-
第二次大戦下、金儲け主義のドイツ人実業家が、ユダヤ人の命を救うため全財産を賭けた危険な救出劇。
1939年、ナチス占領下のポーランド。戦争を利用して一儲けを企むドイツ人実業家オスカー・シンドラー。彼は安価な労働力としてユダヤ人を雇い、軍需工場を設立。しかし、日に日に激化するユダヤ人への非人道的な迫害を目の当たりにし、彼の心に変化が芽生える。金儲けのためだった工場は、やがてユダヤ人たちの唯一の避難所へ。シンドラーは私財を投じ、ナチスの将校たちを欺きながら、自らの工場で働くユダヤ人たちのリストを作成。そのリストは、死の収容所から命を救うための「命のリスト」となる。一人の男の決断が、歴史の闇に一条の光を灯すまでの軌跡。
ネット上の声
- 学校の授業で観るべきとか言われてるけど、本当にその通りだと思う。3時間超えだけどモノクロの映像に引き込まれて全然長く感じなかった。歴史の重みを感じる。
- 観終わった後、言葉が出ませんでした。命の尊さを改めて考えさせられます。
- これぞ映画史に残る傑作。
- 全人類が観るべき映画。特にあの赤い服の女の子のシーンは忘れられない。こういう歴史があったことを絶対に風化させちゃいけない。
ホロコーストが舞台、 戦争、 実話、 ヒューマンドラマ
- 製作年1993年
- 製作国アメリカ
- 時間195分
- 監督スティーヴン・スピルバーグ
- 主演リーアム・ニーソン
-
1939年、イタリアのトスカーナ地方。陽気なユダヤ人の青年グイドは、美しい小学校教師ドーラと運命的な恋に落ち、息子ジョズエを授かる。幸せな日々も束の間、ユダヤ人迫害の嵐が吹き荒れ、グイドとジョズエは強制収容所へ送られる。ドーラもまた、愛する家族を追って自ら列車に乗り込む。絶望的な収容所で、グイドは息子に「これは点数を集めて本物の戦車をもらうゲームなんだ」と嘘をつく。飢えと死の恐怖が渦巻く中で、彼はユーモアと想像力を武器に、息子との約束を守り抜こうとする、命がけのゲームの始まり。
ネット上の声
- 戦争という重いテーマなのに、前半は笑えて、後半は涙が止まりませんでした。息子のために命がけで嘘をつき通すお父さんの姿に、本当の愛を感じました。
- 主人公の親父がとにかく最高!あんな過酷な状況でもユーモアを忘れない強さ、憧れるわ。
- 高評価だから期待したけど、主人公のテンションが無理だった。悲劇をコメディで描くのはいいけど、これはちょっと軽すぎる気がして入り込めなかったな。
- 大号泣しました…。
子供が生まれてから見たら大泣きする、 嘘つきが幸せ、 ホロコーストが舞台、 戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1998年
- 製作国イタリア
- 時間117分
- 監督ロベルト・ベニーニ
- 主演ロベルト・ベニーニ
-
第二次世界大戦下のワルシャワ。ナチスドイツの侵攻により全てを奪われた天才ユダヤ人ピアニストの、壮絶なサバイバル。
1939年、ナチスドイツが侵攻したポーランドの首都ワルシャワ。ユダヤ人ピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの日常は、突如として終わりを告げる。家族と共にワルシャワ・ゲットーへ強制移住させられ、飢えと屈辱の日々。やがて強制収容所への移送が始まる中、彼は奇跡的にゲットーから脱出。しかし、そこからが本当の地獄の始まり。廃墟と化した街を独り彷徨い、飢えと寒さ、そしていつ見つかるか分からない恐怖と戦う日々。彼の唯一の希望は、心の中で奏でる音楽。極限状況の中、一人のドイツ人将校との出会いが彼の運命を大きく変える。音楽が繋いだ魂の軌跡。
ネット上の声
- 戦争の悲惨さと、その中で生き抜く人間の生命力を描いた傑作。ただただ無力に逃げ惑う主人公の姿がリアルで、胸が締め付けられた。音楽が唯一の希望だったのが印象的。
- 観るのが辛いシーンも多いけど、ラストのピアノのシーンは本当に鳥肌モノ。音楽の力ってすごい。
- 歴史的に重要な映画なのはわかる。でも、全体的に重くて暗いから、正直2回目は見れないかな…。
- 間違いなく生涯ベストの一本。
ホロコーストが舞台、 ピアニスト、 戦争、 実話、 ヒューマンドラマ
- 製作年2002年
- 製作国フランス,ドイツ,ポーランド,イギリス
- 時間148分
- 監督ロマン・ポランスキー
- 主演エイドリアン・ブロディ
-
1942年、ナチス占領下のパリ。黄色い星を胸に、それでも希望を信じた子供たちの運命。
1942年7月、ナチス・ドイツ占領下のパリ。ユダヤ人一家に生まれた少年ジョーたちの平和な日常は、フランス警察による一斉検挙で突如終焉。家族と共に冬季競輪場に収容される1万3000人のユダヤ人。劣悪な環境の中、離れ離れになる親子。それでも生きる希望を捨てない子供たちの眼差しが問いかける、歴史の残酷な真実。
ネット上の声
- 主役は子供たち
- 看護士、親もみんな○されてるって承知な上で子どもに両親見つかったか聞いてて個人的
- ナチスにすごい興味があってそん時にいろんな映画を見たけどすごい印象に残ってる
- ナチス占領下のフランスで1942年に発生したユダヤ人一斉検挙「ヴェル・ディヴ事件
ホロコーストが舞台、 戦争、 実話、 ヒューマンドラマ
- 製作年2010年
- 製作国フランス,ドイツ,ハンガリー
- 時間125分
- 監督ローズ・ボッシュ
- 主演メラニー・ロラン
-
第二次世界大戦下、強制収容所のフェンス越しに芽生えた、ナチス将校の息子とユダヤ人少年の禁断の友情。
第二次世界大戦下のドイツ。ナチス将校を父に持つ8歳の少年ブルーノは、父の栄転に伴い、一家でベルリン郊外へ移住。遊び相手もなく退屈な日々を過ごす中、彼は家の裏手にある奇妙な施設を発見。そこは有刺鉄線で囲まれ、「縞模様のパジャマ」を着た人々が暮らす場所。フェンス越しに出会った同い年の少年シュムエルと友情を育むブルーノ。しかし、大人が作り出した残酷な現実は、二人の無垢な世界を静かに侵食していく。純粋な瞳が見た戦争の真実と、衝撃の結末。
ネット上の声
- 今まで何百本と映画を見てきたが、初めて途中で観るのをやめたくなった…
- 不愉快、いや、作られるべきでなかった映画
- 言葉を失う・・・・・ラスト・・・である。
- 無垢な瞳に人間の愚かさを映した衝撃作
ホロコーストが舞台、 不幸な結末のバッドエンド、 どんでん返し、 ヒューマンドラマ
- 製作年2008年
- 製作国イギリス,アメリカ
- 時間95分
- 監督マーク・ハーマン
- 主演エイサ・バターフィールド
-
13分の短編映画。短いながらも切ないラスト。ショートストーリーの最高傑作との評価も。
1942年、ナチス政権下のドイツ。少年ハインリヒは、隣に住むユダヤ人の親友ダフィトが、ある日「おもちゃの国」へ旅立つと聞かされる。それは、過酷な真実から息子を守るための、ダフィトの母親がついた優しい嘘。しかし、ハインリヒはその言葉を信じ込み、ダフィトと一緒に行こうとする。ダフィト一家が連行される日の朝、ハインリヒの姿が消えた。息子が駅へ向かったと察した母マリアンネの、必死の捜索。
ネット上の声
- 4回観ましたが・・・
- 大人の嘘って、、、
- 短編だけどスゴイ!
- ショートフィルム
ホロコーストが舞台、 どんでん返し、 ヒューマンドラマ
- 製作年2007年
- 製作国ドイツ
- 時間13分
- 監督ヨヘン・アレクサンダー・フライダンク
- 主演---
-
現代のパリ、一人の記者が開けたパンドラの箱。それは第二次大戦下、ユダヤ人少女サラが固く閉ざしたアパルトマンの秘密の扉。
2009年、パリ。アメリカ人ジャーナリストのジュリアは、夫の一家が相続したアパルトマンの過去を調べていた。やがて、その部屋が1942年のユダヤ人一斉検挙で追われた家族のものであった事実に行き着く。ジュリアは、当時10歳だった少女サラの足跡を追うことを決意。サラは検挙の直前、必ず戻ると信じて幼い弟を戸棚に隠し、鍵をかけた。しかし、彼女を待ち受けていたのは強制収容所という過酷な運命。封印された悲劇を追うジュリナの調査は、やがて彼女自身の人生をも揺るがす衝撃の真実を明らかにする。時を超え、サラが託した「鍵」が今、重い扉を開く。
ネット上の声
- サラの関係者が思わず涙ぐむラストのワンシーンが感動的。そこ1点のためにあるような作品。
- タチアナ・ド・ロネによるベストセラー同名小説を映画化したヒューマン・ドラマ
- 知ること、伝えることこそ、人類のつぐない
- 鍵が開かれる時…圧倒的に何かに包まれる
ホロコーストが舞台、 実話、 ヒューマンドラマ
- 製作年2010年
- 製作国フランス
- 時間111分
- 監督ジル・パケ=ブランネール
- 主演クリスティン・スコット・トーマス
-
ベルンハルト・シュリンクのベストセラー小説「朗読者」を、「めぐりあう時間たち」の監督&脚本家コンビが映画化。1958年のドイツ、15歳のマイケルは、21歳年上のハンナとベッドを共にし、彼女に頼まれて本を朗読してあげるようになるが、ある日突然、彼女は姿を消す。時は流れ、戦時中のある罪を問われて投獄されたハンナのために、マイケルは物語を朗読したテープを刑務所に送り続けるが……。第81回アカデミー賞でケイト・ウィンスレットが主演女優賞を受賞。
ネット上の声
- ハナという人物像を理解する事はできるのか
- ヒロインについて、語り合いたくなるはず。
- 無償の愛?無慈悲で冷酷で侮辱的じゃないか
- プライドがあるから生きられる。それが私。
ホロコーストが舞台、 恋愛、 ヒューマンドラマ
批評家の声
-
★★★★★(5点)
予想外に面白かった。泣ける。ただし重い涙。
- 製作年2008年
- 製作国アメリカ,ドイツ
- 時間124分
- 監督スティーヴン・ダルドリー
- 主演ケイト・ウィンスレット
-
ネット上の声
- 1942年1月20日にベルリン郊外のヴァンゼー湖畔で開かれた「ヴァンゼー会議」
- ドイツ語だったらもっと怖い臨場感が・・・
- ケネス=ブラナー氏のナチスぶりが光る。
- 恐るべき会議の全貌を実力あるキャストで
ホロコーストが舞台、 戦争
- 製作年2001年
- 製作国アメリカ,イギリス
- 時間96分
- 監督フランク・ピアソン
- 主演ケネス・ブラナー
-
ナチス・ドイツがイギリス経済を混乱させるために実行した贋札製造計画“ベルンハルト作戦”。贋造を強制させられたユダヤ系技術者の視点から事件の裏側を描いた人間ドラマ。第2次世界大戦中、贋ポンド札を製造するために強制収容所内の秘密工場に集められたユダヤ系技術者たち。拒否すれば命はないが、作戦の成功はナチスの優勢に繋がり、ユダヤ人がさらなる苦しみを受けることになる。彼らは自らの命と信念の間で葛藤し……。
ネット上の声
- たまたま被害者になったといえども、彼は本当は最初から最後まで犯罪者
- 過酷な状況下におかれていた人々の心情が実にリアルに描かれているから緊張感がひしひしと伝わってくる
- ナチスが🇬🇧の経済的な混乱を来すための贋札作りを、器用なユダヤ人にやらせていた実
- ヨーロッパ映画は演出が分かりにくかったりする事が多々あるのだけど、これ、分かりや
ホロコーストが舞台、 戦争、 実話
- 製作年2007年
- 製作国ドイツ,オーストリア
- 時間96分
- 監督ステファン・ルツォヴィツキー
- 主演カール・マルコヴィクス
-
第二次大戦後、ブルックリン。ポーランド人女性が抱える、アウシュヴィッツでのあまりにも過酷で悲痛な「選択」の記憶。
1947年、ニューヨーク・ブルックリン。作家を目指す青年スティンゴは、同じ下宿で暮らすソフィーとネイサンのカップルと出会い、親交を深める。ポーランド移民であるソフィーの陽気さと美しさに惹かれるスティンゴ。しかし、彼女の腕に刻まれた番号と時折見せる深い憂いには、想像を絶する過去が隠されていた。やがて彼女の口から語られる、アウシュヴィッツ強制収容所でのあまりにも残酷な「選択」。その告白が、三人の運命を大きく狂わせていく。
ネット上の声
- 次の日になればいつもと同じ朝がくる。
- 生きるってこんなにも重たいの?、
- 人生は誰にでも公平な訳じゃない
- とても”美しい”反戦映画です。
ホロコーストが舞台、 不幸な結末のバッドエンド、 どんでん返し、 サスペンス
- 製作年1982年
- 製作国アメリカ
- 時間151分
- 監督アラン・J・パクラ
- 主演メリル・ストリープ
-
ホロコーストの真実を追究した「SHOAH ショア」のクロード・ランズマン監督が、ナチスのプロパガンダ映像や撮影監督ウィリアム・ リュプチャンスキー、キャロリーヌ・シャンプティエによる映像などを使用し、ナチス親衛隊アドルフ・アイヒマンの知られざる性格面を白日の下にさらしたドキュメンタリー作品。アドルフ・アイヒマンが世界を欺くために選んだ模範収容所テレージエンシュタット。この収容所の真の姿が、収容所の生還者であるユダヤ人長老ベンヤミン・ムルメルシュタインの証言から明らかになる。
ネット上の声
- 見る際は覚悟しましょう
- 模範収容所とされたゲットーの最後の長老であり、生き残りであるベンヤミン・ムルメル
- 2015/09/27、川崎市市民ミュージアムで鑑賞
- これで漸く『SHOAH ショア』が観終わった
ホロコーストが舞台、 ドキュメンタリー
- 製作年2013年
- 製作国フランス,オーストリア
- 時間218分
- 監督クロード・ランズマン
- 主演---
-
ナチスの大罪を裁く世紀の裁判、哲学者ハンナ・アーレントが目撃した「悪の凡庸さ」とは。彼女の思索が世界に問いかける、思考停止の恐ろしさ。
1961年、エルサレム。ドイツ出身のユダヤ人哲学者ハンナ・アーレントは、ナチス戦犯アドルフ・アイヒマンの裁判を傍聴するためイスラエルへ。彼女がそこで見たのは、怪物ではなく、思考を放棄した平凡な役人の姿。この観察から「悪の凡庸さ」という革新的な概念を提唱するも、ユダヤ人社会を含む各方面から激しい非難を浴びることに。友人を失い、孤立無援となる中、彼女は自らの信念を貫き、真実を訴え続けることを決意。一個の人間として思考することの重要性を問う、衝撃の実話。
ネット上の声
- 彼女自身の、思考を練った先での「真実」を、他者に伝えるには、彼女が信頼している人
- 思考を止めた時、人は善悪の判断もできなくなり、人間でなくなる
- 思考が停止すれば、自分もアイヒマンになり得る
- 到来しつつある「後世」に何を伝えるべきか
ホロコーストが舞台、 裁判・法廷、 戦争、 実話
- 製作年2012年
- 製作国ドイツ,ルクセンブルク,フランス
- 時間114分
- 監督マルガレーテ・フォン・トロッタ
- 主演バルバラ・スコヴァ
-
ナチス・ドイツによるホロコーストの全貌を関係者の証言のみで構成した「SHOAH ショア」を手がけたクロード・ランズマンによるドキュメンタリー作品。「SHOAH ショア」の後半で明らかとなった収容所でのユダヤ人400名による武装蜂起計画は、脱走者のうち生存者100人という過酷な逃亡劇だった。ガス室でのユダヤ人殺害が中止に追い込まれたソビブル収容所の様子など、16歳で収容所に連行されたイェフダ・レルネルの証言をもとに、ユダヤ人がただおとなしく殺されていったのではないという事実を明らかにする。
ネット上の声
- ただ盲目に無抵抗だったわけじゃない
- ソビブル収容所蜂起の英雄の数奇な運命
- ◉インタビュー中の通訳の場面をカットしないのが斬新
- 当時のアーカイブ映像を一切使わず、インタビューと、その事が起こった土地の現在の映
ホロコーストが舞台、 ドキュメンタリー
- 製作年2001年
- 製作国フランス
- 時間95分
- 監督クロード・ランズマン
- 主演---
-
10年後のアウシュヴィッツ。静寂の廃墟に響く、決して忘れてはならない過去の残響。
1955年、第二次世界大戦の終結から10年。カメラは静まり返ったアウシュヴィッツ強制収容所の跡地を静かに映し出す。色鮮やかな緑に覆われた廃墟の現在と、モノクロームの記録映像が映し出す過去の惨劇。整然と人々を死に追いやったナチスのシステムと、そこで失われた無数の命。穏やかな風景の中に刻まれた消せない記憶と、人間の残酷さへの痛烈な問いかけ。これは単なる記録ではない。忘却に抗うための、未来への警告。
ネット上の声
- 当時の写真と映像を使ったホロコーストの記録映像
- 圧倒的な映像が奏でる皆殺しのブルース
- 「人間はなにごとにも慣れる存在だ」
- 知るべき歴史を観るための映画です。
ホロコーストが舞台、 戦争、 ドキュメンタリー
- 製作年1955年
- 製作国フランス
- 時間32分
- 監督アラン・レネ
- 主演---
-
「ナイロビの蜂」で第78回アカデミー賞の助演女優賞に輝いたレイチェル・ワイズがユダヤ人大量虐殺=ホロコーストをめぐる裁判を争う歴史学者を演じる法廷劇。1994年、イギリスの歴史家デビッド・アービングが主張する「ホロコースト否定論」を看過することができないユダヤ人女性の歴史学者デボラ・E・リップシュタットは、自著の中でアービングの説を真っ向から否定。アービングは名誉毀損で彼女を提訴するという行動に出る。訴えられた側に立証責任があるイギリスの司法制度において、リップシュタットは「ホロコースト否定論」を崩す必要があった。そんな彼女のために組織されたイギリス人大弁護団によるアウシュビッツの現地調査など、歴史の真実の追求が始まり、2000年1月、多くのマスコミの注目が集まる中、王立裁判所で歴史的裁判が開廷した。主人公リップシュタットをワイズが演じ、トム・ウィルキンソン、ティモシー・スポールらが脇を固める。
ネット上の声
- イギリス人のホロコースト否定論者アーヴィングに名誉毀損で王立裁判所に訴訟を起こさ
- 事実を争っているわけではないのが難しい
- 常識を疑うことも必要なのかも知れない
- 英国とアメリカの裁判流儀の相違は…
ホロコーストが舞台、 裁判・法廷、 実話
- 製作年2016年
- 製作国イギリス,アメリカ
- 時間110分
- 監督ミック・ジャクソン
- 主演レイチェル・ワイズ
-
2015年・第68回カンヌ国際映画祭でグランプリ、第88回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞したハンガリー映画。アウシュビッツ解放70周年を記念して製作され、強制収容所で死体処理に従事するユダヤ人のサウルが、息子の遺体を見つけ、ユダヤ教の教義に基づき葬ろうとする姿や、大量殺戮が行われていた収容所の実態を描いた。1944年10月、アウシュビッツ=ビルケナウ収容所。ナチスにより、同胞であるユダヤ人の死体処理を行う特殊部隊ゾンダーコマンドに選抜されたハンガリー系ユダヤ人のサウル。ある日、ガス室で生き残った息子と思しき少年を発見したものの、少年はすぐにナチスによって処刑されてしまう。サウルは少年の遺体をなんとかして手厚く葬ろうとするが……。ハンガリーの名匠タル・ベーラに師事したネメシュ・ラースロー監督の長編デビュー作。
ネット上の声
- ひとは絶望の中でも「生きる糧」を見つける
- 最期まで<人間>であり続けるために。
- 人間の尊厳を称揚するという倨傲。
- ゾンダーコマンドなる存在、視点
ホロコーストが舞台、 戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年2015年
- 製作国ハンガリー
- 時間107分
- 監督ネメシュ・ラースロー
- 主演ルーリグ・ゲーザ
-
ナチス親衛隊員・ゲルシュタインは、強制収容政策によりユダヤ人が毒ガスで処刑されるのを目撃する。軍人として正面から阻止できない彼は、事実を教会に告発するが黙殺されてしまう。ゲルシュタインは耳を傾けてくれた若き神父と、ある解決策を講じるが…。
ネット上の声
- ホロコーストの実体を正義感から世に知らしめようとした男のドラマ
- ★ホロコーストーアドルフ・ヒトラーの洗礼
- ゲルシュタイン報告→ニュルンベルク裁判
- 余り知られていない事実
ホロコーストが舞台、 戦争
- 製作年2002年
- 製作国フランス,ドイツ,ルーマニア,アメリカ
- 時間126分
- 監督コスタ=ガヴラス
- 主演マチュー・カソヴィッツ
-
ユダヤ人の大量虐殺が行われていた第二次世界大戦中の1941年。ベラルーシに住むユダヤ人の3兄弟、トゥヴィア(ダニエル・クレイグ)、ズシュ(リーヴ・シュレイバー)、アザエル(ジェイミー・ベル)は子どものころからの遊び場だった森に逃げ込む。だが、彼らの思惑とは裏腹に、逃げ惑うユダヤ人たちが次々と森に集まり始め……。
ネット上の声
- 逃亡者ではなく人間の尊厳を失わず生きた姿
- “ナチス” V.S 英雄“ビエルスキ兄弟
- 知られざるビエルスキ3兄弟の真実の物語.
- 真実の物語に深〜〜く感銘を受けました!
兄弟、 ホロコーストが舞台、 戦争、 実話、 サスペンス
- 製作年2008年
- 製作国アメリカ
- 時間136分
- 監督エドワード・ズウィック
- 主演ダニエル・クレイグ
-
第2次大戦末期にアウシュビッツ強制収容所で実際に起きた事件をもとにつくられた舞台劇を、映像化。監督は、俳優であり『オセロ』の現代版「O」を監督したティム・ブレイク・ネルソン。出演は「スクリーム」のデイビッド・アークエット、「ファーゴ」のスティーヴ・ブシェミやミラ・ソルヴィーノ。ナチスの軍曹役のハーヴェイ・カイテルは、プロデューサーも兼任している。
ネット上の声
- ナチスものに興味が尽きず探していたら、ハーヴェイ・カイテルと スティーヴ・ブシェ
- ラストシーン、「灰の記憶」が胸に沁みる。
- 悲しいって言ってるだけじゃダメなんだけど
- ナチ収容所毒ガス室の悲惨さに絶句!
ホロコーストが舞台、 戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年2001年
- 製作国アメリカ
- 時間109分
- 監督ティム・ブレイク・ネルソン
- 主演デヴィッド・アークエット
-
ナチス政権下のベルリンで終戦まで生き延びた約1500人のユダヤ人の実話を、実際の生還者の証言を交えながら映画化。1943年6月19日、ナチスの宣伝相ゲッベルスは、首都ベルリンからユダヤ人を一掃したと宣言。しかし実際は約7000人のユダヤ人がベルリン各地に潜伏しており、そのうち約1500人が終戦まで生き延びた。運良く収容所行きを免れ、ドイツ人兵士に成りすましてベルリン市内の空室を転々としていたツィオマは、ユダヤ人を救うための身分証偽造を行う。戦争未亡人を装って映画館に出かけたルートは、ドイツ国防軍の将校にメイドとして雇われる。16歳の少年オイゲンは、ヒトラー青少年団の制服を着て身元を偽りながら、反ナチスのビラ作りに協力する。極限状態の中で彼らがどのようにして住居や食料を確保し、ゲシュタポや密告者の監視の目をすり抜けたのか、歴史の知られざる真実を描き出す。
ネット上の声
- 「当時すでに大人だった人たち」の最後の声
- 88点:無名のドイツ人支援者が陰の主役
- 相互に助け合ったという事実を知る。
- 映画というよりドキュメンタリー
ホロコーストが舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年2017年
- 製作国ドイツ
- 時間111分
- 監督クラウス・レーフレ
- 主演マックス・マウフ
-
第二次大戦中にナチス収容所内での同性愛者の男たちの悲劇。79年に初演され話題になったマーティン・シャーマンの同名作(原作・劇書房刊)を、映画は本作がデビューとなる、舞台監督として著名なショーン・マサイアスが映画化。製作はマイケル・ソリンジャーとディキシー・リンダー。製作総指揮はサラ・ラドクリフ、ヒサミ・クロイワの共同。脚本は「カーテンコール」のマーティン・シャーマン、撮影はテオ・アンゲロプロス作品のほか「太陽と月に背いて」のヨルゴス・アルバニティス、音楽は「海辺のアインシュタイン」のフィリップ・グラス、美術はスティーヴン・ブリムソン・ルイス、編集はイザベル・ロレント、衣裳はスチュワート・ミッチャムがそれぞれ担当。主演は「クローズ・マイ・アイズ」のクライヴ・オーウェンと「巨人と青年」のロテール・ブリュトー。ローリング・ストーンズのヴォーカリスト、ミック・ジャガーが女装の酒場歌手役で特別出演したことも話題に。
ネット上の声
- 最愛の人がオトコだっただけのこと
- 悲しすぎる
- ショック…
- もともと舞台劇だけあって映像的な単調さはあるものの衝撃度は凄まじいものがある
同性愛、 ホロコーストが舞台、 戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1997年
- 製作国イギリス
- 時間116分
- 監督ショーン・マサイアス
- 主演ロテール・ブリュトー
-
アウシュビッツ収容所に送られたギリシャ人ボクサーの苛酷な運命を、実話を基に描いたドラマ。製作はアーノルド・コペルソンとシモン・アラマ、監督はドキュメンタリー畑出身のロバート・M・ヤング、アラマとジオン・ハーンによる原作を基に、脚本はアンジェイ・クラコフスキーとローレンス・ヒースの共同、撮影はカーティス・クラーク、音楽をクリフ・エイデルマンが担当。出演はウィレム・デフォー、ウェンデイー・ガゼールほか。
ネット上の声
- 絶望の中に花開く愛
- 第二次世界大戦中にナチスによって強制収容所へ送られ、そこで悲惨な戦いを続けたユダ
- これは第二次世界大戦中アウシュビッツ収容所(=死の収容所)に入れられたサラモ・ア
- アウシュビッツ収容所に送られたギリシャ人ボクサーの苛酷な運命を、実話を基に描く
暴動、 ボクシング、 ホロコーストが舞台、 実話
- 製作年1989年
- 製作国アメリカ
- 時間121分
- 監督ロバート・M・ヤング
- 主演ウィレム・デフォー
-
ネット上の声
- 邦題以外は最高の作品。秀作。
- 悲劇の英雄
- ナチスに使われる立場にありながらユダヤ人を助けたズスキンド
- オランダ版オスカーシンドラー
ホロコーストが舞台、 戦争
- 製作年2012年
- 製作国オランダ
- 時間118分
- 監督ルドルフ・ヴァン・デン・ベルフ
- 主演ユルン・スピッツエンベルハー
-
ナチスドイツによるホロコーストの実態を全世界に伝えるために奔走したテレビマンたちの実話を、テレビドラマ「SHERLOCK シャーロック」のワトソン役で知られるマーティン・フリーマン主演により映画化。1961年に開廷した、元ナチス親衛隊将校アドルフ・アイヒマンの裁判。ナチスのユダヤ人たちに対する蛮行の数々とはどういうものだったのか、法廷で生存者たちから語られる証言は、ホロコーストの実態を明らかにする絶好の機会だった。テレビプロデューサーのミルトン・フルックマンとドキュメンタリー監督レオ・フルビッツは、真実を全世界に知らせるために、この「世紀の裁判」を撮影し、その映像を世界へ届けるという一大プロジェクトを計画する。プロデューサー役をフリーマン、ドキュメンタリー監督役をテレビシリーズ「WITHOUT A TRACE FBI 失踪者を追え!」のアンソニー・ラパリアがそれぞれ演じる。監督は「アンコール!!」のポール・アンドリュー・ウィリアムズ。
ネット上の声
- なんとしてもアイヒマンにリアクションを取らせたい監督(矛)VSなんとしてもノーリ
- ハードな内容!体力も精神力もある時に見て
- 主人公は最悪の報道ドキュメンタリー監督
- 当事者意識がなければ反省も後悔もない
ホロコーストが舞台、 社会派ドラマ、 実話
- 製作年2015年
- 製作国イギリス
- 時間96分
- 監督ポール・アンドリュー・ウィリアムズ
- 主演マーティン・フリーマン
-
1943年ベルリン。希望を奪われた688名のユダヤ人、絶望の最終列車。
1943年4月、ナチス・ドイツ。ベルリンで暮らしていた688名のユダヤ人たちがゲシュタポに捕らえられ、家畜用の貨物列車に詰め込まれる。行き先はアウシュビッツ強制収容所。水も食料も与えられず、密閉された空間で6日間に及ぶ地獄の旅。極限状態の中、人々は人間性を失い、絶望に支配されていく。それでも生きることを諦めない一部の者たちは、決死の脱出を計画。しかし、その先にも過酷な運命。彼らの生存をかけた闘いの記録。
ネット上の声
- ベルリンに最後まで居住することを許された 裕福なユダヤ人達がアウシュビッツに送ら
- 邦題が長い
- ベルリンからアウシュビッツまで、貨車の中で過ごす移動シーンだけで構成されたハイコ
- 列車内など密室的閉鎖空間での人間模様を描いた作品は現在までに数多く存在するが、そ
ホロコーストが舞台、 戦争
- 製作年2006年
- 製作国ドイツ
- 時間122分
- 監督ダーナ・ヴァヴロヴァ
- 主演ギデオン・ブルクハルト
-
潜伏するナチ戦犯と、彼に接近して話を聞くうちにおのれの内部に巣食う邪悪さに目覚めていく少年の姿を描いたサスペンス。モダンホラーの巨頭スティーヴン・キングの『ゴールデンボーイ』(邦訳・新潮文庫)の映画化で、監督には「パブリック・アクセス」「ユージュアル・サスペクツ」のブライアン・シンガーがあたった。脚本は監督の学生時代からの親友であるブランドン・ボイスで本作がデビュー作。製作はシンガーと「ナチュラル・ボーン・キラーズ」のジェーン・ハンシャーとドン・マーフィ。撮影のニュートン・トーマス・シーゲル、音楽・編集のジョン・オットマン、衣裳のルイス・ミンゲンバックは「ユージュアル・サスペクツ」に続く参加。美術は「ブラックアウト」のリチャード・フーヴァー。出演は「17 セブンティーン」のブラッド・レンフロ、「リチャード3世」のイアン・マッケラン、「ポーリー」のブルース・デイヴィソン、「ハッピィブルー」のデイヴィッド・シュワイマー、「ラリー・フリント」のヤン・トリスカほか。
ネット上の声
- じいちゃんになりすましてくれるとこまでは、ええ感じやったんやけどなあ
- 人間の狂気はお化けより幽霊より恐ろしい。
- 今は亡きブラッド・レンフローの主演作
- ホラー並みに執念深い奴らの登場…
ホロコーストが舞台、 サスペンス
- 製作年1998年
- 製作国アメリカ
- 時間112分
- 監督ブライアン・シンガー
- 主演ブラッド・レンフロー
-
第二次大戦中、ナチスの占領下のゲットーで、ある男の嘘による「想像のラジオニュース」が人々に生きる勇気を与えていく感動的なヒューマンドラマ。原作はユーレク・ベッカーの『ほらふきヤーコプ』(同学社刊)で、74年にも「嘘つきヤコブ」として映画化されている(ベルリン映画祭で銀熊賞、ウラディミール・ブロドスキが主演男優賞)。監督はハンガリー出身のユダヤ人で自身もホロコーストの生き残りであるピーター・カソヴィッツ。製作総指揮は主演のロビン・ウィリアムス。製作は「エマ」のスティーブン・ハフトと「パッチ・アダムス」のマーシャ・ガーセス・ウィリアムズ。脚本はカソヴィッツ監督と、フランスの小説家・脚本家ディディア・ディコイン。撮影はハンガリー出身のエルマー・ラガリ。音楽は「クルーエル・インテンションズ」のエドワード・シャローム。美術は「オスカーとルシンダ」のルチアナ・アリギ。編集は「ザ・ファン」のクレア・シンプソン。出演は「パッチ・アダムス」のロビン・ウィリアムス、「ガタカ」のアラン・アーキン、「あなたに逢いたくて」のボブ・バラバン、監督の実子で「憎しみ」「アサシンズ」で知られる監督マチュー・カソヴィッツほか。
ネット上の声
- こんな嘘なら、いくらでもO・Kですネ!
- 希望と人間の尊厳を与えてくれる人物
- ヒゲのボブ・バラバンは渋くてよい
- “ありがとう”そして“じゃあね”
ホロコーストが舞台、 戦争
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間120分
- 監督ピーター・カソヴィッツ
- 主演ロビン・ウィリアムズ
-
世界中で読み親しまれている「アンネの日記」には書かれなかった、アンネ・フランクがゲシュタポによってアムステルダムの隠れ家から連れ出され、強制収容所に送られてからたどった過酷な運命を描いたドラマ。アンネの親友だったハネリ・ホスラーのインタビューをまとめた「もうひとつの『アンネの日記』」(アリソン・レスリー・ゴールド著)を原作に、アンネの家族の中で唯一ホロコーストを生き延びた父オットーによる回想でつづられる。音楽を「ニュー・シネマ・パラダイス」「海の上のピアニスト」のエンニオ・モリコーネが担当。
ネット上の声
- 冒頭しょっぱなから、グッと泣かせやがる。
- 人間の勇気とはミープのような人
- ほぼ全編、泣き通しでした。(T_T)
- 戦争を正しく伝える努力
ホロコーストが舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年2009年
- 製作国イタリア
- 時間99分
- 監督アルベルト・ネグリン
- 主演ロザベル・ラウレンティ・セラーズ
-
ネット上の声
- なんじゃこりゃ(笑)
- タイトル詐欺
- 実際に強制収容所に送られたリトアニア人大学教授が戦後に書き起こした手記を元に作ら
- 邦題名考えた奴はカス
ホロコーストが舞台、 戦争、 実話
- 製作年2005年
- 製作国リトアニア
- 時間110分
- 監督アリジマンタス・プイパ
- 主演スティーヴン・バーコフ
-
ナチスドイツの最重要人物アドルフ・アイヒマンの裁判が始まった年に、実際に行われた「アイヒマン実験」の全貌を描く実録ドラマ。1961年、社会心理学者スタンレー・ミルグラムは、「なぜ、どのようにホロコーストが起きたのか」「人間はなぜ権威へ服従してしまうのか」を実証するため、電気ショックを用いた実験を行った。「アイヒマン実験」と呼ばれたその実験は「一定の条件下では、誰であろうと残虐行為に手を染めるのでは」との疑念を実証し、社会全体に大きな影響を与えることとなる。ミルグラム博士役を「マグニフィセント・セブン」「ブラック・スキャンダル」のピーター・サースガードが演じ、ウィノナ・ライダー、ジョン・レグイザモ、アントン・イェルチンらが脇を固める。監督は「ハムレット」「アナーキー」のマイケル・アルメレイダ。
ネット上の声
- 映画として面白いか、は別問題。
- 実験は単純だが、奥が深い
- 35%の可能性を信じたい
- タイトル詐欺ですね
ホロコーストが舞台、 実話
- 製作年2015年
- 製作国アメリカ
- 時間98分
- 監督マイケル・アルメレイダ
- 主演ピーター・サースガード
-
「タクシードライバー」などの名脚本家ポール・シュレイダーがメガホンを取り、ホロコーストの犠牲者が暮らす施設を舞台に描いた人間ドラマ。1961年。かつてベルリンで活躍していたエンターテイナーのアダム・シュタインは、砂漠の真ん中に建つサイズリン研究所にいた。そこは、ナチスによるホロコーストを生き延びた人々のケアを目的とする精神施設だった。持ち前の話術で周囲を惹きつけるアダムは一見するとその施設に不釣合いに見えたが、彼にはそこを退所できないある理由があった。出演は「ジュラシック・パーク」のジェフ・ゴールドブラム、「スパイダーマン」のウィレム・デフォー。
ネット上の声
- ホロコースト生存者の精神的ケアをする施設が舞台
- 人間の生と尊厳を問うドラマ
- 100の言葉を尽くすより
- ナチスの総司令官をウィリム・デフォー、ジェフ・ゴールドブラムはドイツ一愉快な男と
ホロコーストが舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年2008年
- 製作国ドイツ,イスラエル
- 時間109分
- 監督ポール・シュレイダー
- 主演ジェフ・ゴールドブラム
-
ナチス政権下のドイツに生きるひとりの大学教授の苦悩と葛藤(かっとう)を描いた、英国の劇作家C・P・テイラーの舞台劇「GOOD」を、ビゴ・モーテンセン主演で映画化。ヒトラー独裁が進む1930年代のドイツ。ベルリンの大学で文学を教えるジョン・ハルダーは、過去に書いた小説をヒトラーに気に入られたことから、ナチ党に入党せざるをえなくなる。家庭と文学を愛し、かつて戦争をともに戦ったユダヤ人モーリスとの友情を大切にしていたジョンだったが、ナチス入党により人生が一変。自分と家族の命を守るか、それとも友情と信念を貫くかで苦悩し、追い込まれていく……。
ネット上の声
- 昨日に続けてヴィゴ・モーテンセンをもう1本❗️
- ヴィゴ頼り公開?芯の通った男には見えず。
- 冒頭から、ひたすらViggoが美しい。
- 善き選択の果てに、何を失っていたか
ホロコーストが舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年2008年
- 製作国イギリス,ドイツ
- 時間96分
- 監督ヴィセンテ・アモリン
- 主演ヴィゴ・モーテンセン
-
第二次大戦中、ナチズムの狂気といわれなき人種差別の中で綴られた、少女アンネ・フランクによる永遠の名著『アンネの日記』のアニメ映画化。1942年、オランダのアムステルダムにも、欧州各国に侵攻するナチスの影が迫っていた。
ネット上の声
- 静かな日常−その果ての悲劇と希望
- もしも希望を捨てなければ
- 素晴らしい。
- 観やすいです
ホロコーストが舞台、 アニメ
- 製作年1995年
- 製作国日本
- 時間103分
- 監督永丘昭典
- 主演高橋玲奈
-
もうひとつのホロコーストの歴史、ポーランド国内でただ一箇所残されたゲットー(ユダヤ人居留区)が設置されたロッツのケースを紹介したドキュメンタリー。監督はアラン・アデルソンとキャスリン・タヴェルナ。「山形国際ドキュメンタリー映画祭'89」参加作品。
ホロコーストが舞台、 ドキュメンタリー
- 製作年1988年
- 製作国アメリカ
- 時間103分
- 監督アラン・アデルソン
- 主演---