-
お馴染みしんちゃんが、戦国時代を舞台に大暴れする長篇ギャグ・アニメーションのシリーズ第10作。監督・脚本は「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」の原恵一。撮影監督に「ドラえもん のび太とロボット王国」の梅田俊之があたっている。声の出演に「~嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」の矢島晶子、「エルマーの冒険 MY FATHER'S DRAGON」の屋良有作、「∀ガンダムII 月光蝶」の小林愛ら。
ネット上の声
- 「泣くんじゃない!」「笑うな!」って言うけど甥っ子よ
- クレしん実写化なら子役はまずお尻を出せ!
- どこにいても、空は青く、つながっている
- 大人の大人による大人のための映画 その3
アニメ、 時代劇、 クレヨンしんちゃん
- 製作年2002年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督原恵一
- 主演矢島晶子
-
空知英秋の人気コミックを原作とするアニメ「銀魂」の劇場版第3作。2019年6月に最終回を迎えた原作コミックのラストをベースに、最後にして最大の敵・虚(うつろ)との死闘を描く。地球滅亡までのカウントダウンが迫る中、かつての盟友である銀時、高杉、桂は、それぞれの思いを胸に奔走する。そんな銀時たちの前に立ちはだかったのは、幼少時代の彼らを教え導いた師匠・吉田松陽の別人格である虚(うつろ)だった。銀時たちを援護するべく、新八と神楽、さらには真選組やかぶき町の面々、かつてのライバルたちも立ち上がる。「劇場版銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ」の藤田陽一監督の監修のもと、テレビシリーズ第3期から監督を務める宮脇千鶴が監督・脚本を担当。
ネット上の声
- 映画だけだとわかりづらいかも…?
- ファンは絶対に見るべき!
- 永久に不潔でした
- 3代目監督になってからの質の劣化が出てる
アニメ、 時代劇
- 製作年2021年
- 製作国日本
- 時間104分
- 監督宮脇千鶴
- 主演杉田智和
-
「北のカナリアたち」「冬薔薇(ふゆそうび)」などの阪本順治監督が、黒木華を主演に迎えて送る青春時代劇。
江戸時代末期、厳しい現実にくじけそうになりながらも心を通わせることを諦めない若者たちの姿を、墨絵のように美しいモノクロ映像で描き出す。武家育ちである22歳のおきくは、現在は寺子屋で子どもたちに読み書きを教えながら、父と2人で貧乏長屋に暮らしていた。ある雨の日、彼女は厠のひさしの下で雨宿りをしていた紙屑拾いの中次と下肥買いの矢亮と出会う。つらい人生を懸命に生きる3人は次第に心を通わせていくが、おきくはある悲惨な事件に巻き込まれ、喉を切られて声を失ってしまう。
中次を寛一郎、矢亮を池松壮亮が演じ、佐藤浩市、眞木蔵人、石橋蓮司が共演。
ネット上の声
- (注:映画の性質上、汚い言葉が飛び交います)
- うんこがリアルにたくさん作られてました
- 斬新すぎる切り口
- 江戸のトイレ事情
時代劇
- 製作年2023年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督阪本順治
- 主演黒木華
-
時代劇
- 製作年2018年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演黒島結菜
-
伊賀の国に代々伝わるこけ猿の壺。柳生の里城主・対馬守は壺に百万両を埋めた絵図面が塗り込められているという秘密を聞く。だが、彼はその壺を、弟の源三郎が婿入りする際に引き出物として与えてしまっていた。対馬守は江戸の源三郎に使いを出すが、源三郎は返還を断り、壺を売り払ってしまう。壺は転々として、七兵衛の息子ちょび安の金魚入れとなっていたが、七兵衛は地廻りのやくざに殺されてしまう。七兵衛が常連だったお藤の営む矢場で用心棒をしていた丹下左膳は、子供嫌いのお藤とともに、一人残された幼いちょび安の面倒を見ることになる…。
ネット上の声
- これが噂の山中映画1☆人情喜劇の最高傑作
- 呑気な人達と展開の軽快さ、とてもポップだ
- 黒澤、小津、成瀬、溝口に並ぶかも!
- 時代劇のイメージが変わりました
時代劇
- 製作年1935年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督山中貞雄
- 主演大河内傳次郎
-
川島雄三監督が1957年に発表した名作喜劇。幕末の文久2年、品川の遊郭で飲めや歌えやの大騒ぎを繰り広げた佐平次は、一文の金も持ち合わせておらず、遊んだ分を居残りで働くことに。しかし、お調子者の佐平次は自らの困難をものともせず、遊郭に立ち寄った高杉晋作らとも交友し、巻き起こる騒動を次々と片付けていく。物語のベースは古典落語の「居残り佐平次」。脚本を手がけた今村昌平が助監督を務めている。2012年、日活創立100周年記念事業の一環として最新のデジタル技術を駆使して映像修復した「デジタル修復版」が公開された。
ネット上の声
- 川島監督最高傑作:幕末動乱を喰う痛快喜劇
- 回顧主義?すごいものはすごいのです
- 【奇跡】スーパーヒーロー佐平次
- 今日も僕は佐平次をあがく。
幕末、 時代劇
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間110分
- 監督川島雄三
- 主演フランキー堺
-
「週刊少年ジャンプ」連載の空知英秋による人気コミックで、架空の江戸を舞台に万事屋(何でも屋)を営む銀時と仲間たちの活躍を描いた「銀魂」の劇場版アニメ第2作。ある力により、自分がいない未来の世界に飛ばされてしまった銀時は、崩壊した江戸の町並みを目の当たりにする。荒れ果てた町をさまよう銀時は、成長した新八と神楽に出会い、やがて衝撃の事実に直面することになる。原作者の空知が考案したオリジナルストーリーが展開。
ネット上の声
- 銀魂ファンのための映画なのでしょう
- 「ジブリより100倍面白いぞ!」by監督
- え?なになに?そういう感じなの?
- エンタメの全てがつまってる。
アニメ、 時代劇
- 製作年2013年
- 製作国日本
- 時間110分
- 監督藤田陽一
- 主演杉田智和
-
時代劇
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間70分
- 監督渡辺護
- 主演大月麗子
-
大羽快による同名4コマコミックのOVA化作品。眼帯マニアの伊達政宗や、すぐに焼き討ちを行おうとする放火マニアの織田信長、お笑いが大好きな豊臣秀吉など、戦国時代に活躍した武将たちの個性を強烈にアレンジしたキャラクターたちが展開する日常ギャグ。
アニメ、 時代劇
- 製作年2010年
- 製作国日本
- 時間30分
- 監督まんきゅう
- 主演鈴木達央
-
「花婿太閤記」に次ぐ丸根賛太郎演出作品。
ネット上の声
- いい話だった。育てていく人情話なんだろうなと思ってたけど、実はその...
- 血の繋がりを越えた父子の愛に心打たれる☆
- 刀を赤ん坊に持ち換えて
- 刀を赤ん坊に持ち換えて
時代劇
- 製作年1945年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督丸根賛太郎
- 主演阪東妻三郎
-
忍者のたまご、略して“忍たま”たちが、八方斎率いる極悪非道な組織に戦いを挑んでいく時代活劇アニメーション。原作は尼子騒兵衛の『落第忍者乱太郎』。総監督を「ドラえもん のび太と銀河超特急」の芝山努、監督をテレビ版の絵コンテを担当していた小林常夫、脚本をやはりテレビ・シリーズを手掛けていた浦沢義雄がそれぞれ担当している。“松竹アニメ映画大会”の中の1本。
ネット上の声
- TV放送開始から30周年を迎える、
- 安心して楽しめます
- ○玉乱太郎
- おもろいしみんなかわいいし最高やった!!土井先生と利吉さんのファン増えますわこり
アニメ、 時代劇
- 製作年1996年
- 製作国日本
- 時間47分
- 監督---
- 主演高山みなみ
-
雑誌「少女」所載の原作を、「宮本武蔵(1954)」の若尾徳平と、「潜水艦ろ号 未だ浮上せず」の新井一が共同で脚色し、「こんな奥様見たことない」の仲木繁夫が監督する。撮影は「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の遠藤精一。出演者は、「トラン・ブーラン 月の光」の雪村いづみ、「たん子たん吉珍道中」の小畑やすし、松島トモ子、「潮騒(1954)」の久保明、「天国と地獄」の丹下キヨ子のほか、歌のおばさんの松田トシ、藤原釜足、沢村みつ子、益田喜頓、瀬川路三郎、有島一郎など。
時代劇
- 製作年2007年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演井上真央
-
オール物語連載・村上元三原作「次郎長三国志」から、「おしどり駕篭」の観世光太が脚色した、石松の金比羅代参道中を笑いとペーソスで描く娯楽映画。監督と撮影は「不敵なる反抗」のマキノ雅弘・三村明のコンビが担当した。主演は、「大菩薩峠(第二部)」の中村錦之助・東千代之介、「不敵なる反抗」の中村賀津雄、「鴬城の花嫁」の丘さとみ・中原ひとみ、「浪人八景」の長谷川裕見子など。ほかに志村喬・田中春男・田崎潤・加賀邦男などヴェテランが助演する。色彩は東映カラー。
ネット上の声
- 東宝版次郎長三国志8作目のセルフリメイク
- 歌舞くことの
- 中村錦之助が飄々とした年齢不詳の森繁久彌とは違った、若くて颯爽で軽妙な石松像を好
- 富士山、隻眼、酒喧嘩博打禁止、葬式、母泣き、20両貸し、歌送り、船、男、水浴び、
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督マキノ雅弘
- 主演中村錦之助
-
「花くらべ狸道中」のコンビ、八尋不二が脚本を、田中徳三が監督を担当した市川雷蔵の“濡れ髪”もの第五作。撮影は「忠直卿行状記」の相坂操一。
ネット上の声
- 【濡れ髪シリーズ5作目】ハイスペックな雷さまに姉さん女房な京マチ子がこれほどまで
- 前半はバカバカしいコミック活劇的な面白さに溢れていて傑作
- パロディ時代劇&アホなラブコメで心の底から楽しい
- ☑️『濡れ髪牡丹』及び『真夜中の顔』▶️▶️
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督田中徳三
- 主演市川雷蔵
-
「大人計画」所属の細川徹が監督・脚本を手がけた時代劇コメディ「小河ドラマ」の第2弾。前作「小河ドラマ 織田信長」で信長を演じた三宅弘城が今度は坂本龍馬に扮し、自他ともに龍馬ファンを認める武田鉄矢が本人役で出演。明治維新から150年目を迎えた2018年、「大型連続時代劇・坂本龍馬」で人生最後の龍馬役に臨もうとしていた俳優の武田鉄矢の前に、本物の坂本龍馬がタイムスリップしてくる。目の前の龍馬が本物であることを確信した武田は、リアルな坂本龍馬を演じるためにも、まだ誰も知らない龍馬にまつわるエピソードを教えてほしいと頼む。かくしてドラマの台本は、本物の龍馬が語る、本当のエピソードによって書き換えられていくのだが、出てくるのは「幕末のカリスマ」というイメージを台無しにする、格好悪いエピソードばかりで……。時代劇専門チャンネルのオリジナル作品で、同チャンネルでの全4話のドラマ版放送を前に、東京・渋谷ユーロスペースで劇場版として2週間限定レイトショー上映。
ネット上の声
- 実は日本を変えていない坂本龍馬
- んー・・・。
- 大河より面白い
- 金八知ってる世代なら超!絶対!お勧め♪!
時代劇
- 製作年2018年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督細川徹
- 主演三宅弘城
-
落語家・立川志の輔による新作落語「大河への道 伊能忠敬物語」を映画化。主演の中井貴一をはじめ、松山ケンイチ、北川景子らキャストがそれぞれ1人2役を務め、現代を舞台に繰り広げられる大河ドラマ制作の行方と、200年前の日本地図完成に隠された感動秘話を描き出す。千葉県香取市役所では地域を盛り上げるため、初めて日本地図を作ったことで有名な郷土の偉人・伊能忠敬を主人公にした大河ドラマの開発プロジェクトが立ち上がる。しかし脚本制作の最中に、忠敬が地図完成の3年前に亡くなっていたという事実が発覚してしまう。1818年、江戸の下町。伊能忠敬は日本地図の完成を見ることなく他界する。彼の志を継いだ弟子たちは地図を完成させるべく、一世一代の隠密作戦に乗り出す。「花のあと」の中西健二が監督を務め、「花戦さ」の森下佳子が脚本を手がけた。
ネット上の声
- キャスト全員が1人2役を熱演した、意義深い時代劇と現代劇の交錯
- 打てば響くようなキャストの結束力に魅了された
- 歴史の興味深さは嘘があることかもしれない
- これ観よう観ようで忘れてた作品
時代劇
- 製作年2022年
- 製作国日本
- 時間111分
- 監督中西健二
- 主演中井貴一
-
「武士の家計簿」で知られる歴史家・磯田道史による評伝「無私の日本人」に収録されている一編「穀田屋十三郎」を映画化。時代劇では初主演となる阿部サダヲほか、瑛太、妻夫木聡、竹内結子、松田龍平ら豪華キャストが共演。物語の舞台となる仙台出身のフィギュアスケート選手・羽生結弦が、仙台藩の第7代藩主・伊達重村役で映画に初出演を果たした。「白ゆき姫殺人事件」「予告犯」の中村義洋監督がメガホンをとり、時代劇に本格初挑戦。江戸中期、財政難のため民衆に重税を課す仙台藩では、破産や夜逃げが相次いでいた。寂れ果てた宿場町の吉岡宿でも年貢の取り立てや労役で人々が困窮し、造り酒屋を営む穀田屋十三郎は、町の行く末を案じていた。そんなある日、十三郎は、町一番の知恵者である茶師・菅原屋篤平治から、藩に大金を貸し付けて利息を巻き上げるという、宿場復興のための秘策を打ち明けられる。計画が明るみになれば打ち首は免れないが、それでも十三郎と仲間たちは、町を守るために私財を投げ打ち、計画を進める。
ネット上の声
- タイトルとポスターの見た目で変な時代劇コメディかと思ってましたが、実話をもとにし
- 泣いたし最高だった。 冥加訓や無私の日本人をもっと前面にだしたパッ...
- 話のテンポが良くしんみり過ぎない所が良い
- こんないい人ばかりの話あってもいいじゃな
時代劇
- 製作年2016年
- 製作国日本
- 時間129分
- 監督中村義洋
- 主演阿部サダヲ
-
空知英秋による人気コミックを小栗旬主演&福田雄一監督のタッグで実写映画化し、2017年の邦画実写でナンバーワンの大ヒットを記録した「銀魂」の続編。原作の「真選組動乱篇」と「将軍接待篇」を融合させたストーリーが展開される。金欠で家賃も払えない万事屋の3人は、ついにアルバイトをすることを決意。しかし、バイトに行く先々で天下の将軍様と遭遇する羽目に。同じ頃、内紛に揺れる「真選組」はかつてない危機に見舞われていた。それはやがて将軍をも巻き込む陰謀へとつながり、江戸中で大騒動が勃発。万事屋と銀時も最大の危機に立ち向かうことになる。主人公の坂田銀時を演じる小栗のほか、菅田将暉、橋本環奈ら豪華主要キャストがそろって続投。
ネット上の声
- 試される男の矜恃…裏切りと陰謀を突破せよ!
- 銀魂見に行ったら、銀魂じゃない何かだった
- 身内のために大事なところを改変しちゃダメ
- こんなに酷い映画もそうそう無いと思った
漫画を実写化、 幕末、 コメディ、 時代劇
- 製作年2018年
- 製作国日本
- 時間135分
- 監督福田雄一
- 主演小栗旬
-
ネット上の声
- アニマルプラネット(o^・^o)
- 良かった、楽しめた!
時代劇
- 製作年2016年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督渡辺武
- 主演田中直樹
-
好色家として有名な徳川11代将軍家斉の時代、諸大名から献上された諸国の美女が大奥に集合した。千差万別の女の捲き起す色模様を描く艶笑喜劇。脚本は「恐怖女子高校 女暴力教室」の掛札昌裕、監督は脚本も執筆している同作の鈴木則文、撮影は「木枯し紋次郎 関わりござんせん」のわし尾元也がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 「徳川セックス禁止令」に続く鈴木則文監督作
- 笑っているうちの泣けてくる不思議な映画
- 傑作『徳川セックス禁止令』鈴木監督作品
- 俺を地獄に突き落としてしまったぜ
時代劇
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督鈴木則文
- 主演池玲子
-
製作は「大学の門」の野口久光が担当画案は清水崑、脚本は「春の戯れ」の山本嘉次郎が執筆し、監督は「深夜の告白」の中川信夫、撮影は「深夜の告白」の河崎喜久三が担当している。出演者は「旅姿人気男」「拳闘狂一代記」の榎本健一の外木馬福地、久保春三などである。
ネット上の声
- 子供の頃テレビで見た、夢と冒険にあふれた思い出の作品
- アナログ特撮満載の愉快な映画
時代劇
- 製作年1949年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督中川信夫
- 主演榎本健一
-
十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の吉原仲の町から駿府までを、「続社長三代記」の笠原良三が脚色、「続々大番 (怒涛篇)」の千葉泰樹が監督、「お父さんはお人好し」の西垣六郎が撮影した滑稽篇。「続社長三代記」の加東大介と小林桂樹が弥次喜多に扮し、宝田明、雪村いづみ、乙羽信子、淡路恵子などが出演。助演陣は三木のり平、有島一郎、柳家金語楼、山茶花究、八波むと志、大泉滉、中田康子など。また池部良、三船敏郎、宮城まり子、草笛光子、水谷良重、徳川夢声らも賛助出演する。色彩はイーストマンカラー。
ネット上の声
- マキノ&小国の黄金コンビ!
- ぱぴぷぺぱぴぷぺぱぴぷぺぽ
- どうせこの世は泣き笑い♪
- 時代を超える
時代劇
- 製作年1938年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督マキノ正博
- 主演片岡千恵蔵
-
井原西鶴の『日本永代蔵』『当世胸算用』『萬の文反古』などのエピソードから故溝口健二が原作を書き依田義賢が脚色、これを溝口監督が手がけるところ、同監督の急逝により「四十八歳の抵抗」の吉村公三郎が変って監督する。撮影担当は「月形半平太(1956)」の杉山公平。主な出演者は「編笠権八」の市川雷蔵、「信号は赤だ」の勝新太郎、林成年、「嵐の中の男」の香川京子、「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の小野道子、「君を愛す」の三益愛子など。
ネット上の声
- 放蕩息子は世界を救う
- なかなかいいが・・・
- 大阪物語違いで間違ってレンタルしてきてしまった、、、🙈💦
- 『雨月物語』より面白いかも……
大阪が舞台、 時代劇
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督吉村公三郎
- 主演市川雷蔵
-
2008年2月に急逝した「どら平太」「犬神家の一族」などで知られる巨匠・市川崑が、1993年に日本初の長編ハイビジョンドラマとして製作した作品を劇場公開。浅野ゆう子、中井貴一、故・フランキー堺ほか市川作品ゆかりの豪華キャストが出演している。城勤めの武士・平松正四郎は、平松家を再興する当主に選ばれ、城代家老の娘との縁組も決まり、忙しい日々を送っていた。そんなある日、記憶喪失の娘が突然平松家に迷い込んでくる。
ネット上の声
- いきなり山本周五郎のブームが舞い降りてきたので鑑賞
- こんないい作品がどうして埋もれていたのか
- 余韻が見た次の日まで続いている・・・・・
- この秀作をベストテンに選んで良いのか?
時代劇
- 製作年1993年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督市川崑
- 主演浅野ゆう子
-
2003年に「週刊少年ジャンプ」で連載開始された、空知英秋によるギャグ漫画を映画化。架空の江戸時代末期、黒船の代わりに襲来しした異星人・天人(あまんと)が、地球人と数十年にわたる攘夷戦争を繰り広げた結果、江戸の町には天人の文明が定着する。天人の出した廃刀令によって刀を失った銀髪の侍・坂田銀時は、何でも屋「万事屋銀ちゃん」を営み、町で起こるさまざまなトラブルを解決していく。
ネット上の声
- テレビアニメとほぼ同じだったのが残念ですが、面白さのレベルは高いと思います。
- オープニングとエンディングだけでお腹一杯^0^
- オープニングとエンディングだけでお腹一杯
- 第三百x訓 銀魂ワールドに限界なし!!
アニメ、 時代劇
- 製作年2010年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督高松信司
- 主演杉田智和
-
「私と私」の笠原良三と「酔いどれ無双剣」を監督した沢島忠が共同で脚本を執筆、沢島忠が監督した歌謡時代劇。撮影は「ひばりの花笠道中」の山岸長樹。
ネット上の声
- 表現者“美空ひばり”に触れる2!
- ひばりとチエミ
- ひばりお嬢の世間知らずお姫様と振り回される若旦那、お姫様の大親友で天真爛漫な腰元
- ひばり姫が見合いを嫌がり旅に出て、食いしん坊の腰元チエミを身代わりにして……みた
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督沢島忠
- 主演美空ひばり
-
「超高速!参勤交代」シリーズを手がけた土橋章宏の時代小説「引っ越し大名三千里」を、星野源主演、高橋一生、高畑充希の共演、「のぼうの城」の犬童一心監督のメガホンで映画化。姫路藩書庫番の片桐春之介は人と接するのが苦手で、いつも書庫にこもり書物にあたっていた。幕府から豊後(大分県)の日田への国替を言い渡された藩主の松平直矩は、度重なる国替からの借金と、これまでにない遠方への引越し、さらに減棒と、国の存亡が危うくなるほどのピンチに頭をかかえていた。この国難を乗り切れるかは、国替えを仕切る引っ越し奉行の腕にかかっていたが、前任者は激務が原因ですでに亡くなり、国替のノウハウも失われていた。そんな中で、書物好きなら博識だろうという理由から、春之介が引っ越し奉行に任命されてしまう。星野が春之介役を演じ、春之介の幼なじみで武芸の達人である鷹村源右衛門役を高橋、前任の引っ越し奉行の娘・於蘭役を高畑が演じる。
ネット上の声
- 情けない頼りない役が似合う男、星野源、今作も。なぜなんだ、ガッキー...
- 愉快痛快。モダンなエンタメ時代劇のお手本のような作り
- 必ず最後に誠意が勝つ
- 整理とは捨てる事なり
時代劇
- 製作年2019年
- 製作国日本
- 時間120分
- 監督犬童一心
- 主演星野源
-
ネット上の声
- 後半部分のフィルムが見つからないかなあ~
- 脱構築的映画
時代劇
- 製作年1932年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督伊丹万作
- 主演片岡千恵蔵
-
映画と舞台を連動させて物語をつむぐプロジェクト「東映ムビ×ステ」の第2弾作品として2020年に製作された「死神遣いの事件帖」のシリーズ続編。江戸時代を舞台に、死神との契約によって不思議な能力を得た「死神遣い」の探偵・久坂幻士郎と死神の十蘭が、事件解決のため奔走する。
江戸徳川3代将軍・家光の治世。平和だった江戸の町が、「腐乱人」と呼ばれる亡者たちによって混乱に陥る。墓場からよみがえった腐乱人は生者の肉を求めて町民を襲い、噛まれた者も腐乱人に変貌してしまう。増殖する腐乱人の恐怖に人々の暮らしが脅かされるなか、久坂幻士郎と死神の十蘭は、記憶を失った少女と出会う。少女が何者なのか、その素性を探る手助けをすることになった2人は、自分の名も思い出せない少女を「ハナ」と名づけ、彼女の過去を探りはじめるが……。
前作に続いて久坂幻士郎役で鈴木拡樹が主演し、死神の十蘭を安井謙太郎が演じる。ヒロインとなる少女ハナ役で「乃木坂46」の清宮レイが映画初出演。監督も前作同様、「仮面ライダー」シリーズを多数手がける柴崎貴行が務めた。
ネット上の声
- キャストのファンが見る映画
- 着物でアクション、捲れる裾から覗く清宮レイ(乃木坂46)さんの生脚
- 前作より内容も演技も格段に上
- 待望の続編
時代劇
- 製作年2022年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督柴崎貴行
- 主演鈴木拡樹
-
江戸時代の貧乏長屋を舞台に、人を信じ愛することを信条とするひとりの母親を巡る人情ドラマ。監督は「どら平太」の市川崑。山本周五郎の同名短篇を基に「つる―鶴―」の和田夏十が脚色した台本に、「ホタル」の竹山洋が加筆。撮影を「どら平太」の五十畑幸勇が担当している。主演は「彼女が結婚しない理由」の岸惠子。第25回モントリオール国際映画祭コンペティション部門出品、特別功労賞(市川崑)、第25回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞(岸惠子)、第14回日刊スポーツ大賞主演女優賞(岸惠子)受賞作品。
ネット上の声
- 生きることに辛くなったら観たくなる。
- 貧しい時代の、かあちゃんの人情、愛情
- ☆生きる上で、最後の砦となるもの☆
- 晩年の市川崑監督が本作に込めた思い
時代劇
- 製作年2001年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督市川崑
- 主演岸恵子
-
伊馬春部の放送劇を「虚無僧変化」の八木隆一郎が脚色し、「俺は藤吉郎」の森一生が監督、「帰って来た幽霊」の本多省三が撮影を担当した。主なる出演者は「花の渡り鳥」の勝新太郎、「又四郎喧嘩旅」の瑳峨三智子、三田登喜子、「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の夏目俊二、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の大泉滉など。
ネット上の声
- 大泉滉の走る姿が笑えます。
- 始めの方に出てくる、褒美として巨大キセルの煙草を回し吸いする絵面がチーチ&チョン
- 勝新太郎等、キャストに頼りすぎていて物語自体はあまり面白くない
- 家老の娘に惚れた若い武士がマラソンで勝負する話
時代劇
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督森一生
- 主演勝新太郎
-
「若さま侍捕物帳 黒い椿」の鷹沢和善と高島貞治が共同で脚本を書き、「美男の顔役」の沢島忠が監督したまげものミュージカル。撮影もコンビの山岸長樹。
ネット上の声
- ひばり:弥次郎兵衛、ちえみ:喜多八
- ♪車がないから 歩いてゆこう〜
- 将来案じてヤケになったひばりちゃんとチエミちゃん、弥次喜多に扮しにぎやか珍道中!
- 車がないから歩いていこうなんて歌っちゃいるが、ゆるゆる旅などするわけもなく、美空
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督沢島忠
- 主演美空ひばり
-
同じ世界観の物語を映画と舞台で公開&上演する「東映ムビ×ステ」プロジェクトの第2弾「死神遣いの事件帖」の映画版。江戸徳川3代将軍・家光の時代。死神の十蘭と契約したことで、自分の寿命の一部と引き換えに不思議な能力を使うことができる「死神遣い」の探偵・久坂幻士郎は、ある女の行方を捜してほしいという依頼を受ける。手がかりは「右目の端に黒子(ほくろ)」と「桐紋の短剣」のみ。破格の手付金に気をよくした幻士郎は、早速調査を開始する。一方、吉原遊郭の惣名主・庄司甚右衛門は、このところ連続する遊女の殺人事件に頭を悩ませていた。やがて、幻士郎が追う「黒子の女」と「遊女連続殺人」の関連が浮かび上がり……。久坂幻士郎役で鈴木拡樹が主演し、映画版・舞台版双方でキーとなる死神の十蘭を演じる安井謙太郎、舞台版では主演を務める崎山つばさといった2.5次元舞台で人気を博す俳優が共演。ヒロインのお藤役で「乃木坂46」の鈴木絢音が映画初出演した。
ネット上の声
- 東映の特撮風?時代劇やからば、ニチアサを愛してやまないマシンボーイはユーネクスト
- 現国のテストなら赤点
- ポスターとTwitterか何かで見た十蘭(安井謙太郎)のビジュに惹かれて鑑賞
- 似たような設定はよくあるけど、少しカッコよくすれば流行りそうなのに
時代劇
- 製作年2020年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督柴崎貴行
- 主演鈴木拡樹
-
「殿さま弥次喜多 怪談道中」の姉妹篇で「ひばり捕物帖 自雷也小判」の笠原和夫と「若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷」の鷹沢和善の脚本を「若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷」の沢島忠が監督した明朗捕物道中記。撮影は「浅間の暴れん坊」の坪井誠、音楽は「若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷」の鈴木静一。「浅間の暴れん坊」の中村錦之助、「母と拳銃」の中村賀津雄に、中原ひとみ・丘さとみ・桜町弘子などが出演。
ネット上の声
- ただ楽しいだけの時代劇サイコー!旅人コスプレはもちろん今回は嘉葎雄ちゃんの女装も
- 見合いの席で義直が女装して来て、宗長と脱出して弥次喜多を名乗る二人旅で、なんだ弥
- 実際、『マイルストーンズ』の十数年後を見すえた続編ともいうべきクレイマーの後期の
- 錦之助・賀津雄が時におとぼけ、時にかっこよくて、すごく楽しい
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督沢島忠
- 主演中村錦之助
-
幕末の“戊辰の戦い”にまきこまれた若者たちの生きざまを通して、明治維新という変革の意味、そして変革の姿を浮き彫りにした青春喜活劇。なおタイトルの“吶喊”とは、突貫する時にあげるときの声の謂。脚本・監督は「青葉繁れる」の岡本喜八、撮影も同作の木村大作がそれぞれ担当。
ネット上の声
- ちんこと聞けば小2男子くらいテンション上がる小2病マシンボーイなのに、本作のちん
- タイトルは”とっかん”と読みます・・・
- それさえあれば大丈夫!
- by 偽kamiyawar(知恵袋)
時代劇
- 製作年1975年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督岡本喜八
- 主演伊藤敏孝
-
「右門捕物帖 地獄の風車」のコンビ鷹沢和善の脚本を、沢島忠が監督した娯楽時代劇。撮影も同じく「右門捕物帖 地獄の風車」の伊藤武夫。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督沢島忠
- 主演美空ひばり
-
ネット上の声
- 昔から有った○○長疑惑!
- 江戸時代の伝説の力士・雷電(長野県出身)を題材にしたコメディ
- 地元で無声映画の活弁上映会があったので観る
- 負け戦をせねばならない相撲とりの話
時代劇
- 製作年1928年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督マキノ省三
- 主演根岸東一郎
-
「サラリーマン清水港」の笠原良三が脚本を書き、「かげろう侍」の池広一夫が監督した娯楽時代劇。撮影は「お兄哥さんとお姐さん」の本田平三。出演は「おけさ唄えば」でも共演の市川雷蔵と橋幸夫。
ネット上の声
- 雷蔵喜劇はあまり笑えない
- ニセモノだけの世界で
- 義兄弟ものかと思っていて、観ながら雷蔵と橋幸夫だと顔のタイプとして被るのでは…?
- 主役はお金に細かいしみったれた貧乏浪人・花畑三四郎、というワケで浪人もの時代劇の
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
戦後に「清水港代参夢道中」と改題されている。
ネット上の声
- これはジョン・フォードの映画だ!
- 江戸っ子だってねえ?
時代劇
- 製作年1940年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督マキノ正博
- 主演片岡千恵蔵
-
「妻あり子あり友ありて」の井上梅次が脚本を書き監督したコメディ・タッチの時代劇。撮影は「大菩薩峠 竜神の巻(1960)」の今井ひろし。出演は「続 悪名」の勝新太郎、「大菩薩峠 竜神の巻(1960)」の市川雷蔵、「黒い十人の女」の山本富士子など。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間104分
- 監督井上梅次
- 主演山本富士子
-
「天国と地獄」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、「地獄の刺客」の池広一夫が監督した時代喜劇。撮影は「続・新悪名」の武田千吉郎。
ネット上の声
- 男を立ち直らせる
- サラリーマン喜劇の時代劇版かと思ったら、後半は周囲が結託して雷蔵を立ち直らせるち
- 悲劇的な人物像を得意とする一方で、喜劇では他の役者とは違う気負わず飄々とした春風
- “ジェンダーフリー”という言葉が煩いほど叫ばれる今日においては、到底考えられない
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
瀬戸口寅雄の原作を、「緋鯉大名」の中田竜雄が脚色、「旗本退屈男 謎の幽霊島」の佐々木康が監督した娯楽時代劇。撮影は「百万両五十三次」の松井鴻。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間73分
- 監督佐々木康
- 主演美空ひばり
-
殿さま弥次喜多シリーズの第三作完結編。「一心太助 男の中の男一匹」の鷹沢和善と、田村弘教の脚本を、「一心太助 男の中の男一匹」のコンビ沢島忠が監督し、坪井誠が撮影した。
ネット上の声
- 再会の嬉しさに回廊の両端からダッシュで駆け寄る若様たち、お互いへのラブが画面から
- 怒涛のテンポとスラップスティックな人海戦術で駆け抜ける徳川殿様版『ローマの休日』
- 全盛期の錦之助は雷蔵さえ凌駕する熱演の素晴らしさでそれだけで傑作認定したいところ
- 私なりの言い方をすれば、「仕事」がそこになければ映画は立ち上がってこないのです
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間79分
- 監督沢島忠
- 主演中村錦之助
-
ベストセラー作家・浅田次郎の同名時代小説を、「そして、バトンは渡された」の前田哲監督が映画化。
江戸時代。越後・丹生山藩の役人の息子として平穏に暮らしていた間垣小四郎は、ある日突然、自分が徳川家康の血を引く丹生山藩主の跡継ぎだと知らされる。しかも実の父である一狐斎は、小四郎に国を任せて隠居してしまう。庶民から藩主へと大出世したかに思えたのもつかの間、丹生山藩が25万両(今の価値で約100億円)もの借金を抱えていることが判明。頭を抱える小四郎に、一狐斎は「大名倒産」を命じる。それは借金の返済日に藩の倒産を宣言して踏み倒すという案だったが、実は一狐斎は小四郎に全ての責任を押しつけて切腹させようと企んでいた。
神木隆之介が主演を務め、キャリア初のちょんまげ姿に挑戦。小四郎の幼なじみ・さよを杉咲花、小四郎の兄・新次郎を松山ケンイチ、実の父・一狐斎を佐藤浩市が演じる。「七つの会議」の丑尾健太郎と、テレビドラマ「下町ロケット」の稲葉一広が共同脚本を手がけた。
ネット上の声
- 決して「つくり」は悪くない。
- 掘り出し物!
- 無難な作品
- 飛行機でラインナップにあったのであまり見なさそうなものをと、見てみましたが、子ど
時代劇
- 製作年2023年
- 製作国日本
- 時間120分
- 監督前田哲
- 主演神木隆之介
-
十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の吉原仲の町から駿府までを、「続社長三代記」の笠原良三が脚色、「続々大番 (怒涛篇)」の千葉泰樹が監督、「お父さんはお人好し」の西垣六郎が撮影した滑稽篇。「続社長三代記」の加東大介と小林桂樹が弥次喜多に扮し、宝田明、雪村いづみ、乙羽信子、淡路恵子などが出演。助演陣は三木のり平、有島一郎、柳家金語楼、山茶花究、八波むと志、大泉滉、中田康子など。また池部良、三船敏郎、宮城まり子、草笛光子、水谷良重、徳川夢声らも賛助出演する。色彩はイーストマンカラー。
ネット上の声
- DVD出ないのかな~
- ○痛快娯楽時代劇!
- 三船敏郎、池部良の仇討兄弟をはじめ、芝居の女形の三木のり平、飴屋に変装して贋金作
- 数ある東宝娯楽映画の中でも屈指の傑作であり、これがいまだソフト化されていないのが
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間115分
- 監督千葉泰樹
- 主演小林桂樹
-
週刊文春連載・五味康祐原作を「江戸へ百七十里」の笠原良三が脚色、「続・座頭市物語」の森一生が監督した喜劇調様代劇。撮影は「江戸へ百七十里」の今井ひろし。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督森一生
- 主演市川雷蔵
-
小説の泉に連載された瀬戸口寅雄の原作から、彼自身と中田竜雄が脚色し、「江戸の名物男 一心太助」の沢島忠が監督した。撮影は「緋ざくら大名」の松井鴻。主演は「丹下左膳(1958)」の美空ひばりに東千代之介、それに里見浩太郎。色彩はイーストマン東映カラー。
ネット上の声
- よーっ!待ってました!!
- 東映時代劇らしい明るさ
- 何だか期待以下
- ひばりの捕物
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督沢島忠
- 主演美空ひばり
-
「わんぱく公子」の松村正温の脚本を、「晴小袖」の安田公義が監督したミュージカル風な時代劇。「唄は峠を越えて」の牧田行正が撮影した。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督安田公義
- 主演勝新太郎
-
ニセの弥次喜多怪談道中記で「少年探偵団 鉄塔の怪人」の小川正の脚本を、「ひばり捕物帖 かんざし小判」の沢島忠が監督、「鴬城の花嫁」の坪井誠が撮影した。「清水港の名物男 遠州森の石松」の中村錦之助・中村賀津雄に、「怪猫からくり天井」の大川恵子、「血汐笛」の桜町弘子、「鴬城の花嫁」の雪代敬子などが出演。色彩は東映カラー。
ネット上の声
- 中村錦之介と中村嘉葎雄の兄弟コンビが嵌るミュージカル風幽霊喜劇の東映時代劇の潔さ
- ヨロキンがお化けへの恐怖でジタバタしてたら床が抜けて下の階の葬式に乱入した場
- あんまとあんこを間違えちゃったり、幽霊が怖いヨ~って一つ布団でガタガタ震える錦之
- 笑いました~😂 可愛かったし最後のズームはさすがのかっこよさ!
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督沢島忠
- 主演中村錦之助
-
佐々木蔵之介が、江戸幕府から無理難題を突き付けられた弱小藩の藩主に扮する時代劇コメディ。第8代将軍・徳川吉宗が天下を治める時代。磐城国のわずか1万5000石の弱小藩である湯長谷(ゆながや)藩は、湯長谷の金山を狙う幕府の老中・松平信祝から、通常なら8日間を要するところを、わずか4日間で参勤交代せよと命じられる。湯長谷藩主の内藤政醇は、知恵者の家老・相馬兼嗣とともに4日間での参勤交代を可能にする奇想天外な作戦を練り、実行に移すが、松平もそれを阻止せんと刺客を放っていた。「ゲゲゲの鬼太郎」「鴨川ホルモー」の本木克英監督がメガホンをとった。
ネット上の声
- 弱小藩、金は無いが知恵・情け・意地がある
- 時代劇にこんな切り口が隠されていたのか!
- 田舎小藩(地方)のド根性☆見せてやれ!!
- TV時代劇ファンへこれでもかの大サービス
時代劇
- 製作年2014年
- 製作国日本
- 時間119分
- 監督本木克英
- 主演佐々木蔵之介