。しかし、見慣れたはずの裏通りの角で、彼の足は止まる。一匹の大きな犬が、道を塞ぐように寝そべっているのだ。進むべきか、戻るべきか。少年の心に芽生える、恐怖と葛藤。言葉をほとんど使わず、少年の表情と行動だけで緊張感を高めていく演出。日常に潜む普遍的なドラマを切り取った、アッバス・キアロスタミ監督の記念すべき第一歩。
ネット上の声
- ヤベ・・・犬だ、どうしよう(オロオロ)
- 何気ない日常の風景
- 135:122
- ダサいショットとかもあったけど、この頃から、人を撮っているようで世界を撮っている
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国イラン・イスラム
- 時間12分
- 監督アッバス・キアロスタミ
- 主演レザ・ハシェミ
-
戦争は終わった。しかし、解放された強制収容所で始まる、魂の彷徨と愛憎の物語。
1945年、ドイツ。ナチスの強制収容所から解放されたポーランドの若き詩人タデウシュ。しかし、彼を待っていたのは自由ではなく、連合軍管理下の避難民キャンプでの新たな“収容”生活。戦争の記憶に苛まれ、人間性を失いかけた彼は、同じく収容されていたユダヤ人女性ニナと出会う。激しくぶつかり合いながらも惹かれ合う二人。絶望的な状況下で、彼らは生きる意味と愛を見出せるのか。巨匠アンジェイ・ワイダが描く、戦争が残した心の傷跡。
ネット上の声
- 1945年初頭のドイツ
- 撮り方と台詞回しが独特な…手持ちで顔に急接近したりするのはドキュメンタリー志向が
- 一度極限まで尊厳を踏みにじられた歴史が、かつての輝きを取り戻すのは不可能なのか
- (ポーランド映画祭2013) 第二次大戦後ドイツの迫害から解放されたはずのポーラ
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国ポーランド
- 時間105分
- 監督アンジェイ・ワイダ
- 主演ダニエル・オルブリフスキー
-
昭和恐慌から満州事変へ。激動の時代に翻弄される新興財閥・伍代家を通して、日本の戦争への道を壮大に描く歴史巨編。
昭和3年、金融恐慌の嵐が吹き荒れる日本。新興財閥・伍代家の当主、伍代由介は、軍部と結託し、中国大陸への進出を画策。満州を舞台に、富と権力を拡大していく。その一方で、彼の家族や周囲の人々は、それぞれの愛や理想、そして苦悩を抱えながら、時代の大きなうねりに飲み込まれていく。張作霖爆殺事件、そして満州事変へ。破滅的な戦争へと突き進む日本の姿を、一個人の野望と、それに翻弄される人々の運命を通して描く、一大叙事詩の第一部。
ネット上の声
- 太平洋戦争勃発以前の昭和初期の激動を、架空の新興財閥”伍代家”の人々を通して描く
- 私大文系だった自分には日本史、特に近現代が関門でここが受験の命運を分けた
- NO.28「せ」のつく元気になった邦画
- 当時金持ちの日活が製作した不朽の大作
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間194分
- 監督山本薩夫
- 主演滝沢修
-
結婚生活の喜劇と悲劇。パリを舞台に、自由奔放な夫と現実的な妻が織りなす、愛とすれ違いの日々。
舞台は1970年代のパリ。念願の結婚を果たしたアントワーヌとクリスティーヌ。彼は花に水をやる奇妙な仕事に就き、彼女はヴァイオリンを教える穏やかな日常。しかし、アントワーヌが日本の女性と浮気したことで、二人の関係に亀裂。愛するがゆえの嫉妬、すれ違う心。果たして、若き夫婦が見つけ出す「家庭」の形とは。離婚の危機を乗り越え、二人が下す決断。
ネット上の声
- 長い友情の旅に出るクリスティーヌとドワネル
- アントワーヌくんドタバタ家庭劇場の巻
- “フランス流・普遍性”を感じさせる
- 「巨匠」トリュフォーの松竹大船調
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国フランス
- 時間95分
- 監督フランソワ・トリュフォー
- 主演ジャン=ピエール・レオ
-
全財産を失った貧しい馬車引き。一攫千金を夢見て、伝説の宝探しに最後の希望を託す男の物語。
1970年代、トルコの貧しい街。文盲の馬車引きジャバルは、大家族を養うため必死に働く日々。しかしある日、彼の馬が車にはねられ、唯一の収入源を絶たれてしまう。絶望の淵に立たされた彼がすがったのは、ある預言者が語る「伝説の秘宝」の存在。胡散臭い話と知りながらも、彼は家族を救うため、一縷の望みをかけて宝探しの旅に出る決意。その先に待つのは希望か、それとも更なる絶望か。
ネット上の声
- 希望がなくなる希望の映画
- 【ユルマズ・ギュネイの傑作はこっちだ!】
- ユルマズ・ギュネイの監督第1作
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国トルコ
- 時間100分
- 監督ユルマズ・ギュネイ
- 主演ユルマズ・ギュネイ
-
伝説の解散前夜、彼らは何を想い、歌ったのか。ザ・ビートルズ最後のスタジオ・セッションと、奇跡のライブの全記録。
1969年1月、ザ・ビートルズの4人がスタジオに集結。原点回帰を目指したニューアルバムの制作風景を追ったドキュメンタリー。生々しいリハーサル風景、メンバー間の緊張感、そして時折見せる創造性の閃光。解散へと向かうバンドのリアルな姿がそこにはあった。そしてクライマックスは、ロンドンのアップル社屋上で行われた伝説の「ルーフトップ・コンサート」。予告なしに始まった最後のライブパフォーマンス。音楽史に刻まれた、栄光と終焉の貴重な映像記録。
ネット上の声
- 最強ロッカーはジョン・レノンでしょうか?
- 英リバプールの大学、「ビートルズ学」修士
- ビートルズの最後のライブシーンは屋上!
- 大人の事情で未だDVD化されてません。
ドキュメンタリー
- 製作年1970年
- 製作国イギリス
- 時間80分
- 監督マイケル・リンゼイ=ホッグ
- 主演ジョン・レノン
-
今世紀前半、世界を最も騒然とさせた“イタリア号遭難事件”を再現した七〇ミリ大作。製作は「誘惑されて棄てられて」のフランコ・クリスタルディ、監督は「怒りのキューバ」のミハイル・カラトーゾフ。脚本は「ナポリと女と泥棒たち」のエンニオ・デ・コンチーニとミハイル・カラトーゾフの共同執筆。撮影はレオニード・カラーシニコフがそれぞれ担当。出演は「遥か群衆を離れて」のピーター・フィンチ、「007は二度死ぬ」のショーン・コネリー、「サンタ・ビットリアの秘密」のハーディ・クリューガー、「アフリカ大空輸」のクラウディア・カルディナーレ、「わが命つきるとも」のポール・スコフィールド、「ナポリと女と泥棒たち」のマリオ・アドルフ、「テオレマ」のマッシモ・ジロッティ、ほかにエドワルド・マルゼヴィッチ、ルイジ・ヴァンヌッキなど。カラー、七〇ミリ。
ネット上の声
- 危機的状況で、一人生き残ったら・・
- 当時としては大遭難救出劇だった
- 北極サバイバル(?)大作
- 今までで一番怖い映画
ヒューマンドラマ、 アドベンチャー(冒険)
- 製作年1970年
- 製作国イタリア,ソ連
- 時間158分
- 監督ミハイル・カラトーゾフ
- 主演ショーン・コネリー
-
第一次大戦下のアイルランド。激動の時代に、許されざる恋に落ちた若き人妻の運命を描く、壮大な愛の叙事詩。
舞台は第一次世界大戦中のアイルランドの小さな海辺の村。村長の娘ロージーは、年の離れた実直な教師と結婚するも、退屈な日常に満たされなさを感じていた。そんな彼女の前に、赴任してきたイギリス軍の若き少佐が現れる。激しく惹かれ合う二人だったが、その恋は村人たちの反感を買い、やがてアイルランド独立運動の波に飲み込まれていく。愛と裏切り、そして戦争が引き裂く運命。デヴィッド・リーン監督が雄大な自然を背景に描く、悲しくも美しい一大ロマン。
ネット上の声
- デビッド・リーン監督が超一級の映像作家であることを再認識出来る作品に…
- 人物描写と観ている者に考えさせる構成が秀逸
- 渚に立ち籠める 蜻蛉の様に 愛は燃え上り
- わからん、何もわからん。さあ行こう・・・
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国イギリス
- 時間195分
- 監督デヴィッド・リーン
- 主演ロバート・ミッチャム
-
過去は現在を侵食し、記憶は現実を揺るがす。革命の夢と挫折が交錯する、前衛的映像で描く政治と性の黙示録。
1970年代の日本。原子力研究所に勤める技師の男とその妻の前に、家出をしてきたという謎の少女が出現。少女は、妻が15年前に捨てた娘だと主張。その日から、夫婦の平穏な日常は崩壊を始める。男はかつて学生運動に身を投じた過去を持ち、妻との関係もまた、その時代の記憶と深く結びついていた。少女の出現は、封印していたはずの過去の罪や革命への情熱、そして裏切りの記憶を呼び覚ます。現在、過去、そして幻想が入り乱れるモノクロームの映像世界。吉田喜重監督が、政治の季節の終わりと、歴史から断絶された現代人の虚無を、挑発的かつ実験的な手法で描き出す衝撃作。
ネット上の声
- 難解なのは周知の上で、とにかく映像が観てみたかった作品です
- 素晴らしい作画ではあるが・・・
- 見えてしまう革命の悪夢
- 途方もない構図の怒涛
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間117分
- 監督吉田喜重
- 主演岡田茉莉子
-
交通事故で生死の境を彷徨う男。走馬灯のように蘇る、愛する二人の女性との記憶。人生の選択を問うフレンチ・ラブストーリー。
パリ郊外の高速道路で起きた、一台の車の激しい衝突事故。意識が薄れゆく建築家ピエールの脳裏に、過去の断片が次々と蘇る。別れた妻との穏やかな日々、そして若き恋人との情熱的な時間。二人の女性への愛と、選べなかった未来。人生の岐路で下した決断は正しかったのか。美しくも残酷に過ぎ去った日々の記憶が交錯する中、彼が本当に伝えたかった想いとは。生と死の狭間で描かれる、愛の記憶の物語。
ネット上の声
- 別れ道の原版
- ロミーに惹かれてオランダ人夫がチョイスした作品
- 長年つれ添った妻と若い愛人の間をフラフラする話
- 凝縮・反転した意識の中で…
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国フランス
- 時間88分
- 監督クロード・ソーテ
- 主演ロミー・シュナイダー
-
余命わずかな父との、ぎこちない最後の時間。長年の確執を抱えた息子が、家族の愛と葛藤の真実に向き合う感動の物語。
ニューヨークで暮らす大学教授ジーンのもとに、母から父が末期ガンであるとの知らせが届く。幼い頃から厳格で支配的だった父との間には、深い溝が刻まれていた。気が進まぬまま実家に戻ったジーンを待っていたのは、衰弱しながらも相変わらず気難しい父の姿。ぎこちない会話、蘇る辛い記憶。しかし、残された時間の中で、二人はこれまで決して語ることのなかった互いの想いを少しずつ見出していく。憎しみと愛情が交錯する中で、息子が最後に見た父の本当の肖像とは。
ネット上の声
- 親父を憎みながら落ち込んで不安になって、恋人はいるけど、気軽に愚痴を話せるセック
- 粗暴な父を乗り越え、兄妹、そして自分の家庭までもを作り上げ、自信満々に迎えた老後
- 日本でも未公開のままだったより知られざるジーン・ハックマンの主演作で舞台劇の映画
- あくまで息子を子供扱いして、支配しようとするオヤジ
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間93分
- 監督ギルバート・ケイツ
- 主演メルヴィン・ダグラス
-
純真な少女は、支配と裏切りを経て復讐の化身へ。巨匠ブニュエルが描く、一人の女性の劇的な変貌と、ブルジョワ社会への痛烈な皮肉。
1920年代のスペイン、トレド。孤児となった美しく純真な少女トリスターナは、後見人となった初老の貴族ドン・ロペに引き取られる。彼はリベラルな思想を語りながらも、その実、トリスターナを誘惑し愛人にしてしまう。偽善に満ちた生活から逃れようと若い画家に恋をするが、やがて病で片脚を失ったことを機に彼女の心は変貌を遂げる。かつての純粋さを失い、冷酷で計算高い女性へと生まれ変わったトリスターナ。彼女は、自分を支配したドン・ロペへの静かで残酷な復讐を開始する。
ネット上の声
- 意識と無意識が交錯するトリスターナの愛と憎しみの物語をブニュエルタッチで考察する面白さ
- ルイス・ブニュエル監督が描く愛の深淵!🎬 カトリーヌ・ドヌーヴが主演してます✨
- どこか見覚えのある街だなと思ったらマリオカートWii で走ったことあるかも
- カトリーヌ・ドヌーヴが無垢な女から変身!
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国イタリア,フランス,スペイン
- 時間99分
- 監督ルイス・ブニュエル
- 主演カトリーヌ・ドヌーヴ
-
戦争の罪を背負い、過去を捨てて生きる男。平穏な村に訪れた告発者が、偽りの日常を根底から揺るがす衝撃のドラマ。
終戦から10年余り、九州の小さな炭鉱町。宇南親雄は、戦争中の過去をひた隠し、今は妻子と静かに暮らす実直な男。しかし、ある日、かつて彼が所属した部隊の元兵士と名乗る男が出現。男は宇南が中国大陸で犯した残虐行為を告発し、彼の偽りの平和を打ち砕く。村人たちの猜疑の目、そして自らの罪の記憶。逃れられない過去と向き合うことになった男の苦悩と、戦争が人々に残した深い傷跡を抉り出す社会派サスペンス。
ネット上の声
- 『地の群れ』を知って、こういう話こそ現代の日本で映画にすべきではないかと思ったが、この作品を観て、それは甘いし浅い考えだ(だって絶対無理!)と認識したほど衝撃的。
- 「福田村事件」の描き方がなんとも辛気臭く、映画としての色気が全く感じられなかった
- 今はもうないけど佐世保市の図書館の前の橋の名が金子光晴橋だった。好...
- 被差別者間の凄まじい争いの描写に、製作者たちの真摯さ潔さを感じた。
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間127分
- 監督熊井啓
- 主演鈴木瑞穂
-
アメリカ先住民虐殺の史実を基にした衝撃作。生き残った兵士と女が見た、西部開拓史の血塗られた真実。
1864年、アメリカ西部。シャイアン族の襲撃で全滅した騎兵隊の、唯一の生き残りである若き兵士ホーナス。同じく生き残ったのは、シャイアン族と2年間暮らしていた白人女性クレスタ。軍の砦を目指す二人の過酷な旅。インディアンを野蛮な敵と信じるホーナスと、彼らの人間性を知るクレスタは激しく対立。しかし、旅の終わりで彼らが目の当たりにしたのは、アメリカ史の汚点として名高い「サンドクリークの虐殺」。無抵抗のシャイアン族の村を、騎兵隊が蹂躙する地獄絵図。本当の野蛮人は一体どちらなのか。
ネット上の声
- 『西部劇』の裏面史…青い騎兵隊の制服もネイティブアメリカンにとっては恐怖と憎悪の対象でしかなかった…
- 当時らしいバフィー・セント=メリーの主題歌で始まる本作
- ラストシーンに監督の真実の希求への期待が…
- 勇気あるハリウッド映画制作者に拍手!
人種差別、 西部劇
- 製作年1970年
- 製作国アメリカ
- 時間112分
- 監督ラルフ・ネルソン
- 主演キャンディス・バーゲン
-
犬に育てられた、心やさしいライオンのブルブル。母を想う気持ちが奇跡を起こす、感動の物語。
アフリカで生まれたライオンの赤ちゃん、ブルブル。彼は母親代わりの犬、ムクムクに育てられ、心やさしいライオンに成長。しかし、ブルブルはサーカスに売られ、大好きなお母さんと離れ離れに。サーカスの人気者になっても、お母さんを想う気持ちは募るばかり。ある雪の夜、ついにサーカスを脱走。お母さんに会いたい一心で、大都会を駆け抜けるブルブル。その純粋な想いが巻き起こす、涙と感動の結末。
ネット上の声
- 手塚作品の中で異色の動物感動アニメです。
- 手塚治虫+やなせたかし+ボニージャックス
- 「ブルブル、走れ!」
- やなせたかしと手塚治虫の良さが27分にぎゅっとつまっていて、ナレーションも優しく
アニメ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演久里千春
-
呪われた一族に忍び寄る、吸血鬼の影。悪魔の呼び声が、恐怖と絶望の夜会へと誘う。
舞台は現代日本の人里離れた洋館。精神病院から退院したばかりの女性・夕子。彼女が婚約者と共に訪れたのは、彼の不気味な家族が暮らす屋敷。そこで彼女を待っていたのは、20年前に死んだはずの母親と瓜二つの肖像画と、次々と起こる怪奇な事件。一族に伝わる吸血鬼の伝説。鳴り響く不気味な電話のベルは、悪魔からの呼び声か。閉ざされた館で、夕子の正気と命が蝕まれていく恐怖。逃げ場のない絶望の始まり。
ネット上の声
- ようやく鑑賞出来ました!酒井和歌子主演の不条理スリラー「悪魔が呼んでいる」😈を!
- 野村昭子=アパートの大家さんという安心感
- 実は強かったんだ
- 前年、アクション映画の傑作「野獣の復活」でデヴューした山本迪夫監督は、本年、テレ
サスペンス
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間76分
- 監督山本迪夫
- 主演酒井和歌子
-
父ちゃんに会いたい一心で、5歳の少年が九州から東京までたった一人で旅をする感動の物語。
九州の炭鉱町で母と暮らす5歳の少年、安男。出稼ぎに行ったきり帰ってこない父ちゃんに会うため、彼はたった一人で東京へ向かう決意をする。なけなしのお金と、母が作ってくれたおにぎりをリュックに詰め、幼い足で未知の世界へと踏み出す大冒険。道中で出会う人々の優しさと、世間の厳しさ。様々な困難を乗り越え、ひたすら父を想い歩き続ける安男。果たして、彼は無事に父ちゃんと再会できるのか。純粋な子供の愛が奇跡を呼ぶ、涙と感動の旅路。
ネット上の声
- 芥川隆行のナレーション育ちなので耳に心地よく、人生の数日間のはじまりになんだか太
- 「ガメラ」でお馴染み湯浅憲明監督が、デヴュー作「幸せなら手をたたこう」で主演だっ
- 予告編の今は無き五台山のロープウェイを動画で見れただけで、大満足懐かしすぎるやろ
- ナレーション過多に感じるが、少年のまっすぐな心による大冒険は健気で自然と応援でき
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督湯浅憲明
- 主演岡本健
-
19世紀ロンドン、金だけが全ての老人に訪れたクリスマスの奇跡。過去・現在・未来の亡霊が導く、一夜限りの魂の救済劇。
舞台は19世紀のロンドン、クリスマス・イヴの夜。主人公は、冷酷無比で金儲けにしか興味のない老商人エベネーザ・スクルージ。彼の日常を壊したのは、亡き共同経営者マーレイの亡霊の出現。スクルージに3人の亡霊の来訪を予告。過去、現在、未来を司る亡霊たちに連れられ、自らの人生を強制的に見せつけられるスクルージ。忘れかけていた温かい心、見失っていた人との絆、そして彼を待ち受ける孤独な末路。恐怖と後悔の念に苛まれた彼が、夜明けと共に下す人生最大の決断。
ネット上の声
- 『幸せはすぐ側にあった… 』クリスマスの夜に改めて観て、本当に素晴らしい作品だと
- クリスマスキャロリング+クリスマスプレゼント+聖母の乳+昇給+寄付◎
- スクルージがいい老人に変わる映画、だけど
- この映画なしにクリスマスは過ごせない!
クリスマス、 ミュージカル、 アニメ
- 製作年1970年
- 製作国イギリス
- 時間111分
- 監督ロナルド・ニーム
- 主演アルバート・フィニー