-
聴覚障害を持つ子供たちが通う学校で起きた衝撃の実話。新任教師が、子供たちの声なき悲鳴を前に、巨大な権力と社会の無関心に立ち向かう法廷サスペンス。
舞台は韓国の地方都市ムジン。聴覚障害を持つ子供たちが集う学園に、美術教師としてカン・イノが赴任。しかし彼が目の当たりにしたのは、子供たちの不審な痣や怯えた表情。そして、校長や教師たちによる性的虐待という、信じがたい現実。イノは人権センターの職員ユジンと共に、子供たちを救うため、隠蔽された真実を法廷で明らかにしようと決意。だが、警察、行政、そして地域社会が一体となった巨大な権力と癒着が、彼らの前に立ちはだかる。声なき子供たちの証言は社会に届くのか。正義を求める彼らの絶望的な闘いの記録。
ネット上の声
- 2005年に韓国で実際にあった事件がベース、らしい
- この映画の影響で事件の再調査、法律改正がされてより厳罰化されたトガニ法ができたの
- 被害者がフラッシュバックするのではないかというシーンがあり、子役のケアがどうなさ
- 実際に起きたあまりにも悲惨な事件をベースにした作品で、悔しいやら怒りやら悲しいや
聴覚障害、 小学校、 不正告発、 実話
- 製作年2011年
- 製作国韓国
- 時間125分
- 監督ファン・ドンヒョク
- 主演コン・ユ
-
言葉を持たない青年が、サーフィンと出会った夏。海だけが知る、不器用で純粋な愛と挑戦の物語。
ごみ収集の仕事をする、耳の聞こえない青年・茂。ある日、彼は捨てられていたサーフボードを拾う。その日から、同じく耳の聞こえない恋人と共に、毎日海へ通う日々。言葉を交わさず、ただ黙々とサーフィンに打ち込む茂。その姿を、恋人は砂浜からじっと見守る。周囲の冷ややかな視線や嘲笑をものともせず、ひたすらに波に挑み続ける彼。やがて彼の情熱は、少しずつ周囲の人々の心を変えていく。静かな海が見つめる、二人の愛の行方。
ネット上の声
- サイレントで愛を語る。
- ⋆favorite
- 北野映画といえばバイオレンスなイメージがあるが、その描写がまったくない今作が一番
- まさに極力無駄を省いた映画 面白いかと言われたらちょっとわからないが、すごい映画
聴覚障害、 サーファー、 恋愛、 ヒューマンドラマ
- 製作年1991年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督北野武
- 主演真木蔵人
-
岩手の頑固な父親と東京で暮らす次男。現代社会における家族の絆と親子の愛情を問う、山田洋次監督の感動作。
東北・岩手の農村で一人暮らす頑固な父親、昭男。彼の心配の種は、東京でフリーターとして働く次男の哲夫。亡き妻の一周忌で久々に顔を合わせた親子だが、父親は息子の将来を案じ、見合いを勧める。しかし、哲夫には耳に障害を持つ恋人、征子の存在。息子の幸せを願うが故に、素直になれない父親の不器用な愛情と、父親の期待と自身の人生との間で葛藤する息子の姿。現代社会を背景に、ぶつかり合いながらも二人が見つけ出す、新しい家族の形。
ネット上の声
- 15年前の作品だけど今でも染み入ります
- 歳を重ねるとともに味わい深くなる作品。
- 和久井 映見の演技がとっても良かった
- ある年代になると味わい深くなる作品。
聴覚障害、 家族、 ヒューマンドラマ
- 製作年1991年
- 製作国日本
- 時間121分
- 監督山田洋次
- 主演三國連太郎
-
「週刊少年マガジン」に連載され、「このマンガがすごい!」や「マンガ大賞」などで高い評価を受けた大今良時の漫画「聲の形」を、「けいおん!」「たまこラブストーリー」などで知られる京都アニメーションと山田尚子監督がアニメーション映画化。
退屈することを何よりも嫌うガキ大将の少年・石田将也。ある時、彼の学校に聴覚障害を持つ少女・西宮硝子が転校してくる。硝子の存在に好奇心を抱き、そのおかげで退屈な日々から解放された将也だったが、硝子との間に起こったある出来事をきっかけに、将也は周囲から孤立してしまう。それから5年。心を閉ざして生き、高校生になった将也は、いまは別の学校へ通う硝子のもとを訪れる。
脚本は「たまこラブストーリー」や「ガールズ&パンツァー」を手がけた吉田玲子が担当。声の出演は、将也役に「言の葉の庭」の入野自由、硝子役に「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の早見沙織。そのほか悠木碧、小野賢章、金子有希、石川由依、潘めぐみ、豊永利行らが共演し、小学生時代の将也役を俳優の松岡茉優が務めている。
ネット上の声
- これはひょっとすると俺のために作られた映画なのかもしれないと思ってしまうほど、一
- 一度見て、すぐには気持ちの整理がつかない
- 見たいというより見ないといけないお話
- なんとなく岐阜の街だと分かりました
聴覚障害、 青春、 ヒューマンドラマ、 アニメ
- 製作年2016年
- 製作国日本
- 時間129分
- 監督山田尚子
- 主演入野自由
-
耳の聞こえない映画監督が、たった一人で挑む自転車日本縦断の旅。コミュニケーションの壁を越え、彼女が見つけたものとは。
主人公は、生まれつき耳の聞こえない映画監督・今村彩子。コミュニケーションが苦手な自分を変えたい。その一心で、彼女は沖縄から北海道まで、自転車で日本を縦断する無謀な旅に出ることを決意。行く先々での人々との出会い、筆談やジェスチャーを駆使した懸命のコミュニケーション。しかし、道中ではパンクや道迷いなどのトラブルが続出。聞こえないことへの不安と孤独が、彼女の心を何度も折ろうとする。旅の果てに見つけた、新たな人生の出発点。
ネット上の声
- すぐ隣にいる誰かとコミュニケーション取りたいと感じている人は必見!!
- すぐ隣にいる誰かとコミュニケーション取りたいと感じている人は必見!!
- コミュニケーションの壁、自分の壁
- いいあらわせない不思議な清涼感
聴覚障害、 ドキュメンタリー
- 製作年2016年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督今村彩子
- 主演---
-
ヘレンケラーの伝記
19世紀末、アメリカ南部。病により視力と聴力を失い、暗闇の世界で獣のように生きる少女ヘレン・ケラー。甘やかすだけの家族のもとに、一人の家庭教師アン・サリバンが訪れる。自身も視覚に障害を持つサリバンは、ヘレンに世界のすべてを教えるという固い決意。指文字で"言葉"を教えようとするも、ヘレンは激しく抵抗。食卓での壮絶な格闘、繰り返される無言のレッスン。孤立しながらも決して諦めないサリバンの情熱は、固く閉ざされた魂に光を灯せるのか。二人の魂がぶつかり合う、奇跡への道のり。
ネット上の声
- 人生は厳しいものなのだ!(笑)
- もっと早くに観ればよかった…
- 全人類必見の映画です!!(笑)
- 初めて観たのはいつだろう
聴覚障害、 盲目、 実話、 伝記、 ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国アメリカ
- 時間106分
- 監督アーサー・ペン
- 主演アン・バンクロフト
-
ヘレンケラーの伝記。女教師のサリヴァン目線
聴くことも、見ることも、喋ることもできない三重苦を負った少女に、生きる歓びを与え、人間としての自覚をもたらした女教師の偉大な愛と教育への意志を描く。製作総指揮はレイモンド・カッツとサンディ・ガリン、製作はフレッド・コー、監督は舞台監督出身のポール・アーロン。ウィリアム・ギブソンの原作を基に彼自身が脚色。撮影はテッド・ヴォイトランダー、音楽はビリー・ゴールデンバーグが各々担当。出演はパティ・デューク、メリッサ・ギルバート、ダイアナ・マルダー、チャールズ・シーバート、スタンレー・ウェルズ、アン・シーモア、ヒルダ・ハイネス、ティトス・ヴァンデス、バイロン・グリーンなど。
ネット上の声
- メリッサ!(涙)
- 今度も完全降参
- The Miracle Worker
- 19世紀のフランスに実在した、目も耳も不自由な少女と余命わずかな修道女が起こした奇跡を描いた感動の実話。
聴覚障害、 盲目、 伝記、 ヒューマンドラマ
- 製作年1979年
- 製作国アメリカ
- 時間98分
- 監督ポール・アーロン
- 主演パティ・デューク・アスティン
-
耳の不自由な息子と二人で健気に生きる母親の前に次々と立ちはだかる試練と、親子の愛情の物語。監督は「心の香り」のスン・ジョウ。撮影監督は「シュウシュウの季節」のリュ・ユエ。音楽は「ただいま」のチャオ・チーピン。出演は「さらば、わが愛 覇王別姫」のコン・リー、本作が映画初出演で、幼少時の医療ミスが原因で耳が不自由なガオ・シン、「天上の恋歌」のリュ・リーピンほか。
ネット上の声
- 地味な物語にも味わいはある
- コン・リーはきれいだけど
- 良い話なんだろうけど..
- 子役がかわいい
聴覚障害、 シングルマザー、 ヒューマンドラマ
- 製作年2001年
- 製作国中国
- 時間90分
- 監督スン・チョウ
- 主演コン・リー
-
聾唖(ろうあ)者の登場人物により、全編が手話のみで描かれる異色のドラマ。セリフが一切ないため、字幕も吹き替えも存在しない作品で、2014年・第67回カンヌ国際映画祭の批評家週間でグランプリを受賞。これが長編初監督となるウクライナの新鋭ミロスラブ・スラボシュピツキーがメガホンをとり、プロの俳優ではない、実際の聾唖者たちが役を演じた。聾学校に入学したセルゲイ。一見平和で穏やかに見える学校の裏には、暴力や売春を生業にする組織=族(トライブ)が幅を利かせていた。セルゲイも次第に組織の中で頭角を現していくが、リーダーの愛人アナに恋をしてしまう。そのことがきっかけで組織からリンチにあったセルゲイは、ある決断をする。
ネット上の声
- かなりおもしろい!このスタイルでもっともっと長く見たくなる
- ウクライナに新種のミヒャエル・ハネケを発見
- 生き物の食物連鎖を観察する不思議な気分
- どれだけ気づけるか?にかかってる作品
聴覚障害、 バイオレンス、 いじめ、 青春
- 製作年2014年
- 製作国ウクライナ
- 時間132分
- 監督ミロスラヴ・スラボシュピツキー
- 主演ヤナ・ノヴィコヴァ
-
ネット上の声
- アイ・ラヴシリーズ第2弾
- ホラーに変換したらどうだろう?
- あなたの愛は、見えますか
- 前作より映画的な向上
聴覚障害、 シングルマザー、 ヒューマンドラマ
- 製作年2001年
- 製作国日本
- 時間113分
- 監督大澤豊
- 主演忍足亜希子
-
2009年9月、台湾・台北で開かれた、ろう者のオリンピック、デフリンピックに初参加した、ろう者女子サッカー日本代表チームのメンバーたち。デフリンピックでの実績がない事情を受けて全額自己負担の渡航となってしまうが、合宿して練習を積み、大会に向けて苦労を分かち合ってきた彼女たちの表情は、はつらつとしていた。
ネット上の声
- 知らなかった世界
- この大会自体正直知らなかったが皆カッコよかった!てかろう者でもアメリカ強いのかよ
- ろう者女子とその親たちのインタビューから構成されたドキュメンタリー
- 聾者女子サッカー密着ドキュメント
聴覚障害、 サッカー、 ドキュメンタリー
- 製作年2010年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督中村和彦
- 主演---
-
「キャロル」のトッド・ヘインズ監督が、「ヒューゴの不思議な発明」の原作者ブライアン・セルズニックの同名ベストセラー小説を実写映画化。2つの異なる時代を舞台に、それぞれ大切なものを探す2人の子どもの旅を独創的なタッチで描き出す。1977年、ミネソタ。母親を交通事故で亡くした少年ベンは、母の遺品の中から、会ったことのない実父に関する手がかりを見つける。その50年前、1927年のニュージャージー。厳格な父に育てられる聴覚障害の孤独な少女ローズは、憧れの女優リリアン・メイヒューの記事を集めたスクラップブックを大切にしていた。ある日、ベンは父を捜しに、ローズは憧れの女優に会いに、それぞれニューヨークへ向かう。2人の物語は、やがて不思議な縁で結びつき……。原作者セルズニックが自ら脚本を手がけ、ローズのパートを白黒サイレント、ベンのパートを音声つきカラーで描くことで世界観の違いを表現。ベン役を「ピートと秘密の友達」のオークス・フェグリーが演じ、ローズ役には自身も聴覚障害を持つ新人ミリセント・シモンズを抜擢。2人をつなぐ人物を「エデンより彼方に」のジュリアン・ムーア、ベンの母親を「マンチェスター・バイ・ザ・シー」のミシェル・ウィリアムズがそれぞれ演じる。
ネット上の声
- 中盤までのカラーシーンの作られ感が惜しい
- ちょっとあざとさが鼻につくかも。
- ジオラマ と パノラマ。
- 眠くて仕方なかった
聴覚障害、 サイレント、 アドベンチャー(冒険)
- 製作年2017年
- 製作国アメリカ
- 時間117分
- 監督トッド・ヘインズ
- 主演オークス・フェグリー
-
2008年に結成20周年を迎えた聴覚障害者4人と健聴者1人による手話ロックバンド「BRIGHT EYES」の活動にスポットを当てたドキュメンタリー。ライブ映像やメンバーへのインタビューを織りまぜながら、生きる喜びや圧倒的な孤独のすべてを“ロックンロール”というパワーに変えていくメンバーの生きざまを捉える。監督は、「電撃BOPのセクシーマザーファッカーズに!!」の島田角栄。
ネット上の声
- 【好きこそ物の・・・?】
- 「耳が聞こえないのにバンドやるって?何が面白いの?気が狂ってるの?」名古屋の聴覚
- 自分の、声が聞こえないと喋るのは相当難しいことが想像されるがメンバー全員想像より
- 「孤独感を感じる時はありますか?」の問いに「バンドをやってる時が1番感じます」っ
聴覚障害、 ドキュメンタリー
- 製作年2009年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督島田角栄
- 主演BRIGHT EYES
-
ベストセラー作家・有川浩の人気小説を、「Kis-My-Ft2」の玉森裕太の映画初主演で映画化。ドラマ「スイッチガール!!」「ホテルコンシェルジュ」など主演を務めてきた人気モデルの西内まりやが、ヒロイン役で実写映画に初出演を果たした。監督は、有川原作の「阪急電車 片道15分の奇跡」も手がけた三宅喜重。高校時代に大好きだった「フェアリーゲーム」という本について、何気なくネットで検索していた向坂伸行は、「レインツリーの国」というブログを見つける。そこに書かれていた感想に共鳴した伸行は、ブログの管理人のひとみにメールを送る。数日後、ひとみから返信が届いたことをきっかけに、2人はパソコンを通じて親しくなっていく。やがて伸行は、ひとみに直接会いたいと思うようになるが、ひとみには伸行に会うことができない理由があった。
ネット上の声
- 言葉って大事だと実感する心温まるラブストーリー
- 何にも起きないのに、この感動はいったい
- 分かりやすく、原作より入ってきました
- こんな形なら映画化しないでほしかった
聴覚障害、 恋愛
- 製作年2015年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督三宅喜重
- 主演玉森裕太
-
NHK連続テレビ小説「まれ」でヒロインの弟役を演じて注目された葉山奨之の初主演作。ケンカで入院をした哲夫は、入院先の病院で生まれながらの難病のため耳も聞こえず、言葉も話すことができない舞子と出会う。哲夫と舞子は、音声補助装置やメモ帳などでコミュニケーションを取りながら次第に心を通わせ、お互いに淡い恋心を抱き始めていく。誕生日に外出許可が出た舞子から、行きたい場所があることを告げられた哲夫は、舞子を喜ばせようとその日を待ち望むが、徐々に舞子の体に病魔の影が迫っていた。ヒロインの舞子役には、ロシア映画「ヤクザガール 二代目は10歳」でルーマニアのコメディ・クルージュ国際映画祭にて最優秀主演女優賞を受賞した荒川ちか。
ネット上の声
- ここまで心に残らない映画はじめて観た
- 脚本がびっくりするくらい陳腐……
- やっぱり純愛映画はいい!
- 地縛霊、舞子・・・。
聴覚障害、 青春、 恋愛
- 製作年2015年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督神村友征
- 主演葉山奨之