-
認知症の母と、95歳で初めて家事をする父。娘である監督が記録した、愛と涙のドキュメンタリー。
広島県呉市に暮らす、90代の夫婦。ある日、80代の母がアルツハイマー型認知症と診断される。東京で働くテレビディレクターの一人娘は、故郷の両親を記録するためカメラを回す決意。95歳の父は、耳が遠いながらも、人生で初めての家事に挑戦し、懸命に妻を支える。少しずつ変わっていく母の姿と、戸惑いながらも寄り添う父。老老介護の現実と、長年連れ添った夫婦の深い愛情を、娘の視点からありのままに記録した、涙と笑いのドキュメンタリー。
ネット上の声
- 自分の親のことと重なって、ずっと泣きながら観てました。お父さんの愛情の深さと、それを撮り続ける娘さんの覚悟に胸を打たれます。これは他人事じゃない。
- 老いること、家族のこと、色々考えさせられた。ただ辛いだけじゃなくて、夫婦の絆に温かい気持ちにもなりました。
- 他人の家のホームビデオを延々と見せられてる感じで、正直何が良いのか分からなかった。映画としてどうなんだろう。
- 涙なしでは見られない。
認知症、 ドキュメンタリー
- 製作年2018年
- 製作国日本
- 時間102分
- 監督信友直子
- 主演---
-
音楽が、閉ざされた記憶の扉を開く。認知症の高齢者たちに訪れた、感動と希望のドキュメンタリー。
アメリカの介護施設。認知症やアルツハイマー病により、記憶や言葉を失った高齢者たち。ソーシャルワーカーのダン・コーエンは、彼らにそれぞれの思い出の曲を聴かせるというシンプルな試みを始める。すると、長年閉ざされていた彼らの心に、驚くべき変化が。音楽をきっかけに、過去の記憶を語り出し、喜びの表情を取り戻していく人々。音楽が持つ計り知れない力を証明し、人間の魂の尊さを映し出す、涙と希望の物語。
ネット上の声
- 認知症でほぼ、記憶がない老人にヘッドホンをつけて音楽をつける
- 日本には"チイチィパッパ"があるではないか
- 音楽には大きくって不思議なパワーがある!僕も自分にとって大切な音楽を決めなきゃ
- 認知症患者への音楽療法がもたらす有効性を取り上げたドキュメンタリー映画
認知症、 ドキュメンタリー
- 製作年2014年
- 製作国アメリカ
- 時間78分
- 監督マイケル・ロサト=ベネット
- 主演---
-
ある日突然、妻がレビー小体型認知症に。愛する妻を介護する夫の視点から、夫婦の絆と病の現実を静かに見つめるドキュメンタリー。
穏やかな日常を送っていた夫婦。しかし、ある日、妻が「レビー小体型認知症」と診断される。幻視や記憶障害、身体の不自由さに苦しむ妻。その傍らで、戸惑いながらも献身的に介護を続ける夫。本作は、監督・伊勢真一が自身の義理の父母の姿を記録したドキュメンタリー。病によって変化していく日常と、それでも変わらない夫婦の愛情。介護の現実と、人が人を想うことの尊さを静かに問いかける。
ネット上の声
- (^^) とても良きでした♪ 90点
- (^^) とても良きでした♪ 90点
- 妻をささえる夫と姉
- あったかいんだから
認知症、 ドキュメンタリー
- 製作年2014年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督伊勢真一
- 主演---
-
50歳で若年性アルツハイマー病と診断された言語学者。失われゆく記憶の中で、彼女が守りたかったものとは。
ニューヨークの大学で教える、世界的な言語学者アリス・ハウランド。愛する夫と三人の子供たちに囲まれ、輝かしいキャリアと幸せな家庭を築き上げてきた。しかし、50歳の若さで、彼女は若年性アルツハイマー病と診断される。徐々に言葉を失い、大切な記憶が薄れていく恐怖。知性を誰よりも大切にしてきた彼女のアイデンティティが、根底から揺らぎ始める。病という過酷な現実と向き合いながらも、最後まで自分らしくあろうとするアリスの姿。
ネット上の声
- 着実にキャリアを重ね念願のアカデミー賞を受賞したジュリアン・ムーア
- 若年性アルツハイマーの主人公とその家族のお話
- 監督の死も含め明日は我が身かもしれない…
- ● 私の両親は認知症。 当事者の感想 ●
難病、 認知症、 家族、 ヒューマンドラマ
- 製作年2014年
- 製作国アメリカ
- 時間101分
- 監督リチャード・グラツァー
- 主演ジュリアン・ムーア
-
老人ホームを舞台に描く、老いと友情の物語。人生の黄昏を生きる元銀行員エミリオの、ささやかな抵抗。
元銀行員のプライド高きエミリオ。アルツハイマー病と診断され、家族に老人ホームへ入れられることに。そこで出会ったのは、抜け目のない楽天家の同室者ミゲル。エミリオが最も恐れるのは、症状が進行した者たちが送られる「2階」行き。その運命から逃れるため、二人は奇想天外な計画を実行。ユーモアと哀愁を交えながら、老いという現実と尊厳を描く物語。人生の終盤で見つける、かけがえのない友情の輝き。
ネット上の声
- アルツハイマーを患った元銀行員のお爺さんが主人公
- かつてなかったジャンルのアニメーション
- いずれ消えてしまう記憶だとしても…。
- 明日の老人にも捧ぐ ・・・ なるほど。
認知症、 ヒューマンドラマ、 アニメ
- 製作年2011年
- 製作国スペイン
- 時間89分
- 監督イグナシオ・フェレーラス
- 主演タチョ・ゴンサレス
-
44年間連れ添った妻が、僕を忘れて他の誰かを愛し始めた。アルツハイマー病が奪う記憶と、それでも変わらぬ愛の物語。
カナダの雪深い田舎町で、44年間連れ添ったグラントとフィオーナ。穏やかな日々に影を落とした、妻のアルツハイマー病。彼女は自ら老人ホームへの入所を決意する。面会が許されない30日後、グラントが目にしたのは、自分のことを忘れ、施設内の別の男性に寄り添う妻の姿。愛する人の記憶から消え去るという残酷な現実。それでも夫は彼女の幸せだけを願い、ある究極の決断を下す。愛とは何かを静かに問いかける、感動の物語。
ネット上の声
- 男って・・女って・・・人間って・・・・・
- ハリウッド映画はゴミじゃない!オラオラ!
- 『君に読む物語』がお好きな方は・・・
- 夫婦愛 君を想う気持ちは伝わるのか‥
難病、 認知症、 夫婦、 ヒューマンドラマ
- 製作年2006年
- 製作国カナダ
- 時間110分
- 監督サラ・ポーリー
- 主演ジュリー・クリスティ
-
長崎を舞台に、認知症の母とバツイチ息子が紡ぐ、笑いと涙の介護喜劇。
団塊世代のマンガ家ゆういち。故郷・長崎で、認知症が進行する母ミツエとの二人暮らし。徘徊や奇行に振り回される日々。ついに介護施設への入所を決断。しかし、そこはミツエにとって過去と現在が交差する不思議な世界。忘れていく母の記憶の中に、ゆういちが知らなかった若き日の母の姿。悲しくも温かい、新たな親子の時間の始まり。
ネット上の声
- どうせ老いるなら、前を向いていたいですね
- ここにも「桜」が咲いています。ご注意を!
- 記憶を共有する家族というひとつの生きもの
- 笑いとともにあるしみじみとした感動
認知症、 ヒューマンドラマ
- 製作年2013年
- 製作国日本
- 時間113分
- 監督森崎東
- 主演岩松了
-
広告代理店部長を襲う若年性アルツハイマー病。失われゆく記憶の中で、妻との愛を確かめ合う感動の物語。
広告代理店の敏腕部長、佐伯雅行。50歳を目前に、仕事も家庭も順風満帆な日々。しかし、突如として物忘れが激しくなり、診断された病名は「若年性アルツハイマー」。次々と失われていく大切な記憶。クライアントの名前、部下の顔、そして愛する妻・枝美子のことさえも。病の進行という過酷な現実を前に、絶望と不安に苛まれる佐伯。それでも、献身的に支え続ける妻との絆を唯一の光とし、彼は残された記憶とプライドを懸けた最後の闘いへの決意。
ネット上の声
- 本作が始まった瞬間から、引きつけられました。素晴らしい名作です。難病ものにありがちな描き方とは、明らかに違って夫婦愛の暖かみに包まれていました。
- 働き盛りの中高年に突如襲いかかる若年性アルツハイマー病。治すこと...
- エリートサラリーマンが若年生アルツハイマーに罹る映画
- 前半に泣き、後半に考え、ラストに泣く。
難病、 認知症、 夫婦、 ヒューマンドラマ
- 製作年2005年
- 製作国日本
- 時間122分
- 監督堤幸彦
- 主演渡辺謙
-
認知症を発症した妻を介護する夫と、彼らの子どもたちが、介護に悩みながらも夫婦、家族の絆を強めていく姿をユーモアも交えて描いたドイツ製のドキュメンタリー。本作が長編監督2作目となるダービット・ジーベキングが、自身の両親の様子をカメラに収めた。映画監督のダービットは、認知症になった母グレーテルの世話を手伝うためフランクフルト近郊の実家へ帰ってきた。長年にわたる妻の介護で、さすがに疲れてしまった様子の父マルテとともに母の世話をするダービットは、親友のカメラマンとともに、母と過ごす時間を映像に記録する。理性的だった母は、すべての抑制から解放され、自由に過ごしているように見えた。個人主義的に見えた父と母の夫婦関係も、愛情をありのままにさらけ出す関係へと変わっていく。
ネット上の声
- ドイツの映画監督であるダーヴィット・ジーヴェキングが認知症になった母親グレーテル
- アルツハイマーの母グレーテル&介護する父マルテを息子が撮影するドキュメンタリー!
- 息子ダーヴィットが、認知症の母グレーテルとその世話をする父マルテを撮影したドキュ
- 誰かが病気になったりして判断できなくなったとき、その身近な人が判断せざるを得ない
認知症、 ドキュメンタリー
- 製作年2013年
- 製作国ドイツ
- 時間88分
- 監督ダーヴィット・ジーヴェキンク
- 主演---
-
人生で初めての恋に落ちた孤独な老人。クリスマスの夜、彼を待つのは、愛と優しさに満ちた驚きの真実。
ネブラスカ州オマハ。クリスマスを間近に控えたある日、孤独に暮らす老人ロバートの家に、隣に越してきたメアリーが訪問。彼女の魅力に惹かれ、人生で初めての恋に落ちるロバート。不器用ながらもデートを重ね、二人の心はゆっくりと寄り添っていく。最高のクリスマスを迎えようとしていた矢先、ロバートはメアリーの家族から、ある衝撃の事実を告げられる。彼の記憶と愛が紡ぎ出す、切なくも温かい物語の結末。
ネット上の声
- どんな状況になっても愛は変わらないということ
- 寝る前に鑑賞するのは刺激が少なめを選びがち
- 物足りなさあるが、こんな素敵な嘘はいいよ
- 誰にでも起こり得ることだから・・・
難病、 認知症、 家族、 夫婦、 ヒューマンドラマ
- 製作年2008年
- 製作国アメリカ
- 時間92分
- 監督ニコラス・ファクラー
- 主演マーティン・ランドー
-
重度の自閉症で言葉を失った少年ジョナサン。彼の閉ざされた心を開く、一人の教師との出会いと奇跡の記録。
言葉を話せず、自傷行為を繰り返す重度の自閉症の少年、ジョナサン。誰もが彼の心の内を理解できずにいた。そんな彼が、ある特別支援学校で一人の教師と出会う。教師は諦めず、彼に合ったコミュニケーション方法を模索し続ける。やがて、アルファベットが書かれた文字盤を使い、ジョナサンは少しずつ自分の思いを伝え始める。閉ざされていた彼の世界から溢れ出す、知性と言葉。これは、一人の少年と彼を信じ続けた人々の、感動と希望の実話。
ネット上の声
- 良かったですがもっと一般化して欲しかった
- ドキュメンタリーなのに、そうは見えない
- 気が付くと、いつしか 涙がポロポロと…
- 自分らしい最期で見送るために
認知症、 ドキュメンタリー
- 製作年2013年
- 製作国日本,アメリカ
- 時間82分
- 監督風間直美
- 主演---
-
老いは、誰にでも訪れる。ある日突然始まった父の介護、崩壊寸前の家族が向き合う愛と絶望を描く、衝撃の物語。
平凡なサラリーマン家庭、立花家。妻の昭子は、夫・信利とその父・茂造との三世代で暮らしていた。しかしある日、84歳になる義父・茂造の認知症が急速に進行。徘徊、記憶の混濁。平穏だった日常は、終わりなき介護という現実に一変する。身も心もすり減らしていく昭子、仕事と介護の板挟みに苦しむ信利。社会の無理解と経済的な負担が、家族の絆を容赦なく蝕んでいく。これは「老い」というテーマに正面から向き合い、家族の愛と人間の尊厳を問いかける、感動と慟哭の物語。
ネット上の声
- 何も言わず二人で白い花を見つめるシーン、学生夫婦のイチャイチャを切なく見つめるお
- 痛い。辛い。今、我が母がこうなりつつあります。痴呆老人の問題は昔も...
- ひどくなるばかりで、姥捨て山制度がほしい
- これから要介護高齢者になる人必見
認知症、 ヒューマンドラマ
- 製作年1973年
- 製作国日本
- 時間102分
- 監督豊田四郎
- 主演森繁久彌
-
若年性アルツハイマー病に侵された妻と、彼女を支え続ける夫。記憶が消えても、愛は残るのかを問う感動のラブストーリー。
建設現場で働くチョルスと、社長令嬢のスジン。育った環境の違いを乗り越え、二人は運命的に恋に落ち、結ばれる。幸せな結婚生活が始まった矢先、スジンが若年性アルツハイマー病に侵されているという過酷な現実。日に日に記憶を失っていく妻。愛した記憶さえ消えていく恐怖と絶望の中、チョルスは彼女を愛し抜くことを決意。二人の愛の行方。
認知症、 恋愛
- 製作年2007年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演深田恭子
-
アルツハイマーの母との日常を、娘の視点でユーモラスかつ愛おしく描く、笑いと涙の感動ドキュメンタリー。
監督・関口祐加が、アルツハイマー病と診断された実の母・ひろこさんの日常を自らカメラで追い続けた8年間。日に日に記憶を失っていく母。しかし、そこにあったのは絶望だけではなかった。ユーモアを忘れず、天真爛漫に振る舞う母の姿。戸惑いながらも、その言動に笑い、時に涙する家族。介護という重いテーマを、娘ならではの温かい視点で切り取り、病気と共に生きる新しい家族の形を提示。観る者の心を優しく揺さぶる、愛に満ちた記録。
ネット上の声
- 自分にとって、とてもいい映画に出会いました
- 映らない部分を色々想像させる映画
- これからの社会問題を考えよう
- 身につまされること多し
認知症、 ドキュメンタリー
- 製作年2012年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督関口祐加
- 主演---
-
認知症の母との日常をありのままに描いたドキュメンタリー「毎日がアルツハイマー」の続編。関口祐加監督がアルツハイマー型認知症と診断された母ひろこさんの介護生活をはじめてから4年。当初は閉じこもり生活を送っていたひろこさんも、今ではデイサービスに通ったり、関口監督と一緒に外出したりできるようになっていた。しかし、その一方で、調子の悪い日は感情の起伏が激しく、1日中ベッドの上で過ごすこともあった。そんなある日、認知症の本人を尊重するケア「パーソン・センタード・ケア」の存在を知り共感を覚えた関口監督は、認知症ケア最先端の国イギリスへと向かう。そこで監督は認知症ケア・アカデミーの人々に話を聞き、認知症ケアにとって本当に大切なことは何かを学んでいく。
ネット上の声
- とても面白くて良かった!
- とても面白くて良かった!
- 監督の目を通して勉強する
- 現実味のある生活
認知症、 ドキュメンタリー
- 製作年2014年
- 製作国日本
- 時間51分
- 監督関口祐加
- 主演---
-
4度のがんを乗り越えた夫と、若年性アルツハイマー病の妻。12年間の愛と献身を描く、実話から生まれた感動の物語。
山口県萩市。中学教師の石崎誠吾は、4度のがん手術を乗り越え、妻・八重子と穏やかな日々を送っていた。しかし、八重子が若年性アルツハイマー病と診断され、夫婦の日常は一変。徐々に記憶を失い、夫の顔さえわからなくなっていく八重子。誠吾は絶望の淵に立たされながらも、彼女が大好きだった歌を一緒に歌い、ユーモアを忘れず、妻を支え続ける決意。これは、病と闘いながらも、夫婦の絆と深い愛情を確かめ合った12年間の記録。愛する人の記憶が消えても、心に響き続ける愛のハミング。
ネット上の声
- 泣ける映画とは紹介したくない
- 高橋洋子、女優賞ものの名演
- 優しいことが一番である。
- きれいごとのお粗末映画
認知症、 ヒューマンドラマ
- 製作年2016年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督佐々部清
- 主演升毅
-
02年に刊行されたベストセラー・ミステリーを「陽はまた昇る」の佐々部清監督が映画化。元捜査一課警部、梶が3日前に妻を殺害したと警察に自首してくる。だが、犯行後2日間の行動については沈黙を守る「半落ち」の状態。しかも梶は半年前に若くしてアルツハイマー症になった妻の看病のため辞職し、警察学校で教師をする人望の厚い人物だった。その犯行を訝しむ刑事、検事、弁護士、新聞記者らは調査を進めていく。
ネット上の声
- 守るための行動…しかし、いささかの違和感。
- こんな事件の裁判員に選ばれたら困る(汗
- ビビるほどくだらない。コメディ?
- 観てるあいだずっと「半泣き」。
認知症、 夫婦、 ヒューマンドラマ
- 製作年2003年
- 製作国日本
- 時間121分
- 監督佐々部清
- 主演寺尾聰
-
ボケた祖父の世話がもとで亀裂を埋め、絆を深めていく一家族を描く。脚本は「序の舞」の松田寛夫、監督は「白蛇抄」の伊藤俊也、撮影は「燃える勇者」の井口勇がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 1985年 🇯🇵映画 カラー作品
- 考えさせられるドラマ☆3つ半
- なんか。。切ないです。
- 西郷輝彦さんを偲んで
認知症、 家族、 ヒューマンドラマ
- 製作年1985年
- 製作国日本
- 時間122分
- 監督伊藤俊也
- 主演千秋実