-
ミッキーマウス誕生の裏で、ウォルト・ディズニーが音楽とアニメーションの融合に挑んだ革新的短編シリーズの軌跡。
1929年から1939年にかけてウォルト・ディズニーが製作した短編アニメーションシリーズ「シリー・シンフォニー」。それは、物語の筋書きよりも音楽と映像の調和を追求した、画期的な実験の場。世界初のカラーアニメーション『花と木』や、アカデミー賞を受賞した『三匹の子ぶた』など、数々の名作がここから誕生。後の長編アニメーション製作の礎となった、ディズニーの創造性の源泉と技術革新の歴史。アニメーション史に輝く宝石のような作品群の魅力とその舞台裏。
ネット上の声
- 『三匹のこぶた』
- 曲もアニメーションも天才なものしかないな〜、お菓子のやつ動きとかよく無機物でここ
- 好きな話とわりとどうでもいいかなという話が混在しているけど、なぜか何度も見ちゃう
- 小学生の時、まるで何かに取り憑かれた様にディズニーにはまってた時期があって、その
ドキュメンタリー、 アニメ
- 製作年1955年
- 製作国アメリカ
- 時間49分
- 監督クライド・ジェロニミ
- 主演ウォルト・ディズニー
-
シェイクスピア原作の幻想的な戯曲を基に描く人形アニメーション映画。監督・脚本・人形制作はイルジー・トルンカ、撮影はイルジー・ヴォイタ、音楽はヴァーツラ・トロヤン、アニメーションはボフスラフ・シュラーメック、スタニスラフ・ラータル、ブジェティスラフ・ポヤル、ヤン・カルパシュ、ヤン・アダム、ヴラスタ・ユライドヴァーが各々担当。日本語版制作はBBプロモーション。声の出演は岸田今日子、小原乃梨子、橋爪功など。
ネット上の声
- 物語の妖しさと人形劇の不気味さの絶妙なマッチング
- 夢の様な手法で“夢”を描く
- 素晴らしく綺麗。
- 東のディズニー
アニメ
- 製作年1959年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間75分
- 監督イジー・トルンカ
- 主演滝口順平
-
「バンビ」のウォルト・ディズニーが1946年に製作した色彩作品で、ライヴ・アクションの劇と、漫画との総合映画。ジョエル・チャンドラア・ハリスの小説「リイマス爺物語」の主人公が活躍する物語で、映画の原作はダルトン・レイモンド。これを、劇部分はレイモンド他2名、漫画部分はビル・ピートほか2名が脚色、ハーヴ・フォスタア(劇)、ウィルフレッド・ジャクソン(漫画)が監督した。撮影は「嵐ケ丘」のグレッグ・トーランド、音楽はダニエル・アンフィシアトロフ(劇)、ポール・J・スミ(漫画)が担当する。リイマス爺にはヴォドヴィルのベテラン、ジェイムズ・バスケットが扮し、以下、「窓」のボビー・ドリスコル、ルアナ・パットン、ルース・ウォリック(コルシカの兄弟)、ハティ・マクダニエルらが共演。
ネット上の声
- ディズニーランドのアトラクション、スプラッシュマウンテンのモチーフ元であり、ディ
- スプラッシュマウンテンの原作
- 黒人差別とは思えない
- 2023/おうち映画09
アニメ
- 製作年1946年
- 製作国アメリカ
- 時間93分
- 監督ウィルフレッド・ジャクソン
- 主演ジェームズ・バスケット
-
ネット上の声
- これは小さい頃に観たことあった!!😳
- 仲良し3人旅は、楽しそう✨
- ◯このコミカルな動きやメカニックとの融合、そしてこれが1938年の作品ということ
- こんな車あったらサイコーからの、ジェットコースター、アーメンするドナルド🙏
アニメ
- 製作年1938年
- 製作国アメリカ
- 時間---分
- 監督ベン・シャープスティーン
- 主演---
-
大風の中、公園に置き去りにされた人形は、イヌのおもちゃやボールなどに助けられて家に帰ろうとする。
アニメ
- 製作年1959年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間19分
- 監督ヨゼフ・ピンカヴァ
- 主演---
-
チェコの人形劇をもとにした作品で、ボールを子供代わりに育てる夫婦と悪い凧のお話。 日本では『ホップ・ステップ・ジャンプくん』というタイトルで絵本にもなっている。
アニメ
- 製作年1956年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間18分
- 監督ヘルミーナ・ティールロヴァー
- 主演---
-
ネット上の声
- ねこのミシンはねずみが動力!
- 動きが滑らかなトラちゃん、アニメーションの歴史は疎い自分なんかほんっと生意気なん
- 1947年に製作されたショートアニメーション作品
- 正岡憲三による戦後のフルアニメーション
アニメ
- 製作年1947年
- 製作国日本
- 時間24分
- 監督---
- 主演---
-
アンデルセンの童話が原作。豚飼いに変装した王子が、プライドの高いお姫さまに求婚するため近付くが……。
アニメ
- 製作年1958年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間14分
- 監督ヘルミーナ・ティールロヴァー
- 主演---
-
デンマークの童話作家アンデルセンの代表作である『雪の女王』をレフ・アタマーノフ監督がアニメ化したもの。豊かな芸術性と伝統を誇るソビエト・アニメの名作としてディズニー映画にも匹敵すると言われている。宮崎駿作品の「未来少年コナン」や「風の谷のナウシカ」などに出てくるキャラクターの造形にも影響を与えた作品。
ネット上の声
- ■宮崎駿への影響
- 宮崎駿に多大な影響を与えたことで有名だけど本当にディズニーとジブリの谷間みたいな
- さすがに今観ると古いんだけど、特典にあった宮崎駿のインタビューにもある山賊の娘が
- アンデルセンの童話を原作とした作品であり、絵本のようなかわいらしいタッチで描かれ
冬に見たくなる、 アニメ
- 製作年1957年
- 製作国ソ連
- 時間65分
- 監督レフ・アタマーノフ
- 主演ヤニーナ・ジェイモー
-
影絵が織りなす幻想アラビア世界。魔法の馬に乗った王子が、愛する王女を救うため壮大な冒険へ旅立つ、世界最古の長編アニメーション。
舞台は古代アラビアの王国。好奇心旺盛なアクメッド王子は、邪悪な魔法使いが献上した空飛ぶ木馬に乗り、未知の国へと飛ばされてしまう。そこで出会った美しい王女パリア・バヌーと恋に落ちるも、魔法使いの策略で王女は魔物たちの島へ。愛する人を取り戻すため、王子はランプの精霊や心優しき魔女の助けを借り、様々な困難が待ち受ける冒険の旅へ。優美な影絵の動きが、愛と勇気の物語を幻想的に描き出す、アニメーション史の金字塔。
ネット上の声
- 古典を基にした、色彩豊かな影絵アニメ。
- とても繊細でプロット追うより技術を眺めるのに夢中になった!少ないルールのおかげで
- 『アクメッド王子の冒険』は歴史的に、現存するものでは最古の長編アニメーション映画
- ▪️Title : 「アクメッド王子の冒険(1926)」
アニメ
- 製作年1926年
- 製作国ドイツ
- 時間65分
- 監督ロッテ・ライニガー
- 主演---
-
「海底二万哩」のウォルト・ディズニー製作によるシネマスコープ短編漫画の第1作。1953年度アカデミー短編漫画映画賞を得ている。原題の“トゥート・ウィッスル・プランク・アンド・ブーム”は、ラッパ・笛・弦楽器・太鼓の4つの音を表し、画面はモダン・アート的技法をとり入れて、鳥の学校のフクロウ先生が生徒に人類における音楽発達史を講義する形で話が進められる。C・オーガスト・ニコルズとウォード・キンボールが共同で監督し脚本はディック・ヒューマー、性格設計はトム・オレブ、音楽はジョセフ・S・デュビンが夫々担当した1955年作品。「海底二万哩」と同時に公開される。
ネット上の声
- 金管楽器、管楽器、弦楽器、打楽器の歴史を独特なグラフィックで表現するディズニーオ
- ディズニーっぽく、どこかディズニーらしからぬ、ジャズやクラシック、ロックなど音楽
- 『メロディ』と同スタッフの作品(何故かこちらがアカデミー賞受賞、『メロディ』の方
- 何故か昔めっちゃ見てて、久々に見てもトランペットのところとか超懐かしくて泣きそう
アニメ
- 製作年1953年
- 製作国アメリカ
- 時間10分
- 監督C・オーガスト・ニコルズ
- 主演---
-
アニメ
- 製作年1952年
- 製作国アメリカ
- 時間---分
- 監督ウォード・キンボール
- 主演---
-
クラシックの名曲とアニメーションを融合させた画期的な表現で、映画史に残る傑作として語り継がれるディズニーの長編アニメ。バッハの「トッカータとフーガ・ニ短調」、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」、デュカスの「魔法使いの弟子」、ストラビンスキーの「春の祭典」、ベートーベンの「田園交響曲」、ポンキエッリの「時の踊り」、ムソルグスキーの「はげ山の一夜」、シューベルトの「アベ・マリア」の8曲に乗せてアニメーションが展開。各セグメントにセリフはなく、めくるめく色彩とダイナミックで時に繊細なモーション、美しい旋律を通して物語が紡ぎ出される。音楽は“音の魔術師”と呼ばれた名指揮者レオポルド・ストコフスキーがタクトを振り、フィラデルフィア管弦楽団が演奏。作曲家・音楽評論家のディームズ・テイラーがナレーターとして各セグメントを紹介する。
ネット上の声
- ミッキーの魔法使いの弟子🪄🧙♂️🧹🪣🫧
- ☆これがまさにファンタジーの世界No1☆
- ディズニーのクラシックコンサート
- ★敬意を表したい映画です。★
ディズニー、 アニメ
- 製作年1940年
- 製作国アメリカ
- 時間122分
- 監督---
- 主演---
-
ネット上の声
- 指揮者であるミッキーが色んな事に演奏を邪魔されるお話
- これも何となく観たことがあった気がする🤔
- ミッキーがドナの笛バキバキ折り倒して過激なのとドナがただのクソガキすぎて可愛くて
- かわいい フィルハーマジックのシメの竜巻の中でミッキーが楽器たちを無理やりまとめ
アニメ
- 製作年1935年
- 製作国アメリカ
- 時間9分
- 監督ウィルフレッド・ジャクソン
- 主演ウォルト・ディズニー
-
ネット上の声
- コウノトリの手違いで羊に育てられることになったライオンのランバートの話
- コウノトリの手違いにより、羊の元に送られてしまったライオンのランバート
- 「みにくいアヒルの子」的な感じでスタートするけど、母親が愛情いっぱいに育ててくれ
- コウノトリが誤ってライオンをお母さん羊に届けた話「みにくいアヒルの子」のライオン
アニメ
- 製作年1952年
- 製作国アメリカ
- 時間8分
- 監督ジャック・ハンナ
- 主演---
-
アニメ
- 製作年1958年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間10分
- 監督ヤン・ドゥデシェク
- 主演---
-
グリム兄弟の童話をもとに映像化したウォルト・ディズニー製作による長編映画第1作で、世界初の長編アニメーション映画。お城で暮らす美しい白雪姫は、意地悪な継母の女王にこき使われていた。ある日、女王は自分より白雪姫の方が美しいと魔法の鏡に言われて怒り狂い、手下の狩人に白雪姫を殺すよう命じる。哀れに思った狩人は白雪姫を逃し、森の奥へと迷い込んだ白雪姫は7人の小人が暮らす家にたどり着く。小人たちと一緒に楽しく過ごす白雪姫だったが、魔法で老婆に化けた女王に騙され、毒リンゴを口にしてしまう。フランク・チャーチル作曲による「ハイ・ホー」「いつか王子様が」といった名曲の数々が物語を彩る。
ネット上の声
- 信じれない!
- 久しぶりに見たら人の家にズケズケと入り込んで爆睡する白雪姫に唖然呆然が止まらない
- とにかく恐ろしいのは、白雪姫の雅な仕草と、小人のポップな仕草と、魔女の悍ましい仕
- 継母、嫉妬し過ぎて姫にリンゴ食べさせるために老化する薬調合しておばあさんになっち
ディズニー、 アニメ
- 製作年1937年
- 製作国アメリカ
- 時間86分
- 監督デヴィッド・ハンド
- 主演ハリー・ストックウェル
-
「男装女キャプテン」と同じくジャック・ロンドン氏の小説にヒントを得て作られた映画で、イー・モントン・ホウ氏が映画用に改作し、それをベン・コーエン、ベン・アリ・ニューマンの二氏が脚色した。監督は新顔のフォレスト・シェルドン氏で、「獄中日記」のモンタギュー・ラヴ氏、「3悪人」のトム・サンチ氏「吃驚仰天」のドロシー・セバスチャン嬢、「悪魔の踊子」の上山草人氏、以前メトロのスターたりしアリス・レイク嬢、レイ・ホーラー氏、等が共演するものである。
ネット上の声
- 1900本目のキリ番…迷ったけどやはり大藤信郎をmark♡千代紙アニメのこのジャ
- 切り絵の美しさ、音楽、ストーリー…引き込まれました…☆
- ええっ!ほとんどひとりで創ったの?!
- 表情までわかる切り絵の精緻さ、洒落たオチの円環構造、凝ったレイヤー=紙と色セロフ
アニメ
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間11分
- 監督---
- 主演---
-
ネット上の声
- ミッキーは「ふしぎの国のアリス」を読みながら眠ってしまい寝室の鏡の中へ迷い込み家
- 夢とどこか危険、不穏さも感じさせる世界だがどこか超然としたミッキーが楽しみきって
- トランプの兵隊ところとか、後の『ふしぎの国のアリス』の原型にしてもしかしたらそれ
- 鏡の国のアリスを読んで寝たミッキーが夢の中で目覚め鏡を通り抜けて異世界へ行く短編
アニメ
- 製作年1936年
- 製作国アメリカ
- 時間9分
- 監督デヴィッド・ハンド
- 主演ウォルト・ディズニー
-
アニメ
- 製作年1954年
- 製作国ソ連
- 時間---分
- 監督レフ・アタマーノフ
- 主演---
-
主人公の子猫ほか動物たちを擬人化した、メルヘンアニメ。東映動画(現・東映アニメーション)の記念すべき第一号作品でもある。
アニメ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間13分
- 監督---
- 主演---
-
ネット上の声
- ピンスクリーンアニメーションとかも教養で見たけれど正直退屈だった
- ピンスクリーンアニメーション
アニメ
- 製作年1933年
- 製作国---
- 時間---分
- 監督アレクサンドル・アレクセイエフ
- 主演---
-
初めて公開されたミッキーマウスの短編映画。ミッキーは集まった動物を楽器に仕立て「わらの中の七面鳥」を演奏しミニーも大喜び。腹をたてた暴君ピート船長は、ミッキーに調理室でお芋の皮をむくよう命令する。
ネット上の声
- 上辺だけのポリコレ棒は豚の報い
- 愛のオクラホマミキサー❤
- ミッキー・マウス初登場!
- 公開日は1928年11月18日
アニメ
- 製作年1928年
- 製作国アメリカ
- 時間8分
- 監督---
- 主演ウォルト・ディズニー
-
ソビエト・アニメの第一人者であり、耽美なファンタジーの創作者としても名高いツェハノフスキー監督の代表作。「蛙になったお姫さま」は、日本でも知られているロシア民謡をアニメ化したものであるが、幻想的な色彩美あふれる映像は、一九五〇年代のロシア・アニメ隆盛期の名作群の中でも異彩を放つ傑作である。六〇年代から七〇年代にかけて数々のヒット作を生んだF・ヒールークや、人形アニメーターのR・カチャーノフらがスタッフとして参加しているのも話題の一つとなった。
アニメ
- 製作年1954年
- 製作国ソ連
- 時間40分
- 監督ミハイル・ツェハノフスキー
- 主演---
-
世界で広く知られるシャルル・ペローの童話をもとにウォルト・ディズニーが製作した長編アニメーション。
遠い昔、ある国にシンデレラという美しく優しい娘がいた。父親を亡くし、義理の母と姉に召使いのように扱われているが、それでも彼女は、いつか願いはかなうと信じ続けている。ある日、王子の花嫁を選ぶための舞踏会が開かれることになり、国中の娘がお城に招待されるが、いじわるな義母たちはシンデレラがお城に行くことを許さなかった。そんなシンデレラの前に妖精のおばあさんが現れ、「ビビディ・バビディ・ブー」という呪文とともに杖を一振りする。すると、シンデレラの着ていたボロボロの服は美しいドレスへと変わり、シンデレラはあこがれのお城の舞踏会へでかけることに。王子と出会い、夢のような時間を過ごすシンデレラだったが、深夜12時になった途端、魔法が解けてしまい……。
アカデミー主題歌賞にノミネートされた「ビビディ・バビディ・ブー」をはじめとする楽曲の数々やファンタジックなストーリーで世代を超えて愛される、ディズニー・アニメを代表するプリンセスストーリー。
ネット上の声
- めちゃ古い曲ながら、挿入歌の英語歌唱の艶っぽさにやられてしまった
- ディズニー100 フィルム・フェスティバルにて日本語吹替で鑑賞。昔...
- さらがどぅ-らめちかぶ-らびびでばびでぶ
- 玉の輿をつかむ、インディなシンデレラ
ディズニー、 アニメ
- 製作年1950年
- 製作国アメリカ
- 時間74分
- 監督ウィルフレッド・ジャクソン
- 主演クレア・デュブレイ
-
「白雪姫」「バンビ」のウォルト・ディズニーが製作した1940年度の色彩長篇動画。イタリアのコッローディが書いた著名な童話に取材している。ディズニー指揮のもとにベン・シャープスティーンとハミルトン・S・ラスクが総監督し、リー・ハーライン、ネッド・ワシントン、ポール・J・スミスが作詞・作曲、チャールズ・フィリッピが美術監督を担当した。
ネット上の声
- お子さんの躾には最適だが・・・☆2つ
- 「ピノキオ」から「鉄腕アトム」へ
- たぶんディズニーの冒険だった作品
- 待て、ピノキオ! マグロだ!!
ディズニー、 アニメ
- 製作年1940年
- 製作国アメリカ
- 時間85分
- 監督ベン・シャープスティーン
- 主演ディック・ジョーンズ
-
「ロビン・フッド(1972)」のウォルト・ディズニーが1953年に製作したテクニカラー色彩の長編漫画映画である。1904年ロンドン初演のジェイムズ・M・バリーの戯曲『ビーター・パン』の漫画映画化で、映画用ストーリーはテッド・シアーズ、ビル・ピート、ジョー・リナルディ、ラルフ・ライト、アードマン・ペナー、ウィンストン・ヒブラー、ミルト・バンタ、ビル・コットレルの合作、監督はハミルトン・S・ラスク、クライド・ジェロニミ、ウィルフレッド・ジャクソンである。音楽はオリヴァー・ウォーレス。各人物の声を受け持つのはボビー・ドリスコル、キャスリン・ビューモント、ハンス・コンリード、ビル・トムスン、ヘザー・エンジェルなど。
ネット上の声
- すごく素敵な映画だけど・・・
- 空を飛んでみたくなるアニメ
- ピーター・パンは初恋の人。
- 記憶から離れない・・・
ピーターパン、 ディズニー、 アニメ
- 製作年1953年
- 製作国アメリカ
- 時間77分
- 監督ハミルトン・ラスケ
- 主演ボビー・ドリスコール
-
アンドレ・サリュとポール・グリモーの主宰するレ・ジェモオ社が製作したテクニカラー色彩の長篇漫画映画で、脚本は「天井桟敷の人々」のジャック・プレヴェールとポール・グリモーが共同執筆し、台詞をプレヴェールが受待った。監督はポール・グリモー以下のレ・ジェモオ社グループである。音楽は「浮気は巴里で」のジョゼフ・コスマ。台詞俳優として、「怪僧ラスプーチン」のピエール・ブラッスール、「わたしの罪ではない」のセルジュ・レジアニ、「汽車を見送る男」のアヌーク・エーメ、「悪魔が夜来る」のフェルナン・ルドウ、イヴ・ドニオ、ファビアン・ロリス、フェリックス・ウーダール等が出演している。この作品は一九五二年ヴェニス国際映画祭で審査員特別大賞を獲得した。
ネット上の声
- 個人的には王と鳥の方が良かったけどジブリの原点と思いながら見るとどっちも何回も見
- 「王様と鳥」と言うタイトルでリマスター。
- 宮崎駿氏に影響を与えたという有名な作品
- コッチのDVD化も希望
アニメ
- 製作年1952年
- 製作国フランス
- 時間66分
- 監督ポール・グリモー
- 主演ロジェ・ブラン
-
「シンデレラ姫」のウォルト・ディズニーが製作したテクニカラー色彩長編漫画映画。ルイス・キャロルの同名の児童小説をもとにウィンストン・ヒブラー以下13名が映画用ストーリーを書いたものである。音楽編曲はオリヴァー・ウォーレスの担当。なお、アリスのモデルはキャスリン・ビューモントKathryn Beaumontで映画のアリスの声は彼女の声である。
ネット上の声
- ディズニで一番好きな作品!ヾ(@*▽*@)ノ
- 今の若い人には、古すぎるのかな??
- あああ!おかしくなりそう!<("O")>
- ある意味ディズニーの最高傑作。
ディズニー、 アニメ
- 製作年1951年
- 製作国アメリカ
- 時間75分
- 監督クライド・ジェロニミ
- 主演キャスリーン・ボーモント
-
病弱な少年は夢を見る。中国の少年皇帝は、ある日西洋人に見せられた中国見聞記にあった鶯に興味を持ち、手に入れる。最初は鶯の歌に聞き惚れていたが、鶯のオルゴールを手に入れると本物はお払い箱にしてしまう……。夢のパートを人形アニメ、現実のパートを実写で描いている。
ネット上の声
- チェコアニメ 小さい頃に見たらトラウマになりそうな不気味さがある.. でもかわい
- イジー・トルンカのチェコの人形アニメ
- 生誕100年ブルデチュカ映画祭で鑑賞
- 人形に吹き込まれる魂
アニメ
- 製作年1948年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間73分
- 監督イジー・トルンカ
- 主演ヤロミール・ソボトア
-
チャイコフスキー作曲の古典バレエ「眠れる森の美女」をディズニーが長篇漫画映画にした。日本語版の配役は、オーロラ姫(歌・牧三都子、声・高田敏江)フィリップ王子(歌・砂川稔、声・宮本昭夫)マレフィセント(北林谷栄)フローラ(長倉茂子)フォーナ(長岡輝子)メリーウェザー(堀越節子)ステファン王子(栗本正)同王妃(松田トシ)ヒューバート王(中村哲)製作監修ケン・ピーターソン。
ネット上の声
- 「マレフィセント」の前に見てもらいたい
- フローラとメリーウェザーの戦い♪
- 美声ならカラオケ店で姫様になれる
- 綺麗な映像シーンも多いです・・・
ディズニー、 アニメ
- 製作年1959年
- 製作国アメリカ
- 時間75分
- 監督クライド・ジェロニミ
- 主演メアリー・コスタ
-
ウォルト・ディスニー製作によるシネマスコープ長編漫画の第一作。新聞記者上りのユーモア作家で最近物故したウォード・グリーンがこの映画のために書き卸した物語から、犬の世界のさまざまな出来事を笑いとペーソスとロマンティシズムを混えて描くテクニカラー作品。製作補佐アードマン・ペナー、監督はハミルトン・S・ラスク、クライド・ジェロニミ、ウィルフレッド・ジャクソンと三名の共同、主題歌作詞・作曲は歌手のペギー・リーとサニー・バーク、音楽は「不思議の国のアリス(1951)」のオリヴァー・ウォレンス。日本語版製作に当ってはディズニー撮影所技術部長ジョン・A・カッティングが来日、「ダンボ」の経験を活かし、立教大学の女子学生で全く素人の宝田薫、俳優小林桂樹、三津田健、落語家古今亭今輔、声優里見京子など多彩な声のタレントを動員、一年余を要して完成した。
ネット上の声
- ミートボールスパゲティのシーンが好き
- 餌とは言わないで、犬とは呼ばないで
- ディズニー完全オリジナルストーリー
- 愛としあわせをよぶ、わんわん♪
ディズニー、 犬、 クリスマス、 アニメ
- 製作年1955年
- 製作国アメリカ
- 時間79分
- 監督ハミルトン・ラスケ
- 主演ペギー・リー
-
日本アニメーションの父が手掛けた短編ミュージカル。愛らしいキャラクターとドラマチックな音楽、
繊細で丁寧な描写は時代を全く感じさせない!松本零士、手塚治虫らにも影響を与えた
ユーモア溢れる楽しい16分!
ネット上の声
- 日本のアニメーションの父と称せられる政岡憲三の代表作で、日本初の完全セルアニメ
- 蜘蛛の変態紳士がてんとう虫の女の子を誘惑する話
- ファンタジックな世界に引き込まれます。
- てんてん天道虫お天道様の子♪
アニメ
- 製作年1943年
- 製作国日本
- 時間16分
- 監督政岡憲三
- 主演---
-
荘園農場の主人であるジョーンズの残忍さと無能ぶりにうんざりした動物たちは、反旗を翻し、彼を追放しようと決意。2匹の有能な豚、スノーボールとナポレオンをリーダーに、革命を成功させる。新体制を整え、「すべての動物は平等である」という理想を掲げながら、自ら農場経営に乗り出すスノーボールたちだったが……。
ネット上の声
- ジョージ・オーウェルの小説を映像化したアニメーション映画
- 正直者がバカを見るのではなく、バカだから騙される
- クラッシュがレコードジャケットに使った映画
- 普遍の物語から特定の何かを糾弾する物語へ
アニメ
- 製作年1954年
- 製作国イギリス
- 時間74分
- 監督ジョン・ハラス
- 主演---
-
「白雪姫」のウォルト・ディズニーが製作した、1942年度テクニカラー長篇漫画。フェリックス・ザルテンの同名の小説からパース・ピアースが物語を構成、デイヴィッド・D・ハンドが総監督に当たった。なお本映画は改良されたマルティプレーン・キャメラを使用、完成までに六年の歳月と四十万枚の着色下絵を要したという。
ネット上の声
- しっとりした絵の色がいい☆2つ半
- 短い作品ですがいい・・・
- やさしさに包まれたなら
- シカは害獣なんだよ
アニメ
- 製作年1942年
- 製作国アメリカ
- 時間72分
- 監督デヴィッド・ハンド
- 主演---
-
ネット上の声
- ディズニー映画なんて誰も観ちゃいない
- たった8分でも…
- 藁の家でもひと吹きで飛んで壊れる家があるかよとツッコミどころ満載だけどコツコツと
- 小さいころ絵本で読んでたけど、そこにはなかったくだりがちょいちょいあって、面白か
アニメ
- 製作年1933年
- 製作国アメリカ
- 時間8分
- 監督バート・ギレット
- 主演---
-
アニメ
- 製作年1949年
- 製作国アメリカ
- 時間6分
- 監督ジャック・キニー
- 主演---
-
アニメ
- 製作年1959年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間14分
- 監督ヘルミーナ・ティールロヴァー
- 主演---
-
チェコスロヴァキア建国の歴史を6つの伝続的なエピソードで描く人形アニメ。アロイス・イラーセクの原作を基に、監督・脚本はイルジー・トルンカ、共同脚本はJ・ブルデチカ、音楽はV・トロヤンが担当。物語は、チェコの国名の由来となった偉大な指導者チェフの国造りを描いた第一話、彼の三人の娘たちを描いた第二、三話、砦に陣取った女軍と勇士ツチラトの和解を描く第四話、黄金を愛した王と賢臣ホリミールの反逆を描く第五話、隣国との戦いに勇気を奮った忠臣たちを描く第六話からなる。
アニメ
- 製作年1952年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間88分
- 監督イジー・トルンカ
- 主演---
-
「不思議の国のアリス(1951)」と同じくウォルト・ディズニーが製作し、ベン・シャープスティーンが総監督に当ったテクニカラーの長篇漫画で、1941年作品。ジョー・グラントとディック・ヒュウマーがストーリイを書き下ろした。音楽はオリヴァー・ウォーレスとフランク・チャーチル、作詞はネッド・ワシントン。なお、これは日本語ダビング版で、そのスタッフはディズニイ・プロの技術部長ジャック・カッティングが総指揮に当り、田村幸彦が製作を担当した。声の出演者は坊屋三郎、古川緑波、三木鶏郎、七尾伶子、竹脇昌作らである。
ネット上の声
- サーカスという、あのワクワク感を舞台に
- マイナスをプラスに変えるチカラ。
- 涙が止まらなかった最初のアニメ
- あなたはかわいい、わが子。
アニメ
- 製作年1941年
- 製作国アメリカ
- 時間64分
- 監督ベン・シャープスティーン
- 主演エドワード・ブロフィ
-
アニメ
- 製作年1956年
- 製作国アメリカ
- 時間6分
- 監督ジャック・キニー
- 主演---
-
ドキュメンタリー、 アニメ
- 製作年1953年
- 製作国アメリカ
- 時間7分
- 監督ジャック・ハンナ
- 主演---
-
日本動画社と東宝教育映画部が製作・配給した、擬人化された子猫のトラちゃんシリーズ第二弾。
アニメ
- 製作年1948年
- 製作国日本
- 時間19分
- 監督---
- 主演---
-
ネット上の声
- 子供の頃によく見かけた木製電信柱のコールタールは防腐剤
- リス視点だと恐怖
アニメ
- 製作年1950年
- 製作国アメリカ
- 時間6分
- 監督ジャック・ハンナ
- 主演クラレンス・ナッシュ
-
チェコ・アニメーションの先駆者として多くの名作を手がけた巨匠カレル・ゼマンが1952年に発表した初長編作で、古いペルシャの寓話を基に伝統的なペルシャ細密画のような作風で描いた人形アニメーション。とある美しい小さな島で、人々が平和に暮らしていた。ところがある日、島に黄金がもたらされたことで彼らの生活は一変し、争いや憎しみが生まれてしまう。ゼマンの初期から晩年までの代表作10作品(+短編1作品)を上映する特集企画「チェコ・ファンタジー・ゼマン!」(2022年4月23日~5月6日、新宿K’s cinema)上映作品。
ネット上の声
- 食べて寝て音楽聞くだけの暮らし
- 悪銭身に付かず?
- 幼いころ眠る前に読んだ、やさしいけれどそこにきちんとした教訓を孕む絵本を読んでも
- 働きたくない
アニメ
- 製作年1952年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間68分
- 監督カレル・ゼマン
- 主演---
-
アニメ
- 製作年1955年
- 製作国アメリカ
- 時間7分
- 監督ジャック・ハンナ
- 主演---
-
一本の老木に訪れる四季の推移を、作曲家・早坂文雄の流麗な劇伴とともに語った作品。
アニメ
- 製作年1947年
- 製作国日本
- 時間22分
- 監督---
- 主演---
-
アニメ
- 製作年1951年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間16分
- 監督イジー・トルンカ
- 主演ヤン・ヴェリフ
-
ネット上の声
- ♪夜は墓場で運動会、楽しいな楽しいな、オバケは学校も試験もなんにもない。みたいな作品
- ミッキーマウスの短編映画シリーズと同時期に展開された、音楽を重視したシリー・シン
- ディズニー短編集シリーシンフォニーシリーズ#1
- タイトルなし(ネタバレ)
アニメ
- 製作年1929年
- 製作国アメリカ
- 時間5分
- 監督---
- 主演---
-
チェコ出身の人形アニメーション・クリエイター、イジー・トルンカの短編作品集。イジー・トルンカはパペット・アニメーションの巨匠であり、カンヌなどの映画祭で多くの賞を受賞している。
ネット上の声
- 一兵士の脱力的レジスタンスと冒険
- 古めかしくて新鮮
- チェコの宝物
アニメ
- 製作年1946年
- 製作国チェコスロバキア
- 時間---分
- 監督イジー・トルンカ
- 主演---