-
視力を失ったクライマーとその相棒がアメリカでクライミングに挑む姿を描いたドキュメンタリー。
視覚障がいを持つクライマーのコバこと小林幸一郎さんは、サイトガイドのナオヤこと鈴木直也さんの声を自分の目のように頼りながら、ロープでつながり命をゆだねて岩を登る。2001年に出会った彼らは、パラクライミング世界選手権で4連覇の快挙を成し遂げた。2021年、2人はユタ州の大地にそびえ立つ真っ赤な砂岩フィッシャー・タワーズの尖塔に立つことを目指し、アメリカへと旅に出る。想像を絶する大自然や、何億年もの時をかけて形成されたダイナミックな岩山の絶景、そして世界7大陸の最高峰を制覇した全盲クライマーで小林さんの恩人でもあるエリック・バイエンマイヤー氏との再会を経て、彼らはついに旅の目的地フィッシャー・タワーズにたどり着き、不可能とも思える挑戦に臨む。
監督は、2016年にテレビ番組「ザ・ノンフィクション」で小林さんに密着取材した中原想吉。
ネット上の声
- 【出てくる人たち、みんな素敵やん!】
- コバさんとナオヤさん
- 目が見えないから、病気だからとかそういうことじゃなくて、そういう状態でも諦めない
- 盲目であんな岩に登るなんて恐怖でしかないと思うが、思いの外危機感が感じられず、本
ドキュメンタリー
- 製作年2023年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督中原想吉
- 主演---
-
ネット上の声
- 自分を奮い立たせたい時に観る映画としては、
- 2021/09/01 Netflix 1.0~2.0倍速 初見
ドキュメンタリー
- 製作年2017年
- 製作国アメリカ
- 時間100分
- 監督ジョシュ・ローウェル
- 主演トミー・コールドウェル
-
ロープや安全装置を一切使わずに山や絶壁を登る「フリーソロ」と呼ばれるクライミングスタイルで世界的に知られるクライマー、アレックス・オノルドの緊迫感あふれるクライミングに密着したドキュメンタリー。ナショナル・ジオグラフィック誌の表紙を飾るなど、世界で著名なクライマーの1人として活躍するアレックス・オノルドには、1つの夢があった。それは、世界屈指の危険な断崖絶壁であり、これまで誰もフリーソロで登りきった者はいない、米カリフォルニア州ヨセミテ国立公園にそびえる巨岩エル・キャピタンに挑むこと。この前人未到のフリーソロのために幾度の失敗と練習を重ねてきたオノルドは、2017年6月3日、ついにエル・キャピタンへの挑戦を開始する。オノルドが登攀する様子を臨場感あふれるカメラワークで収め、第91回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞。監督は、山岳ドキュメンタリー「MERU メルー」も高い評価を得たエリザベス・チャイ・バサルヘリィ&ジミー・チン。
ネット上の声
- 『長寿と繁栄を』彼はバルカン人じゃなくて地球人ダネッ
- 手や足が離れた瞬間、即死につながるフリーソロ
- ジミー・チンの描く登山映画にハズレ無し。
- 見てない人はぜひ劇場に行きましょう!!!
ドキュメンタリー
- 製作年2018年
- 製作国アメリカ
- 時間98分
- 監督エリザベス・チャイ・ヴァサルヘリィ
- 主演アレックス・オノルド
-
ドキュメンタリー
- 製作年2001年
- 製作国アメリカ
- 時間80分
- 監督ピーター・ジェイセン
- 主演レナード・ニモイ
-
「ライフ いのちをつなぐ物語」「ネイチャー」などを手がけてきたイギリスのBBCアースが、新たに「ドラマチック・ドキュメンタリー」と銘打ち、動物の成長のドラマをストーリー仕立てに描いたネイチャードキュメンタリー作品。神秘的な原生林に住む子シマリスと、見渡す限り何もない砂漠に流れ着いたスコーピオンマウスを主人公に見立て、2匹の小さな動物が厳しい自然を生き抜き、成長していく姿を44分間の中に凝縮した。日本語版ナレーションは俳優の斎藤工。
ネット上の声
- シマリスの視点から見ると、空から降る雨粒って大きい!大好物のドングリも、こんなに
- シマリスと、バッタねずみに、萌え~(笑)
- 小さな世界で生きる動物たちの壮大な物語
- ☆そこら辺の映画より有意義(かも)☆
ドキュメンタリー
- 製作年2014年
- 製作国イギリス
- 時間44分
- 監督マーク・ブラウンロウ
- 主演---
-
世界中で大ベストセラーを記録したノンフィクション文学『死のクレバス アンデス氷壁の遭難』を、英国ドキュメンタリー映画界でもっとも注目される監督ケヴィン・マクドナルドによって映像化。英国では、公開されるや「ボウリング・フォー・コロンバイン」を抜いてドキュメンタリー部門歴代興行収入1位の記録を塗り替えた。本物に迫る映像を追求するために、大部分の撮影を実際の事故現場であるアンデス山脈で行い、当時の状況を完全なまでに復元した。アンデスの過酷な雪山で、ザイルに繋がれたまま遭難した2人の登山家の生還劇を当事者たちのインタビューを交えて描く。
ネット上の声
- 登山モノの実話を、本人たちへのインタビューと再現ドラマを交えて描く形式
- 九死に一生を得る為に友を裏切れますか?
- 九死に一生を得る為に友を裏切れますか?
- 支える重み、そこにあるのは命そのもの。
雪山で遭難する、 登山、 冬に見たくなる、 生き残りを賭けた極限のサバイバル、 実話、 ヒューマンドラマ、 ドキュメンタリー
- 製作年2003年
- 製作国イギリス
- 時間107分
- 監督ケヴィン・マクドナルド
- 主演ジョー・シンプソン[原作]
-
難攻不落の「世界一の壁」と呼ばれるヒマラヤ・メルー峰シャークスフィン登頂の模様を捉えたドキュメンタリー。北インド高度6500メートルにそびえるヒマラヤ・メルー峰のシャークスフィンは、連続する障害壁などから多くのクライマーにとって悪夢の山とされ、だからこそ挑戦せずにはいられない難攻不落の壁として知られている。2008年10月、コンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの3人のアルピニストがこのメルー峰に挑み、7日のツアー予定は、結果的に倍以上の日数を要する大チャレンジとなった。本作の監督も務め、「ナショナル・ジオグラフィック」の山岳カメラマンでもあるジミー・チンは、2台の小型カメラでこのチャレンジの一部始終を記録。大自然の脅威に果敢に立ち向かう3人のクライマーたちの姿を圧倒的な映像で描き、2015年のサンダンス映画祭で観客賞を受賞した。
ネット上の声
- ※感想無記入レビュー🙇♂️🙇♂️🙇♂️
- 彼らの笑顔が眩しすぎてサングラスが必要だ
- なぜ山に登るのかという問いへの答え
- 本気で取り組む人達に感動を覚えます
登山、 実話、 ドキュメンタリー
- 製作年2015年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督ジミー・チン
- 主演コンラッド・アンカー
-
カリフォルニアのサーフィンやスケート・ボード・シーンを背景に、フォトグラファー、映像作家、ペインターなど多彩な活躍を続けるアーティスト、トーマス・キャンベルが、世界のサーファーたちをカメラに収めたサーフィン・ドキュメンタリー。それぞれのスタイルで波と戯れるサーファーたちの姿が、優雅なサーフ・シーンとユニークなアニメを織り交ぜて映し出される。
ネット上の声
- OPの曲「Seneca」 Tortoiseカッコいい
- 夜明け前に出て外房へ🌊
- BGMムービーという感想を見かけて観てみましたが、サーファーなりのライフスタイル
- クリスタルに続き、バカンスに行ったらずっーと流しときたい映像2
サーファー、 ドキュメンタリー
- 製作年2004年
- 製作国アメリカ
- 時間91分
- 監督トーマス・キャンベル
- 主演ジョエル・チューダー
-
ニュージーランドにおけるエクストリームスポーツの誕生や、そのパイオニアたちの45年にわたる物語を記録し、同時にわずか一世代の時間で地球の自然環境に大きな変化がもたらされている事実を提示したドキュメンタリー。1960年代、幼少期にアフリカ東部で野生動物と触れ合って過ごした経験を持ち、その後ニュージーランドに移住した監督兼プロデューサーのクライブ・ニーソンが、テレビも何もない自然の中で手探りでサーフィンを始め、やがてサーフボードを携え南米や欧州、アジアをまわった。再び故郷ニュージーランドに戻ってきたニーソンと仲間たちは、そこで新たなエクストリームスポーツを生み出していく。
ドキュメンタリー
- 製作年2013年
- 製作国ニュージーランド
- 時間100分
- 監督クライヴ・ニーソン
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年2019年
- 製作国ニュージーランド
- 時間106分
- 監督マイケル・ディロン
- 主演---
-
ネット上の声
- 恐竜保護を推進している怖いもの知らずの学者が、太古の世界から様々な恐竜をタイムス
- 展開が決まっていますが、学者がタイムトラベルして古生物を保護するという展開にワク
- ちっちゃい頃に見てたから全部ほんとのことかと思ってた笑
- 大好き!古生物が好きになったのはこれのせいかも笑
ドキュメンタリー
- 製作年2006年
- 製作国イギリス
- 時間---分
- 監督---
- 主演ナイジェル・マーヴェン
-
ドキュメンタリー
- 製作年2016年
- 製作国アメリカ
- 時間---分
- 監督トニ・マイヤーズ
- 主演---
-
イヌワシ×13歳少女”
鷹ガール、1000年以上続く鷹匠の歴史を変える!
モンゴル西部にある極寒の地、アルタイ山脈。13歳になる遊牧民の娘アイショルパンは、これまで男性だけの世界であった“鷹匠“になることを夢見ていた。娘の才能にいち早く気付いた父親は、長老たちの批判を受けながらも、厳しい訓練でアイショルパンを鍛え抜き、鷹匠の名手たちがしのぎを削る年に1度の大会に挑戦する。
ドキュメンタリー
- 製作年2016年
- 製作国イギリス,モンゴル,アメリカ
- 時間87分
- 監督オットー・ベル
- 主演---
-
2008年に立ち上げられたディズニーの自然ドキュメンタリー専門レーベル「ディズニーネイチャー」の第2弾で、ライオンやチーターなど、ネコ科の動物を追った。5匹の子どもを抱える勇敢なチーターの母やその子どもたち、一度は姿を消しながらも、5匹の息子を連れて戻ってきた父ライオンを中心に、アフリカのサバンナに生きる百獣の王たちの愛情や決断を描く。2014年6月にBSテレビ局「Dlife」で日本初放送。吹替えナレーションに谷原章介。
ネット上の声
- 今回アメージング!だったのは、動物の中でもっとも俊足と言われるチータが獲物を追っ
- この美しい地球、野生動物の住処や生物の多様性を守るためにも、自分にできることから
- ディズニー映画の中でもTOP3に入るこの映画
- 超面白かった
ドキュメンタリー、 ディズニー
- 製作年2011年
- 製作国アメリカ
- 時間89分
- 監督キース・スコーリー
- 主演---
-
霊長類学の世界的権威であるガルディカス博士は、ボルネオ島のジャングルで親を亡くした子供のオランウータンを発見。彼を絶滅から守るための施設を作る。遠く離れたケニアのサバンナ地帯では、ゾウの保護活動家シェルドリックが親とはぐれた子象を保護する。
ネット上の声
- インドネシアのみなしごのオランウータン、ケニアのみなしごの象を、自立できるように
- 吹替翻訳 平田百合子
ドキュメンタリー
- 製作年2011年
- 製作国アメリカ
- 時間---分
- 監督デヴィッド・リクリー
- 主演---
-
若者4人の友達がグアテマラの田舎へ約2ヶ月間の旅に出る。1日に使えるお金はたった1ドル。ビデオカメラを手にして、空腹、寄生虫、生活難による極度のストレスに耐えながら、なんとか生き残ろうとする。通常のアメリカの若者にとって、この直面する現実は想像を絶するだろう。事実、世界で11億人が貧困で苦悩しているのだ。仲間たちは、そう簡単に解決策が見つかるわけがないと理解するが、寛容で忍耐強い20才の女性ローザと12才の少年チコが、くじけない希望を与える…少しでも世界を変えていく効果的な方法があるんだと。
ネット上の声
- 映画で…映画だからこそ世の中を変えられる
- リアルな貧困体験記であり、貧困により選択肢を持てない子どもや女性たちの声を届ける
- 何をもって豊かなのかという指標を考えるきっかけに。
- 映画で…映画だからこそ世の中を変えられる
ドキュメンタリー
- 製作年2013年
- 製作国アメリカ
- 時間56分
- 監督クリス・テンプル
- 主演---
-
太平洋のほぼ中央、大小あわせて百万をこえる無数の島々が広大な海域に分散する南海の楽園ポリネシア。あすの豊かな生活を築くためにサンゴ礁の島に必要な“土”をもとめて、単身海洋にのり出すポリネシア青年の航海を中心に、めずらしい風物をドキュメンタリー・タッチで追いながら、自然界と人間社会のバランスを急速に破壊しつつある現代を批判する。監督は「チコと鮫」のフォルコ・クイリチ、ポリネシアに伝わる伝説をクイリチとジョルジョ・アルロリオ、ベルト・ペロッソが共同で脚本を執筆した。撮影はジョヴァンニ・スカルペリーニ、リカルド・グラセッティ、ビットリオ・ドラゴセッティ、音楽はエンニオ・モリコーネが各々担当。出演は全て現地人でW・M・レノ、ユベール・プチニー、K・イムリエ、E・テパマなど。
ネット上の声
- 一応音楽がエンニオ・モリコーネなのに日本語圏の情報が限りなく少ないマイナーなイタ
- 『チコと鮫』の監督が、また海洋ものを作った
- 「遙かなる青い海」
ドキュメンタリー
- 製作年1971年
- 製作国イタリア
- 時間95分
- 監督フォルコ・クィリチ
- 主演ウィリアム・M・レノ
-
実在の事件をもとに、ペルーのアンデス山脈で遭難した登山家たちを描いた03年のイギリス映画「運命を分けたザイル」の続編。前作の遭難事故後、厳しいリハビリを経て奇跡的な復活を遂げたジョーは、敬愛する伝説の登山家トニー・クルツが挑んだ「妄執の塊」と呼ばれるスイス・アイガー北壁へ挑む。
ネット上の声
- 「アイガー北壁」を観たからこそよくわかる解説
- 難攻不落アイガー北壁登攀に挑んだ若者達
- 死と隣り合わせを肌で感じる
- 今度は伝説の登山家
雪山で遭難する、 登山、 ドキュメンタリー
- 製作年2007年
- 製作国イギリス
- 時間74分
- 監督ルイーズ・オズモンド
- 主演ロジェ・シャーリ
-
キューバの革命家チェ・ゲバラが若き日に経験した南米大陸縦断の旅を、ゲバラ本人による手記をもとに映画化した青春ロードムービー。
1952年1月、アルゼンチンのブエノスアイレスに住む23歳の医学生エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナと年上の親友アルベルト・グラナードは、1台のおんぼろバイクにまたがって南米大陸を縦断する旅に出る。彼らは道中でさまざまな出会いやトラブルを経験して人間的に成長していくとともに、南米社会の現状を目の当たりにする。
若き日のゲバラ役に「アモーレス・ペロス」のガエル・ガルシア・ベルナル。「セントラル・ステーション」でベルリン国際映画祭金熊賞を受賞したブラジル出身のウォルター・サレス監督がメガホンをとり、製作総指揮には名優ロバート・レッドフォードが名を連ねた。アルベルト・グラナード本人が同行して本作の撮影風景を記録したドキュメンタリー映画「トラベリング・ウィズ・ゲバラ」も製作された。
ネット上の声
- ゲバラが若きエルネストだった頃の旅の物語
- 後悔先にたたず、嗚呼、旅しとくべきだった
- 青春とは、なんと美しいものなのか
- レンタルできる、ホンモノの旅!
バイクに乗りたくなる、 青春、 実話、 アドベンチャー(冒険)、 旅に出たくなるロードムービー、 バックパッカー、 ドキュメンタリー
- 製作年2003年
- 製作国イギリス,アメリカ
- 時間127分
- 監督ウォルター・サレス
- 主演ガエル・ガルシア・ベルナル
-
ネット上の声
- チンパンジーの研究から、棲家を追われるチンパンジー達を目の当たりにし、環境問題の
- ジェーン・グドールさんが日本に来た時読売新聞の講演会申し込みをしたのを覚えている
- 86歳にして環境活動のため世界中を飛び回るジェーン・グドール
- チンパンジーの保護してる人と言ったらこの人
ドキュメンタリー
- 製作年2020年
- 製作国アメリカ
- 時間89分
- 監督エリザベス・ライター
- 主演ジェーン・グドール
-
アフガン難民の少年がパキスタンからロンドンにまで亡命する旅を描いたロード・ムービー。監督は「24アワー・パーティ・ピープル」のマイケル・ウィンターボトム。脚本は「ラスベガスをやっつけろ」のトニー・グリソーニ。撮影は「24アワー・パーティ・ピープル」のマルセル・ザイスキンド。出演は難民キャンプで発見したジャマール・ウディン・トラビ、エナヤトューラ・ジュマディンほか。2003年ベルリン映画祭金熊賞、エキュメニック賞、ピースフィルム賞受賞。
ネット上の声
- パキスタンのペシャワールのアフガン難民キャンプからロンドンへ密入国して亡命する若
- 過酷!!本編だけじゃなく特典も必見!!
- 自分がどれだけ恵まれているか、に気付く
- この世界…。でまだ生きている。
サッカー、 ドキュメンタリー
- 製作年2002年
- 製作国イギリス
- 時間89分
- 監督マイケル・ウィンターボトム
- 主演ジャマール・ウディン・トラビ
-
ロッキー山脈に実在する狩人と愛犬たちとの絆を描き、本国フランスで「皇帝ペンギン」「ディープ・ブルー」を抜いて大ヒットを記録した感動作。自然破壊により、長年暮らしてきた山から去ることを決意した狩人ノーマン・ウィンター。狩りもできない一匹の子犬との出会いが、彼の人生を大きく変えていく。監督のニコラス・バニエは、フランスでは国民的ヒーローとされる著名な冒険家で、小説家・写真家としても活躍している。
ネット上の声
- 独立自尊の生活をしてる男の顔は風格がある
- よくまぁこんな映画を作ろうと思ったものだ
- 激寒がり人間が、極寒の地の絶景に出会った
- 生きている実感。暖かいとはそういう事。
犬、 冬に見たくなる、 ハンター(猟師)、 実話、 動物、 ドキュメンタリー
- 製作年2004年
- 製作国フランス,カナダ,ドイツ,スイス,イタリア
- 時間101分
- 監督ニコラ・ヴァニエ
- 主演ノーマン・ウィンター
-
スノーボード界のトップライダーたちが、前人未到の“ファースト・ディセント(人間が初めて滑る斜面)”に挑むドキュメンタリー。本作撮影後、2006年のトリノオリンピックで金メダルを獲得したショーン・ホワイトとハンナ・テーターを始め、5人のスノーボーダーたちがアラスカ州バルディーズの雪山に集結。自然の脅威に圧倒されながらも、まだ誰も滑ったことのない究極の斜面を滑走する姿を大迫力で映し出す。
ネット上の声
- スノーボードの歴史や当時のトッププロスノーボーダーの凄さが良く分かる作品
- 天才スノーボーダーたちが集結して挑むファーストディセント(人が初めて滑る斜面への
- スノーボードはやったことがありませんのでトンチンカンな感想です。
- スノーボードはやったことがありませんのでトンチンカンな感想です。
ドキュメンタリー
- 製作年2005年
- 製作国アメリカ
- 時間110分
- 監督ケンプ・カーリー
- 主演ショーン・ホワイト
-
アカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞した「皇帝ペンギン」の12年ぶりとなる続編。ペンギン全種の中で最も寒冷な環境に適応しており、親鳥は餌を採るため150~1000キロも移動するなど、最も過酷な子育てをする鳥とされる皇帝ペンギン。まだ子どもの羽毛に覆われている若い皇帝ペンギンたちの初めての旅を追い、南極の過酷な自然の中で懸命に生きる姿と親子の絆を感動的に描く。最新鋭のデジタル4Kカメラやドローンを駆使して撮影を敢行し、なめらかな羽毛や、空の青さをそのままに反射する氷山など、美しい映像を鮮明に映し出す。さらに南極海では史上初となる水深70メートルの水中撮影に挑み、透き通る海中を飛ぶように狩りをするペンギンたちや、氷海下に生息する様々な生物たちの貴重な姿を捉えた。
ネット上の声
- 癒されたくて観たのに、皇帝ペンギンたちの生態があまりにも過酷で、胸が痛みました
- 『ペンギン達の社会が大変だと知った"皇帝ペンギン"の上映から12年
- 歩いて行こうか、腹ばいで滑ろうか…
- エンタメではないけど良質な映画
ドキュメンタリー
- 製作年2017年
- 製作国フランス
- 時間85分
- 監督リュック・ジャケ
- 主演---
-
今から8200万年前の白亜紀後期。浅瀬で生まれた海竜“ドリコリンコプス”の兄妹は、安全な浅瀬からエサを求めて内海へと旅立つが、内海には体長14メートルに及ぶ獰猛な“ティロサウルス”、や無気味な顔を持つ怪魚“シファクテイヌス”、サメの祖先とされる“クレトクシリナ”など、巨大な敵が待ち構えていた。古代の海を舞台に、激しい生存競争を繰り広げる海の生物たちを描く立体3Dアニメ。
ネット上の声
- デジタル3Dの予告編にはいいかも
- 想像とちょっと違った
- 教材として
- ちょっと教育番組のよう
アニメ、 ドキュメンタリー
- 製作年2007年
- 製作国アメリカ
- 時間40分
- 監督シーン・マクラウド・フィリップス
- 主演---
-
Netflixで2023年10月4日から配信。
ネット上の声
- 絶壁みたいな山をどれだけ速く登れるか競いあった2人の登山家のドキュメンタリー
- 他社では危険だよ♥軽くて快適な『氷河期の象』の仕度で挑戦してみ。ガンバ!
- こういう良質なドキュメンタリーがあるからNetflixは強い
- フリーソロが映画として良すぎた
ドキュメンタリー
- 製作年2023年
- 製作国ドイツ
- 時間90分
- 監督ニコラス・デ・タラント
- 主演ウーリー・ステック
-
西アフリカ・サバンナを舞台に、数メートルにも及ぶ巨大な蟻塚を築き上げるオオキノコシロアリと、その蟻塚に迫る凶暴な肉食性サスライアリの2千万匹もの大群が繰り広げる3日間の攻防戦をドラマティックに描いたドキュメンタリー。監督はフランスのドキュメンタリー作家フィリップ・カルデロン。最新鋭のマクロ撮影用レンズ“ボロスコープ”によって隅々まで鮮明に映し出された迫力満点の映像に圧倒される。
ネット上の声
- 驚愕の映像に字幕が重なりガッカリする
- マジ驚きの映像!!・・・だけど、、、
- 良かったんだけど…ちょっと足りない
- CGじゃないよ。実写だよ^^
ドキュメンタリー
- 製作年2006年
- 製作国フランス
- 時間82分
- 監督フィリップ・カルデロン
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年2017年
- 製作国フランス
- 時間93分
- 監督ティエリー・ドナール
- 主演---
-
2人の若者がオーストリアからオーストラリアまでの陸路1万8000キロを自転車で旅する姿を、自ら撮影、監督して完成させたドキュメンタリー。オーストリアからオーストラリアまで自転車で走破する旅に乗り出したアンドレアスとドミニク。ドローンと4Kカメラを積み込んだ彼らは、赤の広場やステップ砂漠、ヒマラヤ、カラコルム山脈などを通り抜け、ロシア、カザフスタン、中国、パキスタン、インドなどユーラシア大陸を横断して目的地となるオーストリアのプリスベンを目指す。しかし、初日から豪雨と暴風に襲われたたほか、水や食料の枯渇、灼熱、日射病、友情の危機など、2人の旅には未経験のさまざまな困難が待ち受けていた。
ネット上の声
- 2人組の自転車旅案件。ここ10年の撮影機材のチープ化、進化に驚く
- うちも若い頃世界一周バックパッカーなので、旅の仕方が違うけど、旅の過酷を知ってる
- てっきりオーストラリアからオーストラリアの世界一周旅行と思ってたので冒頭ドイツ語
- 1年をかけて自転車でオーストラリアに向かう道中で圧巻の大自然に巡り合って、現地の
ドキュメンタリー
- 製作年2020年
- 製作国オーストリア
- 時間88分
- 監督アンドレアス・ブチウマン
- 主演アンドレアス・ブチウマン
-
最強のサーファーたちが最新のテクノロジーを用いて見つけ出したビッグ・ウェーブに命がけで挑む、サーフ・ドキュメンタリー。大海の真っ只中にあるコルテスバンクや、ヨーロッパ屈指の波が立つスペイン・フランスのビーチ、危険なバレル(樽型の急カーブな波)のタヒチ、名高いマンモス級の波“ジョーズ”のマウイへと、世界有数のビッグ・ウェーブが登場。撮影を、サーフィン映画にかけては屈指の経験を持つジャック・マッコイが担当する。
ネット上の声
- DELTA FORCE OF SURF
- 3年を費やして世界のビッグウェイブに挑むサーフブランドのビラボンが企画したプロジ
- スカっとする充実のサーフィン映画
- スポーツとしてのサーフィン
サーファー、 ドキュメンタリー
- 製作年2003年
- 製作国アメリカ
- 時間88分
- 監督フィリップ・ボストン
- 主演マイク・パーソンズ
-
12世紀末、中国からヨーロッパにいたる大帝国を築きあげたチンギス・ハーンの生涯を描く歴史ドラマ。監督は「マンドハイ」のベグズィン・バルジンニャム、製作はロンビーン・ゼネメルデル、脚本はダラミーン・バトバヤル、ドゥゲルジャビーン・マーム、センギーン・エルデネの3人の小説家が「元朝秘史」と民間伝承を基に共同執筆。撮影はローザンシャラビーン・シャラブドルジ、音楽はナツァキーン・ジャンツャンノロブが担当。
ドキュメンタリー
- 製作年2006年
- 製作国イギリス
- 時間50分
- 監督エドワード・バザルゲット
- 主演オルギル・マクハーン
-
世界的ヒット作「リオの男」の主演ジャン=ポール・ベルモンドと監督フィリップ・ド・ブロカをはじめ主要スタッフが再結集し、ジュール・ベルヌの小説「必死の逃亡者」を原作に壮大なスケールで描いたアクションコメディ。父から莫大な遺産を相続したアルチュールはあらゆる快楽に飽き、退屈のあまり自殺を試みるが失敗する。彼は父の友人だった中国人ゴオの勧めで世界一周の船旅に出るが、寄港先の香港で、株の大暴落により自身が破産したことを知る。これで心置きなく自殺できると喜ぶアルチュールに、ゴオは有意義に死ぬべきだと多額の生命保険をかけ、1カ月以内に殺してあげようと約束。そんな矢先、アルチュールは香港でストリッパーのアルバイトをしていた社会学者アレクサンドリーヌに一目ぼれし、死ぬのが惜しくなってしまう。アレクサンドリーヌ役に「007 ドクター・ノオ」で初代ボンドガールを演じたウルスラ・アンドレス。1965年製作で、日本では65年に初公開。2021年、ベルモンド主演作をHDリマスター版で上映する「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選2」(21年5月14日~、東京・新宿武蔵野館ほか)で公開。
ネット上の声
- U-NEXTの惹句は「快男児ベルモンドがアジア諸国を駆ける! 自殺志願男のドタバ
- フランスの香りただよう「超」ドタバタ劇
- ベルモンド版、湯けむり温泉2時間ドラマ
- ドタバタ感がまた最高です!(*`▼´*)b
ドキュメンタリー
- 製作年1965年
- 製作国フランス,イタリア
- 時間109分
- 監督フィリップ・ド・ブロカ
- 主演ジャン=ポール・ベルモンド
-
96年5月にエベレスト登頂を目指す4人のグループを追ったアイマックスのドキュメンタリー。同時期に相前後して登頂を目指していた隊が遭難するなどの過酷な条件の中、4人グループとアイマックス撮影隊は決死の登頂を敢行する。監督は「セブン・イヤーズ・イン・チベット」で撮影の一部を手掛けたキャメラマンで自身も4度の同山登頂経験を持つデイヴィッド・ブリーシャーズと、アイマックスで数々の作品を手がけてきたグレッグ・マクギリヴレイ、「リビング・シー」のスティーヴン・ジャドソンがあたった。製作は監督のマクギリヴレイとジャドソン、アレック・ロリモア。脚本はティム・カヒルとジャドソンの共同執筆。撮影はブリーシャーズが担当した。音楽は『エイリアン・ファイター』(未公開)のダニエル・メイとスティーヴ・ウッド、挿入歌にジョージ・ハリスンが参加。編集はジャドソンが担当した。出演はアメリカ人のベテランクライマーのエド・ヴィエスチャーズ、スペイン女性として初めて登頂を目指すアラセリ・セガーラ、ヒラリーとともに世界で初めてエベレスト登頂に成功したテンジンの息子であるジャムリン・テンジン・ノルゲイ、日本人の続素美代ほか。
ネット上の声
- タイトルなし
- ジョージの音楽と感動
- IMAXで観たい作品
- タイトルなし
登山、 雪山で遭難する、 ドキュメンタリー
- 製作年1998年
- 製作国アメリカ
- 時間46分
- 監督グレッグ・マクギリヴレイ
- 主演エド・ビエスチャーズ
-
ドキュメンタリー
- 製作年2005年
- 製作国フランス,カナダ
- 時間94分
- 監督ジャック・マラテール
- 主演---
-
ネット上の声
- 最初ドラゴンボールみたいな格好だなと思ったけどなんかあったとき自然の中で見つけ易
- ウアー 画が凄すぎて編集のとき音楽どうしたらいいのかわからなくなっちゃったのかな
- 自分で登りたくて登ってても「ちくしょう!なんだよこの岩肌!」みたいに山に対して悪
- 途方も無い断崖絶壁をあらゆるアングルで収めてからの帰路の路上の撮り方の渋いこと!
ドキュメンタリー
- 製作年1985年
- 製作国フランス
- 時間28分
- 監督ニコラ・フィリベール
- 主演クリストフ・プロフィ
-
2009年、世界的クライマーとして知られるデビッド・ラマは、パタゴニアにそそり立つ花こう岩の山セロトーレへの登頂を決意。最低限の安全確保のために使うロープなどの道具以外は自らの肉体のみを使い、果敢に前人未到の領域に踏み込んでいく。だが、初の登頂はすぐに変化する不安定な天候に阻まれ、下山せざるを得なくなり……。
ネット上の声
- 映像と彼等の度胸に圧倒されました
- 見る人がみたら凄いのだろうが…
- ボルダリングジムに通ってる方へ
- 山へいざなう純粋さと意思の力
登山、 ドキュメンタリー
- 製作年2013年
- 製作国ドイツ,オーストリア
- 時間103分
- 監督トーマス・ディルンホーファー
- 主演デヴィッド・ラマ
-
ネット上の声
- 地球と(ちょいとリッチで過激に)戯れる事を愛して止まない人間たち
- 「水中で体を動かす時は静止してる時より体力を消耗する
- 山と海のエクストリームスポーツダイジェスト版
- ノルウェイ行きたいなー
ドキュメンタリー
- 製作年2015年
- 製作国フランス
- 時間94分
- 監督ティエリー・ドナール
- 主演---
-
ネット上の声
- エクストリームスポーツのアスリートを取り上げた短編集的な映画
- 自然系エクストリームスポーツのダイナミックさ、改めて面白い
- とにかくひたすら景色が綺麗なドキュメンタリー
- たまたま見つけたドキュメンタリー作品!
ドキュメンタリー
- 製作年2018年
- 製作国フランス
- 時間110分
- 監督ティエリー・ドナール
- 主演---
-
ネット上の声
- えぇな〜、情熱の受け止め相手が自然って最高にビッグなカップルだよな〜
- 高所恐怖症だからウィングスーツできないけど、観るのがとても好き
- 時々、ウイングスーツで飛ぶ夢を見る
- 2021/5/27鑑賞中
ドキュメンタリー
- 製作年2014年
- 製作国フランス
- 時間90分
- 監督ティエリー・ドナール
- 主演---
-
プロのライダーたちが体を張り、危険なスタントに挑戦する姿を追ったMTVの人気リアリティ番組「MTV Nitro Circus 激突!おバカ☆ライダー」の劇場版。FMX(フリースタイルモトクロス)の選手として世界的に有名なトラビス・パストラーナほか、女性モトクロス選手のジョリーン・バン・ビュットらが、テレビ版以上に大規模で過激なアクションに挑戦。その様子を3Dで上映する。
ネット上の声
- 映画としては…
- 「ジャッカス」のスピンオフなのかなと思ってたのだけど全然違う別物
- パストラーナはやっぱりパストラーナ
ドキュメンタリー
- 製作年2012年
- 製作国アメリカ
- 時間92分
- 監督グレッグ・ゴッドフリー
- 主演トラヴィス・パストラーナ
-
「タイタニック」のジェームズ・キャメロン監督が、最先端のカメラ“リアリティー・カメラ・システム”を用いて海底3650mに沈むタイタニック号の真実の姿を3D映画によってとらえた映像スペクタクル。
ネット上の声
- 小3の時にタイタニックを観て、沈没船の儚さに探究心をくすぐられ、事件のことをめち
- ☆ジェームズ・キャメロンのタイタニック☆
- やっぱり「タイタニック号」は魔物である。
- 深海の中に浮かび上がるTITNIC
ドキュメンタリー
- 製作年2003年
- 製作国アメリカ
- 時間45分
- 監督ジェームズ・キャメロン
- 主演ビル・パクストン
-
南米に広がるアマゾンの熱帯雨林と、そこに生きる野生動物たちをとらえたネイチャードキュメンタリー。一匹の小さなフサオマキザルを主人公に、人に飼われていたサルが大自然の中でさまざまな発見をしていくというアドベンチャーストーリー仕立てで描いた。ブラジルに住む少女に飼われていたフサオマキザルのサイは、ある日、飛行機事故でアマゾンの密林に放り出されてしまう。都会育ちのサイは、これまでと全く異なる環境の中、さまざまな動物や昆虫、植物に触れ、厳しい大自然を生き抜くための知恵を身につけていく。やがてサイは、自分と同じ野生のフサオマキザルの群れと出会う。「ホワイト・プラネット」のティエリー・ラコベール監督とスタッフたちが、2年の歳月をかけてアマゾンでの撮影を敢行し、作り上げた。日本版にはココリコ・田中直樹によるオリジナルのナレーションがつく。
ネット上の声
- アマゾンの動物たちの映像が美しい
- 子供に見せたい映画です!
- 質の高い動物映画
- 子供向けだからしょうがないですね。
ドキュメンタリー
- 製作年2013年
- 製作国フランス,ブラジル
- 時間83分
- 監督ティエリー・ラコベール
- 主演田中直樹
-
「サーフ・フィルム・デイ2016」上映作品。
ドキュメンタリー
- 製作年2016年
- 製作国オーストラリア
- 時間73分
- 監督ダスティン・ハンフリー
- 主演ハリソン・ローチ
-
振付家、ダンサー、映画作家として活躍する吉開菜央監督が手がけた短編映像作品。「音がするということは、そこに命があるということ」という思いから、世にあふれるさまざまなノイズをつなぎ合わせた。吉開が実際に住む町を舞台に、優しいノイズの中で小道を巡り、やがて河川敷へと至る。日常を少し違う角度からスケッチするようにとらえた。2020年12月、渋谷ユーロスペースで開催の特集上映「吉開菜央特集 Dancing Films」で劇場公開(「梨君たまこと牙のゆくえ」30分/「みずのきれいな湖に」9分/Grand Bouquet」15分/「Wheel Music」14分の4作品をあわせたBプログラムとして上映)。
ネット上の声
- たとえばこどものときになんかに、これ面白い!って思ったこと、そういうことが、面白
- どこまで(から)が演出された虚構なのか分からないけど、例えば近所のいきいきとした
- 自転車を漕ぐ女性と街中の会話や騒音、日常生活におけるノイズを繋ぎ合わせた何気ない
- ある種人間が持っていて縛られている鼓動のリズムのようにカタカタカタカタと車輪の回
ドキュメンタリー
- 製作年2019年
- 製作国日本
- 時間14分
- 監督吉開菜央
- 主演---
-
自転車で7大陸を走破した2人の若者の姿を追ったドキュメンタリー。2005年4月6日、ベン・ウィルソンと従兄弟のジェイミー・マッケンジーは英ブルックファームを出発。英仏海峡フェリーに乗ってフランスに向かい、飛行機に乗らず自転車だけで7大陸を走破する3年に及ぶ壮大な旅に出る。2人が自らカメラを回し、33カ国、900日間を超える旅を記録した。ナレーションを「E.T.」「エリン・ブロコビッチ」の名優ピーター・コヨーテが担当。
ネット上の声
- ツッコミつつもイイ旅☆良作だと思います。
- どこが7大陸走破?解説・あらすじの嘘
- リアルなのは分かるけども・・・
- 趣味の記録が世界公開とは凄い
ドキュメンタリー
- 製作年2010年
- 製作国イギリス
- 時間94分
- 監督ジェイミー・マッケンジー
- 主演ジェイミー・マッケンジー
-
一本のザイルに生命を託し、垂直の大岩壁に挑むアルピニストたちの行動を描く「天と地の間に」の続篇山岳記録映画。製作・監督・脚本はガストン・レビュファ、撮影はルネ・ベルナデ、音楽は越部信義が各々担当。出演はガストン・レビュファ、リノ・ドンビート、ジャン・ジュージュ、コンラッド・キルシュ、エドウィン・マシューズ、クリスチャン・ランジュバル、鈴木勝など。
ネット上の声
- フリークライミングはこの人を否定する所から始まったと記憶する。
- すてきなタイトル
ドキュメンタリー
- 製作年1975年
- 製作国フランス
- 時間90分
- 監督ガストン・レビュファ
- 主演ガストン・レビュファ
-
「WATARIDORI」「オーシャンズ」といった作品を手がけてきたジャック・ペラン監督が、2万年に及ぶ地球上の生命の歩みを題材に撮り上げたネイチャードキュメンタリー。世界初の無音小型バギーにより、カメラが馬やオオカミと同じ目線で疾走し、「WATARIDORI」で開発した軽量飛行機を改良して雁の群れに並走飛行した撮影も敢行。緻密な技法で野生動物の行動をありのままに映し出し、氷河期が終わり、あらゆる生命が春を謳歌し始めた2万年前から現在、そして未来へと至る地球の歩みを動物の視点から描いた。
ネット上の声
- お金を払って観ている客に、説教ですか?!
- テーマに一貫性のない/広告と内容の不一致
- 自然を破壊する人間批判、文明批判
- 1800円でテレビを観に来てしまった
ドキュメンタリー
- 製作年2015年
- 製作国フランス
- 時間97分
- 監督ジャック・ペラン
- 主演---
-
ネット上の声
- 題名通りの挑戦を登山家クリストフ・プロフィが行う姿を捉えるがストイックかつ孤独な
- 1人、三大北壁単独連続登攀をするクリストフ・プロフィのドキュメンタリー、山頂に行
- たった一人とはいいつつ周りは結構騒いで、山頂で待ち構えたりしてるので少し冷めた
- 亡き友との約束を胸にわずか42時間のうちにアルプスの三大北壁の単独連続登攀に挑戦
ドキュメンタリー
- 製作年1987年
- 製作国フランス
- 時間53分
- 監督ニコラ・フィリベール
- 主演クリストフ・プロフィ
-
若い特権階級のアメリカ人が、ヒマラヤ・ポーターになってエベレストの歴史を作ろうとする。しかし、彼の旅の中で、代わりに悲惨な現実を経験する。これは、エベレストの暗黒面の内側を見たものです。エベレストを支える人々の強さと痛み。そして、同じことをしようとする外国人の姿。
ドキュメンタリー
- 製作年2020年
- 製作国アメリカ
- 時間56分
- 監督ナサニエル・J・メニンガー
- 主演---
-
世界一おいしいステーキを探すために、20カ国、200軒以上のステーキハウスをめぐる旅を追ったドキュメンタリー作品。監督のフランク・リビエールは、「パリで最高の精肉店」に選ばれた店のオーナーとともに、おいしい牛肉はどのようにして作られるのかを解明する旅に出る。2年の歳月をかけ、世界中の食肉業界のキーパーソンたちに会った2人は、世界中のさまざまなステーキを食べ歩き、世界一おいしいステーキを見つけ出す。同時に、食肉の新たな市場を開拓しようとする者たちの前に、想定外の壁が立ちはだかる現実も明らかになっていく。リビエール監督とともにステーキの旅をする精肉店オーナーは、日本でもテレビ番組に出演するなど、世界中で「肉の達人」として活躍するイブ=マリ・ル=ブルドネック。スペインのサン・セバスチャン国際映画祭キュリナリー部門(食・ガストロノミーをテーマとした作品)正式出品作品。
ネット上の声
- いろんな牛、いろんな料理・・・
- こんなドキュメンタリーもありか
- 「私的な」肉映画
- 日本だけ異質
ドキュメンタリー
- 製作年2014年
- 製作国フランス,イギリス,アメリカ,スウェーデン,スペイン,日本,イタリア,カナダ,ブラジル,ベルギー,アルゼンチン
- 時間114分
- 監督フランク・リビエール
- 主演---