エレンディラ
テザ 慟哭の大地
評価:S4.27ヴェネチア国際映画祭(2008年・2部門)1990年、アンベルブル(アーロン・アレフ)は、生まれ故郷のエチオピアの小さな村に帰ってくる。彼は医師を目指してドイツに留学していたが、ベルリンで暴徒に襲われ片足を失っていた。年老いた母親(タケレチ・ベイエネ)や彼女と同居するアザヌ(テジェ・テスファウン)が待っていたが、兄(ネビユ・バイエ)をはじめ村の人々は彼に冷ややかな視線を向ける。
ヒューマンドラマネット上の声
- 日本人の知らないアフリカの闇がまた一つ
- エチオピアの歴史や文化を勉強できる。
- ソロモンとシバの女王の子孫たちは…
- エチオピアについて
製作年:2008製作国:エチオピア/ドイツ/フランス監督:ハイレ・ゲリマ主演:アーロン・アレフ2コルチャック先生
善き人のためのソナタ
評価:S4.25アカデミー賞(2007年・外国語映画賞)ベルリンの壁崩壊直前の東ドイツを舞台に、強固な共産主義体制の中枢を担っていたシュタージの実態を暴き、彼らに翻ろうされた芸術家たちの苦悩を浮き彫りにした話題作。監督フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクが歴史学者や目撃者への取材を経て作品を完成。
ヒューマンドラマ、戦争ネット上の声
- 【特薦】1食抜いても観て頂きたい【傑作】
- 人を変えるのも守るのも、苦しめるのも、人
- 映画ファン必見ドイツ版オペラ座の怪人です
- 無表情と寡黙から溢れてくる感情と思い
製作年:2006製作国:ドイツ監督:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク主演:ウルリッヒ・ミューエ4おもちゃの国
大地と自由
ファニーとアレクサンデル
評価:S4.19アカデミー賞(1984年・4部門)この作品は、最初から劇場用とTV用の両方を念頭において製作され、アメリカでは3時間8分の劇場用で公開、日本ではファンの要望にこたえて5時間版で上映された。プロローグとエピローグ、5つの章からなる構成で、スウェーデンの伝統的な大学街で暮らすブルジョワ一族エークダール家の人々(かつての大女優ヘレナと3人の息子たち、その妻、孫など)が織り成す人間模様を、1907年のクリスマスから二年間にわたって描いている。タイトルは孫たちの名前。ベルイマンの自伝的要素や宗教の偽善性に対する批判などを含みつつも、肩のこらない娯楽作品として楽しめる。
ヒューマンドラマ、クリスマス、家族、群像劇ネット上の声
- 不朽の名作。特に後半の独り演技が最高。
- やや過大な期待をしすぎてしまった作品
- 絵画のような映像美に目を奪われます。
- 5時間超の大作☆ベルイマン最高傑作!
製作年:1982製作国:スウェーデン/フランス/西ドイツ監督:イングマール・ベルイマン主演:グン・ヴォールグレーン7ヒトラーの忘れもの
無伴奏「シャコンヌ」
ファストフード・ファストウーマン
天空の草原のナンサ
サン・スーシの女
評価:S4.16世界人権擁護委員会の代表者マックスはパラグアイ大使との会見席上、その本名を確認すると同時に大使を撃ち殺した。獄中のマックスは面会に来た妻に静かに語り始める……。時は遡り1933年、父をナチスに殺され、知人であるミシェルとエルザ夫妻の家に厄介になる幼いマックス。だが、抵抗運動の果てにミシェルが逮捕され、エルザに目をつけたドイツ大使は釈放と引き換えに彼女に迫る。釈放の日、エルザとミシェルを待っていたものははたして……。
ヒューマンドラマネット上の声
- 復讐が生み出すのは復讐だけなのか?
- 決して忘れられぬ過去
製作年:1982製作国:フランス/西ドイツ監督:ジャック・ルーフィオ主演:ロミー・シュナイダー12赤毛のアン
フィツカラルド
僕を愛したふたつの国/ヨーロッパ ヨーロッパ
コッホ先生と僕らの革命
ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア
評価:A4.09病で死期の迫ったふたりの男の人生最後の冒険をクールに描いたロードムービー。監督・脚本はトーマス・ヤーン。主演・製作・共同脚本は「リプレイスメント・キラー」のドイツ人俳優ティル・シュヴァイガー。共同製作はアンドレ・ヘイニッケ、トム・ツィックラー。撮影はゲー口・シュテフェン。音楽はゼーリッヒで、主題歌のボブ・ディランのタイトル曲を演奏。美術はモニカ・バウアート。衣裳はヘイケ・ヴェーヴァー。共演はヤン・ヨーゼフ、「ラン・ローラ・ラン」のモーリッツ・ブライブトロイ、「ボーン・ダディ」のルトガー・ハウアーほか。
アクションネット上の声
- ドイツ版ニューシネマ
- 1番好きな映画
- 以前から評価が高いことは知っていたが、確かにこれは面白い。
- 天国では海について話すのが流行っているらしい
製作年:1997製作国:ドイツ監督:トーマス・ヤーン主演:ティル・シュヴァイガー17暗い日曜日
アンダーグラウンド
ファザー、サン
U・ボート
あん
僕たちは希望という名の列車に乗った
バグダッド・カフェ<ニュー・ディレクターズ・カット版>
評価:A4.05アメリカ西部の砂漠の真ん中にたたずむ寂れたモーテル、バグダット・カフェに、夫とけんか別れしたドイツ人旅行者ジャスミン(マリアンネ・ゼーゲブレヒト)がたどり着く。不機嫌な女主人ブレンダ(CCH・パウンダー)が営む店は変わり者ばかり集まり、いつも気だるいムードが漂っていた。ジャスミンが現れてから、店に集う皆の心が癒やされていく……。
ヒューマンドラマネット上の声
- 全く魅力のない登場人物達を見る前半をくぐり抜けると、全員見事に魅力...
- おばさん、異国で捨てられる。 おばさん、ぶち切れママと出会う。 お...
- 人との出会いで変わっていく
- とにかく好き!理由も何もない、作品としてすきです。
製作年:1987製作国:西ドイツ監督:パーシー・アドロン主演:マリアンネ・ゼーゲブレヒト24橋
評価:A4.04ゴールデングローブ賞(1959年・外国語映画賞)「最後の橋」「牝猫」等で俳優として活躍していたベルンハルト・ヴィッキが、監督に転じての長編劇映画第一作。マンフレッド・グレゴールの原作をミハエル・マンスフェルトとカール・ヴィルヘルム・フィフィアが共同で脚色、撮影はゲルト・フォン・ボニン。音楽はハンス・マルティン・マイエフスキー。出演するのはフォルカー・ボーネットをはじめとする無名の人達。
ヒューマンドラマネット上の声
- ドイツ市民に親しみを感じさせる「記録」
- 戦う理由がそこには無かった
- 地域限定型戦争映画の雄
- 紙一重の遊び場と戦場
製作年:1959製作国:西ドイツ監督:ベルンハルト・ヴィッキ主演:フォルカー・ボーネット25おじいちゃんの里帰り
太陽に恋して
バンディッツ
特捜部Q カルテ番号64
アルプスの少女ハイジ
さよなら子供たち
評価:A4.01ヴェネチア国際映画祭(1987年・金獅子賞)1977年以来、創作活動の場をアメリカに移していたマルが、10年ぶりにフランスに戻って撮った自伝色の濃い作品。1944年、ナチス占領下のフランス。パリからカトリックの寄宿学校に疎開している12歳の少年ジュリアンは、転校生のジャン・ボネと親しくなるが、ある時、実はボネがユダヤ人であり、学校でかくまわれていることを知る。ジュリアンとボネの友情は、学校の料理番の密告でゲシュタポがやって来た時に終わりを告げる。ボネはゲシュタポに連行され、二度と戻ってこなかった。二人の少年の間に芽ばえた友情と別離を淡々と描いた感動作。
ヒューマンドラマネット上の声
- 最高に切なくて美しいラストシーン
- ルイ=マル少年が垣間見た戦争。
- いたいけな子供心に迫る戦争の影
- また会えることを切に願って…
製作年:1987製作国:フランス/西ドイツ監督:ルイ・マル主演:ガスパール・マネス31隣の影
アイガー北壁
評価:A4.00「殺人の壁」と恐れられたアイガー北壁。そこで起こった史上最大の事故を映画化第二次大戦前の1936年。前人未到のアイガー北壁に挑んだクライマー達の壮絶な山岳ドラマ。
彼らは世界初登頂に向け、アイガーを順調に登っていた。しかし落石による負傷や悪天候に見舞われ、撤退を余儀なくされる。しかし下山中にもさらなる困難が。生と死のギリギリの攻防。助かる見込みがない絶望的な状況。それでも生きる希望を失わない男達。逆境を跳ねのけ、生還まであと一歩。しかし無情にもそこに待っていたのは…。
クライミング史上最大の悲劇と呼ばれた実話を基に、過酷な状況で繰り広げられる登山家たちの闘いをスリリングに描いた作品。
アドベンチャー(冒険)、実話、生き残りを賭けた極限のサバイバル、雪山で遭難する、登山ネット上の声
- 筆舌に尽くしがたいので、是非映画館で…
- 「アイガー北壁」に見下ろされる私たち…
- 1年間の特訓の成果、ここに見事花開く
- 自転車で来て棺桶で帰った若者たち
製作年:2008製作国:ドイツ/オーストリア/スイス監督:フィリップ・シュテルツェル主演:ベンノ・フユルマン33シュトロツェクの不思議な旅
ブラックブック
評価:A4.00オースティン映画批評家協会賞(2007年・外国語映画賞)第二次世界大戦ナチス・ドイツ占領下のオランダで、家族をナチスに殺された若く美しいユダヤ人歌手の復しゅうを描いたサスペンスドラマ。鬼才ポール・ヴァーホーヴェン監督が23年ぶりに故国オランダに戻り、過酷な運命に翻弄されながらも戦火の中で生き抜く女性の壮絶なドラマを撮り上げた。
サスペンス、戦争ネット上の声
- ハリウッドにはない黒い部分を描けたらしい
- ヒロイン エリスの生き様に‥
- ラストに踏み込みが足らない。
- 西洋の李香蘭
製作年:2006製作国:オランダ/ドイツ/イギリス/ベルギー監督:ポール・ヴァーホーヴェン主演:カリス・ファン・ハウテン35ハイジ アルプスの物語
コブラ・ヴェルデ
パリ、テキサス
戦場のピアニスト
ヴェルクマイスター・ハーモニー
点子ちゃんとアントン
美しき獲物
1900年
評価:A3.97大農園を持つ地主の孫息子アルフレードとそこの小作人頭の孫息子オルモ。1900年の夏の同じ日に生まれた二人の主人公が、惹かれ合い反目し合いながら、歴史の荒波にのまれ乗り越えていくさまを、悠々たる風格で描ききったベルトルッチによる一大長編映画。左翼とファシズムの抗争、農民と地主の階級闘争の嵐が吹き荒れた20世紀前期のイタリア現代史を、ポー河沿いの地方の美しい農村を通して、壮大な壁画のように映像化した野心的傑作だ。汽車の走る音が聞こえてくる線路に身を横たえて度胸比べをしたり、カエルを捕まえて遊んだり、仲良し二人の黄金の少年期。それぞれに恋をし、アルフレードは地主の跡継ぎに、オルモは農民運動の闘士に…
ヒューマンドラマネット上の声
- 必見!デ・ニーロとジェラールの夢の競演
- 3時間に編集すれば傑作になり得たかも。
- 5時間超で描く20世紀イタリア大河
- 時代に翻弄される生き様
製作年:1976製作国:イタリア/フランス/西ドイツ監督:ベルナルド・ベルトルッチ主演:ロバート・デ・ニーロ43黄色い星の子供たち
評価:A3.971942年ナチス占領下のパリ、ユダヤ人は胸に黄色い星をつけるよう義務付けられ、公園や映画館、遊園地への立ち入りが禁じられていた。それでも11歳のジョー(ユゴ・ルヴェルデ)と家族、隣人たちは、ささやかな暮らしは続くと信じていた。同年7月16日、フランス警察によるユダヤ人一斉検挙が始まり、およそ1万3,000人もの人々がヴェル・ディヴ(冬季競輪場)へと送られる。
ヒューマンドラマ、戦争、実話、ホロコーストが舞台ネット上の声
- 悲劇を知り、学ぶ。意義と価値がある秀作。
- ほんの少しでいい。暴力の最前線に優しさを
- 「ヴェル・ディヴ事件」を多く知ってほしい
- 『サラの鍵』の露払いとしてパーフェクト!
製作年:2010製作国:フランス/ドイツ/ハンガリー監督:ローズ・ボッシュ主演:メラニー・ロラン44トンネル
ルートヴィヒ/[完全復元版]
飛ぶ教室
ルワンダの涙
評価:A3.95アフリカのルワンダで、フツ族によるツチ族虐殺事件が発生。公立技術学校を運営する英国カトリック教会のクリストファー神父(ジョン・ハート)とそこで働く青年協力隊の英語教師ジョー・コナー(ヒュー・ダンシー)は、生徒のマリー(クレア=ホープ・アシティ)ら、学校に避難してきたツチ族とともに不穏な状況に直面してしまう……。
ヒューマンドラマ、社会派ドラマ、実話、アフリカ舞台、ジェノサイドネット上の声
- これは忘れてはいけないことなのだと思った
- 虐殺を見殺しにするのか?事実は単純でない
- フツ族って野蛮!などとは思わないように
- ホテル・ルワンダとセットで観てほしい
製作年:2005製作国:イギリス/ドイツ監督:マイケル・ケイトン=ジョーンズ主演:ジョン・ハート48彼が愛したケーキ職人
ジンジャーとフレッド
全50作品。ドイツの映画ランキング
ジャンル別のランキング
年代別のランキング
各種ランキング
ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して
改善いたします。
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して
改善いたします。