-
1960年代デンマーク。理不尽な暴力が支配する孤児院に送られた兄弟の、希望を懸けた闘い。
1967年、デンマーク。母の病気により、エリックとエルマーの兄弟は人里離れた孤児院に入れられる。そこは、院長の理不尽な暴力と厳しい規律が支配する地獄だった。大人たちの虐待に耐えながら、兄弟は持ち前の想像力と固い絆を武器に、自由を求めて密かな抵抗を開始する。これは、過酷な運命に翻弄されながらも、尊厳を失わなかった兄弟の魂の記録。
ネット上の声
- 実話ベースということで、観ていて本当に辛かった。でも、兄弟の絆と宇宙への憧れが唯一の希望で…。ラストは涙なしには見られません。多くの人に観てほしい傑作。
- 少年版『ショーシャンクの空に』って言われてるけど、まさにそんな感じ。理不尽な暴力に立ち向かう姿がすごい。
- 重いテーマだけど、観てよかった。子供たちの未来を奪う大人たちが許せない。希望を捨てない姿に感動しました。
- 良い映画なのはわかるけど、内容が辛すぎて…。実話だと思うと余計に胸が苦しくなる。ハッピーな気分の時には見れないかな。
孤児院、 実話、 ヒューマンドラマ
- 製作年2016年
- 製作国デンマーク
- 時間119分
- 監督イェスパ・W・ネルスン
- 主演ラース・ミケルセン
-
1949年フランス、希望なき寄宿舎に響く奇跡の歌声。落ちこぼれの少年たちと、ひとりの音楽教師が紡ぐ感動の物語。
第二次世界大戦後のフランス、暗い雰囲気の寄宿舎「池の底」。そこは、親を亡くした少年たちが厳しい規律の下で暮らす場所。新任の教師クレマン・マチューは、罰則ばかりの教育方針に疑問を抱き、少年たちの閉ざされた心を開くため、合唱団の結成を決意。歌うことの喜びに目覚めていく少年たち。特に、天使の歌声を持つ問題児ピエール・モランジュとの出会いが、マチューと少年たちの運命を大きく変えていく。音楽がもたらす希望と、固い絆の物語。
ネット上の声
- モニエくんのの歌声を聴くだけも涙が溢れそうになり、感動にうち震えます。
- 美しいハーモニーが奏でた「愛」・・・
- この映画で寒い冬を乗り切ろう!!
- 素敵な歌声の合唱を体感できます♪
孤児院、 ヒューマンドラマ
- 製作年2004年
- 製作国フランス
- 時間97分
- 監督クリストフ・バラティエ
- 主演ジェラール・ジュニョ
-
母を亡くし孤児院へ送られた少年ズッキーニ。心に傷を負った子供たちが、絶望の中で見つけ出す希望と友情の物語。
事故で母を亡くし、孤児院で暮らすことになった9歳の少年イカール、通称ズッキーニ。そこには、彼と同じように心に深い傷を負った子供たちがいた。最初は心を閉ざしていたズッキーニだが、仲間たちとの交流や、新たに入所してきた少女カミーユとの出会いを通じて、少しずつ世界に心を開いていく。失われた愛と信頼を取り戻すための、子供たちのささやかで、しかし力強い一歩。温かな絆が紡ぎ出す、感動のストップモーション・アニメーション。
ネット上の声
- 全然良くなかった
- 過酷な家庭環境により養護施設に入ることになった子供達が、疑似家族となっていく話
- フランスの凧には尾(しっぽ)が無いんだ!
- 間合いに、読み取るものがたくさんあるよ!
孤児院、 ヒューマンドラマ、 アニメ
- 製作年2016年
- 製作国スイス,フランス
- 時間66分
- 監督クロード・バラス
- 主演ガスパール・シュラッター
-
ナチス占領下のポーランド。200人の孤児たちを守るため、自らの命を懸けたユダヤ人医師の崇高なる闘い。
第二次世界大戦下、ナチス・ドイツ占領下のワルシャワ。ユダヤ人医師であり教育家のヤヌシュ・コルチャックは、ゲットー内で孤児院を運営。飢えと絶望が渦巻く過酷な環境の中、彼は子供たちの尊厳と未来を守るため、食料の確保や教育に奔走する。しかし、迫りくる強制収容所への移送命令。安全な逃亡の機会を捨て、コルチャックは子供たちと共に「死の行進」へと向かう決断を下す。絶望の淵で見せた、人間の気高さと愛の記録。
ネット上の声
- 映画の果たす大きな役割の一つは、この映画に登場するような異国の出来事や偉人を広く
- ここ最近コルチャック先生についての書籍を読んでいる(特に井上文勝著『子どものため
- 「よりよい生き方に憧れる心だけしかない」
- 「カティンの森」より優先させた作品!
孤児院、 伝記、 ヒューマンドラマ
- 製作年1990年
- 製作国ポーランド,ドイツ
- 時間118分
- 監督アンジェイ・ワイダ
- 主演ヴォイチェフ・プショニャック
-
「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロが製作を担当した、スペインのスピリチュアル・ドラマ。2008年アカデミー外国映画賞のスペイン代表作品で、本国のゴヤ賞でも脚本賞ほか多数の賞を受賞している。監督は新鋭J・A・バヨナ。自らが育った孤児院を、障害を持つ子供達のための施設に再建することを決めたラウラは、夫と息子のシモンと古い屋敷へ引っ越してくる。しかしその屋敷で、シモンは空想上の友達と遊ぶようになり……。
ネット上の声
- トロ はん、これだけは言うとくで。
- 何故死後の世界にこだわるのか。
- 何度見ても感動するホラー映画
- ラストで涙が止まらなかった。
孤児院、 どんでん返し、 ホラー、 ファンタジー
- 製作年2007年
- 製作国スペイン,メキシコ
- 時間108分
- 監督J・A・バヨナ
- 主演ベレン・ルエダ
-
セント・クラウズの孤児院で生まれたホーマーは、父のように自分を育ててくれたラーチ院長の後を継ぐべく医術を学んでいた。しかし将来に疑問を抱き始めていた彼は、ある日若いカップル、キャンディとウォリーと共に孤児院を飛び出す。初めて見る外の世界、初めての外の仕事──ホーマーはリンゴ農園で働き、収穫人の宿舎“サイダーハウス”で暮らし始める。ほどなく軍人のウォリーは戦地へ召集され、残されたホーマーとキャンディは次第にお互いに惹かれていく。アカデミー賞で作品賞、監督賞ほか7部門にノミネート、助演男優賞(マイケル・ケイン)と脚色賞(ジョン・アービング)を受賞した。
ネット上の声
- 誰かに愛されて、誰かを愛することが出来る
- ジョン・アーヴィングが自著の映画化に関る
- コンフォート・ゾーンを出ること
- 閉鎖社会を出て知る自分の居場所
孤児院、 青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間131分
- 監督ラッセ・ハルストレム
- 主演トビー・マグワイア
-
スペイン内戦で両親を失ったカルロス(フェルナンド・ティエルブ)は孤児院に預けられる。彼は管理人のハチント(エドゥアルド・ノリエガ)ら大人達にも環境にもなじめず、次第に霊に悩まされるように。
ネット上の声
- 初期の作品だが、デル・トロらしい要素は多い
- 孤独な魂のやむを得ぬ悲劇・・・・
- ギレルモ・デル・トロ監督作品✨
- 叙情的な正統派ゴシックホラー
日本人が怖いと思うジメッとした心霊ホラー、 孤児院、 ホラー、 ファンタジー
- 製作年2001年
- 製作国スペイン
- 時間106分
- 監督ギレルモ・デル・トロ
- 主演エドゥアルド・ノリエガ
-
1960年代、カトリック教会の孤児院で育ったマップス(ダニエル・ラドクリフ)たち4人の少年は、ほかの子どもたちが養子として養父母に引き取られていくのを見る度に、不安にかられていた。そんなある夏、彼らは海辺で休暇を過ごすことを許可され、大喜びで出かけていく。
ネット上の声
- ダニエル・ラドクリフ……やっぱハリー感が強すぎる
- 大人になる第一歩・・・それは本当に美しい
- 等身大のラドクリフ君を観た、という感じ。
- 静かに、小さな感動がいっぱい・・・
孤児院、 夏に見たくなる、 オーストラリア舞台、 青春
- 製作年2007年
- 製作国アメリカ
- 時間105分
- 監督ロッド・ハーディ
- 主演ダニエル・ラドクリフ
-
ネット上の声
- 圧倒的に黒人メインのバスケ映画なのに、バスケも黒人も徹底的に排除した日本版ジャケ
- 孤児院にいた少年が、魔法の様なシューズを手に入れてバスケットボールプレイヤーにな
- 孤児院で暮らす少年がある日寄付品の中にあったMJと書いてあるシューズを貰う
- バスケ自体そこまで詳しくなくても結構楽しめる内容でした
孤児院、 バスケット、 ファンタジー、 コメディ
- 製作年2002年
- 製作国アメリカ
- 時間100分
- 監督ジョン・シュルツ
- 主演リル・バウ・ワウ