▼ドキュメンタリー映画を絞り込み
ROCK SHOW
ジャニス
ラスト・ワルツ
ハーツ・アンド・マインズ/ベトナム戦争の真実
アーノルド・シュワルツェネッガーの鋼鉄の男
にっぽん戦後史 マダムおんぼろの生活
ジギー・スターダスト
ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間
評価:B3.76アカデミー賞(1971年)1969年の8月15日〜17日にかけて、N.Y.にほど近いベセルの丘で開催された一大ロック・コンサート、ウッドストック。単なるコンサート・イベントではなく、愛と平和と音楽の祭典、激動の時代の若い魂の解放の宴だった。出演したアーティストたち――ジョーン・バエズ、ジョー・コッカー、カントリー・ジョー&ザ・フィッシュ、クロスビー・スティルス&ナッシュ、アーロ・ガスリー、ジミ・ヘンドリックス、サンタナなどなど。この作品はアーティストを軽快に活写しただけではなく、全米から押し寄せた40万人もの若者たちの、会場での自由を求める姿を感動的にドキュメントしている。死者3人、負傷者5000人、出産も2件を記録…
ドキュメンタリーネット上の声
- 70年代カルチャーからの熱きメッセージ
- 3時間の長尺を感じないドキュメンタリー
- 無料のウッドストックは奇跡だなぁ。
- 音楽に力がある事を証明した集大作!
製作年:1970製作国:アメリカ監督:マイケル・ウォドレー主演:ジョー・コッカー8チリの闘い
ビートルズ/レット・イット・ビー
ランデヴー
ある映画監督の生涯 溝口健二の記録
エルビス オン ステージ
レッド・ツェッペリン/狂熱のライブ
評価:C3.40ロック・グループ『レッド・ツェッペリン』のライブを描いた長編ドキュメンタリー。'73年のマジソン・スクェア・ガーデンにおける熱狂的なコンサートを中心に、その中で映像と音楽を通して創られている彼らの世界--考え、夢、感情という内面生活をも浮かび上がらせていく。製作総指揮は『レッド・ツェッペリン』のマネージャーでもあるピーター・グラント、監督はピーター・クリフトンとジョー・マソット、撮影はアーニー・デイ、編集監督はP・クリフトン、音響監修と調音は『レッド・ツェッペリン』のメンヴァーの1人ジミー・ペイジが各々担当。出演は『レッド・ツェッペリン』の4人のメンヴァー(ジョン・ボーナム、ジョン・ポール・…
ドキュメンタリーネット上の声
- 熱狂のライブじゃなくて、狂熱だった
- 音楽やっていたら一度は観ましょう。
- こんな映画が有るだけで、うれしい
- 今ではお宝です!!!
製作年:1976製作国:イギリス/アメリカ監督:ピーター・クリフトン主演:レッド・ツェッペリン14キタキツネ物語
評価:C3.34オホーツク海に臨む冬の北海道。流氷を渡ってやってきたキタキツネのフレップは、オスキツネからメスキツネのレイラを実力で奪い、妻とする。春になり、レイラは5匹の子供を産むが、梅雨の季節に罠にかかって息をひきとった。フレップは子供たちを一人前にするために巣から追いやる。子ギツネたちは密猟者に追いつめられて死んでしまうが、ただ1匹生き残ったシリカは父に再会するのだった……。雄大で美しい北海道の大自然をバックに、キタキツネ一家の成長を根気よく追った感動のドキュメンタリー。人間がほとんど登場しないにもかかわらず、ファミリー客の心を捉えて大ヒットした。「南極物語」「子猫物語」などの動物映画の祖。
ドキュメンタリー、夏休みが舞台、北海道が舞台ネット上の声
- 残酷で厳しく生きる野生キツネたち物語
- 当時は大ヒットした動物ドキュメント
- 動物
- 命の大切さを決して軽くなく描く映画
製作年:1978製作国:日本監督:蔵原惟繕主演:大林丈史15Keiko
ウィンター・ソルジャー ベトナム帰還兵の告白
ジャンク/死と惨劇
ブルース・リーの生と死
評価:D2.75クンフー映画のスーパースター、ブルース・リーの生涯を追ったドキュメンタリー。彼が急逝した年に製作され、地元香港でも短期間上映されたのみで、マニアの間では長く「幻の作品」とささやかれていた。73年7月、サモ・ハン・キンポーらが駆けつけた葬儀の模様から始まり、遺作となった「燃えよドラゴン」をはじめとする主演作のハイライト場面やリハーサル風景、未公開スチール写真、主を失った家の様子、彼にゆかりのある人々の談話などで構成。さらにリー幻の企画『武道』の本人による朗読、「死亡遊戯」の未発表フィルム集など、珍しい映像も多数集められている。監督はウー・シン、撮影はリ・ユ・タンとチャン・ヤオ・チュ、音楽はジョ…
ドキュメンタリーネット上の声
- 生前と死後のブルース・リーの貴重なドキュメンタリー
製作年:1973製作国:香港監督:ウー・シン主演:ブルース・リー19グレートハンティング/地上最後の残酷
ヤコペッティの 残酷大陸
評価:E2.58アメリカ奴隷制度のドキュメンタリー風作品「世界残酷物語」(62)「さらばアフリカ」(65)で残酷ブームを作ったグァアルティエロ・ヤコペッティが、約一世紀前まで、アメリカの近代社会に厳然と存在していた奴隷制度にメスを入れた作品。撮影は過去のヤコペッティ作品にほとんど参加しているクラウディオ・チリロ、アントニオ・クリマティ、ベニト・フラッタリの三人、音楽は「モア」で有名なリズ・オルトラーニが各々担当。主題歌はオルトラーニ夫人のカティナ・ラニエリが歌っている。日本版監修は清水俊二。テクニカラー、テクニスコープ。
ドキュメンタリー、社会派ドラマ、人種差別ネット上の声
- ヤコペッティの奴隷大陸
製作年:1971製作国:イタリア監督:グァルティエロ・ヤコペッティ21エルビス・オン・ツアー
評価:E0.00前作「エルビス オン ステージ」ではラスベガスのインターナショナル・ホテルの舞台を映像化したが、今回は1972年4月5日から19日まで約2週にわたり、気心の知れた彼のミュージシャンを率いてニューヨーク州バッファローを皮切りに、ミシガン、オハイオ、テネシー、バージニア、インディアナ、ノース・キャロライナ、ジョージア、フロリダ、アーカンソー、テキサス、ニュー・メキシコと、アメリカの東部、中部、南部12州15都市を廻り、いく先々で札止めの成功を収めた演奏旅行を映像化した。製作・監督はピエール・アディジとロバート・エイベル。撮影はロバート・トーマスを撮影監督として、デビッド・マリアーズ、エリック・ダ…
ドキュメンタリーネット上の声
- 若い頃のロカビリー白黒映像もある。かなりスタイルもいい。「ラブ・...
- アメリカ人にとってのエルヴィス。
製作年:1972製作国:アメリカ監督:ピエール・アディジ主演:エルヴィス・プレスリー22からゆきさん
ブブアンの海賊
赤軍派-PFLP 世界戦争宣言
さようならCP
クリスタル・ボイジャー
評価:E0.00後にサーフィン映画の傑作「ビッグ・ウェンズデー」で水中撮影を担当した天才サーファーにして水中カメラマン、ジョージ・グリノーにスポットを当てたドキュメンタリー。1973年にシドニーのオペラハウスにてプレミア上映され、イギリスでは 6 ヶ月間にも渡るロングランを記録。そのサイケ調の映像と世界観から、多くの評論家からサーフ映画版「2001年宇宙の旅」と評され、カンヌ国際映画祭に正式出品されるなどサーフ映画という枠を超えて高い評価を得ている伝説的サーフ映画が 30年以上の時を経てついに日本初上陸。なお、クライマックスの23分間にてフル使用されるピンク・フロイドの『Echoes』に関しては、ロンドンの…
ドキュメンタリーネット上の声
- ピンクフロイドの音楽と映像の融合
- CATCH WAVE !!
製作年:1972製作国:オーストラリア/アメリカ監督:デヴィッド・エルフィック主演:ジョージ・グリノー27ポール・ポジション
評価:E0.00レーシング・ドライバーによる唯一の世界選手権であるF1グランプリの真実を、77年のレースを中心に、追求したドキュメンタリー映画。製作はアレッサンドロ・フラカッシ。監督・編集はマリオ・モッラ、撮影はエンニオ・グァルニエリとヤン・デ・ボンとダニロ・デジデリ、音楽はグイドとマウリツィオ・デ・アンジェリス兄弟、原案はピエトロ・リッゾとオスカー・オレフィッチ、インタビュアーは女優のシドニー・ローム。ドライバーはニキ・ラウダ、ジェームズ・ハント、マリオ・アンドレッティ、カルロス・ロイテマン、ロニー・ピーターソンなど。ゲスト・スターとしてジーン・ハックマン、ジェームズ・コバーン、デイヴィッド・ニーヴン、マ…
ドキュメンタリーネット上の声
- 最もいい時代。今よりダイナミックでした!
- LET ME LOVE YOU
- F1レースの“光”と“影”
製作年:1978製作国:イタリア監督:マリオ・モッラ主演:シドニー・ローム28格闘技世界一 四角いジャングル
評価:E0.00プロスポーツの花形である格闘技の、それぞれのジャンルでチャンピオン・ベルトを締め、王座に君臨する男たち。彼らを一堂に会して、リングという四角いジャングルの中で闘わせた時に、最後に勝ち残る英雄は誰か? 格闘技世界一は誰か? いわば、この映画を勧進元に、世界一強い男を選び〈格闘技オリンピック〉を映像の中に展開、プロ格闘技のきびしさをとらえる。登場する格闘技は、プロレス、ボクシング、キック・ボクシング、タイ式ボクシング、全米プロ空手(マーシャル・アーツ)日本空手、新格闘術、柔道、相撲など。総指揮、原作は「地上最強のカラテ」の梶原一騎。中城健が原作を共用執筆している。監督は「世紀の真剣勝負 地上最強のカラテ結集篇」の後藤秀司、撮影は「マッハ'78」の木村公明がそれぞれを担当している。
ドキュメンタリー製作年:1978製作国:日本監督:後藤秀司主演:アントニオ猪木29霊長類
どっこい! 人間節-寿・自由労働者の街
評価:E0.00前作「三里塚 辺田部落」以来、ちょうど二年ぶりに小川プロが発表した二時間一分の長編記録映画。映画の舞台は、山谷、釜ケ崎とならんで日本三大寄せ場の一つと言われている横浜・寿町--三百メートル四方に90軒の簡易宿泊所が密集し、五千人前後の人々が生活しているドヤ街である。今回は、小川紳介は編集と構成だけを担当して現場には行かず、寿町には湯本希生・渡辺孝明・原正、それにカメラマンの奥村祐治の四人がはいって、約10カ月住みこみ、19時間分のフィルムを回した。小川プロ独特の“長回し=同時録音”方式は、安い機材を駆使しながらも、みごとにこの映画でその威力を発揮している。スクリーンには、寿町の人人が、次々と登場し、自分たちの過去を語り、未来への希望を語る。そして、そのうちのある者は、映画の完成を待たずに死んでしまうのである。(16ミリ)
ドキュメンタリー製作年:1975製作国:日本監督:湯本希生31栄光のライダー
公式長編記録映画 日本万国博
世界の果てへの旅
軍事演習
肉
札幌オリンピック
すばらしい蒸気機関車
ヒトラー
評価:E0.00戦後三十数年たった今でも、西ドイツだけでなく世界に影響を残したヒトラーを、約2000フィートのフィルムを基に、その人物像を中心にまとめたドキュメンタリー映画。製作はヴェルナー・リーベ、監督はヨアヒム・C・フェストとクリスチャン・ヘレンドェルフェル、脚本はヨアヒム・C・フェスト、リサーチはクリスチャン・ヘンドェルフェルとディエテル・カウツナーとルッツ・ベッカーとヴェルナー・リーベ、音楽はハンス・ポセガ、編集はフリッツ・シュワイゲル、効果はテオ・ニシュワイツが各々担当。映画は、ヒトラー自身に焦点をあて、彼を単なる非人間的な怪物としてでなく、国民にあれ程までに関心をもたせた人間としてほりさげ、クロ…
ドキュメンタリーネット上の声
- 映画と言えるのか・・・
- ヒトラー政権末期の状況
- 仄かなシンパシー
- ヒトラーの人物像
製作年:1977製作国:西ドイツ監督:ヨアヒム・C・フェスト39放浪紳士チャーリー
時よとまれ、君は美しい/ミュンヘンの17日
札幌・横浜・名古屋・雄琴・博多 トルコ渡り鳥
硫黄島
北壁に舞う
評価:E0.00世界三大北壁と言われるマッターホルン(四四七八メートル)、アイガー(三九七〇メートル)、グランドジョラス(四二〇八メートル)の中で、最も困難なグランドジョラス北壁を単独登はんに成功した長谷川恒男の壮挙を描いた長編ドキュメンタリー。一九七九年三月四日午前十時三〇分、一人の日本人青年が一七四時間にわたるひとりぼっちの苛酷な戦いの末、グランドジョラス北壁のウォーカーピークの登頂に成功し、世界登山史上に輝ける北壁三冠王となった。長谷川は日本有数のクライマー、森田勝、勝野惇司らと登はんに出発するが、森田の遭難と救出、勝野の断念の後、二月二十五日、再度ひとりで登はんに挑戦、八日後、下で待つ同伴した妻満子…
ドキュメンタリー、登山ネット上の声
- がんばってくれて ごくろうさま
製作年:1979製作国:日本監督:松山善三主演:長谷川恒男44秘録・太平洋戦争全史
評価:E0.00太平洋戦争中に、アメリカ国防総省によって撮影された戦闘記録と、同じ戦時下、日本映画社の撮影したニュース映画、記録映画を集大成させた作品で、内容は以下の通り。第1章・怒涛の章--真珠湾奇襲/マレー半島上陸/バターン、コレヒドール攻略戦/空の神兵落下傘部隊の活躍/印度洋作戦/珊瑚海海戦/東京初空襲/ミッドウェー海戦 第2章・悲風の章--ガダルカナルの悲劇/ソロモン海の決戦/ラバウル航空決戦/アッツ島の日本軍玉砕/キスカ守備隊奇跡的な徹退成功/学徒出陣/ジャングルの苦闘が続くニューギニア戦線/マキン・タラワの玉砕/インパールの悲劇/マリアナ海戦・サイパン玉砕 第3章・落日の章--ペリリュー島玉砕/比島沖海戦/ルソン島決戦/地獄の硫黄島/沖縄決戦/本土上空の戦/終戦
ドキュメンタリー製作年:1975製作国:日本45病院
沖縄海洋博
チリの闘い 第一部 ブルジョワジーの叛乱
パンク・ロック・ムービー
やくざ残酷秘録 片腕切断