▼ドキュメンタリー映画を絞り込み
夜と霧
グレン・グールド 27歳の記憶
マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ
沈黙の世界
アラン
失われた週末
評価:D3.13アカデミー賞(1946年) アカデミー賞4部門、カンヌ映画祭グランプリ受賞など各国で賞賛を集めたシリアスドラマ。ニューヨークに住む売れない作家のドンは、アルコールに溺れる日々を過ごしていた。酒代に困っては兄の金に手をつけ、果ては商売道具のタイプライターまで売ろうとする。絶望の淵をさまようドンをレイ・ミランドが好演し、オスカー男優の仲間入りを果たす。監督のワイルダーは、この作品で2番目の妻となるオードリー・ヤングと知り合った。
ドキュメンタリー、依存症ネット上の声
- ワイルダーのテリングテクニックが冴える
- たまたま死ななかっただけ(映画だから)
- アルコール依存症の恐怖が伝わる☆3つ
- 失われた時間はきっと取り戻せるはず
製作年:1945製作国:アメリカ監督:ビリー・ワイルダー主演:レイ・ミランド6民族の祭典
意志の勝利
老人と海
評価:D3.02アカデミー賞(1959年)「武器よさらば」「陽はまた昇る」の原作者アーネスト・ヘミングウェイの、1952年に書かれた小説の映画化。監督は「OK牧場の決斗」「ゴーストタウンの決斗」のジョン・スタージェス。「陽はまた昇る」のピーター・ヴィアテルの脚本を、「成功の甘き香り」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。音楽はディミトリ・ティオムキン。海上における老人と1匹の魚の闘争の物語という異色の構成は、キューバのコヒマル湾一帯に2ヵ月のロケを行なって撮影され、ヘミングウェイ自らも助言を与えた。演技者は「山」「東京上空三十秒」のスペンサー・トレイシーと、現地少年フェリペ・パゾスの2人のみが主要な役を演じる。製作リーランド・ヘイワ…
ドキュメンタリーネット上の声
- NO.88「ろ」のつく元気になった洋画
- キリストの寓話で帰港は復活?
- よくわかりませんでした…。
- クリアーなDVDは罪作り。
製作年:1958製作国:アメリカ監督:ジョン・スタージェス主演:スペンサー・トレイシー9美の祭典
ひめゆりの塔
評価:D2.95伊藤武郎の企画でマキノ光雄が製作に当っている。脚本は「おかあさん」の水木洋子が書き監督は「山びこ学校」の今井正、撮影は中尾駿一郎である。出演者の主な人々は、「お茶漬の味」の津島恵子、「モンテンルパの夜は更けて」の香川京子、「生きる」の小田切みき、「芸者ワルツ」の関千恵子、「今日は会社の月給日」の利根はる恵、春日俊二、「泣虫記者」の岡田英次、信欣三その他の助演者たちである。
戦争、ドキュメンタリー、沖縄戦ネット上の声
- 歴史的価値はあるが、古い映画なので退屈
- 以後の”ひめゆり部隊”映画の原型となった
- 砲撃の止む束の間の少女たちの水遊びシーン
- 戦争知らず世代として一度は見ておくべき
製作年:1953製作国:日本監督:今井正主演:津島恵子11砂漠は生きている
評価:E0.00アカデミー賞(1954年)「水鳥の生態」「大自然の片隅」「ビーバーの谷」などの“自然の驚異”シリーズを発表したウォルト・ディズニーが、この記録短編シリーズを長編にきりかえ、“自然の冒険”シリーズと名づけて発表した第1作である。総指揮はウォルト・ディズニー、監督ジェームズ・アルガー。撮影(プリントはテクニカラー)はN・ポール・ケンワージー・ジュニアとロバート・H・クランドールで、追加撮影をスチューアート・V・ジュエル、ジャック・クーファー、ドン・アーレン、タッド・ニコルズである。日本版の解説はNHKアナウンサー今福祝が担当した。1953年度アカデミー長編記録映画賞受賞作品。
ドキュメンタリー、ディズニー製作年:1953製作国:アメリカ監督:ジェームズ・アルガー12情無用の街
ニュルンベルク裁判 人民の裁き
宇宙飛行
戦ふ兵隊
仮面の米国
評価:E0.00「暗黒街の顔役(1932)」のポール・ムニが主演する映画で、脱獄囚人ロバート・E・バーンズの自叙伝に基づいて「マルタの鷹(1931)」「春なき二万年」のブラウン・ホームズとシェリダン・ギブニーが共同脚色し、「今宵ひととき」「二秒間」のマーヴィン・ルロイが監督に当たり、「選手の後に娘あり」「米国撃滅艦隊」のソル・ポリートが撮影した。助演者は舞台から来た新人グレンダ・ファレル及びヘレン・ヴィンソンを始め、「二秒間」のプレストン・フォスター、「街の風景」のデイヴィッド・ランドー、「紐育の仇討」のノール・フランシス、「お蝶夫人」のルイズ・カーター、シーラ・テリー、アレン・ジェンキンス、エドワード・エ…
ドキュメンタリーネット上の声
- 社会の反映の背後には
製作年:1932製作国:アメリカ監督:マーヴィン・ルロイ主演:ポール・ムニ17真夏の夜のジャズ
アエリータ
ベルリン陥落
評価:E0.00総監督ミハイル・チァウレリのもと、M・アンジャパリッゼ、P・ボゴリュウボフ、B・イワノフ、V・シウエリッゼの四人が監督に当った全十七巻の色彩「芸術・記録」映画で、一九四九年作品。脚本はP・パウィエンコと総監督のチァウレリの共同。撮影にはL・コスマートフ、音楽はディミトリ・ショスタコヴィッチの担当。主演はM・ゲロワニ、ボリス・アンドレエフ、M・コワリョーワで、V・サヴェーリエフ、M・ノワコーワ、V・リュービモフらが助演する。
ドキュメンタリーネット上の声
- ロシア対ドイツが(一方的に)わかりやすい
- 別のまじめな映画『ベルリン陥落1945』
- 独ソ攻防の大絵巻が1949年カラーで製作
製作年:1949製作国:ソ連監督:ミハイル・チアウレリ主演:ボリス・アンドレーエフ20アジアの嵐
在りし日の神風特別攻撃隊
街の恋
人生案内
評価:E0.00「ソビエト連邦には浮浪青少年があってはならぬ。彼等を青春溌刺たる且つ幸福なる市民たらしむべし」(レーニン)という主題を基にして作られたソ連邦最初の全発声芸術音画である。監督、脚色にあたったニコライ・エック、撮影を受け持ったV・プロニンは五年前共にモスクワ国立映画専門学校を第二回卒業生として出た新人で、作曲者Y・ストルリャルは革命劇場の有力な指揮者。モスクワ第一芸術座の名優でプドオフキンの「母(1926)」にも出演したニコライ・バターロフが主演し、助演者はイワン・クイルラ、ミハイル・ジャーロフ、アレクサンドル・ノヴィコフ、マリア・アントロポワ、ミハイル・ジャゴファロフ、ウラジミール・ヴェスノフスキー、マリア・ゴンタの面々。ターゲル式装置のターゲフォンにより録音撮影されている。
ドキュメンタリー製作年:1931製作国:ソ連監督:ニコライ・エック主演:ニコライ・バターロフ24スタジオはてんやわんや
ジェイムス・ディーン物語
陽気な踊子
評価:E0.00フランク・キャプラ監督によるコメディ。人気喜劇俳優のドンとプロデューサーのウィンゲートは、新作に使う新しいネタを探す旅に出る。ある田舎町で旅芸人の一座に出会い、成行きで彼らに雇われることになってしまったドンは、座長の娘ジンジャーに恋をする。ウィンゲートは一座の芝居を見て、彼らをニューヨークで上演する新作喜劇として売り出そうと考えるが、自分たちが笑いものにされることに我慢ならないジンジャーは……。
ドキュメンタリーネット上の声
- フランクキャプラのサイレント
- アイラブユーと言ってみて
- 邦題の「陽気な」は余計。
製作年:1928製作国:アメリカ監督:フランク・キャプラ主演:ベッシー・ラヴ27エヴェレスト征服
評価:E0.00ニューヨーク映画批評家協会賞(1953年)一九五三年五月二十九日ハント大佐指揮下の一行中、ヒラリーとテンシンによって初めてその頂上を征服したエヴェレスト登頂の色彩記録映画(テクニカラー版)である。世界の最高峰エヴェレスト(二万九千二呎)は、過去三十年間に十回、登頂が企てられて失敗しており、こんどの第十一回目の企ては、英国地学協会と英国山岳会によって、エリザベス女王戴冠の年に行われた。映画中には一九二二年及び二四年の遠征のJ・B・L・ノエル大佐撮影のフィルムも挿入されているが、今回の撮影は登山や探検の撮影に豊富な経験を持つトマス・ストバートが当った。なお、標高の高い山岳部分の撮影はジョージ・ロウの担当。作曲はアーサー・ベンジャミン、指揮はミューア・マシーソン。解説はルイス・マックネイスが執筆し、メレディス・エドワーズと探検隊の一行によって語られる。
ドキュメンタリー、登山製作年:1953製作国:イギリス監督:ジョージ・ロウ28母
真珠湾攻撃
大地
海は生きている
日本の悲劇
双生児学級
日本五大戦争
ミッドウェイ海戦
評価:E0.00アカデミー賞(1943年)第2次大戦における太平洋戦線の戦況の大きな転機となったミッドウェイ海戦の模様を、戦闘に従軍した巨匠ジョン・フォードが撮影・監督した戦争ドキュメンタリー。フォードは撮影フィルムに合わせた台詞形式のナレーションを「駅馬車」のダドリー・ニコルズと「リオ・グランデの砦」のジェームズ・ケヴィン・マッギネスの両脚本家と共同で執筆。フォード自身とのちの監督ロバート・パリッシュが編集。音楽は「怒りの葡萄」のアルフレッド・ニューマン。16mmのコダクロームでカラー撮影され、35mmのテクニカラー・プリントで一般公開された(今回の上映は16mm版)。アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞に輝き、フォードにとっては「怒りの葡萄」「わが谷は緑なりき」に続く3年連続の受賞になった。「ドキュメント真珠湾攻撃」と併映。ナレーションはヘンリー・フォンダ、ドナルド・クリスプらフォード作品の名優が吹き込んだ。1995年12月23日より東京・三百人劇場で開催された『生誕100年 ジョン・フォードの世界』にて公開。
ドキュメンタリー製作年:1942製作国:アメリカ監督:ジョン・フォード36南京
第二次世界大戦
上海
サーカス
海軍病院船
ルー・テーズ対力道山 世界選手権争奪戦
必殺の銃弾
ビルマ戦記
鰐の王国
バブーナ
評価:E0.00ケニアの高原に生息する野獣を描く猛獣映画。製作・監督・撮影は「コンゴリラ」のマーティン・ジョンソン夫妻、監修はトルーマン・タリー、編集はルー・レア、ラッセル・シールドどが担当。ジョンスン自身がベルギー領コンゴを空から撮影した。旅行日数は約2ヵ年にわたり、中央アフリカの高峰ケニヤ、キリマンジェロ等の雄姿を空中から眺め、ジラフ、縞馬、かもしか、獅子、象、犀などの生息状態を空中及び地上からキャメラに収めた。就中バブーン王国の生息状態をつぶさに撮影しえたのは、今回のマーチン・ジョンスン夫妻の遠征がもたらした最大収穫というべきであろう。
ドキュメンタリー製作年:1935製作国:アメリカ監督:マーティン・ジョンソン夫妻46富士に誓ふ 少年戦車兵訓練の記録
この目で見たソ連
戦線二万粁(キロ)
帝国海軍勝利の記録