-
2001年9月11日、ニューヨーク。偶然カメラが捉えた、歴史的テロ事件の緊迫のドキュメンタリー。
2001年9月11日、ニューヨーク。新人消防士の成長を追うドキュメンタリーを撮影中だったフランス人兄弟監督。ガス漏れの通報を受け出動した彼らが目にしたのは、ワールドトレードセンターに激突する一機目の旅客機。日常が地獄へと一変する瞬間。彼らのカメラは、崩壊するビル、救助活動にあたる消防士たちの生々しい姿、そして混乱の渦に飲み込まれる人々の姿を克明に記録。歴史的悲劇の最前線で、人々は何を思い、どう行動したのか。唯一無二の映像が語る、衝撃の真実。
ネット上の声
- テレビで映し出された映像と生身の映像がこうも違うとは、、、
- 「ワールド・トレード・センター」を見るな
- 映像として記録しておくということ
- このドキュメンタリー監督の使命
ドキュメンタリー
- 製作年2002年
- 製作国アメリカ,フランス
- 時間130分
- 監督ジュール・ノーデ
- 主演ロバート・デ・ニーロ
-
1972年、アンデス山脈に墜落した旅客機。極限の状況下、生存者たちが下した究極の決断。これは生還者たちが語る真実の物語。
1972年10月13日、ウルグアイのラグビーチームを乗せた旅客機がアンデス山脈に墜落。雪と氷に閉ざされた標高4000メートルの世界。生存者はわずか29名。救助を待つ彼らを襲うのは、飢えと極寒。食料が尽き、仲間が次々と命を落とす中、彼らは生きるために究極の選択を迫られる。それは、亡くなった友人の肉を食べること。生還者自身の証言と再現ドラマで綴る、72日間に及ぶ壮絶なサバイバルの記録。人間の尊厳と生存本能の狭間で揺れ動く、魂のドキュメンタリー。
ネット上の声
- 彼らの為の映画なら、観る価値はないのでは
- 昔、その事故の映画をみました
- 記憶を整理して記録する作品
- よく16人も生き残った!
航空事故、 実話、 ドキュメンタリー
- 製作年2007年
- 製作国フランス
- 時間113分
- 監督ゴンサロ・アリホン
- 主演---
-
世界中で大ベストセラーを記録したノンフィクション文学『死のクレバス アンデス氷壁の遭難』を、英国ドキュメンタリー映画界でもっとも注目される監督ケヴィン・マクドナルドによって映像化。英国では、公開されるや「ボウリング・フォー・コロンバイン」を抜いてドキュメンタリー部門歴代興行収入1位の記録を塗り替えた。本物に迫る映像を追求するために、大部分の撮影を実際の事故現場であるアンデス山脈で行い、当時の状況を完全なまでに復元した。アンデスの過酷な雪山で、ザイルに繋がれたまま遭難した2人の登山家の生還劇を当事者たちのインタビューを交えて描く。
ネット上の声
- 登山モノの実話を、本人たちへのインタビューと再現ドラマを交えて描く形式
- 九死に一生を得る為に友を裏切れますか?
- 九死に一生を得る為に友を裏切れますか?
- 登山って過酷で奥深い!登山マニア必観!
雪山で遭難する、 登山、 冬に見たくなる、 生き残りを賭けた極限のサバイバル、 実話、 ヒューマンドラマ、 ドキュメンタリー
- 製作年2003年
- 製作国イギリス
- 時間107分
- 監督ケヴィン・マクドナルド
- 主演ジョー・シンプソン[原作]
-
ヒマラヤ山脈の難攻不落の頂「メルー」シャークスフィン。三人の登山家が命を懸けて挑む、壮絶な挑戦の記録。
ヒマラヤ山脈にそびえる、標高6,500mのメルー中央峰、通称「シャークスフィン」。その垂直に切り立った花崗岩の壁は、これまで多くのトップクライマーを退けてきた難攻不落の山。2008年、一度は敗退したコンラッド・アンカー、ジミー・チン、レナン・オズタークの三人は、再びこの未踏の頂を目指すことを決意。しかし、彼らを待ち受けていたのは、雪崩、滑落、そして仲間を襲う予期せぬ事故。極限状態の中、友情と信頼を試されながら、彼らはなぜ登り続けるのか。大自然の脅威と人間の精神力の限界を描いた、圧巻のドキュメンタリー。
ネット上の声
- ※感想無記入レビュー🙇♂️🙇♂️🙇♂️
- 彼らの笑顔が眩しすぎてサングラスが必要だ
- なぜ山に登るのかという問いへの答え
- 本気で取り組む人達に感動を覚えます
登山、 実話、 ドキュメンタリー
- 製作年2015年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督ジミー・チン
- 主演コンラッド・アンカー
-
伝説の写真家アンリ・カルティエ=ブレッソン、自らを語る。歴史を切り取った「決定的瞬間」の裏側に迫るドキュメンタリー。
20世紀という時代そのものが舞台。写真家集団「マグナム・フォト」を設立し、「決定的瞬間」という概念を世界に知らしめた巨匠、アンリ・カルティエ=ブレッソン。94歳になった彼が、長年の沈黙を破り、自らの人生と作品について語り始める。ガンジーとの出会い、数々の歴史的事件の現場、そして一枚の写真に込められた哲学。カメラの背後にいた一人の人間の情熱と葛藤。膨大な作品と本人の言葉で綴られる、稀代の芸術家の魂の記録。
ネット上の声
- ベケットとカーソンマッカラーズのポートレートが出てきてテンションあがった👼
- 日常をアートに変える20世紀を代表する写真家のアンリ・カルティエ・ブレッソン
- 20世紀の偉大な写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンが93歳の時に自身の作品と半
- 彼の最も有名な写真集、1952年に出版された『決定的瞬間』(英:The Deci
ドキュメンタリー
- 製作年2003年
- 製作国スイス,フランス
- 時間72分
- 監督ハインツ・ビュートラー
- 主演アンリ・カルティエ=ブレッソン
-
ハリウッド映画における同性愛の表現の軌跡をたどった、1995年製作のドキュメンタリー。映画草創期から1994年までの120本の作品をひもときながら、トム・ハンクス、シャーリー・マクレーン、ハーベイ・ファイアスタインら俳優・監督・プロデューサーのインタビューを通し、“もうひとつのハリウッド映画史”を明らかにしていく。
ゲイの活動家ビト・ルッソの同名著書を原作に、アカデミー長編ドキュメンタリー賞受賞作「ハーヴェイ・ミルク」のロブ・エプスタインと、後に「ラヴレース」などでもエプスタイン監督と組むジェフリー・フリードマンが共同で監督を務め、映画とともに歩んできたアメリカの文化、政治、時代の潮流をも描き出す。タイトルの「セルロイド・クローゼット」には、文字通りのセルロイド製フィルムを保管する場所、そして自身の性的指向を公表していない状態からの“カミングアウト”という2つの意味が込められている。
「ナッシュビル」などの名優リリー・トムリンがナレーションを担当。
ネット上の声
- あの映画も?
- 隠されてきた記録、そして今につづく
- 観ていて見えていなかったものたち。
- そんな意味が隠されていたとは!
同性愛、 実話、 ドキュメンタリー
- 製作年1995年
- 製作国アメリカ
- 時間104分
- 監督ロブ・エプスタイン
- 主演トム・ハンクス
-
妻の余命宣告をきっかけに、崩壊寸前の家族が再生を目指す。実話から生まれた、涙なくしては見られない感動のヒューマンドラマ。
舞台は現代の日本。平凡な日常を送っていた古市一家。しかし、妻・容子の末期ガンが発覚したことで、その日常は一変。夫の誠は、残された時間で妻のために何ができるのか苦悩。すれ違う子供たちとの関係にも亀裂が深まる日々。そんな中、家族それぞれが抱える後悔や感謝の想いが交錯。絶望の淵で、家族がもう一度向き合い、失われた絆を取り戻そうとする姿。果たして彼らは、心からの「ありがとう」を伝えられるのか。家族の愛と再生を描く物語の結末。
ネット上の声
- 今年のM-1グランプリ準々決勝で三四郎が披露した赤井英和の脳味噌を触るネタが傑作
- うーん、ちょっと方向が違うのでは?
- 人生に必要なものが、つまった映画
- ヒットしないといけない映画
夫婦、 大阪が舞台、 実話、 ヒューマンドラマ、 ドキュメンタリー
- 製作年2006年
- 製作国日本
- 時間125分
- 監督万田邦敏
- 主演赤井英和
-
1982年に50歳で世を去ったカナダの天才ピアニスト、グレン・グールドのドキュメンタリー。真夏でも手袋とマフラーを手放さず、ハミングしながらピアノを演奏するなどエキセントリックな言動で注目を集めたグールド。これまで未公開だった映像や写真、プライベート・レコーディング、日記の抜粋、かつての恋人や友人たちへのインタビューなどを通し、グールドの人間としての側面に焦点を当てる。
ネット上の声
- 久しぶりにクラシックなピアノ演奏を聴きたくなったのでチョイス♪
- 内容は結構だが、この邦題がいただけない^
- 孤独に寄り添うグールドのバッハが・・・
- エキセントリックな面も人間グールド
ピアニスト、 音楽、 実話、 ドキュメンタリー
- 製作年2009年
- 製作国カナダ
- 時間108分
- 監督ミシェル・オゼ
- 主演グレン・グールド
-
40年という短い生涯のうちに、3つの大陸で5つの大規模な戦争に立ち会った、20世紀のもっとも偉大な報道写真家ロバート・キャパの実像に迫るドキュメンタリー。銃弾の飛び交う戦場の最前線で命を賭して迫真のショットを狙うキャパの姿や歴史的有名人との知られざる交流を貴重な映像の数々と様々な人々の証言で綴る。
ネット上の声
- 「あの写真」を撮った人の話
- TO CAPA WITH LOVE
- 人に近づいて良い意味で空気のような存在になってるからこそ、良い写真が撮れるっての
- 歴史が好きで、今までアイヒマンとかヒトラーの映像観てきたのですが、戦争の当事者で
戦争、 実話、 ドキュメンタリー
- 製作年2002年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督アン・メークピース
- 主演ロバート・キャパ
-
キューバの革命家チェ・ゲバラが若き日に経験した南米大陸縦断の旅を、ゲバラ本人による手記をもとに映画化した青春ロードムービー。
1952年1月、アルゼンチンのブエノスアイレスに住む23歳の医学生エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナと年上の親友アルベルト・グラナードは、1台のおんぼろバイクにまたがって南米大陸を縦断する旅に出る。彼らは道中でさまざまな出会いやトラブルを経験して人間的に成長していくとともに、南米社会の現状を目の当たりにする。
若き日のゲバラ役に「アモーレス・ペロス」のガエル・ガルシア・ベルナル。「セントラル・ステーション」でベルリン国際映画祭金熊賞を受賞したブラジル出身のウォルター・サレス監督がメガホンをとり、製作総指揮には名優ロバート・レッドフォードが名を連ねた。アルベルト・グラナード本人が同行して本作の撮影風景を記録したドキュメンタリー映画「トラベリング・ウィズ・ゲバラ」も製作された。
ネット上の声
- ゲバラが若きエルネストだった頃の旅の物語
- 後悔先にたたず、嗚呼、旅しとくべきだった
- 青春とは、なんと美しいものなのか
- レンタルできる、ホンモノの旅!
バイクに乗りたくなる、 青春、 実話、 アドベンチャー(冒険)、 ドキュメンタリー
- 製作年2003年
- 製作国イギリス,アメリカ
- 時間127分
- 監督ウォルター・サレス
- 主演ガエル・ガルシア・ベルナル
-
イスラエルとパレスチナの紛争を背景に、その対立の中で翻弄される小さな命をめぐるドキュメンタリー。余命を宣告されたアラブ人の赤ん坊が、封鎖されたパレスチナ自治区ガザ地区からイスラエルの病院に運びこまれる。イスラエル人医師ソメフはガザ地区の最前線で20年以上取材を続けるイスラエル人のTVジャーナリスト、エルダールとともに、民族や宗教の対立をこえ、赤ん坊を救うために立ち上がるが、行く手にはさまざまな困難が待ち受けていた……。
ネット上の声
- 争いは話し合いで解決できるのか?
- 命に価値などはなく、尊くもない。
- 綺麗事が世界を救うときがくる。
- あそこの現状を知る視点として
難病、 医師、 実話、 ドキュメンタリー
- 製作年2010年
- 製作国アメリカ,イスラエル
- 時間90分
- 監督シュロミー・エルダール
- 主演---
-
ロッキー山脈に実在する狩人と愛犬たちとの絆を描き、本国フランスで「皇帝ペンギン」「ディープ・ブルー」を抜いて大ヒットを記録した感動作。自然破壊により、長年暮らしてきた山から去ることを決意した狩人ノーマン・ウィンター。狩りもできない一匹の子犬との出会いが、彼の人生を大きく変えていく。監督のニコラス・バニエは、フランスでは国民的ヒーローとされる著名な冒険家で、小説家・写真家としても活躍している。
ネット上の声
- 独立自尊の生活をしてる男の顔は風格がある
- よくまぁこんな映画を作ろうと思ったものだ
- 激寒がり人間が、極寒の地の絶景に出会った
- 生きている実感。暖かいとはそういう事。
犬、 冬に見たくなる、 ハンター(猟師)、 実話、 動物、 ドキュメンタリー
- 製作年2004年
- 製作国フランス,カナダ,ドイツ,スイス,イタリア
- 時間101分
- 監督ニコラ・ヴァニエ
- 主演ノーマン・ウィンター
-
ひとりの青年が11歳の頃から撮り貯めた膨大なフィルムと写真で31歳までの人生の軌跡を描く異色ドキュメンタリー。ジョナサンは、かつてモデルだった母の精神病、家を捨てた父、幼い頃に受けた虐待の記憶、ゲイであること、離人症という病についてなど自分の総てを描いていく。全米批評家協会賞最優秀ノンフィクション映画賞、ボストン映画批評家協会賞最優秀初監督作品賞、ロサンゼルス映画祭最優秀ドキュメンタリー賞受賞。
ネット上の声
- ドキュメンタリーとはしりませんでした
- これは、よくできたホームビデオだ。
- これ以上何を映画に求むのか?
- 常にカメラを意識しながら
ドキュメンタリー
- 製作年2004年
- 製作国アメリカ
- 時間92分
- 監督ジョナサン・カウエット
- 主演ジョナサン・カウエット
-
監督が自分自身を実験台に、1日3食をマクドナルドのファーストフードにしたら人体にはどんな影響があるかを体験していく異色ドキュメンタリー。肥満症に悩むティーンエイジャーがマクドナルド社を訴え、同社が安全性を主張するニュースを見た監督スパーロックは、「30日間、1日3食、マクドナルドにあるものしか食べない」「スーパーサイズを勧められたら断らない」などの4つのルールを決めてこの過激な実験に挑戦していく。
ネット上の声
- 1日3食×30日間がマクドナルドだったら、体はどうなる!?
- 肥満の原因はマクドナルドにあると裁判があったみたいです
- もう1つの『スーパーサイズ・ミー』♪♪
- アメリカの食文化が驚異的に<おかしい>
ドキュメンタリー
- 製作年2004年
- 製作国アメリカ
- 時間98分
- 監督モーガン・スパーロック
- 主演モーガン・スパーロック
-
激動の時代を生き抜いた在日韓国人女性の半生を描いた『母よ! 引き裂かれた在日家族』(フジテレビ『ザ・ノンフィクション』2003年9月18日放映)を、劇場用に再編集した長篇ドキュメンタリー。監督は『涙の川・野宿の夫婦愛』の野澤和之。撮影を野澤監督自身と高橋晶子、増田ひろみが担当している。
ネット上の声
- 監督、息子、ナレーションと主観が三層になっていてハルコ氏の「母」の側面が強調され
- 在日韓国人とはいえ、“何人(ナニジン)”というところの話ではなく、ハルコさんを中
- 元々、フジテレビのノンフィクションという番組のファンだったんだけど、流石だ!
- 済州島出身の在日1世のお母さんを通じて、家族の歴史を描くドキュメンタリー
ドキュメンタリー
- 製作年2004年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督野澤和之
- 主演---
-
60年代初頭から活躍を続けているアメリカのロック・グループ“ザ・ビーチ・ボーイズ”のライヴ・フィルムやレコーディング風景を撮ったフィルムを編集、構成し、過去24年間の彼らの歩みを跡づけたドキュメンタリー。製作・監督・脚本は「ジス・イズ・エルビス」のマルコム・リオウ。撮影はジョン・ドールとフリッツ・ローランド、編集はデイヴィッド・フェアフィールドとマーク・コールがそれぞれ担当。
ネット上の声
- ビーチボーイズの映像集
- I guess you just were made for these tim
- 動画サイトが普及していない時代、ビーチボーイズの映像を観る手段は限られていた
- 千九百八十五年のビーチボーイズ初のヒストリービデオ映画らしい
ドキュメンタリー
- 製作年1985年
- 製作国アメリカ
- 時間103分
- 監督マルコム・レオ
- 主演ザ・ビーチ・ボーイズ
-
2000年6月12日、リオデジャネイロで若い男が11人の人質を取り、立てこもるバスジャックが発生した。事件を生中継したテレビ番組の映像を使用した衝撃のドキュメンタリー。監督は「The Charcoal People(炭を作る人々)」で2000年ロサンゼルス国際ラテン映画祭最優秀ドキュメンタリー映画賞を受賞したジョゼ・パジーリャ。執念で入手した膨大な量のVTRを編集すると同時に、ジャック犯の家族、友人、警官、取材陣、人質らの証言を織り交ぜ、事件の本質と伴にブラジル社会が隠蔽してきた暗部を暴き出す。
ネット上の声
- 仕事がないから「警官」になる国って・・・
- 真実の映像に目を疑った作品でした。
- 日本はまだまだ幸せな方なんだよ
- 映画じゃないぞ、本物だからな!
ドキュメンタリー
- 製作年2002年
- 製作国ブラジル
- 時間119分
- 監督ジョゼ・パヂーリャ
- 主演---
-
昭和20年8月6日、広島で原爆のため命を落とした移動演劇隊「櫻隊」の九人の演劇人の足跡を再現ドラマと縁の人々の証言で描くドキュメンタリー。江津萩枝原作のルポルタージュ『櫻隊全滅』の映画化で、脚本・監督は「ハチ公物語」(脚本のみ)の新藤兼人、撮影は、「落葉樹」の三宅義行がそれぞれ担当。
ネット上の声
- いつもの朝が一瞬で地獄になった
- 犠牲になった何十万の方々
- 風化させてはいけない。
- 原爆は本当に恐ろしい
戦争、 実話、 ドキュメンタリー
- 製作年1988年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督新藤兼人
- 主演古田将士
-
東京で暮らす元中国国民党の軍人の老人と、中国人女性芸術家の交流を通して、生と死、人と人との不和と和解、歴史の無意味さなどをとらえた長篇ドキュメンタリー。監督は、89年に来日した後、日本のテレビ・ドキュメント番組などで活躍している李纓で、本作は初の劇場用長篇作品である。撮影も李監督自らが担当している。第49回ベルリン国際映画祭ネットパック賞(最優秀アジア映画賞)、00年香港国際映画祭国際批評家連盟賞大賞受賞作品。DVからのキネコ作品。
ネット上の声
- 死について考えるのか、老いを思うのか それとも歴史というものの意味を知るのかー
- 難解すぎる日常
- いまひとつ
ドキュメンタリー
- 製作年1999年
- 製作国日本
- 時間120分
- 監督リ・イン
- 主演マ・ジンサン
-
「我輩は新入生」のサミュエル・G・エンジェルが製作した1948年映画で、セミ・ドキュメンタリー・スタイルの、ギャング対FBIの活劇。ハリー・クライナーがFBIの記録に基づいて書き下ろした脚本を、戦前「Gメン」などを撮り、専らラジオで活躍しているウィリアム・ケイリーが監督した。撮影は「暗黒の恐怖」のジョー・マクドナルド、音楽はライオネル・ニューマンの担当である。主演は「蛇の穴」のマーク・スティーヴンスンに「暗黒の恐怖」のリチャード・ウィドマーク、それに「Gメン対間諜」のロイド・ノーランで、以下「ママは大学一年生」のバーバラ・ローレンス、「出獄」のジョン・マッキンタイアとハワード・スミス、「愉快な家族」のエド・ベグリイらが助演する。
ネット上の声
- 実際の事件を基にドキュメンタリー風に製作
- なかなかの緊迫感・・・
- ギャング映画です。
- 面白いヽ(・∀・)ノ
実話、 ヤクザ・ギャング、 ドキュメンタリー
- 製作年1948年
- 製作国アメリカ
- 時間91分
- 監督ウィリアム・キーリー
- 主演マーク・スティーヴンス
-
1953年にエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイによって成し遂げられたエベレスト初登頂の模様を、再現ドラマと当時のアーカイブ映像や本人たちへのインタビューを交えて3Dで描いたドキュドラマ。1953年、各国の登山隊がエベレスト初登頂を目指すなか、陸軍大佐ジョン・ハント率いる362人のイギリス遠征隊もまた、前人未踏の8843メートルの頂を目指すことになる。先行した第1次アタック隊は体力と酸素を消費し、目前で登頂を断念。ヒラリーとノルゲイの第2次アタック隊が頂点を目指すことになるが、そんな2人を自然が生み出す猛威が襲う。
ネット上の声
- 淡々と描かれるが、山頂からの映像は圧巻
- エベレスト登山の疑似体験映画
- すごいとは思うんですが。
- なぜ、山に登るのだろう…
登山、 実話、 ドキュメンタリー
- 製作年2013年
- 製作国ニュージーランド
- 時間91分
- 監督リアン・プーリー
- 主演チャド・モフィット
-
ドキュメンタリー
- 製作年2007年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督KAZUTAKA
- 主演河井青葉
-
1995年、10時間で251人の男性とセックスする前人未踏の記録を打ち立て、一大センセーションを巻き起こしたポルノ女優アナベル・チョン。南カリフォルニア大学の学生でもある彼女が、なぜこのような記録に挑むに至ったのか? 彼女が挑戦したマラソン・セックスの舞台裏と、一人の女性の日常に迫るドキュメンタリー。
ネット上の声
- 彼女の表現の手段がセックスだった。
- 1995年、10時間で251人の男性と連続でセックスをしたという前代未聞の記録を
- 以前ツタヤディスカスに登録していて送ってきたので鑑賞
- アナベル・チョンの残したもの・・・・・
ドキュメンタリー
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ,カナダ
- 時間86分
- 監督ガフ・リュイス
- 主演アナベル・チョン
-
1989年、無職の少年たちが女子高生を41日間にわたって監禁し、乱暴した末殺してドラム缶にコンクリート詰めにして都内の埋立地に捨てるという事件が発生、日本中を震撼させた。事件の全貌が明らかになるにつれ、少年らを取り巻く家庭環境の異様さがクローズアップされ、少年法改正議論が巻き起こった。渥美饒兒のノンフィクション『十七歳、悪の履歴書』を基に、衝撃の事件をフィクションとして再構成。当初2004年5月に劇場公開が予定されていたが、内容を巡って一部に激しい公開阻止運動が起こったため、一度は公開が中止されるという事態になり、その後劇場変更の末に公開されるといった経緯でも話題になった。
ネット上の声
- かつての最悪、最低な事件「女子高生コンクリート◯害事件」をモデルにした映画
- コンクリート詰め殺人事件を映画化した作品
- 最初から批判する為に観た映画!最低
- 今まで見た映画の中で一番最低だった
誘拐、 実話、 ドキュメンタリー
- 製作年2004年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督中村拓
- 主演高岡蒼佑
-
飛行機衝突・墜落事故現場の惨劇や、自然公園で熊に襲われ喰いちぎられる男など、世界の各地で起こった“死”の残酷な情景を追ったドキュメンタリー映画。製作総指揮はウィリアム・B・ジェームズ、製作はロシリン・T・スコット、監督はコナン・ル・シレール、脚本はアラン・ブラック、撮影はマイケル・ゴールデンとディミトリ・フェルモ、音楽はジーン・カウアー、ナレーターはフランシス・B・グロスが各々担当。映画はまず暴行・殺人犯を処する2000ボルトの電気椅子を捉える。囚人は、84歳の老女を暴行・殺害したラリー・デ・シルバ。手足を固定され、両眼にガーゼをあてがわれて2000ボルトの電流が送り込まれる。囚人は絶命した。映画は続いて、突然ライフル魔と化した善良な市民マイク・ローレンスがSWATに乱射されるまで、凶悪殺人犯を処刑するガス室の非情な情景、カリフォルニア・サンディエゴ上空で突如起こった衝突事故で散った人間の肉体、巨大ワニが人間を喰いちぎる事故がおきたアメリカの自然動物園、大列車事故現場に折り重なる死体、命知らずのスタントマンによるカー・ジャンプなどを捉える。
ネット上の声
- カタログナンバー1 創刊号
- ショック映像カタログ
- めめんともりもり
- リアルで良い
ドキュメンタリー
- 製作年1979年
- 製作国アメリカ,日本
- 時間100分
- 監督コナン・ル・シレール
- 主演---