-
インドの名匠サタジット・レイが監督・脚本・音楽を手がけ、ひとりの映画スターの危機や内省を通して、ベンガル映画業界が抱える問題を巧みに批判したドラマ。
ベンガル映画界の人気俳優アリンダムは、デリーで行われる映画賞の授賞式に出席することになるが、航空券を確保できず寝台列車で現地へ向かう。列車内ではアリンダムの飲酒習慣をとがめる偏屈な老人やファンだという母娘など、乗客の誰もが彼のことを知っていた。そんな中、偶然乗り合わせた女性記者アディティからインタビューを受けることになったアリンダムは、彼女との会話を通じて自身の半生を見つめ直し、華やかな成功の裏に隠された孤独や葛藤に向き合っていく。
実際に当時のベンガル映画界で活躍していた人気俳優ウットム・クマルがアリンダム役で主演を務め、「大樹のうた」のシャルミラ・タゴールが記者アディティを演じた。日本では、レイ監督のデビュー70周年を記念した特集上映「サタジット・レイ レトロスペクティブ 2025」にて、25年7月に劇場初公開。
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国インド
- 時間117分
- 監督サタジット・レイ
- 主演ウットム・クマル
-
戦火が迫る孤島で暮らす音楽家夫婦の日常が崩壊し、人間の尊厳が試される、イングマール・ベルイマン監督が描く戦争ドラマ。
内戦が続く、とある国。元バイオリニストの夫婦、ヤンとエーヴァは、戦争の喧騒を逃れ、孤島で自給自足の穏やかな生活を送っていた。しかし、その平和は長くは続かない。ある日、戦火は島にも及び、彼らの家は破壊され、暴力と死が日常を侵食し始める。極限状態に追い込まれた二人は、生き延びるために人間としての尊厳を失い、互いへの不信感を募らせていく。戦争という巨大な暴力の前で、芸術も愛も無力なのか。人間の内面に潜む「恥」が容赦なく暴かれる。
ネット上の声
- 恥=非人間性と解釈いたしました
- 戦争とは究極の絶対悪である
- 剥き出しになる人間の本性
- ベルイマンの劇場未公開作
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国スウェーデン
- 時間103分
- 監督イングマール・ベルイマン
- 主演マックス・フォン・シドー
-
義理で斬った男の妻子を守る旅、渡世人の意地と人情が交錯する股旅悲劇。
舞台は信州追分。渡世の義理から、三蔵という男を斬った凄腕のやくざ、沓掛時次郎。しかし、死に際の三蔵から妻子を故郷の熊谷宿まで送り届けてほしいと託される。時次郎は、斬った男の妻おきぬとその子・太郎を連れ、贖罪の旅へ。道中、おきぬは病に倒れ、追っ手の影も迫る。守るべき者を得たことで揺れ動く渡世人の心。果たして時次郎は、二人を無事に送り届けることができるのか。義理と人情の狭間で下す、一匹狼の決断。'}, {
ネット上の声
- 一宿一飯。ヤクザ映画の原点を感じる時代劇
- 男女の切ない恋物語(でも渥美清には爆笑)
- この朝吉は、渥美清の為に創られた。
- 中村錦之助x渥美清、夢の共演!
時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督加藤泰
- 主演中村錦之助
-
言葉を失った女優と看護師、孤島で過ごす二人の女性の境界が溶け合う心理ドラマ。
スウェーデンの離島に佇む、静かな別荘。舞台の公演中に突然沈黙し、一切の言葉を発さなくなった有名女優エリザベート。彼女の療養のため、若き看護師のアルマが付き添うことに。外界から隔絶された二人きりの生活。沈黙を守るエリザベートに対し、アルマは一方的に自らの身の上や秘密を告白し続ける。やがて、聞き手と語り手という関係は崩れ、二人のアイデンティティは混濁し、互いの「仮面(ペルソナ)」が剥がれ落ちていく。観る者の精神を揺さぶる、衝撃的な映像体験。
ネット上の声
- 難解かつ深遠な一級品の映画だが、やってることは女のマウント合戦&自己啓発セミナーかも
- 人間は誰しもが仮面を被って生きているものだと思うけど、自分自身の二面性についてを
- ひたすら看護婦と精神病の患者の対話🤔というより看護婦が1人で話してるのを聞いてる
- 無言のエリザベートが炙り出すアルマの外面(ペルソナ)と内面(シャドウ)
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国スウェーデン
- 時間82分
- 監督イングマール・ベルイマン
- 主演ビビ・アンデショーン
-
南北戦争の混乱の中、20万ドルの隠し財産を巡り、三人のガンマンが繰り広げる壮絶な騙し合い。マカロニ・ウエスタンの金字塔。
舞台は1860年代、南北戦争時代のアメリカ西部。賞金稼ぎの「善玉」、冷酷な殺し屋の「悪玉」、そしてお調子者の盗賊「卑劣漢」。偶然にも南軍が隠した20万ドルの金貨の情報を手に入れた三人の男たち。しかし、金貨が眠る墓地の名前を知る者と、その墓石の名前を知る者、互いに欠けた情報を持つ彼らは、一時的な協力と裏切りを繰り返す。灼熱の荒野と激しい戦火を駆け抜け、最後に宝を手にするのは誰か。運命が交錯する、伝説の三つ巴の決闘。
ネット上の声
- (モリコーネのドキュメンタリーを観る前に)
- 永遠に不滅マカロニ・ウエスタンの最高傑作
- 永遠のアカデミー賞級最強のエンタメ映画!
- 善玉、悪玉、卑劣漢の活躍にアアアアア〜♪
西部劇
- 製作年1966年
- 製作国イタリア
- 時間179分
- 監督セルジオ・レオーネ
- 主演クリント・イーストウッド
-
硝煙と死臭が立ち込める日中戦争の最前線。一人の従軍看護婦が見た、愛と狂気と性の極限。
1939年、泥沼化する日中戦争下の中国、天津の陸軍病院。純粋な理想を抱き、従軍看護婦となった西桜。次々と運び込まれる重傷兵たち。腕や足を失い、モルヒネ中毒に苦しむ兵士たちの世話をする過酷な現実。彼女は、片腕を失い不能となった軍医・岡部や、コレラで隔離された兵士・折原と出会う。極限状況の中で芽生える、聖母のような献身と、抑えきれない女としての性。生と死が隣り合わせの戦場で、彼女の倫理観は激しく揺さぶられる。人間の尊厳が失われた場所で、西が選んだ「天使」としての生き方。その衝撃的な決断。
ネット上の声
- ※男性には不愉快な内容になっているかもしれません、ご注意を
- 女性描写と性描写がクエスチョンだらけだけど凄みはある映画
- フランスでカルト的人気をもつ作品とのこと
- 暗いテーマであるが、リアルで質の高い作品
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督増村保造
- 主演若尾文子
-
顔を失った男が手に入れた精巧な仮面、それは自由か、それとも自己喪失への入り口か。
舞台は1960年代の日本。化学研究所に勤める男、奥山は実験中の爆発事故で顔面に大火傷を負う。醜く焼け爛れた顔は包帯で覆われ、妻との関係も冷え切ってしまう。社会から疎外された彼は、精神科医の協力で、他人の顔を模した精巧な仮面を手に入れる。別人として街を歩き、自由を謳歌する奥山。しかし、その仮面は彼の内面に深く侵食し、自己同一性の危機をもたらす。彼は仮面の力を使って妻を誘惑するという危険な実験を開始。果たして、仮面の下にある本当の顔とは何か。
ネット上の声
- マスク造形のリアルさも60年近く前とは思えない出来で、令和の今観ても古さを感じさせませんでしたね。
- お兄ちゃん、戦争まだ始まらないの?〜強烈なコントラストが絶妙な虚無感を生む
- わたしたちが死ぬまで視ることのできないもののひとつに、自分の《顔》がある
- 若いうちに観る大人の映画
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間122分
- 監督勅使河原宏
- 主演仲代達矢
-
第二次大戦下のチェコ。一人の気弱な見習い駅員が、愛と英雄主義に目覚めるほろ苦い青春譜。
ナチス占領下のチェコスロバキア。田舎の駅で働く見習い駅員ミロシュの悩みは、戦争よりも自身の「男」になれないこと。恋愛での失敗から自信を失った彼は、やがてレジスタンス活動に巻き込まれていく。ドイツ軍の弾薬を積んだ「厳重に監視された列車」の爆破計画。個人的な悩みと国家の運命が交差する時、臆病な少年は人生を懸けた決断を迫られる。チェコ・ヌーヴェルヴァーグの傑作が描く、ユーモアとペーソスに満ちた成長物語。
ネット上の声
- まだ3本くらいしか観れてないけどメンツェルおもろいなー!愛しの童貞映画
- イジー・メンツェル、青春と戦争への眼差し
- これを“隠れた傑作”で終わらせるな!
- チェコ人は戦争中でもマイペース!
戦争
- 製作年1966年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間93分
- 監督イジー・メンツェル
- 主演ヴァーツラフ・ネッカージ
-
フランスの港町ロシュフォール。双子の姉妹が夢見る、週末の祭りで訪れる運命の恋の物語。
週末に祭りを控えた港町ロシュフォール。そこでバレエとピアノを教える双子の姉妹、デルフィーヌとソランジュは、いつか訪れるであろう理想の恋人を夢見ていた。そんな町に、旅芸人の一座と一人の水兵がやってくる。人々は歌い、踊り、すれ違いながらも運命の相手を探し求める。カラフルな衣装と心躍る音楽に彩られた3日間。祭りの終わりが近づく中、彼女たちはすぐそこにある奇跡に気づくことができるのか。恋のときめきと奇跡に満ちた傑作ミュージカル。
ネット上の声
- 魔性の女F・ドルレアックの魅力に陶酔する
- La La Land がオマージュしているのに納得。
- フレンチ・ミュージカルを召し上がれ
- 「ジャック・ドゥミは少女である。」
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国フランス
- 時間123分
- 監督ジャック・ドゥミ
- 主演フランソワーズ・ドルレアック
-
第二次大戦下のパリ、ひょんなことから出会った指揮者とペンキ職人が、墜落したイギリス兵を救うためナチス相手に繰り広げる奇想天外な大逃走劇。
舞台は1942年、ナチス・ドイツ占領下のパリ。気難しく神経質なオーケストラ指揮者スタニスラスと、お人好しで陽気なペンキ職人オーギュスタン。出会うはずのなかった二人の日常は、空から降ってきた3人のイギリス兵によって一変。撃墜された爆撃機から脱出した彼らを、偶然にもかくまうことになってしまったのだ。言葉も通じぬまま、ドイツ軍の執拗な追跡をかわし、彼らを安全な自由地帯まで送り届けるという無謀な任務。反りの合わない二人が巻き起こす勘違いとすれ違いの連続が、やがてフランス全土を巻き込む大騒動へと発展していく。
ネット上の声
- 仏蘭西人が一番好きな映画作品とされていた
- フランス人のペンキ屋と指揮者がドイツ軍に占領されているパリからイギリス兵を逃がそ
- 古典的なコメディですが、爆笑が止まりません
- 映画が一番好きな時期は高校時代でした
戦争
- 製作年1966年
- 製作国フランス
- 時間124分
- 監督ジェラール・ウーリー
- 主演ルイ・ド・フュネス
-
幕末の動乱期、虚無の剣に心を奪われた一人の侍が、理由なき殺戮を重ねて狂気の闇へと堕ちていく時代劇。
時代は幕末。音無しの構えの使い手、机龍之助。彼は、御嶽山の奉納試合で対戦相手を斬り殺したことをきっかけに、果てしない流転の旅へと身を投じる。理由も感情もなく、ただ眼前の敵を斬り捨てる日々。その虚無的な剣は、やがて彼自身の魂をも蝕み、愛する者、憎む者、すべてを巻き込みながら狂気の深淵へと堕ちていく。血塗られた剣の先に彼を待つ運命とは。一人の剣士の破滅を描く、壮絶な物語。
ネット上の声
- 狂気…ってほどでもなかったかも
- 意外と誰も知らない「大菩薩峠」
- 斬って斬って斬りまくって…
- 卑怯なり!竜之介!
幕末、 時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間120分
- 監督岡本喜八
- 主演三船敏郎
-
孤島で狂気に蝕まれる画家と彼を支える妻。現実と幻想の狭間で二人を待ち受ける、悪夢のようなゴシック・ホラー。
バルト海の孤島。画家ヨハンは、身重の妻アルマと共に静かな生活を求めて移り住む。しかし、彼は不眠症に悩まされ、「狼の時刻」と呼ぶ深夜に過去の罪や内なる悪魔の幻覚に苛まれる日々。島に住む奇妙な貴族たちとの交流が、彼の精神をさらに追い詰めていく。愛する夫を救おうとするアルマ。だが、ヨハンの狂気は現実を侵食し、二人を破滅的な結末へと導く。
ネット上の声
- ベルイマンの作品なので重い人間ドラマかと思ってたらデイヴィッド・リンチみたいな不
- カランさんから薦めていただいた『野いちご』が自分の初ベルイマン
- ベルイマン監督が自己投影した精神的ホラー
- 心の奥底に抱える恐怖や狂気が現われる
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国スウェーデン
- 時間85分
- 監督イングマール・ベルイマン
- 主演マックス・フォン・シドー
-
監獄から脱走した伝説のギャング。裏社会の掟と誇りを懸けた、人生最後の大仕事。
1960年代、フランス。監獄から脱獄した老ギャング、ギュスターヴ・マンダ。裏社会で伝説と謳われた男。彼は引退資金を得るため、人生最後の大仕事である現金輸送車襲撃計画に加わる。完璧な計画、信頼できる仲間。しかし、警察の執拗な追跡と、裏切り者の影が彼の行く手を阻む。男のプライド、友情、そして非情な掟。一度踏み入れたら抜け出せない暗黒街の宿命。
ネット上の声
- メルヴィル作品の中で、特集上映にもめったにかからないレア映画で、静かなクライムサ
- 終身刑の宣告を受けて十年間服役していた通称ギュことギュスターブ・ミンダ(リノ・バ
- ジャン=ピエール・メルヴィル監督作品
ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1966年
- 製作国フランス
- 時間120分
- 監督ジャン=ピエール・メルヴィル
- 主演リノ・ヴァンチュラ
-
ジュール・ヴェルヌの世界へようこそ!5人の少年たちが繰り広げる、空飛ぶ船での大冒険ファンタジー。
19世紀末、万国博覧会で賑わうプラハ。好奇心旺盛な5人の少年たちは、展示されていた最新鋭の飛行船に忍び込み、誤って空へと飛び立ってしまう。操縦不能の飛行船が不時着したのは、大海原に浮かぶ謎の孤島。そこで彼らを待ち受けていたのは、海賊との遭遇や奇妙な冒険の数々。実写とアニメーションが融合した驚異の映像美の中、少年たちの友情と勇気が試される。ジュール・ヴェルヌの世界観を基にした、夢とロマンに満ちた大冒険活劇。
ネット上の声
- 大人でも楽しめる懐かしい玩具箱のよう…
- 少年の魂100歳まで
- 今見ても十二分に笑えるユーモアをとんでもなく幻想的な映像で魅せてくれる極上の映画
- レトロな書き割り的ベル・エポック・ワールドでくり広げられる、子供VS海賊の大活劇!
アニメ
- 製作年1966年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間92分
- 監督カレル・ゼマン
- 主演ミハル・ポスピシル
-
1950年代、フランス植民地アルジェリア。独立を求める民衆と、それを弾圧するフランス軍の壮絶な闘争の記録。
1954年、フランスからの独立を目指すアルジェリア民族解放戦線(FLN)の闘争が激化。リーダーの一人アリ・ラ・ポワントは、カスバの迷路を拠点にゲリラ戦を展開。爆弾テロ、暗殺、そしてフランス軍による非情な拷問と掃討作戦。ドキュメンタリータッチで描かれる、自由を渇望する人々の抵抗と、国家が振るう暴力の応酬。勝者のいない市街戦の果てに待つものとは。
ネット上の声
- 所々ドキュメンタリーか?と思うほどの映像と、緊張感を高め、時に神々しさすらあるモ
- 廉価版DVD発売で、漸く観賞出来た名作
- 民衆自らが勝ち取った自国の「自由」
- アルジェリア独立戦争を描いた作品
アフリカ舞台、 戦争、 ドキュメンタリー
- 製作年1966年
- 製作国イタリア,アルジェリア
- 時間122分
- 監督ジッロ・ポンテコルヴォ
- 主演ブラヒム・ハギアグ
-
頑固一徹の父親と六人姉妹。娘たちの結婚をめぐり、大騒動が巻き起こる昭和人情喜劇。
舞台は昭和の東京、下町。代々続く提灯屋の主人で、頑固一徹な父親・玄吉。彼には自慢の六人の美しい娘たち。次々と結婚相手を連れてくる娘たちに、父親は「嫁にはやらん!」と大反対。娘の幸せを願いながらも、寂しさから意地を張る父。そんな父を囲む娘たちと婿候補たちとの間で繰り広げられる、心温まる攻防戦。家族の絆を描いた、笑いと涙の人情ホームドラマ。
ネット上の声
- この時代の家族モノって良いですよね~
- お父さんはなんという名前だったのかな?
- 京マチ子、司葉子、星由里子、仲代達矢など豪華俳優陣に加え衣装監修に高峰秀子と凄す
- 京マチ子も司葉子も超かわいいし、縁のある男たちが悉く歯痛になって出現するのも楽し
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督千葉泰樹
- 主演宝田明
-
故郷に舞い戻った自由人。彼の破天荒な生き方が、寂れた村に騒動と温かい笑いを巻き起こす人情喜劇。
高度経済成長期の日本、過疎化が進む信州の小さな村。そこへ、何年も音信不通だった自由奔放な男・寅がふらりと帰郷。真面目な弟・仙三の心配をよそに、村おこしのための突飛な計画を次々と打ち立て、静かな村に大騒動を巻き起こす。彼の型破りな行動は、村人たちとの間に軋轢を生む一方で、忘れかけていた人情や活気を呼び覚ましていく。果たして風来坊の情熱は、故郷を救うのか。家族の絆と幸せの形を問う、山田洋次監督が描く温かな物語。
ネット上の声
- 『風来坊』って本当に『なつかしい』ねぇ
- 寅さん以前の山田作品も実は素晴らしい
- 山田監督最高傑作のひとつ
- ラストが本当に良かった
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督山田洋次
- 主演ハナ肇
-
孤児のメアリー・クランシー(ヘイリー・ミルズ)は、裕福な叔父のジョージ(ケント・スミス)によって、カトリックの全寮制女子校であるセント・フランシス・アカデミーに送られることになる。メアリーは入学初日に出会ったレイチェル・デバリー(ジューン・ハーディング)とすぐに意気投合し、行動を共にするようになる。アカデミーでの厳格な生活に反発する2人はいたずら心からトラブルばかり起こし、修道女たちを振り回す。修道院長(ロザリンド・ラッセル)から叱られてばかりの毎日であったが、メアリーは次第に修道女たちの献身的な姿に心を動かされていく。
ネット上の声
- 修道学校以外の生活はスクールバスの発着だけでばっさり省略されてたり、マーチングバ
- オープニングのアニメーション、新しいおもちゃを手にしたみたいな種類のワクワクを感
- 感動した ぱっと見は女学生のいたずらドタバタコメディかと思いきやメアリーを通して
- 米映画を切り開いた女性映画監督の先駆けアイダ・ルピノの監督遺作
青春
- 製作年1966年
- 製作国アメリカ
- 時間112分
- 監督アイダ・ルピノ
- 主演ヘイリー・ミルズ
-
大阪・河内から大都会へ。男たちに利用され、傷つきながらも生き抜く少女の鮮烈な魂の記録。
舞台は1960年代の大阪・河内。自然の中で育った奔放な少女・露子は、ある事件をきっかけに故郷を飛び出し、大都会の大阪へと向かう。そこで彼女はモデルとなり、欲望渦巻く男たちの世界に身を投じる。次々と襲いかかる裏切りと絶望。しかし、彼女は傷だらけになりながらも、持ち前の生命力で決して屈しない。鈴木清順監督の極彩色で斬新な映像が、ひとりの女性の壮絶な生き様を強烈に描き出す。これは、彼女の魂の闘争の物語。
ネット上の声
- タフで、多少のことにはへこたれず、根あかに前向きに生きていく河内の女 それは現代の女性に求められていることではないでしょうか?
- 好いた男にゃとことん弱く、ポンと投げ出す玉の肌!
- 野川由美子の喜怒哀楽と美しさが見るに飽きない
- どうってことないけどまあ観てられる
大阪が舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督鈴木清順
- 主演野川由美子
-
木下恵介の原作を松竹から木下プロに移った山田太一が脚色、「女体(1964)」の恩地日出夫が監督した純愛もの。撮影は「ここから始まる」の逢沢譲。
ネット上の声
- 昭和のあこがれ共同体
- 山田太一氏の訃報を聞き、追悼作品としてセレクト
- 今やこういう映画にこそあこがれる。
- わあっ、あのプラモデル高いんだよ!
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督恩地日出夫
- 主演内藤洋子
-
愛する息子を奪われた母。権力で罪を揉み消そうとする加害者一家。静かな怒りが、完璧な復讐計画へと変わる戦慄のサスペンス。
ある雨の日、ひとりの少年がひき逃げ事故で命を落とす。犯人は大手企業の専務の息子。警察の捜査は進まず、加害者側は金と権力で事件を闇に葬ろうとする。絶望の淵で、被害者の母・国子は静かに復讐を決意。彼女は加害者一家に家政婦として潜入し、日常に紛れ込みながら、彼らの人間関係を巧みに操り、精神的に追い詰めていく。法で裁けぬ悪に、母の執念が突き刺さる。息詰まる心理戦の行方。
ネット上の声
- 加害者と被害者は誰でも両方持っている
- 母親の復讐は想定外の感情に揺れて…
- 息子をひき逃げで失った女の復讐劇
- 大変失礼ながら(って誰に?)
ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督成瀬巳喜男
- 主演高峰秀子
-
平凡で単調な毎日に不満を抱えていた銀行家ハミルトンは、ある秘密組織の手で生まれ変わることに。彼は手術を経て、画家のウィルソンという人物になり、新生活をスタートさせる。しかし過去と新しい人生が対立し、次第に彼を追い込んでいく。混乱するウィルソンがとった行動とは? 第二の人生が生む悪夢を描いたSFスリラー。
ネット上の声
- 「影なき狙撃者」がリメイクされたが―
- 60年代モノクロ・サスペンス・スリラー
- 掘り出しモノの不気味な映画
- 自己が崩壊する恐怖
ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1966年
- 製作国アメリカ
- 時間106分
- 監督ジョン・フランケンハイマー
- 主演ロック・ハドソン
-
1400年の英国を舞台に、悪名高い無頼漢フォルスタッフの半生姿を、後のヘンリー五世である皇太子ハルとの関わりを中心に描く。製作はエミリアーノ・ピエドラとアンヘル・エスコラーノ、エクゼキュテヴ・プロジューサーはアレッサンドロ・タスカ。シェイクスピアの戯曲『ヘンリー四世』『リチャード三世』『ヘンリー五世』『ウィンザーの陽気な女房たち』とラファエル・ホリンシェッドの『年代記』を基に「オーソン・ウェルズのフェイク」のオーソン・ウェルズが監督・脚色・衣装を担当。撮影はエドモン・リシャール、音楽はアンジェロ・フランチェスコ・ラヴァニーノが担当。出演はウェルズ、キース・バクスターなど。英語サウンド・トラック。英語翻訳は小田島雄二、監修は清水俊二。
ネット上の声
- シェイクスピア「ヘンリー四世」を題材にしたオーソン・ウェルズ監督、脚本、主演のモ
- じんわりと心に染み込んでくる快作
- とにかく巨漢のウェルズの存在感
- オーソン・ウェルズという奇態
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国スペイン,スイス
- 時間116分
- 監督オーソン・ウェルズ
- 主演オーソン・ウェルズ
-
第二次世界大戦下のフランス。ドイツ軍の猛攻に晒される丘で、米軍分隊の極限の戦いを描く戦争ドラマ。
1944年、第二次世界大戦末期のフランス戦線。サンダース軍曹率いるキング中隊第二小隊は、戦略上重要な丘の攻略を命じられる。しかし、そこはドイツ軍の強力な砲撃陣地が待ち受ける死地。次々と倒れていく仲間たち。絶え間ない砲撃と銃弾の雨の中、兵士たちは恐怖と疲労で極限状態に追い込まれていく。補給も援軍も望めない孤立無援の状況で、サンダース軍曹が下す決断とは。戦争の非情さと、兵士たちの絆を描いた壮絶な物語。
ネット上の声
- レビューあるなんて知らなかった!(驚き)
- 私も小学生の頃、夢中で見ました!
- 子供のころから大ファンです軍曹
- 寝正月・DVD三昧 その(8)
戦争
- 製作年1966年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督ヴィク・モロー
- 主演ヴィク・モロー
-
大学病院の教授選を巡る権力闘争。野心に燃える天才外科医の栄光と、その先に待つ運命。
昭和40年代、浪速大学医学部。第一外科の次期教授の座を巡り、熾烈な派閥争いが繰り広げられていた。天才的な腕を持つ野心家の外科医・財前五郎は、あらゆる策略を駆使してその頂点を目指す。一方、彼の同期で内科医の里見は、患者を第一に考える実直な男。権力と名誉を追い求める財前。その先に待ち受けるのは、栄光か、それとも破滅か。医療界の暗部を鋭く描く社会派ドラマ。
ネット上の声
- 浪速大学の財前助教授が教授昇格を目論む野望のドラマ
- 「仕事は好きなんだけど、人間関係に疲れた」
- 際立つ個性描写で金と権力をおもしろく描く
- 田宮二郎は作品中に永遠に生き続けている
社会の裏側、 病院(医療モノ)、 医師、 ビジネス、 サスペンス
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督山本薩夫
- 主演田宮二郎
-
当時無名だったフランスのクロード・ルルーシュ監督が自ら資金を調達して製作した恋愛ドラマ。主演はアヌーク・エーメとジャン=ルイ・トランティニャン。スタントマンの夫と死別した脚本家アンヌと、妻に自殺されたカーレーサーのジャン・ルイによる大人の恋愛がフランシス・レイの音楽と美しい映像にのせてつづられる。1966年の第19回カンヌ国際映画祭ではパルムドールを、同年度のアカデミー賞では外国語映画賞を受賞した。2016年、製作50周年を記念してデジタルリマスター版でリバイバル公開。
ネット上の声
- 娘を持つ母親(アヌーク・エーメ)と息子を持つ父親(ジャン=ルイ・ト...
- 1966年の作品なので映像はもちろん古いけど
- 感性の高まり〜美しき愛の世界に同化する
- 映像美と音楽で鳥肌が立ってきます
恋愛
- 製作年1966年
- 製作国フランス
- 時間104分
- 監督クロード・ルルーシュ
- 主演アヌーク・エーメ
-
12年に一度、神の島で行われる秘祭。女たちが神になるための、神秘と伝統の記録。
沖縄、久高島。琉球創世神話が息づくこの島で、12年に一度、午年に行われる秘祭「イザイホウ」。島の30歳から41歳までの既婚女性が、神女(ノロ)になるための通過儀礼。部外者の立ち入りを固く禁じ、厳格なしきたりのもとで行われる儀式の全貌。数ヶ月にわたる準備、厳しい修行、そして神がかりとなる瞬間。失われゆく日本の原風景と、脈々と受け継がれる信仰の姿を捉えた貴重なドキュメンタリー。
ネット上の声
- 消えゆく運命(さだめ)。
- 消えゆく運命(さだめ)。
ドキュメンタリー
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間49分
- 監督野村岳也
- 主演---
-
エル・ドラドに戻ったガンマンのコールは、旧友の保安官が、水源の権利を持つ牧場主に味方していることから、権利を狙う新興牧場主から命を狙われていることを知る。その後コールは、ガンマン一味が新興牧場主に雇われたことを知り……。本国より半年近く先んじて、日本で世界最初に公開されヒットを記録した。アメリカでも年間第12位の成績を残し、商業映画の巨匠ホークスの健在ぶりを示した。
ネット上の声
- 普通に面白くない西部劇だった。登場人物も多いし、マクドナルドとマ...
- 1966年 アメリカ 監督はハワード・ホークス
- リオ・ブラボーとそっくり!でも良い!
- 間違いなくホークス映画の楽しさがある
アクション
- 製作年1966年
- 製作国アメリカ
- 時間126分
- 監督ハワード・ホークス
- 主演ジョン・ウェイン
-
第二次大戦前夜の日本。秘密裏に設立されたスパイ養成機関「陸軍中野学校」。知略と謀略が渦巻く、エリート諜報員の誕生。
昭和13年、軍国主義が台頭する日本。優秀な陸軍士官、三好次郎は、突如存在しないはずの「陸軍中野学校」への入校を命じられる。そこは、あらゆる諜報技術を叩き込まれる秘密機関。偽名を与えられ、過去を捨て、国際都市・横浜を舞台に、外国の諜報網に潜入する過酷な任務。愛や友情さえも利用する非情な世界での孤独な戦い。疑心暗鬼の中、彼を待ち受ける、スパイとしての冷徹な決断。
ネット上の声
- 面白かった。かっこよかった。続きが観たい
- 懐古趣味に趣向を凝らした本邦スパイ映画
- 失うことに慣れてしまったら
- 日本のスパイ映画ならこれ
サスペンス
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督増村保造
- 主演市川雷蔵
-
「情事」「太陽はひとりぼっち」などで知られるイタリアの巨匠ミケランジェロ・アントニオーニが初めて手がけた英語作品で、アルゼンチンの作家フリオ・コルタサルの小説「悪魔の涎」を下敷きに描いた不条理サスペンス。若くして成功したファッションカメラマンのトーマスは、公園で密会する中年男性と美女のカップルを盗撮する。気づいた女にフィルムを渡すよう詰め寄られたトーマスは、彼女のヌード撮影を条件に同意するが、渡したのは偽のフィルムだった。改めて本物のフィルムを現像したトーマスは、その画像にどこか違和感を覚える。引き伸ばしてみると、そこには銃を持った男と、死体らしきものが写り込んでいた。第20回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞。“スウィンギング・ロンドン”と呼ばれた1960年代イギリスの若者文化を捉えた作品としても知られる。
ネット上の声
- ミケランジェロ・アントニオーニ監督作品は2本目の初心者です🔰
- 無機質な彼の欲望とは、果たしてアートか。
- 過去に観た名作のレビューを書いてみるの巻
- 人生って夢といっても間違いではないと思う
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国イギリス,イタリア
- 時間111分
- 監督ミケランジェロ・アントニオーニ
- 主演デヴィッド・ヘミングス
-
マカロニ・ウェスタンの名匠セルジオ・コルブッチが1966年に手がけた傑作西部劇。メキシコとの国境沿いにある寂れた村。南軍の残党ジャクソン少佐とメキシコの独立運動家ウーゴ将軍率いる2つの勢力が激しく対立するこの土地に、棺桶を引きずった流れ者のガンマン、ジャンゴがたどり着く。彼の棺が開く時、壮絶な戦いの火蓋が切って落とされる。フランコ・ネロ演じる陰鬱で神秘的な雰囲気をまとったジャンゴの姿は強烈な印象を残し、マカロニ・ウェスタンの伝説的ヒーローとして後世に語り継がれることとなった。クエンティン・タランティーノが「ジャンゴ 繋がれざる者」でオマージュを捧げたことでも知られる。日本初公開は66年。2020年1月、オリジナルネガから4Kスキャン・レストアされたデジタルリマスター版をリバイバル公開。
ネット上の声
- 【タラちゃんも大好き、セルジオ・コルブッチ監督の残忍で救いの無さ、命を懸けた復讐をする荒涼とした世界観に魅了される作品。】
- この時代の西部劇、総じて音楽がいい。 棺桶引きずる主人公。そんな奴...
- マカロニウエスタンの金字塔であり、絶対に観ていなければならない作品
- 「さすらいのガンマン」等のセルジオ・コルブッチ監督作品
アクション
- 製作年1966年
- 製作国イタリア,スペイン
- 時間92分
- 監督セルジオ・コルブッチ
- 主演フランコ・ネロ
-
1960年代パリ、贋作画家の父を救うため、令嬢ニコルが謎の紳士と手を組み、美術館から自らの贋作を盗み出す、奇想天外な計画。
舞台は華やかな1960年代のパリ。高名な美術品コレクターの娘ニコルには、父が天才的な贋作画家であるという秘密が。ある日、父が作った贋作のビーナス像が、権威ある美術館に貸し出され、科学鑑定にかけられるという絶体絶命の危機。父の逮捕を阻止するため、ニコルは敏腕泥棒シモンを雇い、美術館から像を盗み出すことを決意。しかし、シモンの正体は贋作を追う探偵。互いの正体を知らぬまま、二人は厳重な警備網に挑む。スリリングな盗みの計画と、偽りの関係から始まる恋の予感。
ネット上の声
- 母云はく「オードリー・ヘップバーンの映画は、『ローマの休日』以外面白くない」
- オードリーの相手が歳の離れたおじさまじゃない!??
- お洒落なロマンチック・コメディの傑作
- 色んな意味でお洒落な映画です
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国アメリカ
- 時間126分
- 監督ウィリアム・ワイラー
- 主演オードリー・ヘプバーン
-
この世は腐っているから、私たちも腐ってしまおう。二人の少女が繰り広げる、過激でカラフルな反逆のシュールコメディ。
1960年代のチェコスロバキア。マリエと名乗る二人の少女は、退屈で偽善に満ちた世界にうんざりし、自らも「腐った存在」になることを決意。年上のパトロンたちを騙しては食事を奢らせ、やりたい放題の悪戯を繰り返す日々。彼女たちのエスカレートする遊びは、やがて豪華絢爛な宴会場を破壊し尽くすという、壮大な食のパフォーマンスへと至る。常識や道徳を軽々と飛び越え、ただひたすらに自分たちの欲望に忠実な二人の姿。その破壊的な行動の果てに彼女たちが見るものとは何か。チェコ・ヌーヴェルヴァーグを代表する、アナーキーでポップな映像革命。
ネット上の声
- 「お洒落」だけで括れないアート映画の傑作
- ■民主主義を推し進めるような作品■
- どこまでも自由で、どこまでも芸術的
- 家族ゲーム、その後のおかたづけ
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間75分
- 監督ヴェラ・ヒティロヴァ
- 主演イヴァナ・カルバノヴァ
-
谷崎潤一郎の同名の原作を、「悪党」の新藤兼人が脚色、「清作の妻」の増村保造が監督した文芸もの。撮影は「悪名無敵」の宮川一夫。
ネット上の声
- 4K 修復の値打ちが最高にあった作品です
- 夢に見そうな若尾文子の“お艶”
- もう、、、贅沢すぎる時間だった
- 怒涛の勢いに圧倒される傑作
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督増村保造
- 主演若尾文子
-
ネット上の声
- 芸術祭参加作品 「おはなはん一代記」が元
- 袴姿で“べえすぼうる”♡
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督野村芳太郎
- 主演岩下志麻
-
ソビエトのワイナリーに就職した純粋な青年。理想と、生産ノルマに歪む現実との間で揺れる魂の記録。
舞台はソビエト連邦グルジア共和国の国営ワイナリー。ワイン醸造家として第一歩を踏み出した青年ニコ。彼は情熱と理想に燃え、最高のワイン造りを目指す。しかし、彼が目の当たりにしたのは、生産ノルマを達成するため、未熟なワインを瓶詰めする非効率で腐敗した現実。上司や同僚たちは見て見ぬふり。品質よりも数字を優先する体制への疑問。ニコの純粋な心は、この理不尽なシステムの中で次第に揺らぎ始める。彼は自身の信念を貫き通すことができるのか。社会の矛盾に静かに抵抗する若者の葛藤。
ネット上の声
- ホントは大人は判ってる
- 懐かしい人間の温もり
- 誠実や正直や信用が馬鹿にされたり笑われたり蔑ろにされたりする様には嫌悪感しかない
- 途中までは良い感じだぞ…!と思って観てたけど、微妙に退屈で、展開もちょっとストレ
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国ジョージア
- 時間96分
- 監督オタール・イオセリアーニ
- 主演ラマーズ・ギオルゴビアーニ
-
修道院の腐敗を告発したディドロの原作を、数年にわたる紆余曲折の末にリベットが実現させた渾身の問題作。アンナ・カリーナが見事な主演を見せ、教会からの反対運動を受けながらカンヌ映画祭でパルムドールにノミネートされた。没落貴族の娘シュザンヌは意に反して修道院に送られた。行く先々で出会う聖職者たちの腐敗を目にし、迫害の日々の中で自由への抵抗を続けるのだが……。
ネット上の声
- 受け入れるか、拒絶するか
- すべては神の思し召し
- 修道女は美女ばかり。
- ・・・解説
シスター、 ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国フランス
- 時間131分
- 監督ジャック・リヴェット
- 主演アンナ・カリーナ
-
既存のヤクザ組織に牙をむく、命知らずの若者たち。昭和の裏社会を駆け抜けた伝説の愚連隊。
舞台は昭和40年代の大阪。巨大なヤクザ組織がしのぎを削るこの街で、何ものにも縛られない若者たちが愚連隊を結成。リーダーの鉄は、古い仁義や掟を嘲笑い、その度胸と行動力で勢力を拡大していく。しかし、彼らの存在は巨大組織の怒りを買う。数でも武器でも劣る愚連隊。彼らが頼れるのは仲間との絆と、失うものなき若さだけ。予測不能な抗争の火蓋が今、切られる。
ネット上の声
- ねちょねちょ生きる
- 吉田喜重『ろくでなし』のようにドライなタッチだが、天知茂や松方弘樹の存在感のおか
- 監督の中島貞夫って、どこの出身だろうと思ったら千葉の東金生まれで、日比谷高校から
- よく聞き取れず、または理解出来ず、わからないセリフが多々あり、別にヤクザに憧れを
ヤンキー、 ヤクザ・ギャング
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督中島貞夫
- 主演松方弘樹
-
エドワード・アタイヤの「細い線」を「肉体の学校」の井手俊郎が脚色、「乱れる」の成瀬巳喜男が監督した心理ドラマ。撮影は「けものみち」の福沢康道。
ネット上の声
- 新珠三千代がどんどん険しい表情に…
- 77点 お見事!新珠&三橋さん!
- 悪女も賢女も,女って怖いね〜
- 後半、緊迫感やや欠ける・・・
花火が印象的、 ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間102分
- 監督成瀬巳喜男
- 主演小林桂樹
-
この映画を製作・監督したアルーン・タジェフは、すでに「火山の驚異」(59)をはじめ多くの火山に関する短篇映画を発表しているが、この作品は一九五九年にベルギーが組織したニーラゴンゴ火山の決死的探険の模様をハイライトに、火山と地底の神秘を描いたものである。この探険隊には日本人としてただひとり、東京大学地震研究所教授下鶴大輔が参加している。解説台本はクリス・マルケル、撮影にはミシェル・ファーノ、監督のアルーン・タジェフ、音楽はセルゲイ・プロコフィエフフがあたった。
ドキュメンタリー
- 製作年1966年
- 製作国フランス
- 時間---分
- 監督アルーン・タジェフ
- 主演---
-
園まりの大ヒット曲が彩る、雪深い北国を舞台にした悲恋の物語。愛する人との再会を誓う女性の切ない運命。
雪深い北国のスキー場で働く圭子。そこで出会った大学生の三郎と恋に落ち、東京での再会を固く誓う。しかし、上京した彼女を待っていたのは、彼に許嫁がいるという残酷な現実。身分違いの恋と、彼の家族からの冷たい仕打ち。純粋な愛を貫こうとする圭子の前に立ちはだかる、あまりにも高い壁。果たして二人の愛の行方は。一途な想いが引き起こす、切ない恋の結末。
ネット上の声
- 渡哲也さん追悼鑑賞①意外にも秀作だった。
- 渡哲也の横揺れダンスが印象的です。
- 園まりさんは本当に歌が上手い。ドリフのデビュー作でもあった、渡辺プロ全盛の作品。
- 偽物の園まりが松原智恵子に渡哲也を譲る形でステージに立ち歌を唄う場面での、園まり
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督江崎実生
- 主演園まり
-
ハロウィンの夜、かぼちゃ畑で奇跡を待つ少年。仲間たちの不信をよそに、彼の純粋な信仰心は報われるのか。
ハロウィンの夜が訪れたアメリカの町。子供たちが「トリック・オア・トリート」に沸き立つ中、ライナスだけは浮かない顔。彼は、この夜に現れるという伝説の存在「かぼちゃ大王」を信じ、たった一人かぼちゃ畑でその到来を待つ決意。親友チャーリー・ブラウンの妹サリーだけが彼を心配し、付き添うことに。しかし、待てど暮らせど大王は現れない。仲間たちのパーティーの楽しげな声が聞こえる中、深まる孤独と疑念。果たして、ライナスの信じる心は奇跡を起こすのか。純粋な願いが試される一夜の物語。
ネット上の声
- スヌーピー
- ハロウィンイベントに参加する子供たちが、かぼちゃ大王の参上を心待ちにしているライ
- なんだろう…クールに脱力した犬の垂れ耳が、変声♡(笑)とともに私を興奮に襲うのだ
- 石しかもらえないチャーリー・ブラウンが本当に不憫だけど笑っちゃう…愛おしい…
アニメ
- 製作年1966年
- 製作国アメリカ
- 時間25分
- 監督ビル・メレンデス
- 主演ピーター・ロビンス
-
明治、大正、昭和。紀ノ川の流れと共に生きた母と娘、四代にわたる女たちの美しくも激しい生命の叙事詩。
舞台は明治初期の和歌山、紀ノ川流域。旧家の娘として生まれた花は、古いしきたりを重んじる家に嫁ぎ、貞淑な妻として生きる。やがて娘の文緒が誕生。時代が大正、昭和へと移りゆく中、文緒は母とは対照的に、新しい価値観の中で自我に目覚め、自由な生き方を模索。家の伝統を守ろうとする母と、そこから飛び出そうとする娘。二人の女性の生き様を通して、時代の大きなうねりと、変わることのない母娘の絆を描き出す、壮大な一代記。
ネット上の声
- 妻として夫のために誠実に生きたからこそ
- 紀ノ川はいつまでも強く大きく美しく
- 紀ノ川に身をゆだねる(長文)
- 明治・大正・昭和の女の道
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間172分
- 監督中村登
- 主演岩下志麻
-
1942年にベスト・セラーとなったリチャード・マッケナの小説『サンパブロ号乗組員』を原作に、ロバート・アンダーソンが脚色、「サウンド・オブ・ミュージック」のロバート・ワイズが製作・監督した。撮影は「荒野の悪魔」のジョー・マクドナルド、音楽はジェリー・ゴールドスミス。出演は「ネバダ・スミス」のスティーヴ・マックィーン、「グループ」のキャンディス・バーゲン、「飛べ!フェニックス」のリチャード・アッテンボローのほかリチャード・クレンナ、マラヤット・アンドリアン、マコ(岩松信)など。
ネット上の声
- もし中国の軍艦がミシシッピー河に浮かんでいたら、アメリカ人はどう思うかしら⁉️
- スティーブン・マックイーンとキャンデス・バーゲンの代表作
- 米国発戦争への疑問符と反戦を静かに伝える
- 砲艦は民衆を搾取してきた外国の象徴
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国アメリカ
- 時間195分
- 監督ロバート・ワイズ
- 主演スティーヴ・マックィーン
-
「ブリキの太鼓」「ボイジャー」のフォルカー・シュレンドルフ監督の長編デビュー作。ヒトラー政権下に禁書処分になったローベルト・ムージル原作「若きテルレス」の映画化で、カンヌ映画祭国際批評家賞を受賞している。製作はフランツ・ザイツとルイ・マル。監督・脚本はシュレンドルフ。撮影はフランツ・ラート。音楽はハンス・ヴェルナー・ヘンツェ。編集はクラウス・フォン・ボーロ。美術はマーレン・パシャがそれぞれ担当。
ネット上の声
- マチュー・カリエールの魅力
- 寄宿学校に入った哲学青年テルレスが、いじめを考える話
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国ドイツ,フランス
- 時間87分
- 監督フォルカー・シュレンドルフ
- 主演マチュー・カリエール
-
戦地から帰還した兵士。彼を待っていたのは、変わり果てた故郷と、もう戻らない過去。
1960年代ポルトガル、大西洋に面した貧しい漁村。植民地戦争から帰還した兵士アデリーノ。しかし、彼を待っていたのは過酷な現実。恋人は兄と結婚し、村は近代化の波と不漁に苦しんでいた。戦場での記憶と、失われた故郷の姿。彼は自身の居場所を見失い、社会から疎外されていく。新しい人生を模索する男の絶望と希望の物語。
ネット上の声
- 海岸の砂って売り物になるんだ!
- 女性の描き方は溝口の影響があると言及していたので、溝口も再見します
- 貧しい漁村をリアリズムで描いたポルトガル映画の佳作
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国ポルトガル
- 時間94分
- 監督パウロ・ローシャ
- 主演ジェラルド・デル・ヘイ
-
1944年、ナチス占領下のフランス。退屈な城の生活を送る若妻が、レジスタンスとドイツ軍の間で繰り広げる恋と冒険。
1944年、第二次大戦末期のフランス、ノルマンディー。美しい若妻マリーは、年上の夫と退屈な城での生活。そんな彼女の日常は、連合軍の上陸作戦を目前に一変。城に駐留するドイツ軍将校、そして秘密裏に活動するレジスタンスの青年。二人の男性の間で揺れ動くマリーの心。戦争の緊張感の中、彼女が下す人生の選択とは。歴史の転換点を舞台にした、軽妙洒脱なロマンティック・コメディ。
ネット上の声
- Dディ前夜のノルマンディーで、お城に住む大地主フィリップ・ノワレの女房カトリーヌ
恋愛、 コメディ
- 製作年1966年
- 製作国フランス
- 時間95分
- 監督ジャン=ポール・ラプノー
- 主演カトリーヌ・ドヌーヴ
-
ある大学教授夫妻の家で繰り広げられる、一夜の危険なゲーム。愛と憎しみが渦巻く、言葉の激闘を描いた傑作。
深夜、ニューイングランドの大学教授ジョージとその妻マーサの家。パーティの帰りに、若いニックとハニー夫妻を招き入れたことから、悪夢のような一夜が始まる。アルコールと共に加速する会話は、やがて互いの嘘や秘密を暴き合う、残酷で知的な「ゲーム」へと変貌。長年の結婚生活に潜む愛憎と幻想が、痛烈な言葉の応酬となって若夫婦をも巻き込んでいく。虚飾が剥がされ、魂の真実がむき出しにされる、息詰まる密室劇の到達点。
ネット上の声
- マイク•ニコルズ監督の『エンジェルス•イン•アメリカ』が観たいのだけど352分っ
- 優雅な役どころで受賞してこそ、エリザベス・テーラーではないのか…
- 不条理でどうやって終わるのか?それだけが気になって♥
- 現実に耐えられなくなると人は狂気に逃げる
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国アメリカ
- 時間135分
- 監督マイク・ニコルズ
- 主演エリザベス・テイラー
-
フランスの映画詩人のクリス・マルケルが、ある日本人女性を材にとったエッセイ・ドキュメンタリー。1964年10月、東京オリンピックに賑わう高度成長真っ只中の日本の姿を、村岡久美子というフランス語を学ぶ20代の女性を通して、久美子の謎/日本文化の謎/女性の神秘を詩的な映像言語で映しだしている。監督・脚本・撮影・編集・ナレーションは「サン・ソレイユ」「アレクサンドルの墓/最後のボルシェヴィキ」のクリス・マルケル。音楽は現代音楽の第一人者、武満徹(96年死去)の作品から、『弦楽のためのレクイエム』。また、折りしも日本で公開中だったジャック・ドゥミー監督の「シェルブールの雨傘」テーマ曲(ミシェル・ルグラン作曲)が引用されている。「トーキョー・メロディー」と“東京タイムスリップ1964/1984:フランス人の見たトーキョー”の題で2本立て公開された。
ネット上の声
- いつか寺尾紗穂さんの本を読んだ時に、父は翻訳の仕事などもしていると書いてあり、こ
- 自問自答を要請されてもひらりとかわすクミコは、国家や境界に影響されることなく、「
- まずC・マルケルは、私にとって知能ベースからも難解であり、冗談っぽくスタンスとり
- クミコは不思議じゃなくて21世紀的なだけだと思う人は手を挙げて。
ドキュメンタリー
- 製作年1966年
- 製作国フランス
- 時間47分
- 監督クリス・マルケル
- 主演---
-
四畳半の小部屋で体を売る女、しの。明治の遊郭を舞台に描く、ひとりの娼婦の儚くも気高い愛の物語。
時は明治。遊郭の片隅、四畳半の部屋が彼女の世界のすべて。娼婦しの。客の男たちに身を任せながらも、心の奥底では真実の愛を渇望する日々。そんな彼女の前に現れた、ひとりの実直な学生。彼の優しさに触れ、しのは生まれて初めて本当の恋を知る。この薄汚れた世界から抜け出し、彼と生きる未来。淡い希望を抱くしのだったが、遊郭という名の泥沼は、彼女のささやかな幸せを許さない。嫉妬、裏切り、そして逃れられない運命。愛を貫こうとする彼女を待ち受ける、あまりにも過酷な結末。
ネット上の声
- シャンソン風の音楽に乗って
- ほとんどのシーンがワンシーンワンカットで、しかもその見せ方もまあ、凝りに凝ってい
- 本作の三田佳子、先日観た「夜のひとで」とは雲泥の差で良すぎた!しかも劇場でたら(
- 廓を舞台にした室内劇にも関わらず、カメラがクレーンで縦横無尽に動き回り、女性たち
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督成沢昌茂
- 主演三田佳子