スポンサーリンクあり

全50作品。カナダのドキュメンタリー映画ランキング

  1. 私は憎まない
    • S
    • 4.55
    3人の愛娘を殺されながらも共存の可能性を信じ、平和と人間の尊厳を追求するガザ出身の医師イゼルディン・アブラエーシュ博士に迫ったドキュメンタリー。 ガザ地区の貧困地域出身で、パレスチナ人としてイスラエルの病院で働く初の医師となったアブラエーシュ博士。産婦人科でイスラエル人とパレスチナ人両方の赤ちゃんの誕生に携わる彼は、病院で命が平等なように、外の世界でも同じく人々は平等であるべきだと、医療で分断に橋を架けようとしてきた。しかし2009年1月、自宅がイスラエル軍による砲撃を受け、3人の娘と姪が命を落としてしまう。 砲撃直後、博士の涙の叫びはイスラエルのテレビで生放送されたが、翌日になると彼はテレビカメラを前に憎しみではなく共存について語り始める。決して復讐心や憎しみを持たない博士の赦しと和解の精神は世界中の人々に感動を与え、自伝「それでも、私は憎まない あるガザの医師が払った平和への代償」は世界的ベストセラーとなった。しかし2023年10月7日のハマスによるイスラエルへの攻撃、それ以降のイスラエルによるガザへの攻撃を経て、彼の信念は再び試されることになる。

    ネット上の声

    • 娘を失ってもなお「憎まない」と言い切る医師の姿に胸を打たれた。これは全人類が見るべきドキュメンタリーだと思う。
    • 言葉が出なかった。ただただ、すごい。
    • 憎しみは連鎖するだけ。その通りだと痛感させられました。
    • 「なぜ世界は私たちを見捨てたのか」という問いに、本当に返す言葉が見つからない。重いけど、見てよかった。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2024年
    • 製作国カナダ,フランス
    • 時間92分
    • 監督タル・バルダ
    • 主演---
  2. ミスター・ドレスアップ ~ごっこ遊びの魔法~
    • S
    • 4.44
    Amazon Prime Videoで2023年10月9日から配信。

    ネット上の声

    • 子供の頃の気持ちを思い出して、胸がいっぱいになりました。想像力って本当に魔法みたい。心が温かくなる素敵なドキュメンタリーでした。
    • カナダの国民的番組とは知らなかったけど、すごく感動した。今の時代にこそ必要な優しさがある映画。
    • めっちゃ泣いた…
    • 良い話だけど、ちょっと単調だったかな。もう少しドラマチックな展開が欲しかったかも。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2023年
    • 製作国カナダ
    • 時間90分
    • 監督ロブ・マッカラム
    • 主演アーニー・クームス
  3. 灰となっても
    • A
    • 4.43

    ネット上の声

    • これはただの映画じゃない。香港で今何が起きているのか、その現実を突きつけられる。目を背けちゃいけない記録。
    • 観終わった後、言葉が出なかった。ただただ、胸が苦しい。
    • 大好きだった香港がこんなことになるなんて…。自由のために戦う姿に心を打たれた。応援したい。
    • 重い。でも知るべき現実。ドキュメンタリーとして秀逸だと思う。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2023年
    • 製作国香港,イギリス,カナダ
    • 時間118分
    • 監督アラン・ラウ
    • 主演---
  4. ガザ 素顔の日常
    • A
    • 4.28
    パレスチナ、ガザ地区の知られざる日常を捉えたドキュメンタリー。一般的に戦争のイメージが強いガザ地区だが、穏やかな地中海に面する同地区の気候は温暖で、花やイチゴの名産地でもある。美しいビーチには老若男女が訪れ、若者たちはサーフィンに興じる。その一方で、東京23区の6割ほどの広さしかない場所に約200万人のパレスチナ人が暮らしており、その多くが貧困にあえいでいる。イスラエルはガザ地区を壁で囲むだけではなく、2007年以降は物資や人の移動も制限しており、同地区は「天井のない監獄」とも呼ばれる。現実逃避するためにチェロを演奏する19歳のカルマは、国際法や政治学を学ぶため海外留学したいと考えている。14歳のアフマドの夢は、大きな漁船の船長になって兄弟たちと一緒に漁をすることだ。平和と普通の生活を夢見ながら、日常を強く生きようとする人々の姿を映し出す。

    ネット上の声

    • ただそこに爆撃があるだけ
    • 封鎖された町、ガザの真実がリアルに分かる貴重な1本
    • 一日も早い停戦を、パレスチナにガザに平和を・・
    • 「素顔の日常」からにじみ出る絶望的な閉塞感
    ドキュメンタリー
    • 製作年2019年
    • 製作国イギリス,カナダ,ドイツ
    • 時間92分
    • 監督ガリー・キーン
    • 主演---
  5. キッズ・イン・ザ・ホール ~コメディの反逆児~
    • A
    • 4.27
    ドキュメンタリー
    • 製作年2022年
    • 製作国カナダ
    • 時間---分
    • 監督レッジ・ハーケマ
    • 主演デイヴ・フォーリー
  6. 馬三家からの手紙
    • A
    • 4.17

    ハロウィンの飾りから見つかった一通のSOS。中国の強制労働収容所の実態を暴いた、ある男性の命がけの告発を描く衝撃のドキュメンタリー。

    アメリカ・オレゴン州。一人の女性が購入したハロウィングッズの中に、中国語と英語で書かれた手紙を発見。それは「馬三家労働教養所」の囚人からの悲痛なSOSだった。手紙の主は、法輪功を信仰するエンジニアの孫毅。彼は、不当に収監された収容所内で、この手紙が世界に届くことを信じ、密かに書き続けた。手紙をきっかけに繋がった監督と孫毅。監視の目をかいくぐり撮影された映像が、知られざる人権弾圧の現実を世界に突きつける、驚愕の記録。

    ネット上の声

    • 100点:中国の本質を命がけで暴く男に涙
    • 文字通り命がけのドキュメンタリー
    • 恐怖でしかないホラー映画
    • 見られるうちに・・
    ドキュメンタリー
    • 製作年2018年
    • 製作国カナダ
    • 時間76分
    • 監督レオン・リー
    • 主演孫毅
  7. シンプル・プラン:群衆の中の子供たち
    • A
    • 4.16
    Amazon Prime Videoで2025年7月8日から配信。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2025年
    • 製作国カナダ
    • 時間94分
    • 監督ディディエ・シャレット
    • 主演シンプル・プラン
  8. メタル ヘッドバンガーズ・ジャーニー
    • A
    • 4.15
    世界中で根強いファンを持つへヴィ・メタル・ミュージックの実態に迫るドキュメンタリー作品。監督は人類学者サム・ダンと、スコット・マクフェイデン、ジェシカ・ジョイ・ワイズが共同で担当している。

    ネット上の声

    • メタルについて取材したドキュメンタリーでメタルとは何かについてお勉強しました
    • 何事にも歴史あり。ドキュメントの価値。
    • 人類学的視点から調査したメヴィメタル
    • メタルに興味ない人がどう感じるか
    ドキュメンタリー
    • 製作年2005年
    • 製作国カナダ
    • 時間96分
    • 監督サム・ダン
    • 主演サム・ダン
  9. ボウリング・フォー・コロンバイン
    • A
    • 4.11
    ドキュメンタリー監督マイケル・ムーアが、アメリカの銃社会に鋭く切り込んだドキュメンタリー。1999年4月20日、コロラド州のコロンバイン高校で2人の少年が銃を乱射し、13人を殺害した末に自らの命を絶った。全米を震撼させたこの事件をきっかけに、ムーア監督はアメリカが抱える銃問題について取材を開始。なぜアメリカで銃犯罪が多発するのか、全米ライフル協会会長の俳優チャールトン・ヘストンへの突撃取材をはじめ、事件や銃に関係する人々にインタビューを行い、アメリカ社会が抱える闇をあぶり出していく。ドキュメンタリー作品としては異例の世界的ヒットを記録し、2003年・第75回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞、2002年・第55回カンヌ国際映画祭で55周年記念特別賞を受賞した。

    ネット上の声

    • マスシューティングのニュースが多くてずっと気になっていたこと、アメリカはなぜ銃規
    • アメリカ社会の抱える矛盾をえぐるドキュメンタリー
    • 銃が無い世の中になれば一番良い!!と思う
    • 銀行で新規口座を開いたら?をプレゼント!
    ドキュメンタリー
    • 製作年2002年
    • 製作国カナダ,アメリカ
    • 時間120分
    • 監督マイケル・ムーア
    • 主演マイケル・ムーア
  10. ランブル 音楽界を揺るがしたインディアンたち
    • A
    • 4.11

    ロック、ブルース、ジャズ。その根源に、アメリカ先住民の魂があった。音楽史の隠された真実を暴くドキュメンタリー。

    現代ポピュラー音楽の歴史。その影に、これまで語られてこなかったアメリカ先住民ミュージシャンたちの存在。ギタリストのリンク・レイ、伝説のジミ・ヘンドリックス、ブルースの父チャーリー・パットン。彼らの音楽に深く刻まれた先住民文化の影響とは。数々の大物アーティストたちの証言と貴重な映像。人種差別や弾圧の歴史を乗り越え、彼らがいかにして音楽の世界を揺るがしたのか。音楽史のミッシングリンクを解き明かす、衝撃と発見の旅。

    ネット上の声

    • ysさんのレビューで気になり鑑賞🎸🎶
    • ロックもブルースもインディアン発祥
    • 知らなかった
    • 多くのジャンルのポピュラー音楽に影響を与えたインディアン音楽の真実を明かすドキュ
    ドキュメンタリー
    • 製作年2017年
    • 製作国カナダ
    • 時間102分
    • 監督キャサリン・ベインブリッジ
    • 主演バディ・ガイ
  11. モンサントの不自然な食べもの
    • A
    • 4.10
    アメリカに本社を構え、世界の遺伝子組み換え作物市場で90%のシェアを誇るアグロバイオ(農業関連生命工学)企業「モンサント社」の裏の姿に迫ったドキュメンタリー。遺伝子組み換え作物はもちろん、枯葉剤、農薬、牛成長ホルモンなども扱ってきた同社の1世紀にわたるベールに包まれた歴史を、貴重な証言や機密文書によって検証。自然界の遺伝的多様性や環境への影響、農業に携わる人々の暮らしを省みない、現代社会の「食」の経済構造に疑問を投げかける。

    ネット上の声

    • 遺伝子組み換え食品の怖さを知りませんでした。
    • 遺伝子組み換え食品の怖さを知りませんでした。
    • こんなものとどうやって闘えば良いんだろう
    • コワイけど、事実を見極めて生き方を考える
    ドキュメンタリー
    • 製作年2008年
    • 製作国フランス,カナダ,ドイツ
    • 時間108分
    • 監督マリー=モニク・ロバン
    • 主演---
  12. チョムスキーとメディア マニュファクチャリング・コンセント
    • A
    • 4.09

    「現代思想の巨人」ノーム・チョムスキーが暴く、マスメディアが「合意を製造」するカラクリ。

    「現代アメリカの良心」と称される言語学者ノーム・チョムスキー。彼が提唱する、マスメディアのプロパガンダ機能を分析した理論「マニュファクチャリング・コンセント(合意の製造)」を、豊富な映像資料と共に解き明かすドキュメンタリー。なぜ報道は偏り、大衆の意見は特定の方向へ誘導されるのか。メディアの所有構造、広告収入への依存、情報源の固定化といった「フィルター」を通して、いかにして権力者にとって都合の良い「合意」が形成されるかを鋭く告発。情報が溢れる現代社会を生きる我々にとって、必見の知的探求の旅。

    ネット上の声

    • ウェブ2.0をとっくの昔に予言していた!
    • 「チョムスキーという人」を知る映画
    • マニファクチャリング・コンセント
    ドキュメンタリー
    • 製作年1992年
    • 製作国カナダ
    • 時間167分
    • 監督マーク・アクバー
    • 主演ノーム・チョムスキー
  13. ミッドナイト・トラベラー
    • A
    • 4.04

    故郷を追われた映画監督一家が、自らのスマートフォンで記録した5年間の逃亡劇。これは、絶望と希望の旅路の記録。

    アフガニスタンで映画を撮ったことで、タリバンから死刑宣告を受けた監督ハッサン・ファジリ。彼は妻と二人の幼い娘と共に、故郷を脱出する。頼れるのは3台のスマートフォンのみ。国境を越え、難民キャンプを転々とする過酷な5年間の旅路。その全てを、家族自らがカメラに収め続けた。絶望的な状況下でも失われない家族の絆と、未来への切なる願い。観る者の心を揺さぶる、主観ドキュメンタリー。

    ネット上の声

    • 長女が歌うマイケル・ジャクソンの『They Don't Care About Us』に監督の意図が重なる
    • A Family's Journey to the Edge of Hell
    • これくらい生活水準が低くても難民なら仕方ない、そういうものなんだろうな、という感
    • 安住の地を求めてアフガニスタンからヨーロッパを目指す難民家族が旅路を撮影したドキ
    ドキュメンタリー
    • 製作年2019年
    • 製作国アメリカ,カタール,カナダ,イギリス
    • 時間87分
    • 監督ハッサン・ファジリ
    • 主演---
  14. ファイアー・オブ・ラブ 火山に人生を捧げた夫婦
    • A
    • 4.00
    1991年6月に長崎県の雲仙普賢岳の火砕流に巻き込まれて亡くなったフランスの火山学者クラフト夫妻の軌跡を追ったドキュメンタリー。 火山学者・地球科学者のカティアとモーリス・クラフト夫妻が愛するものは、互いのことと、そして火山だった。2人は世界中の噴火山を追い求め、時には噴火口ぎりぎりまで近づき、噴火の様子をはじめとしたさまざまな発見を写真や映像に記録。彼らが残した記録の数々は、後の人びとが自然界に対する理解を深めるための大きな役割を果たした。 本作では、そんな2人が残した貴重な調査映像、アーカイブ映像を中心に、2人の科学者が愛のために未知の世界へと飛び込んでいく様子を映し出す。また、火山に魅せられた2人の、機知に富んだ愛すべき夫婦生活にもスポットライトを当てる。Disney+で2022年11月11日から配信。第95回アカデミー長編ドキュメンタリー賞ノミネート。

    ネット上の声

    • 第95回(2022年度)アカデミー長編ドキュメンタリー賞ノミネート作品
    • 映画館にて1人で
    • 長崎県の雲仙普賢岳の火砕流に巻き込まれて亡くなったフランスの火山学者の夫婦カティ
    • この人生でその年齢まで二人で生きられたなんてけっこうラッキーじゃん?と思わされた
    ドキュメンタリー
    • 製作年2022年
    • 製作国アメリカ,カナダ
    • 時間---分
    • 監督セーラ・ドーサ
    • 主演カティア・クラフト
  15. To Kill a Tiger
    • B
    • 3.98
    第96回アカデミー長編ドキュメンタリー賞ノミネート。Netflixで2024年3月8日から配信。

    ネット上の声

    • キランに笑顔が戻って良かった。 この一言に尽きる。
    • 悍ましいミソジニーが跋扈する社会において闘うことをやめない少女の信念のなんと気高
    • 村人がいちばん怖いよ、何でそんな発言できるのか家族を更に苦しめて怖い
    • 『デリー凶悪事件』という実際のレイプ事件をもとにしたドラマがあった
    ドキュメンタリー
    • 製作年2022年
    • 製作国カナダ
    • 時間---分
    • 監督ニシャ・パフジャ
    • 主演---
  16. SUGARCANE/シュガーケイン
    • B
    • 3.87
    カナダのミッションスクールで起こった先住民虐待事件の真相を追ったドキュメンタリー。カナダのカトリック教会が運営する先住民の寄宿学校で無名の墓が発見され、全国で抗議の声が巻き起こる。そこから、かつて先住民の社会を壊すための政策により、多くの子どもたちが虐待されていた事実が明るみに出る。 第97回アカデミー長編ドキュメンタリー賞ノミネート。

    ネット上の声

    • 「(遺骨は)見つかりそう?」続けて「悪魔がここに!」
    ドキュメンタリー
    • 製作年2024年
    • 製作国カナダ,アメリカ
    • 時間107分
    • 監督エミリー・カッシー
    • 主演---
  17. HUBBLE 3D -ハッブル宇宙望遠鏡-
    • B
    • 3.86
    1990年、スペースシャトル・ディスカヴァリー号によって打ち上げられた、地上約600km上空の軌道上を周回する“宇宙の天文台”ハッブル宇宙望遠鏡。約20年にわたりハッブル宇宙望遠鏡が撮影した映像と、IMAX 3Dカメラがとらえた息をのむ数々のシーンを公開。

    ネット上の声

    • 2011年以降、存続を切に願って・・・
    • 写真では見られないハッブル宇宙
    • 地球が綺麗すぎて泣ける!
    • IMAXの臨場感はよかったが
    ドキュメンタリー
    • 製作年2010年
    • 製作国カナダ
    • 時間---分
    • 監督トニ・マイヤーズ
    • 主演---
  18. MYSTIC BALL ミスティック・ボール
    • B
    • 3.84

    ネット上の声

    • 以前レンタル店でふと手に取って興味が湧いた作品💿
    • 夕焼け空にチンロンをプレーしている人のシルエットがくっきりと浮かぶシーンが綺麗
    ドキュメンタリー
    • 製作年2006年
    • 製作国カナダ,アメリカ
    • 時間83分
    • 監督グレッグ・ハミルトン
    • 主演---
  19. 文楽 冥途の飛脚
    • B
    • 3.81
    1979年、京都・太秦撮影所に作り上げた舞台セットで、竹本越路大夫、竹本文字大夫(現・竹本住大夫)、竹本織大夫(現・竹本綱大夫)ら人間国宝に指定された昭和を代表する名人たちの出演による近松門左衛門の人形浄瑠璃「冥途の飛脚」を上演。その模様をカメラに収めた。完成後、劇場公開されないまま長らく上映機会を失っていたが、2011年、オリジナルフィルムからデジタルリマスターを行い、32年の時を経てスクリーンで上映された。17年にリバイバル公開。

    ネット上の声

    • 武満徹音楽監修みたいだけどなにやったんだ?
    ドキュメンタリー
    • 製作年1979年
    • 製作国カナダ
    • 時間87分
    • 監督マーティ・グロス
    • 主演---
  20. シドニー
    • B
    • 3.81

    ハリウッドの扉をこじ開け、人種の壁に挑んだ伝説。俳優シドニー・ポワチエ、その闘いと栄光の記録。

    バハマの貧しい農家から、アカデミー主演男優賞を受賞した初の黒人俳優へ。シドニー・ポワチエは、単なる映画スターではなかった。彼は、人種差別が根強く残る時代のアメリカで、スクリーンを通して尊厳と平等を訴え続けた革命家。本作は、彼の輝かしいキャリアの裏にあった知られざる葛藤、そして公民権運動のアイコンとしての重圧を、本人や家族、デンゼル・ワシントン、オプラ・ウィンフリーら豪華な顔ぶれのインタビューと共に描き出す。一人の俳優が、いかにして映画史と社会を変えたのか。その力強い人生の軌跡。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2022年
    • 製作国カナダ,アメリカ
    • 時間111分
    • 監督レジナルド・ハドリン
    • 主演シドニー・ポワチエ
  21. 物語る私たち
    • B
    • 3.79
    「死ぬまでにしたい10のこと」「ドーン・オブ・ザ・デッド」などで知られ、「アウェイ・フロム・ハー君を想う」「テイク・ディス・ワルツ」など監督作でも高い評価を受けている女優のサラ・ポーリーが、母親の生き方と自らの出自における隠された真実を探っていく様子を描いたドキュメンタリー。サラが11歳の時、まだ若くして亡くなった母ダイアン。5人兄妹の末っ子であるサラは、「サラだけがパパに似ていない」という家族の間のお決まりのジョークにわずかな不安を覚え、本当の父親は別にいるのかもしれないと、母ダイアンの人生を探り出す。やがて母を知る人たちの口から、サラの知らなかったダイアンの秘密の恋が明らかにされるが……。

    ネット上の声

    • もし、大人になった今、実は自分だけ父親が違う事を知ったらどうする?
    • 出生の秘密? ドレが本当の父親かは、顔見れば一目瞭然デスヨネ
    • 物語る先に見える真実をどう受け止めるか。
    • みんなが話し、私が受け容れたすべての物語
    ドキュメンタリー
    • 製作年2012年
    • 製作国カナダ
    • 時間108分
    • 監督サラ・ポーリー
    • 主演サラ・ポーリー
  22. ステッピング・レイザー〜レッドX
    • B
    • 3.78

    伝説のレゲエミュージシャン、ピーター・トッシュ。銃弾に倒れた彼の謎に満ちた生涯と、音楽に込めた魂の叫びを追うドキュメンタリー。

    1987年、ジャマイカ。レゲエ界の巨星、ピーター・トッシュが自宅で何者かに射殺されるという衝撃的な事件。ボブ・マーリーと共にウェイラーズを結成し、その後ソロとして世界的な成功を収めた彼の人生は、音楽と闘争の連続。ラスタファリアニズムの思想を掲げ、社会の不正義に反抗し続けた「歩くカミソリ」の異名を持つ男。本作は、彼の未公開インタビュー音声やライブ映像を軸に、その過激な言動と音楽に秘められたメッセージ、そして未だ多くの謎が残る死の真相に迫る。彼の鋭い眼差しが見つめていた未来とは。
    ドキュメンタリー
    • 製作年1992年
    • 製作国カナダ
    • 時間105分
    • 監督ニコラス・キャンベル
    • 主演ピーター・トッシュ
  23. カーマイン・ストリート・ギター
    • B
    • 3.74
    ニューヨークの建築物の廃材を使ったギター作り続ける老舗ギターショップを追ったドキュメンタリー。グリニッジ・ビレッジにあるギターショップ「カーマイン・ストリート・ギター」。寡黙なギター職人のリック・ケリー、見習いのシンディ、リックの母親の3人で経営しているこの店では、ニューヨークの建築物の廃材を使いギターを製作している。チェルシー・ホテルやニューヨーク最古のバー・マクソリーズなどの廃材をリックが持ち帰り、ギターとして復活させることで、長年愛されてきた街の歴史がギターの中に生き続ける。ビル・フリゼール、マーク・リーボウ、チャーリー・セクストンといったギタリスト、映画監督ジム・ジャームッシュも訪れるギターショップのある1週間を追っていく。監督は「ロバート・アルトマン ハリウッドに最も嫌われ、そして愛された男」など、ポップカルチャーを題材にしたドキュメンタリーを数多く手がけるロン・マン。2018年・第31回東京国際映画祭「ワールド・フォーカス」部門上映作品。

    ネット上の声

    • 腕がいいのは無論のこと、卓越した「聴く力」が職人リックの最大の武器
    • のほほんとした空気のすき間から世知辛い時代の風が吹いてくる。
    • これを観ると、伝説のギター店に行ってみたくなること間違いなし
    • グリニッジ・ヴィレッジて、どのあたりだっけ
    ドキュメンタリー
    • 製作年2018年
    • 製作国カナダ
    • 時間80分
    • 監督ロン・マン
    • 主演リック・ケリー
  24. アウシュビッツの会計係
    • B
    • 3.74

    ネット上の声

    • アジアのあちこちを侵略し同化政策や大虐殺をしてきた戦犯のはずの孫やその従兄弟がつ
    • 過去の罪に対しての裁判でもあるけど、未来のためでもあるというのはすごく納得出来た
    • アウシュビッツを含めた絶滅/強制収容所は実際に何箇所か訪れており、凄惨な証拠・証
    • 1番印象に残っているのは、ホロコーストに直接的に関与していたアウシュビッツの会計
    ドキュメンタリー
    • 製作年2018年
    • 製作国カナダ
    • 時間78分
    • 監督マシュー・ショイケット
    • 主演---
  25. シルク・ドゥ・ソレイユ/アレグリア
    • B
    • 3.72

    ネット上の声

    • 美しい映像と音楽
    ドキュメンタリー
    • 製作年2001年
    • 製作国カナダ
    • 時間90分
    • 監督ニック・モリス
    • 主演シルク・ドゥ・ソレイユ
  26. 私の未来は私が決める バングラデシュの“サーフ・ガールズ”
    • B
    • 3.70
    ドキュメンタリー
    • 製作年2021年
    • 製作国カナダ
    • 時間---分
    • 監督エリザベス・D・コスタ
    • 主演---
  27. ハング・ザ・DJ
    • B
    • 3.68
    ユースカルチャーの中核を担うトップDJの姿をスタイリッシュに描くドキュメンタリー。監督・脚本は今作が監督デビューのマルコ&マウロ・ラヴィラ。製作はヘンリケ・ヴェラ。製作総指揮はラファエル・ロドリゲス、アンドレア・クラガリ、カルロス・ドンゴ。撮影は「ジュリアとふたりの恋人」のスティーヴン・レイズとステイーヴ・ビアシー、ビル・セント・ジョン。出演はジュニア・ヴァスケス、ダニー・テナクリア、ロジャー・サンチェスほか。

    ネット上の声

    • クラブ・シーンを語る上で、外せない、トップDJたちを紹介していくドキュメンタリー
    • 確か渋谷パルコにあった映画館で観た
    • YouTubeが無かった時代の貴重な資料
    • No.1ドキュメンタリー映画
    ドキュメンタリー
    • 製作年1998年
    • 製作国カナダ
    • 時間90分
    • 監督マルコ&マウロ・ラ・ヴィラ
    • 主演ジュニア・ヴァスケス
  28. アイ アム ブルース・リー
    • B
    • 3.66
    1940年、サンフランシスコで生を受けたブルース・リーは、その後間もなくイギリス植民地下の香港に戻る。子役として映画に出演していた彼は、幼い頃より中国武術の一派である詠春拳を教えるイップ・マンに師事し技を体得する。成長した彼は再びアメリカへと渡り、テレビシリーズ「グリーン・ホーネット」のカトー役に抜てきされ……。

    ネット上の声

    • 過去のドキュメンタリー作品と比べると…
    • 今こそブルース・リーを!
    • 自己表現のために
    • 総合格闘技の父
    ドキュメンタリー
    • 製作年2011年
    • 製作国カナダ
    • 時間94分
    • 監督ピート・マコーマック
    • 主演ブルース・リー
  29. サバイビング・プログレス 進歩の罠
    • C
    • 3.64
    各国でベストセラーとなったノンフィクション「暴走する文明『進歩の罠』に落ちた人類のゆくえ」をベースに、めまぐるしく進歩する文明の歴史をひも解きながら、人類のこれからの行方について問いを投げかるドキュメンタリー。目先の利益を解決するための進歩によって、これまでの文明が繰り返し破壊されてきたと指摘する同著の著者ロナルド・ライトがナビゲーターとなり、人類学、経済学、物理学などさまざまな分野の著名な学者をや作家、活動家らとともに、人類の未来について考察していく。

    ネット上の声

    • 「映画」ではない?
    • 「映画」ではない?
    ドキュメンタリー
    • 製作年2011年
    • 製作国カナダ
    • 時間86分
    • 監督マチュー・ロワ
    • 主演マーガレット・アットウッド
  30. ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった
    • C
    • 3.63
    1967年から76年にかけて活動し、ボブ・ディランをはじめ音楽史に足跡を残す多くのミュージシャンたちからリスペクトされるバンド「ザ・バンド」のドキュメンタリー。同バンドのラストコンサートを記録した音楽ドキュメンタリーの名作「ラスト・ワルツ」を手がけたマーティン・スコセッシのほか、ロン・ハワード、ブライアン・グレイザーらが製作総指揮として参加。「ザ・バンド」メンバーのロビー・ロバートソンが2016年に発表した自伝「ロビー・ロバートソン自伝 ザ・バンドの青春」をもとに、バンドの誕生から、彼らがボブ・ディランとともに借りていた住居「ビッグ・ピンク」でのレコーディング、そして伝説的解散ライブの「ラスト・ワルツ」まで、バンドがたどった足跡をたどるほか、ブルース・スプリングスティーンやエリック・クラプトンをはじめとした大物ミュージシャンが多数登場し、「ザ・バンド」の唯一無二の魅力を語る。

    ネット上の声

    • ディランとの映像は観たことなかったんで感激
    • タイトルなし(ネタバレ)
    • 寂しさが残る作品でした
    • ザ・バンド聴いたのは🎧「ラスト・ワルツ」の映像を観た時に凄く豪華メンバーってのが
    ドキュメンタリー
    • 製作年2019年
    • 製作国カナダ,アメリカ
    • 時間101分
    • 監督ダニエル・ロアー
    • 主演ザ・バンド
  31. オスカー・ピーターソン
    • C
    • 3.63
    ジャズピアニスト、オスカー・ピーターソンの波乱万丈な人生と音楽にスポットを当てたドキュメンタリー。 陽気なキャラクターと幸福感に満ちたリズム&ハーモニー、明快で魅力的な音質と超絶技巧で人気を集め、日本でも「プリーズ・リクエスト」などの名盤の数々で知られるオスカー・ピーターソン。その順風満帆に見えた音楽人生には、長きにわたる差別との戦いがあった。1962年に彼が作曲した「自由への賛歌」は公民権運動を象徴する曲のひとつとなり、その音楽的・社会的影響は分断の続くアメリカで今なお響き渡っている。93年には脳梗塞を発症し、ピアニストとしては絶望的かと思われたが、懸命のリハビリで奇跡の復活を遂げ、2004年には来日も果たした。 映画では差別との闘いや病気と復活までの困難な道のり、家族愛について本人が語るインタビュー映像をはじめ、妻や娘による晩年についての貴重な証言も収録。さらにビリー・ジョエル、クインシー・ジョーンズらオスカーの音楽に影響を受けたミュージシャンたちがその魅力を語る。放送・配信のタイトルは「オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児」。

    ネット上の声

    • アメリカの黒人jazzミュージシャンとは違うな
    • オスカー・ピーターソンはカナダの誇り
    • 見応えがあったドキュメント
    • 前ノリのジャズだった。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2020年
    • 製作国カナダ
    • 時間81分
    • 監督パリー・アヴリッチ
    • 主演オスカー・ピーターソン
  32. アイ・ドリーム・オブ・ワイヤーズ
    • C
    • 3.60
    モジュラーシンセサイザーを題材にしたドキュメンタリー。1960年代アメリカで生まれ、それまでの音楽の常識を覆したモジュラーシンセサイザー。MoogとBuchlaという解釈の異なる2つのシンセサイザーにはじまる歴史を紐解いていくと共に、数々のキーマンたちへの取材を通してモジュラーシンセサイザーと電子音楽の現在と未来を追う。「Nine Inch Nails」のトレント・レズナー、「Depeche Mode」のビンス・クラークといった豪華アーティストがモジュラーシンセサイザーへの愛を語るほか、Doepfer、Modcan、Make Noiseらメイカーたちへのインタビューも収録。監督は、Solvent名義で活動するミュージシャンのジェイソン・アムと、天文物理学者としての顔も持つ映像作家ロバート・ファンテナット。

    ネット上の声

    • 50年間に及ぶモジュラーシンセサイザーのドキュメンタリー
    • モジュラーシンセの歴史を扱ったドキュメンタリー
    ドキュメンタリー
    • 製作年2014年
    • 製作国カナダ,イギリス,アメリカ,ドイツ
    • 時間156分
    • 監督ジェイソン・アム
    • 主演トレント・レズナー
  33. ROLLING STONES AT THE MAX
    • C
    • 3.59
    世界最高のロック・グループ、ローリングストーンズが89~90年に日本をはじめ世界各地で行った“スティール・ホィールズ”ツアーを構成したコンサート・フィルム。通常の35ミリ映画の10倍以上というアイマックス方式によって、実体験の白熱のコンサートとはまた違った迫力が味わえる。ロンドンのウェンブリー・アリーナを中心に、イタリア・トリノ、ドイツ・ベルリンでのライヴを収録。監督はミック・ジャガー主演の『ミック・ジャガーのおかしな逃避行』(テレビ放映題、ビデオは廃版)や「グレート・ロックンロール・スウィンドル」などロック・アーティスト関連の映画では定評のあるジュリアン・テンプル。製作総指揮はマイケル・コール、アンドレ・ピカード。撮影はアイマックス3D映画「ニューヨーク物語」のアンドリュー・キザヌクと、デイヴィッド・ダグラス、ジェームズ・ニューハウス。編集は「L5」のトニ・メイヤーズ、ダニエル・ブレヴィンス。

    ネット上の声

    • さて、何回見ようか?
    • 夏バテの特効薬は娘とストーンズ!これや!
    • バブルの真の姿
    ドキュメンタリー
    • 製作年1991年
    • 製作国イギリス,カナダ,アメリカ
    • 時間85分
    • 監督ジュリアン・テンプル
    • 主演ザ・ローリング・ストーンズ
  34. フェイシング・アリ
    • C
    • 3.54
    3度の世界ヘビー級王座に輝くボクシング界最強の男、モハメド・アリについて、アリと対戦経験のある10人のボクサーが語るドキュメンタリー。白熱する試合映像を交えながら、ジョー・フレージャー、ジョージ・フォアマン、ラリー・ホームズら、アリと拳を交えたボクサーが当時を振り返り、自分の人生に大きな影響を与えたアリの存在について語る。批評家や観客ではなく、実際に戦ったボクサーたちの視点から語ることで、これまで語られなかったアリのボクサーとしての姿を浮き彫りにしていく。

    ネット上の声

    • 喋れないアリに代わってライバルが語る
    • アリの偉大さへの証言ではある
    • チョウのように舞い ハチのように刺す アリ
    • 追悼ですね
    ドキュメンタリー
    • 製作年2009年
    • 製作国アメリカ,カナダ
    • 時間101分
    • 監督ピート・マコーマック
    • 主演ジョージ・フォアマン
  35. グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独
    • C
    • 3.54
    1982年に50歳で世を去ったカナダの天才ピアニスト、グレン・グールドのドキュメンタリー。真夏でも手袋とマフラーを手放さず、ハミングしながらピアノを演奏するなどエキセントリックな言動で注目を集めたグールド。これまで未公開だった映像や写真、プライベート・レコーディング、日記の抜粋、かつての恋人や友人たちへのインタビューなどを通し、グールドの人間としての側面に焦点を当てる。

    ネット上の声

    • 久しぶりにクラシックなピアノ演奏を聴きたくなったのでチョイス♪
    • 内容は結構だが、この邦題がいただけない^
    • 孤独に寄り添うグールドのバッハが・・・
    • エキセントリックな面も人間グールド
    ピアニスト、 音楽、 実話、 ドキュメンタリー
    • 製作年2009年
    • 製作国カナダ
    • 時間108分
    • 監督ミシェル・オゼ
    • 主演グレン・グールド
  36. I AM THE BLUES アイ・アム・ザ・ブルース
    • C
    • 3.52
    アメリカ南部の大御所ブルースミュージシャンたちを追いながら、ブルースの精神や栄光と衰退、未来への希望を描いたドキュメンタリー。2017年のグラミー賞で最優秀トラディショナル・ブルース・アルバム賞を受賞したボビー・ラッシュをはじめ、バーバラ・リンやヘンリー・グレイら多数のブルースミュージシャンが登場。各人がそれぞれの言葉でブルースについて語り、即興演奏や貴重なセッションの数々など、歌や演奏も数多く盛り込まれている。

    ネット上の声

    • ブルースマンの1つの現実か
    • ブルースマンの1つの現実か
    • 街角で、ガレージで、教会で、ホールで、野っ原で、ミュージシャンのじいちゃんが、ば
    • アメリカ南部の大御所ブルースミュージシャンたちを追いながら、ブルースの歴史や未来
    ドキュメンタリー
    • 製作年2015年
    • 製作国アメリカ,カナダ
    • 時間106分
    • 監督ダニエル・クロス
    • 主演---
  37. 私のままで走りたい -性別を疑われた女性アスリートたち-
    • C
    • 3.48
    ドキュメンタリー
    • 製作年2022年
    • 製作国カナダ
    • 時間---分
    • 監督フィリス・エリス
    • 主演---
  38. リバイバル69 ~伝説のロックフェス~
    • C
    • 3.47
    新旧ロックレジェンドが集結した1969年開催の音楽フェスティバル「トロント・ロックンロール・リバイバル」の真実に迫ったドキュメンタリー。 1969年9月13日、カナダの都市トロントにて、チャック・ベリー、リトル・リチャード、ジーン・ビンセントらロックの創始者たちを集めた音楽フェスティバル「トロント・ロックンロール・リバイバル」が開催された。紆余曲折の末、フェスティバル当日にはジョン・レノン、シカゴ、ドアーズら当時の人気アーティストや無名時代のアリス・クーパーも出演し、新旧ロックスターが圧巻のパフォーマンスを繰り広げた。 映画では関係者たちの証言によって舞台裏が明かされるとともに、未公開のバックステージ風景やコンサート映像を散りばめながら、ロック史を転換させた歴史的瞬間を映し出す。

    ネット上の声

    • 60年代以前のR&Rの伝説が集い70年代以降のロックが胎動した奇跡の記録
    • バンドマンやっぱヤバい奴ばっかね😂オノ・ヨーコのヤバい歌声も聴けるよ!良い感じに
    • ジョンレノンとオノヨーコの当時の映像をしっかり観たのはこれが初めてで、今まで疑問
    • チケットが売れない理由がわからんほど豪華なメンツだけど、それだけ当時は今よりも新
    ドキュメンタリー
    • 製作年2022年
    • 製作国カナダ,フランス
    • 時間99分
    • 監督ロン・チャップマン
    • 主演ジョン・ブラウワー
  39. ミッドナイトムービー
    • C
    • 3.46
    1970年代初頭のアメリカで誕生し、アメリカン・ポップ・カルチャーに多大な影響を与えた“ミッドナイトムービー”と呼ばれるカルト映画にスポットを当てたドキュメンタリー。「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」のジョージ・A・ロメロ監督、「ピンク・フラミンゴ」のジョン・ウォーターズ監督、「イレイザーヘッド」のデビッド・リンチ監督ほか、製作スタッフや観客へのインタビューから当時の様子を探る。

    ネット上の声

    • 〝真夜中の映画館に観客が集まり 客灯が消えると別世界が始まる〟
    • 1970年から77年まで深夜上映された6本の低予算の作品
    • ビデオ到来前の裏映画史 ユメは夜開く 
    • マニアな人が深夜に見る偉大なる作品達
    ドキュメンタリー
    • 製作年2005年
    • 製作国カナダ
    • 時間86分
    • 監督スチュアート・サミュエルズ
    • 主演アレハンドロ・ホドロフスキー
  40. グローバル・メタル
    • C
    • 3.45
    メタル音楽のルーツに迫ったドキュメンタリー「メタル/ヘッドバンガーズ・ジャーニー」のサム・ダン、スコット・マクフェイデン監督が、再びメタルを題材にしたドキュメンタリーを製作。本作では、日本を始めアジア・南米・中東へと足を運び、アイアン・メイデン、メタリカ、スレイヤー、YOSHIKI(X-JAPAN)ら各国メタルシーンを代表するアーティストやそのファン達への取材を敢行。KISS、ディープ・パープルなどの音楽が映画全編を飾る。

    ネット上の声

    • ブラジル、インド、中国、日本等欧米とは違うメタルファンの姿が見られて、ある意味感
    • タイトル通り西洋からのメタルがグローバル化されていってることや、メタルに対する各
    • 前作のヘッドバンガーズ・ジャーニーからはもう少し踏み込んで中東やアジアのメタル情
    • "メタル ヘッドバンガーズ・ジャーニー"の続編的一作で、前作はヘヴィメタの歴史的
    ドキュメンタリー
    • 製作年2007年
    • 製作国カナダ
    • 時間93分
    • 監督サム・ダン
    • 主演メタリカ
  41. いま ここにある風景
    • C
    • 3.38
    産業発展によって変化を強いられた風景の写真を撮り続け、国際的に活躍するカナダ人写真家エドワード・バーティンスキーが、産業発展に伴い劇的に変わっていく中国の景色をカメラに収める姿を追ったドキュメンタリー。映画「長江哀歌」で知られる三峡ダム建設のために壊されていく町並み、世界最速の都市化が進む上海、真っ赤に汚染された河川などを映し出していく。

    ネット上の声

    • ちょっとしたエコじゃ手遅れかも・・・・
    • 地球への自傷行為、退廃美の局地か・・・
    • ♪誰も知らない、知られちゃイケナ〜イ
    • チラシと予告だけでが優れているだけで
    ドキュメンタリー
    • 製作年2006年
    • 製作国カナダ
    • 時間87分
    • 監督ジェニファー・バイチウォル
    • 主演エドワード・バーティンスキー
  42. すべての政府は嘘をつく
    • C
    • 3.34
    大手組織に属さず、鋭い調査で真実を追及する独立系ジャーナリストたちにスポットを当てたドキュメンタリー。1940~80年代に活躍し、「すべての政府は嘘をつく」という信念のもと、地道な調査でベトナム戦争をめぐる嘘などを暴いた米国人ジャーナリストのI・F・ストーン。大手メディアが会社の利益のために権力の欺瞞を追及しなくなってしまった現代において、I・F・ストーンの理念を受け継ぎ活動するフリージャーナリストたちが、真実を求めて奔走している。アメリカの言語学者で政府、マスメディア批判で知られるノーム・チョムスキーをはじめ、突撃取材のドキュメンタリー映画で人気のマイケル・ムーア監督らが登場し、そのインタビューを通して、誰もがSNSで情報発信が可能な時代における、メディアの役割やジャーナリズムのあり方を探っていく。製作総指揮には、社会派監督として知られるオリバー・ストーンが名を連ねている。

    ネット上の声

    • 合意の捏造
    • 大統領は誰がなっても同じ。
    • 死んでいない
    • タイトルは肝に銘じます!
    ドキュメンタリー
    • 製作年2016年
    • 製作国カナダ
    • 時間92分
    • 監督フレッド・ピーボディ
    • 主演---
  43. スーパースピードウェイ
    • C
    • 3.34
    ドキュメンタリー
    • 製作年1997年
    • 製作国アメリカ,カナダ
    • 時間50分
    • 監督スティーヴン・ロウ
    • 主演マリオ・アンドレッティ
  44. ON ANY SUNDAY:THE NEXT CHAPTER
    • C
    • 3.34
    ドキュメンタリー
    • 製作年2014年
    • 製作国アメリカ,カナダ,スペイン,オーストリア,南アフリカ
    • 時間90分
    • 監督デイナ・ブラウン
    • 主演---
  45. 私は子どもを持つべきか? ~気候危機世代のためらい~
    • C
    • 3.33
    ドキュメンタリー
    • 製作年2022年
    • 製作国カナダ
    • 時間---分
    • 監督ヴィクトリア・リーン
    • 主演---
  46. ボリウッド映画を超えて ~インドの女性監督たち~
    • C
    • 3.30
    ドキュメンタリー
    • 製作年2022年
    • 製作国カナダ
    • 時間---分
    • 監督ラヒラ・ブートワラ
    • 主演---
  47. アイアン・シーク
    • C
    • 3.29
    悪役レスラーとしてWWF(現WWE)などのリングで活躍したアイアン・シークの半生を追ったドキュメンタリー。1942年イランに生まれ、70年にアメリカへ亡命したコシロ・バジリはアマチュアレスリングでの実力を活かし、善玉レスラーとしてプロデビューを飾る。その後、WWFのリングに「アイアン・シーク」のリングネームで登場し、アラブ系のヒール(悪役)として一世を風靡する。イランがアメリカから敵視されていた世界情勢を背景に、反米ギミックを貫いていた彼はアメリカ全土から大バッシングを食らう存在となる。罵声を反骨精神に変えて、ハルク・ホーガンと王座を懸けて対決するなど活躍を見せるが、絶頂期にある事件を起こしてしまう。本作ではバジリ本人、ホーガン、元レスラーで人気俳優のドウェイン・ジョンソンらのコメントとともにアイアン・シークの闘魂の記録が描かれていく。

    ネット上の声

    • コアなプロレスファンには、観てほしい(10/15)
    • U-NEXT初入会
    • あの頃の全日本プロレスのシークしか知らない人には、「えええ!!!」ってことだらけ
    • ヒールにはいいやつじゃないとなれないとよく言いますが、シークも言動や周りの選手の
    ドキュメンタリー
    • 製作年2014年
    • 製作国カナダ
    • 時間96分
    • 監督イガル・ヘクト
    • 主演コシロ・バジリ
  48. ザ・コーポレーション
    • C
    • 3.28
    カナダのマーク・アクバー、ジェニファー・アボットの共同監督により、ジョエル・ベイカンの著作『ザ・コーポレーション:わたしたちの社会は「企業」に支配されている』(早川書房)を原作として製作された長篇ドキュメンタリー。2004年サンダンス映画祭で上映され観客賞を受賞したのを始め、2005年カナダ・アカデミー賞の最優秀ドキュメンタリーを含め全世界の映画祭で25個の賞を受賞。またニューヨークでロングラン上映されたのを始め、世界各国で草の根的に上映され、多くの観客の支持を集めた。株式会社の誕生から、政治システムを超えてグローバル化している企業の正体を描き、現在の企業を一人の人格として精神分析を行うと完璧な“サイコパス”であるという診断結果のもと、すべては利益のために働く機関としての企業の、様々な症例を分析する。

    ネット上の声

    • ファンタオレンジ!IBMパンチカード!
    • 反面教師にはなる映画だと思います。
    • アンチ・グローバリズムの活動報告書
    • 面白い、けど想像と違った部分もある
    ドキュメンタリー
    • 製作年2004年
    • 製作国カナダ
    • 時間145分
    • 監督マーク・アクバー
    • 主演マイケル・ムーア
  49. 狩人と犬、最後の旅
    • C
    • 3.24
    ロッキー山脈に実在する狩人と愛犬たちとの絆を描き、本国フランスで「皇帝ペンギン」「ディープ・ブルー」を抜いて大ヒットを記録した感動作。自然破壊により、長年暮らしてきた山から去ることを決意した狩人ノーマン・ウィンター。狩りもできない一匹の子犬との出会いが、彼の人生を大きく変えていく。監督のニコラス・バニエは、フランスでは国民的ヒーローとされる著名な冒険家で、小説家・写真家としても活躍している。

    ネット上の声

    • 独立自尊の生活をしてる男の顔は風格がある
    • よくまぁこんな映画を作ろうと思ったものだ
    • 激寒がり人間が、極寒の地の絶景に出会った
    • 生きている実感。暖かいとはそういう事。
    犬、 冬に見たくなる、 ハンター(猟師)、 実話、 動物、 ドキュメンタリー
    • 製作年2004年
    • 製作国フランス,カナダ,ドイツ,スイス,イタリア
    • 時間101分
    • 監督ニコラ・ヴァニエ
    • 主演ノーマン・ウィンター
  50. ブルーオアシスII 3D
    • C
    • 3.23

    ネット上の声

    • 驚嘆の3D映像。手を伸ばせば届きそう。
    • 壮大な海の世界が目の前に広がります
    • 迫力満点で結構ドキドキしました
    • 大阪港に来たならば絶対観て!
    ドキュメンタリー
    • 製作年2006年
    • 製作国カナダ,アメリカ
    • 時間40分
    • 監督ハワード・ホール
    • 主演---

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。