-
元NFLスター選手が難病ALSと診断。生まれてくる息子へ、父の全てを記録した感動のビデオダイアリー。
2011年、元NFLのスター選手スティーヴ・グリーソンに告げられた診断、それは難病ALS。余命2年から5年。時を同じくして妻の妊娠が発覚。彼は決意する、生まれてくる我が子のために、自分の人生の記録をビデオダイアリーとして残すことを。病の進行という過酷な現実。それでも失われないユーモアと家族への深い愛。父が息子へ贈る、人生という名の最高のギフトの物語。
ネット上の声
- ドキュメンタリーとは知らずに観始めたけど、もう涙が止まらなかった。家族の愛、特に奥さんの強さにただただ圧倒されます。自分だったらって考えさせられた。
- 元アスリートの精神力はすごい。どんな状況でも諦めない姿に勇気をもらいました。No White Flags、心に刻みます。
- 観るのは正直つらい部分もあるけど、目を背けちゃいけない現実だと思った。これはただの闘病記録じゃなくて、壮絶な愛の物語。
- すごくいい話なのはわかるんだけど、ドキュメンタリーだからか少し眠くなってしまった…笑。でも内容は本当に考えさせられる。
難病、 ALS(筋萎縮性側索硬化症)、 ドキュメンタリー
- 製作年2016年
- 製作国アメリカ
- 時間111分
- 監督クレイ・トゥイール
- 主演スティーヴ・グリーソン
-
難病に侵された恩師との最後の「火曜日の授業」。人生の意味を問い直す、感動の実話に基づく物語。
スポーツジャーナリストとして成功するも、心は満たされない日々を送るミッチ・アルボム。ある日、テレビで大学時代の恩師モリー・シュワルツがALSを患っていることを知る。16年ぶりに再会した恩師は、死を目前にしながらも、ユーモアと知性を失っていなかった。ミッチは毎週火曜日にモリーを訪ねることを決意。それは「死」「愛」「許し」といった人生の根源的なテーマを学ぶ、最後の授業の始まり。恩師の言葉が、ミッチの心を少しずつ溶かしていく。
ネット上の声
- 人生について深く考えさせられた。モリー先生の言葉一つ一つが心に響いて、見終わった後、明日から頑張ろうって思えた。これは見るべき!
- ジャック・レモンの演技がとにかく素晴らしい。彼の最後の作品の一つだと思うと、感慨深いものがあるね。
- 泣きっぱなしでした。
- 良い話なのはわかるけど、ちょっと説教くさいかなと感じてしまった。ハマる人にはハマると思う。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)、 ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督ミック・ジャクソン
- 主演ジャック・レモン
-
天才物理学者ホーキング博士と彼を支え続けた妻ジェーンの、過酷な運命に挑んだ愛の物語。
1963年、イギリス・ケンブリッジ大学。若く優秀な物理学者スティーヴン・ホーキングは、詩を学ぶ学生ジェーンと恋に落ちる。未来を嘱望された彼の人生は、しかし突然の悲劇に見舞われる。全身の筋肉が動かなくなる難病ALSの発症。余命はわずか2年。絶望の淵に立つスティーヴンに、ジェーンは共に病と闘う決意を告げる。失われていく身体の自由とは裏腹に、彼の知性は宇宙の謎へと迫っていく。二人三脚で歩んだ、奇跡のような愛と知性の軌跡。
ネット上の声
- 介護経験者だからわかるんだけど、本当に疲れきってしまうのよね
- 彼の人生・宇宙観伝わる、最高映画、前半迄は
- ★生きる勇気をもらえる、ステキな作品★
- いったいどういう気持ちで観たらいいの
難病、 数学者、 夫婦、 天才、 ALS(筋萎縮性側索硬化症)、 実話、 ヒューマンドラマ
- 製作年2014年
- 製作国イギリス
- 時間124分
- 監督ジェームズ・マーシュ
- 主演エディ・レッドメイン
-
治療法なき難病に侵された息子。医学の素人である両親が起こした、愛と執念の奇跡の実話。
1984年、アメリカ。幸せに暮らすオドーネ夫妻の一人息子ロレンツォが、副腎白質ジストロフィー(ALD)という治療法のない難病と診断。余命2年との宣告。医師たちも匙を投げる中、経済学者の父オーガストと母ミケーラは決して諦めない。図書館に通い詰め、独学で医学を猛勉強。世界中の研究者に連絡を取り、自ら治療法を探し求める決意。専門家たちの冷笑と無理解を乗り越え、二人はついに病気の進行を止める可能性を秘めた「あるオイル」に辿り着く。
ネット上の声
- 「神は真実である。あなたがたを耐えられないような試練に会わせることはない」は真実か? 医者出身の監督だからこそ描ける、極限の人間讃歌!
- 冒頭でのアフリカ映像とアフリカン音楽がとても心地よかった・・・なぜ?と思ったけど。
- ロレンツォの子役の演技が非常に上手く、もう死ぬ寸前、ミケーラももう...
- 実話なんですね。しかもそんな昔じゃない。 素直に家族の子を想う気持...
難病、 夫婦、 ALS(筋萎縮性側索硬化症)、 実話、 ヒューマンドラマ
- 製作年1992年
- 製作国アメリカ,オーストラリア
- 時間136分
- 監督ジョージ・ミラー
- 主演ニック・ノルティ
-
難病ALSを患うピアニストと、奔放な大学生の介護人。正反対の二人が出会い、人生最期の時間を共に輝かせる感動の物語。
クラシックピアニストとして輝かしいキャリアを築いていたケイト。しかし、彼女は難病ALSと診断され、徐々に身体の自由を奪われていく。夫が雇った介護人は、ロック歌手を目指す奔放な大学生のベック。経験もなければ、礼儀も知らない。あまりにも正反対な二人は、最初は衝突ばかり。だが、病の進行という過酷な現実を前に、互いの存在がかけがえのない支えとなっていく。ユーモアと涙で綴られる、予期せぬ友情と人生の輝き。失われゆく時間の中で、二人が見つけた本当の自分。
ネット上の声
- 近頃の難病映画は生きている時のことを描く
- 難病のお涙頂戴を覆すタフな成長物語
- 人と接する上で大切なこと
- 「最強のふたりの女性」
難病、 車イス、 ALS(筋萎縮性側索硬化症)、 ヒューマンドラマ
- 製作年2014年
- 製作国アメリカ
- 時間102分
- 監督ジョージ・C・ウルフ
- 主演ヒラリー・スワンク
-
人気ドラマ「SHERLOCK」のベネディクト・カンバーバッチが、天才物理学者ホーキング博士の若き日々を演じたイギリス製テレビ映画。1963年。ケンブリッジ大学院で理論物理学を学ぶ21歳の青年スティーブン・ホーキングは、自分の好奇心を満たしてくれる宇宙の研究や、恋心を寄せる女性ジェーンの存在に充実した日々を送っていた。ところがある日、スティーブンの身に突如として悲劇がふりかかる。脳の命令が筋肉に伝わらない難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し、余命2年を宣告されてしまったのだ。両親の支えで大学院に戻ったスティーブンは、日を追うごとに身体の自由を失っていく恐怖に耐えながら、研究に没頭していく。
ネット上の声
- やっぱりBBC×ベネディクトカンバーバッチの組み合わせは間違いなし‼️✨✨
- カンバーバッチ成り切っていたな~
- カンバーバッチの冠は必要ない
- 小○方さんに見て欲しい作品
数学者、 ALS(筋萎縮性側索硬化症)、 ヒューマンドラマ
- 製作年2004年
- 製作国イギリス
- 時間89分
- 監督フィリップ・マーティン
- 主演ベネディクト・カンバーバッチ