-
20世紀もっとも孤独でもっとも愛されたピアニスト、グレン・グールド。1959年にカナダで製作され1999年に日本でも公開された、天才を映した唯一のフィルム、「グレン・グールド 27歳の記憶」がデジタル上映されたもの。監督・製作はロマン・クロイター。
ネット上の声
- パイオニア10号が積んだ<人類の遺産>
- 神より祝福された人、グールド
- 生のグールドを知るにはいい作品
- 音楽ファンにはたまらない映画
ドキュメンタリー
- 製作年1959年
- 製作国ドイツ
- 時間58分
- 監督ロマン・クロイター
- 主演グレン・グールド
-
ネット上の声
- 『三匹のこぶた』
- 曲もアニメーションも天才なものしかないな〜、お菓子のやつ動きとかよく無機物でここ
- 好きな話とわりとどうでもいいかなという話が混在しているけど、なぜか何度も見ちゃう
- 小学生の時、まるで何かに取り憑かれた様にディズニーにはまってた時期があって、その
ドキュメンタリー、 アニメ
- 製作年1955年
- 製作国アメリカ
- 時間49分
- 監督クライド・ジェロニミ
- 主演ウォルト・ディズニー
-
アメリカ・ジャズ界最大の音楽フェスティバル「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」を捉えたドキュメンタリー。1958年に開催された第5回の同フェスティバルを記録した。「ジャズの父」とも呼ばれる20世紀を代表するジャズミュージシャンのルイ・アームストロングや、ジャズ界有数の作曲家として多くのミュージシャンに影響を与えたセロニアス・モンク、ザ・ビートルズやローリングストーンズ、ビーチ・ボーイズなど多くのミュージシャンにカバーされ、「ロックの創造者」と呼ばれたチャック・ベリーなど、伝説のミュージシャンたちが続々と登場。また、ミュージシャンのほかにもフェスを楽しむ観客たちの姿が多く映し出され、当時のファッションなども見どころになる。監督は、後にオードリー・ヘプバーンやエリザベス・テイラー、マドンナといった錚々たる女性たちを被写体にした大御所カメラマンとなるバート・スターン。大胆な撮影手法や美しい映像が反響を呼び、幾度もリバイバル公開されている。日本では1960年に初公開。2020年には、日本公開60年を記念して4Kのあざやかな映像でリバイバル。
ネット上の声
- 最近ジャズをきくようになり、全く詳しくないのですがみてみました
- 映像がピカイチ。当時のジャズも。
- 最高の夜って?決まってるじゃん。
- 生モンク、生ドルフィー
ドキュメンタリー
- 製作年1959年
- 製作国アメリカ
- 時間86分
- 監督バート・スターン
- 主演ルイ・アームストロング
-
ドキュメンタリー
- 製作年1945年
- 製作国アメリカ
- 時間59分
- 監督ジョージ・スティーヴンス
- 主演---
-
アウシュビッツ強制収容所をめぐるレネ監督のドキュメント傑作。忘却され荒廃した現在のアウシュビッツのカラー映像と、戦争を再現するモノクロ映像を対比させて戦争を糾弾、その美しく厳しい映像と詩的なナレーションが胸に迫る1作。
ネット上の声
- 当時の写真と映像を使ったホロコーストの記録映像
- 圧倒的な映像が奏でる皆殺しのブルース
- 「人間はなにごとにも慣れる存在だ」
- 知るべき歴史を観るための映画です。
ホロコーストが舞台、 戦争、 ドキュメンタリー
- 製作年1955年
- 製作国フランス
- 時間32分
- 監督アラン・レネ
- 主演---
-
アカデミー賞4部門、カンヌ映画祭グランプリ受賞など各国で賞賛を集めたシリアスドラマ。ニューヨークに住む売れない作家のドンは、アルコールに溺れる日々を過ごしていた。酒代に困っては兄の金に手をつけ、果ては商売道具のタイプライターまで売ろうとする。絶望の淵をさまようドンをレイ・ミランドが好演し、オスカー男優の仲間入りを果たす。監督のワイルダーは、この作品で2番目の妻となるオードリー・ヤングと知り合った。
ネット上の声
- 時間軸が過去、大過去、現在という流れになっていて、この構成がうまい
- The Lost Weekend:ビリー・ワイルダー監督、脚本、チャールズ・ブラ
- アカデミー賞とカンヌのパルムドールを初めて同時受賞した作品
- ビリー・ワイルダ―監督(脚本も)ということで
依存症、 ドキュメンタリー
- 製作年1945年
- 製作国アメリカ
- 時間101分
- 監督ビリー・ワイルダー
- 主演レイ・ミランド
-
「悪魔のような女」のアンリ・ジョルジュ・クルーゾーが十数年来親交の間柄であるピカソの登場をあおぎ製作・監督した美術映画。しかし、これまでの美術解説映画、記録映画の概念から全くはなれ、クルーゾーは独創的な画家の純粋美術映画制作の野心をスクリーンに結実させている。撮影は「罪と罰(1956)」のクロード・ルノワール、音楽は「ノートルダムのせむし男」のジョルジュ・オーリック。使用音楽にはスペインの舞曲(フラメンコ・ギターとカンテ・フラメンコ)を含んでいる。日本語版解説は俳優座の永井智雄。五六年カンヌ映画祭で審査委員会特別賞を受賞している。一部分シネマスコープ版でイーストマンカラー、一九五六年作品。別邦題「ミステリアス・ピカソ 天才の秘密」。
ネット上の声
- 昔、水森亜土がテレビ番組で即興的に絵を描いていたことを思い出した
- これは何度でも観たくなる
- 天才の頭の中は
- しつこいほどに一から上書きして描き直してた、そして描きあげたやつを勢いよくナシに
ドキュメンタリー
- 製作年1956年
- 製作国フランス
- 時間78分
- 監督アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
- 主演パブロ・ピカソ
-
「教室の子供たち」の姉妹篇で、こんどは「児童画を理解するために」という傍題があるように、図工教育を通じて子供たちの創造力をどのようにのばすか発展するかを、前作同様の盗み撮りでとらえた部分色彩の半自主作。一般向。
ネット上の声
- 絵を描くのは子供にとって最も身近な自己表現だろう
- 最良の子ども映画のひとつだと思います
- 『教室の子供たち』と合わせて鑑賞
- 図工の時間に見たの覚えてる
ドキュメンタリー
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間40分
- 監督羽仁進
- 主演---
-
20世紀最高のソプラノと称されたオペラ歌手マリア・カラスが、キャリア絶頂期の1958年12月19日に行なったパリ・オペラ座デビュー公演をスクリーン上映。会場にはフランス大統領やブリジッド・バルドー、チャールズ・チャップリンら錚々たる顔ぶれのセレブリティたちが集い、劇場の外にまで多くの人々が殺到したという歴史的コンサートを、序曲演奏からバックステージの模様まで余すところなく収録。マリア・カラス唯一のオペラ上演映像である「トスカ」第2幕をはじめ、現存するマリア・カラスのアーカイブ映像の中で最も完全なかたちで絶頂期の姿をとらえた貴重な映像が、リマスター音声でスクリーンによみがえる。
ネット上の声
- 圧巻のトスカ第2幕
- 衰え始めたカラスが下手でウトウト
ドキュメンタリー
- 製作年1958年
- 製作国フランス
- 時間115分
- 監督---
- 主演マリア・カラス
-
京大チョゴリザ登山隊の一員として参加した潮田三代治カメラマンの撮影したフィルムを、伊勢長之助が構成編集した記録映画。解説は芥川比呂志。
ドキュメンタリー
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督---
- 主演---
-
ネット上の声
- 工場のようにアーカイブされて出荷される知識と、それを消費する人々により構成される
- 最高の図書館映画!幾何学的で美しい構図!『ベルリン・天使の詩』の撮影の参考になっ
- 反対にこの手が守っているという事実に目を凝らすこともできるが…
- 声のトーンはこわいのに言ってること意外と怖くなくてウケた
ドキュメンタリー
- 製作年1956年
- 製作国フランス
- 時間22分
- 監督アラン・レネ
- 主演アニエス・ヴァルダ
-
ドキュメンタリー
- 製作年1958年
- 製作国フランス
- 時間31分
- 監督ヨリス・イヴェンス
- 主演---
-
静岡と愛知にまたがる佐久間ダムの完成までを描くドキュメンタリー作品。電源開発会社の委託で岩波映画が製作した。
ネット上の声
- 必見の産業ドキュメンタリー。
- 静岡と愛知にまたがる佐久間ダムの完成までを描いた人類が必見すべき産業ドキュメンタ
- ☑️『佐久間ダム』及び『黒部峡谷』二部作『ぼくのなかの夜と朝』▶️▶️
ドキュメンタリー
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督高村武次
- 主演---
-
「カメラを持つ男」の題名で知られている映画で、ソビエト映画界一方の雄たるジガ・ヴェルトフが自己の主張する「キノ・グラアズ」の理論に基づき製作したもの。彼の実弟たるミハエル・カウフマンが撮影を担当しているがこの映画製作中、意見の相違からカウフマンはヴェルトフのもとを離れ「春」をつくるにいたったと言われている。(無声)
ネット上の声
- ロシア・アヴァンギャルドの最高峰にして映画史上最高のドキュメンタリーされるジガ・
- ロシアじゃなくてソ連なのでは?
- この作品ではコマ送りや逆再生がなされていて、これは現実世界において人間の目だけで
- エイゼンシュタイン、プドフキン等と並ぶソビエト映画のパイオニアでジガ・ヴェルトフ
ドキュメンタリー
- 製作年1929年
- 製作国ソ連
- 時間67分
- 監督ジガ・ヴェルトフ
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年1942年
- 製作国日本
- 時間55分
- 監督渡辺義実
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年1951年
- 製作国アメリカ
- 時間53分
- 監督フレッド・F・シアーズ
- 主演チャールズ・スターレット
-
ドキュメンタリー
- 製作年1941年
- 製作国日本
- 時間27分
- 監督亀井文夫
- 主演---
-
「音楽派映画」、「純粋映画」と呼ばれた作品。劇性を排除し、ドキュメンタリー画面のモンタージュによって、大都会の姿をリズミカルに描いた前衛作品。(無声)
ネット上の声
- ドイツの実験映画監督ヴァルター・ルットマンによるベルリンの都市ドキュメンタリー
- なるほどこの"映画化"は間違いなくリーフェンシュタールに繋がっていくはず
- どこまでドキュメンタリーでどこからフィクションなのだろうか
- レニリーフェンシュタールの助手、ヴァルタールットマン
ドキュメンタリー
- 製作年1927年
- 製作国ドイツ
- 時間63分
- 監督ワルター・ルットマン
- 主演---
-
ネット上の声
- 現在観ても余裕で面白いサイレント作品
- ㊗️ オイラ🐱3200レビュー記念🎉🎇
- 雄山羊さんとマイムマイム
- 学術的云々と冒頭のナレーションで語っているけれど、要は魔女狩りや魔女についての見
ドキュメンタリー
- 製作年1922年
- 製作国デンマーク,スウェーデン
- 時間87分
- 監督ベンヤミン・クリステンセン
- 主演---
-
山を愛し、山に命を賭ける一青年を通して、ひたむきに生きる若者像を描く。脚本は「あいつと私(1961)」の池田一朗と出目昌伸の共同、監督は「パリの哀愁」の出目昌伸、撮影は「あにいもうと(1976)」の原一民がそれぞれ担当。
ドキュメンタリー
- 製作年1955年
- 製作国フランス
- 時間94分
- 監督ガストン・レビュファ
- 主演ガストン・レビュファ
-
「水鳥の生態」「大自然の片隅」「ビーバーの谷」などの“自然の驚異”シリーズを発表したウォルト・ディズニーが、この記録短編シリーズを長編にきりかえ、“自然の冒険”シリーズと名づけて発表した第1作である。総指揮はウォルト・ディズニー、監督ジェームズ・アルガー。撮影(プリントはテクニカラー)はN・ポール・ケンワージー・ジュニアとロバート・H・クランドールで、追加撮影をスチューアート・V・ジュエル、ジャック・クーファー、ドン・アーレン、タッド・ニコルズである。日本版の解説はNHKアナウンサー今福祝が担当した。1953年度アカデミー長編記録映画賞受賞作品。
ネット上の声
- 「ディズニーランド」という番組で何度も
- これをドキュメンタリーということには少し疑問が残るが、ディズニー作品ということに
- 大自然の中で頑張って撮影したドキュメンタリーじゃなくて、セットの中で撮った観察日
- 小林秀雄がアメリカについて考えるとき、つねにディズニーへの畏怖的関心があったこと
ドキュメンタリー
- 製作年1953年
- 製作国アメリカ
- 時間72分
- 監督ジェームズ・アルガー
- 主演---
-
「暗黒街の顔役(1932)」のポール・ムニが主演する映画で、脱獄囚人ロバート・E・バーンズの自叙伝に基づいて「マルタの鷹(1931)」「春なき二万年」のブラウン・ホームズとシェリダン・ギブニーが共同脚色し、「今宵ひととき」「二秒間」のマーヴィン・ルロイが監督に当たり、「選手の後に娘あり」「米国撃滅艦隊」のソル・ポリートが撮影した。助演者は舞台から来た新人グレンダ・ファレル及びヘレン・ヴィンソンを始め、「二秒間」のプレストン・フォスター、「街の風景」のデイヴィッド・ランドー、「紐育の仇討」のノール・フランシス、「お蝶夫人」のルイズ・カーター、シーラ・テリー、アレン・ジェンキンス、エドワード・エリス、ヘール・ハミルトン、サリー・ブレーンその他である。
ネット上の声
- 33年度オスカー作品賞他ノミネート
- 社会の反映の背後には
- 理不尽な世界への力強い批判。「ショーシャンクの空に」の比ではない。
- ■脱獄映画の草分け的存在〜🎬■
ドキュメンタリー
- 製作年1932年
- 製作国アメリカ
- 時間92分
- 監督マーヴィン・ルロイ
- 主演ポール・ムニ
-
「ドキュメンタリー映画の父」と呼ばれるロバート・フラハティが1922年に手がけた、記録映画の原点とも言える一作。白い雪と氷に閉ざされたカナダ北部の極地に暮らす、主人公ナヌークを長とするイヌイットの一家が、厳しい自然と闘いながら、たくましく生きる姿を映し出した。日本では1924年に「極北の怪異」のタイトルで公開された。2018年9月、フラハティ監督のもうひとつの傑作「モアナ 南海の歓喜」のデジタルリマスター版公開にあわせ、本作のデジタルリマスター版も公開される。
ネット上の声
- 記録映画、よくぞ撮ってくれました。
- ドキュメンタリーとは何か
- ニーラ、微笑みのひと
- イヌイットの生活
ドキュメンタリー
- 製作年1922年
- 製作国アメリカ
- 時間78分
- 監督ロバート・J・フラハティ
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年1952年
- 製作国スペイン
- 時間68分
- 監督エドガル・ネヴィール
- 主演アントニオ
-
ドキュメンタリー
- 製作年1953年
- 製作国アメリカ
- 時間---分
- 監督ジェームズ・アルガー
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年1941年
- 製作国日本
- 時間55分
- 監督中川順夫
- 主演---
-
地質学研究家であるアルーン・タジェフが、世界各地の火山をめぐって作った記録映画。彼は「火のあられ」「エトナの噴火」などの短篇記録映画を、今までにも数多く発表している。撮影はタジェフ自身と、画家のピエール・ビシェが共同して行い、解説台本をポール・ギマールとR・M・アルローが執筆している。作中に撮影されている火山は、日本の桜島、阿蘇等をはじめ、ベスビアス、キリマンジャロなど全部で十九。ローマのポンペイから、アゾーレス諸島のファイヤール火山にいたるまで、タジェフ自身の踏破によってキャメラにおさめられている。
ドキュメンタリー
- 製作年1959年
- 製作国フランス
- 時間---分
- 監督アルーン・タジェフ
- 主演---
-
ネット上の声
- PTSDという言葉が生まれる前から、心的外傷を負った帰還兵の治療を描いたドキュメ
- こんなこと言っていいのかわからないけど、下手な芝居見せられてるみたいだった
- これ観てタルコフスキーの鏡の冒頭、吃りの男性のシーンを思い出した
- 1946年、戦後アメリカの精神疾患を負った患者達の治療を記録した映画
ドキュメンタリー
- 製作年1946年
- 製作国アメリカ
- 時間58分
- 監督ジョン・ヒューストン
- 主演---
-
一九五七年十月四日、第一号人工衛星(スプートニク)打上げに成功したソヴィエトが、実写やアニメーション、特殊技術などを綜合して作った宇宙科学映画。監督はP・クルシャンツェフ。B・リャプノフとV・ソロヴィヨフの台本によって、M・ガリペールが撮影した。音楽はS・シャチーリャン、美術をV・セヘルコフが受けもっている。顧間として天文学、ロケット等の分野に多くの専門家が協力している。
ネット上の声
- 当時の宇宙への憧れと未来感を、カラー撮影と特撮で再現した良品。
ドキュメンタリー
- 製作年1957年
- 製作国ソ連
- 時間---分
- 監督パーヴェル・クルシャンツェフ
- 主演---
-
開発途上のシベリアの街と風景や人々の様子を、アニメーションやアーカイブ映像を挿入しつつ書簡形式のナレーションで描く。“シネ・エッセイ”の作家として注目された1作。
ネット上の声
- 働く人々の映像に“幸福な労働者”とナレーションしたあとに、同じ映像を使って”奴隷
- 目黒シネマさ、勘違いして観に来て上映中に去ってくサラリーマン余りにも多過ぎるから
- ナレーションで語られる通り、客観的であることは不可能である以上、詩的に繋ぐことで
- これはモンティ・パイソンのオマージュなのか?
ドキュメンタリー
- 製作年1958年
- 製作国フランス
- 時間61分
- 監督クリス・マルケル
- 主演---
-
イタリアの巨匠、ロベルト・ロッセリーニが大まかな構想だけを持ってインドに渡り、現地で出会った人々や、体験した事件を取り入れながら作っていったドキュメンタリー。象使い、ダム建造者、猿回しの猿などの姿を捕らえながら文明と自然のせめぎ合うインドに人間の生と死を寓話的に描き込んだ作品。
ドキュメンタリー
- 製作年1958年
- 製作国イタリア,フランス
- 時間88分
- 監督ロベルト・ロッセリーニ
- 主演---
-
聴覚障害児のための学校に通う子どもたちの姿を捉えた短編ドキュメンタリー作品。「ifもしも……」「オー!ラッキーマン」等の作品で知られるリンゼイ・アーダーソンと、ガイ・ブレントンが共同でメガホンを取る。またナレーションを「史上最大の作戦」「イグアナの夜」等の作品で世界的に認められる前の、イギリス出身の名優リチャード・バートンが担当している。1954年度、アカデミー短編ドキュメンタリー賞を受賞。
ネット上の声
- 聾学校の年少組の授業風景を映した、22分短編ドキュメンタリー
- 『ifもしも.…』の特典映像、20分程の白黒ドキュメンタリー
- 可愛いオープニングからなかなかの重い話
- 「if....」のDVD特典に入ってた短編映画
ドキュメンタリー
- 製作年1954年
- 製作国イギリス
- 時間---分
- 監督ガイ・ブレントン
- 主演---
-
帝政ロシアの圧政の下で革命の一翼を担ったひとりの母の人間的成長とその革命を描いた作品。製作は一九二六年にサイレント版でメジュラブ・ルーシ・プロダクション。サウンド版は一九六八年モス・フィルムによる。原作はマクシム・ゴーリキーの同名小説。監督は「アジアの嵐」のフセヴォロド・プドフキン、脚色をナターン・ザルヒ、撮影はアナトリー・ゴロブニヤ、美術はセルゲイ・コズロフスキー、音楽はチーホン・フレンニコフがそれぞれ担当。出演はヴェラ・バラノフスカヤ、ニコライ・バターロフ、アレクサンドル・チスチャコフ、アンナ・ゼムツォワなど、プドフキンも警官役で出ている。
ネット上の声
- 幼き高嶺秀子
- 時には純粋に構図が良かったり、また別の時には記録映画的な生々しさがあったり、そし
- 流氷のシーンは帝政ロシアの崩壊と重なって面白いけど、人物の顔のクローズアップを捉
- 自主上映会で初見
ドキュメンタリー
- 製作年1926年
- 製作国ソ連
- 時間91分
- 監督フセヴォロド・プドフキン
- 主演ヴェラ・バラノフスカヤ
-
ドキュメンタリー
- 製作年1950年
- 製作国アメリカ
- 時間15分
- 監督ジョン・ベリー
- 主演アルバート・マルツ
-
ネット上の声
- 教室で目立つ元気な子に焦点を当てるのは簡単だと思うが、静かで内気な子達に焦点を当
- 映画の中でカメラ目線あってもいいじゃない?と自分は思っているのだが、どうやら回し
- これずっと見たかったんですよね〜
- 2021/06/08
ドキュメンタリー
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間31分
- 監督---
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年1946年
- 製作国日本
- 時間42分
- 監督亀井文夫
- 主演---
-
ドキュメンタリー、 アニメ
- 製作年1953年
- 製作国アメリカ
- 時間7分
- 監督ジャック・ハンナ
- 主演---
-
地質学者、探検家たるとともに「モアナ」「ナヌーク」の作者であり、「タブウ」「南海の白影」の協力者たりしロバート・フラハティがアイルランドの西にある孤島アランに於て撮影十八ヶ月に渉り完成した記録映画で脚本はジョン・ゴールドマンの手になり、製作にはフラハティを助けてゴールドマン及びフランシス・H・フラハティが協力し、なおアラン島人パット・マリンもその補佐に当ったものである。出演者はいずれもアランの島人ばかりであるが、コルマン・キング、マギー・ディレーン、マイケル・ディレーンの三人が主役を勤めている。伴奏音楽はジョン・グリーンウッドの手になるもので、アラン島に伝わっているアイルランドの民謡を基としている。
ネット上の声
- フィクションとノンフィクションの狭間
- ドキュメンタリーの神様
- アイルランドの孤島
- スラップスティック的な農業や釣りのシーン、アクション映画のようなサメ漁のモンター
ドキュメンタリー
- 製作年1934年
- 製作国イギリス
- 時間77分
- 監督ロバート・J・フラハティ
- 主演コールマン・キング
-
「兵器庫」「スヴェニゴラー」の製作として知られているアレクサンドル・ドヴジェンコが自ら脚色し、監督に当った映画で、撮影はダニー・デムツキーが受持ち、L・ボディック、U・ソルンツェワ両人がアシスタントとしてドブジェンコを助けている。農場の協同化の勝利を主題としたウクライナ・キエフ撮影所作品である。無声。
ネット上の声
- 大地に生きる
- コルホーズの機械化に伴う推進派と反対派の対立からの大地礼賛?映像が美しくて、音楽
- 集団農業のPR映画を、これほどまでに美しい映像詩に仕立て上げるドブジェンコ監督は
- 「戦艦ポチョムキン」(1925)と並んでソ連のサイレント映画を代表するとされる名
ドキュメンタリー
- 製作年1930年
- 製作国ソ連
- 時間90分
- 監督アレクサンドル・ドヴジェンコ
- 主演セミョーン・スヴァシェンコ
-
亀井文夫が監督した戦争ドキュメンタリー。戦争高揚映画として製作されたが、当時の上海を公平かつ冷徹な視点で描いており、本作に続く「北京」「戦ふ兵隊」と並び亀井の記録映画三部作と呼ばれる。
ネット上の声
- 記録映画ならばそれはそれでもう少し攻めても良い気もしたが、「国策映画」ということ
- 爆裂大ヒット中国映画『八佰(英題:The Eight Hundred)』を見る前
- 201213 ユーロスペース「日芸映画祭中国を知る」16mm
- 貴重な映像
ドキュメンタリー
- 製作年1938年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督亀井文夫
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年1940年
- 製作国日本
- 時間25分
- 監督---
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年1943年
- 製作国アメリカ
- 時間83分
- 監督フランク・キャプラ
- 主演---
-
詩的な映像表現と才気に満ちた4本の作品を遺し、29歳の若さで他界したフランスの映画作家ジャン・ビゴが1930年に発表した初監督作にあたる短編記録映画。ビゴが妻と新婚生活を送った南仏ニースを舞台に、美しい街並みの中でバカンスに興じる富裕層の生態を、庶民の姿と対比させながらエネルギッシュに活写する。後に「波止場」でアカデミー撮影賞を受賞するボリス・カウフマンが撮影と共同監督。2018年12月、ビゴ監督の唯一の長編「アタラント号」4Kレストア版の公開にあわせて劇場初公開。
ネット上の声
- ヴィゴの映像センスがわかる作品
- ずっと撮り方が気持ちいい
- ジャン・ヴィゴ監督作品
- ドキュメンタリーのため、特筆すべきことはないが、確かに映像的センスは圧倒的に秀で
ドキュメンタリー
- 製作年1930年
- 製作国フランス
- 時間---分
- 監督ジャン・ヴィゴ
- 主演---
-
ネット上の声
- メカニックなものの美しさを捉えるために、色彩や構図などによる効果を計算したメカニ
- 完成から始原に遡るってわりと分かりにくいなあと思ったけど、分岐が増えることないと
- なんでもない単純作業が美しく、そして恐ろしく映るのには「夜と霧」と同じ高潔さを感
- あるプラスチック容器から、その生まれた元を探ってゆくドキュメンタリー作品
ドキュメンタリー
- 製作年1958年
- 製作国フランス
- 時間14分
- 監督アラン・レネ
- 主演---
-
ロシアのヴォストーク・キノ(東方映画製作所)から生産された映画で、すべて真実の材料を用い、脚色及び監督はヴィクトル・トウリン氏が当り、撮影は南方をイエ・エヌ・スラヴィンスキー氏、北方をベ・ヴェ・フランツィソン氏が担任した。トゥルケスタンとシベリアをつなぐトゥルシクブ鉄道建設の経済的意義を主題としたものである。(無声)
ドキュメンタリー
- 製作年1929年
- 製作国ソ連
- 時間---分
- 監督ヴィクトル・トゥーリン
- 主演---
-
一九五六年カンヌ映画祭でグラン・プリを獲得した、テクニカラー色彩による長篇記録映画である。この作品の監督ジャック・イヴ・クーストーはフランスの海軍大佐だが深海の魅力にとりつかれ一九四二年、工学技師エミール・ガニヤンの協力でアクアラング(潜水肺)を発明。海中の短篇映画にも手を染め、「漂流物」、「潜水手帖」の二作で夫々カンヌ映画祭の賞を得ている。彼の作品では前に「魚の散歩」が我国に紹介されたが、長篇ではこの作が初めて。製作に当り、クーストー他十四名の一行はカリプソ号に乗り地中海、紅海、印度洋、ペルシャ湾と航海を続け、撮影フィルムは延一方二千米。七十五米の深さまで撮影するのに成功している。監督はクーストーとルイ・マルの共同、撮影はエドモン・セシャン、水中撮影はクーストー、マル、フレデリック・デュマ、アルベエル・ファルコの協力。音楽はイヴ・ボードリエ。日本語版解説はNHKの河原武雄アナ。
ネット上の声
- 暑い夏に観るにはピッタリのドキュメンタリ
- 地球内宇宙を描いたドキュメンタリーです。
- 本棚、ダックスフント、チェロ。
- 海とロマンを愛するあなたに
ドキュメンタリー、 スティーヴン・セガール主演の沈黙
- 製作年1956年
- 製作国フランス
- 時間85分
- 監督ジャック=イヴ・クストー
- 主演---
-
「我輩は新入生」のサミュエル・G・エンジェルが製作した1948年映画で、セミ・ドキュメンタリー・スタイルの、ギャング対FBIの活劇。ハリー・クライナーがFBIの記録に基づいて書き下ろした脚本を、戦前「Gメン」などを撮り、専らラジオで活躍しているウィリアム・ケイリーが監督した。撮影は「暗黒の恐怖」のジョー・マクドナルド、音楽はライオネル・ニューマンの担当である。主演は「蛇の穴」のマーク・スティーヴンスンに「暗黒の恐怖」のリチャード・ウィドマーク、それに「Gメン対間諜」のロイド・ノーランで、以下「ママは大学一年生」のバーバラ・ローレンス、「出獄」のジョン・マッキンタイアとハワード・スミス、「愉快な家族」のエド・ベグリイらが助演する。
ネット上の声
- 実際の事件を基にドキュメンタリー風に製作
- なかなかの緊迫感・・・
- ギャング映画です。
- 面白いヽ(・∀・)ノ
実話、 ヤクザ・ギャング、 ドキュメンタリー
- 製作年1948年
- 製作国アメリカ
- 時間91分
- 監督ウィリアム・キーリー
- 主演マーク・スティーヴンス
-
ケニアの高原に生息する野獣を描く猛獣映画。製作・監督・撮影は「コンゴリラ」のマーティン・ジョンソン夫妻、監修はトルーマン・タリー、編集はルー・レア、ラッセル・シールドどが担当。ジョンスン自身がベルギー領コンゴを空から撮影した。旅行日数は約2ヵ年にわたり、中央アフリカの高峰ケニヤ、キリマンジェロ等の雄姿を空中から眺め、ジラフ、縞馬、かもしか、獅子、象、犀などの生息状態を空中及び地上からキャメラに収めた。就中バブーン王国の生息状態をつぶさに撮影しえたのは、今回のマーチン・ジョンスン夫妻の遠征がもたらした最大収穫というべきであろう。
ドキュメンタリー
- 製作年1935年
- 製作国アメリカ
- 時間78分
- 監督マーティン・ジョンソン夫妻
- 主演---
-
広島と長崎の原爆被害者の十年後の生活を明るく世界に訴える日英両語版の中篇記録映画、中学高校一般向。原水爆禁止日本協議会との提携製作。
ドキュメンタリー
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間53分
- 監督亀井文夫
- 主演---
-
「バブーナ(1935)」に次ぐマーティン・ジョンソン夫妻の蕃地ルポルタージュ映画で、英領ボルネオの自然と原住民生活を撮影したものである。
ドキュメンタリー
- 製作年1937年
- 製作国アメリカ
- 時間76分
- 監督トルーマン・タリー
- 主演マーティン・ジョンソン夫妻