-
科学特捜隊のハヤタはパトロール中に謎の発光体と衝突し、墜落してしまう……。ハヤタとウルトラマンの出会いや、ゴモラ等の人気怪獣が登場するエピソードを再編集した、初の劇場公開作品。「ウルトラマン」の入門篇としても楽しめる。(C)円谷プロ
ネット上の声
- ハヤタの講演を聞いたのに・・・
- やっぱ、俺はウルトラ世代。
- 平和のために怪獣を倒す異星人の活躍を描いた1966年放送のテレビ番組の劇場版
- テレビドラマのうち、円谷一監督回4話分を編集したもの、とのこと
ウルトラマン、 特撮
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督円谷一
- 主演小林昭二
-
「座頭市血笑旅」の吉田哲郎がシナリオを執筆、「新鞍馬天狗」の安田公義と「新鞍馬天狗 五条坂の決闘」の黒田義之が共同で監督した特撮時代劇。撮影は「若親分喧嘩状」の森田富士郎
ネット上の声
- 『ゴジラ』の設定は直前に製作された『原子怪獣現わる』そのもの
- U-NEXT君が"ゴジラを観たあなたに"でオススメしてきたので鑑賞✨
- 現在、大映4K映画祭なんて素晴らしいお祭が催されてる
- いつになったら出てくるんだ。大魔神!
特撮、 時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督安田公義
- 主演高田美和
-
「奇厳城の冒険」の馬淵薫と「怪獣大戦争」の監督本多猪四郎が脚本を共同で執筆、本多猪四郎が監督した怪獣映画。撮影は「フランケンシュタイン対・地底怪獣」「怪獣大戦争」でコンビの小泉一、特技監督は円谷英二が担当。
ネット上の声
- 前年の「フランケンシュタイン対地底怪獣」の続編的な作品
- 「進撃」を駆逐せよ! これぞ邦画最恐巨人映画!
- 怪獣が恐怖の対象となっている正当な怪獣映画
- 「サンダとガイラ返し」或いは海彦山彦物語
特撮
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督本多猪四郎
- 主演ラス・タンブリン
-
中村真一郎・福永武彦・堀田善衛の原作を、「泣きとうござんす」の関沢新一が脚色し、「ガス人間第一号」の本多猪四郎が監督した特撮映画。「出世コースに進路を取れ」の小泉一。パースペクタ立体音響。
ネット上の声
- 華麗で幽玄な守護神~特撮史上、唯一無二の存在感
- モスラ初登場作品、特撮に凄く圧倒されました
- 聞屋的表現では若い女を皆“美人”と書く。
- 初代モスラってでっかいんですよねぇ〜!
特撮、 ゴジラ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督本多猪四郎
- 主演フランキー堺
-
TBS系列二十二局ネットで放映されている同名ドラマの劇場用映画化。監督はテレビと同じ円谷一。
ネット上の声
- スカイダイビング🪂を怖がるウルトラ警備隊が1人いる事が発覚!
- 「ウルトラセブン」の第18話を劇場公開した作品
- 0016 わからん?!それはこっちのセリフだ
- ウルトラセブン全体はSFファンの至宝です
特撮
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間25分
- 監督円谷一
- 主演森次浩司
-
「宇宙大怪獣 ドゴラ」の関沢新一のオリジナル・シナリオを、すでにコンビの本多猪四郎が監督した空想科学映画。撮影もコンビの小泉一。1971年に「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 地球最大の決戦」に改題され、「東宝チャンピオン祭り」で公開。
ネット上の声
- シリーズ第5作。 銀河の果てからやってきた金色の竜、キングギドラが...
- ゴジラ最大のライバル登場~お前だけには絶対負けない!
- アベンジャーズよ、これが“怪獣版”アベンジャーズだ!
- ゴジラもラドンも、お前が謝れ、と言っています
ゴジラ、 隕石衝突、 特撮
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督本多猪四郎
- 主演夏木陽介
-
「大魔神」の吉田哲郎が脚本を執筆、「酔いどれ博士」の三隅研次が監督した特撮もの。撮影は「大魔神」の森田富士郎。
ネット上の声
- 【”十戒”水戸黄門も真っ青の悪逆非道なる領主を罰する大魔神の重厚な姿には圧倒される。裂けた湖から大魔神が現れるシーンは驚嘆する作品である。】
- 東宝の特撮にはどこか明るさを感じるのですが、大映の特撮は総じてまがまがしく、色合
- 特撮映画にかけた大映京都スタッフの意地
- 水戸黄門のように、何度でも楽しめる
特撮、 時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間79分
- 監督三隅研次
- 主演本郷功次郎
-
「海底軍艦」の関沢新一のオリジナル・シナリオを「海底軍艦」の本多猪四郎が監督した空想怪奇映画。撮影もコンビの小泉一。
ネット上の声
- モスラ、ええ奴やん。 ゴジラ、悪い奴やん。 今、その名を轟かせてい...
- 怪獣対決の決定版!~“モスゴジ”のフォルムが好き…
- 日劇ラストショウ。これぞ昭和の怪獣映画!
- このあたりまでのゴジラはいい・・・
特撮、 ゴジラ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督本多猪四郎
- 主演宝田明
-
「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」の高橋二三がシナリオを執筆し、「大怪獣ガメラ」の湯浅憲明が監督した怪獣特撮もの。撮影は「ごんたくれ」の上原明。
ネット上の声
- クサガメに「ギャオス」と名付けて可愛がっています
- 怪獣映画の昭和ガメラのシリーズ第3作目
- 「昭和シリーズ」で一番のお気に入り
- ★ギャオス vs ガメラの因縁の戦い
特撮
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督湯浅憲明
- 主演本郷功次郎
-
脚本をゲリー・アンダーソンとシルヴィア・アンダーンン、監督がデイヴィッド・レイン、特殊技術の視覚効果監督をデレック・メディングスと前作「サンダーバード」とほぼ同じスタッフで作られたSF人形劇映画。撮影はハリー・オークス。音楽は、バリー・グレイが担当している。製作も、「サンダーバード」のシルヴィア・アンダーソン。なお日本語版のふきかえを、小沢重雄、大泉滉、黒柳徹子らが行なっている。テクニカラー、テクニスコープ。
ネット上の声
- うおっ!こっ、これがサンダーバード6号!
- 怪獣総進撃とほぼ同時公開の作品です
- 6号のプラモデルはあったのかな?
- 前作と違って格段に面白いです!
宇宙、 人形劇、 特撮、 SF
- 製作年1968年
- 製作国イギリス
- 時間90分
- 監督デヴィッド・レイン
- 主演シェーン・リマー
-
丘美丈二郎の原案から「ガス人間第一号」の木村武が脚本を書き、コンビの本多猪四郎が監督したスペクタクルもの。撮影もコンビの小泉一。パースペクタ立体音響。
ネット上の声
- ゴラスを破壊するのではなく地球を動かして避けようという日本的でぶっ飛んだ発想を、
- 好調の東宝特撮ジャンルにおいて、当時最大の規模のスペクタクル巨編
- WOWOWの「特撮の父 円谷英二」特集第三弾「妖星ゴラス」視聴
- 史上初が多く世界の特撮映画に大きな影響を与えた重要作品
隕石衝突、 特撮
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督本多猪四郎
- 主演池部良
-
テレビで放映されたSFものを、劇場用に直した短篇で、映画畑からは脚本に「少年ジャックと魔法使い」の高久進、監督に「黄金バット(1966)」の佐藤肇が参加している。
ネット上の声
- いま公式YouTubuで「キャプテンウルトラ」第5話まで好評配信中!!
- 和製スペオペのノスタルジックな世界
- ロボットのハックも、シュピーゲル号も大好きだけど、やっぱりバンデル星人の
- 月も火星もはるかに超えて、宇宙に飛び出すシュピーゲル!
特撮
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間75分
- 監督竹本弘一
- 主演中田博久
-
NHKテレビで放映されたSF人形劇『サンダーバード』の劇場用映画である。総指揮のゲリー・アンダーソンと製作のシルヴィア・アンダーソンが共同で脚本を書き、ディヴィッド・レインが監督した。撮影はアラン・ペリー、音楽はバリー・グレイ、視覚効果監督はデレク・メディングス、美術監督はグレンビル・ノット、模型はレイ・ブラウンが担当した。テクニカラー、テクニスコープ。ビデオタイトル「サンダーバード 劇場版」。
ネット上の声
- 『サンダーバード6号』に続き鑑賞👀小学生の時映画館で観た❗TVシリーズとやや違い
- 冗長・モタモタなテンポの編集にイライラ!!
- 安心・あ・ん・し・ん
- よく出来てるね
宇宙、 人形劇、 特撮、 SF、 アニメ
- 製作年1966年
- 製作国イギリス
- 時間94分
- 監督デヴィッド・レイン
- 主演シェーン・リマー
-
「大魔神怒る」の吉田哲郎がシナリオを執筆、「陸軍中野学校 雲一号指令」の森一生が監督した“大魔神”シリーズ第三作目。撮影はコンビの今井ひろしと前作「大魔神怒る」の森田富士郎で、特技監督にも前作同様黒田義之があたっている。
ネット上の声
- 【自然を司る大魔神、悪逆非道なる村人を酷使する飛騨守を刃で成敗。成敗シーンはスカッとします。”シン大魔神”を庵野監督、製作してくれないかなあ。ヒットすると思うんですけど、どうでしょう。】
- 少年4人が魔神の森を越えるスタンドバイミー
- 阿羅羯磨(アラカツマ)憤激の抜剣!
- 子どもの苦難の登山映画、デス(*_*;
特撮、 時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督森一生
- 主演二宮秀樹
-
「風来忍法帖」の関沢新一がシナリオを執筆、「宇宙大怪獣 ドゴラ」の本多猪四郎が監督したS・Fもの。撮影もコンビの小泉一。
ネット上の声
- 我々は脱出する。未来に向かって脱出する。まだ見ぬ未来に向かって…
- ゴジラ映画かと思いきや 日本のSF映画だね。 タイトルでバンバン怪...
- ゴジラついに宇宙へ! 英知を結集したX星人との大決戦!!
- 祖母に連れて行ってもらった映画・・・
特撮
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督本多猪四郎
- 主演宝田明
-
東宝創立三十周年記念として、監督本多猪四郎、特技監督円谷英二、製作田中友幸のトリオで昭和二十九年に製作された「ゴジラ」シリーズ。撮影は「妖星ゴラス」の小泉一。磁気多元式立体音響。のちに「春休み東宝チャンピオンまつり」向けに74分短縮版が製作された。
ネット上の声
- 熱海に住んでいましたが新婚旅行先として人気だったから、ガッパとかしばしば怪獣に襲
- 大日本人対キングコングで上方お笑い大賞
- "バッカ野郎、プロレスじゃあねぇんだぞ"
- ゴジラ対コング、夢の決戦!☆2つ
特撮、 ゴジラ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督本多猪四郎
- 主演高島忠夫
-
押川春浪の“海底軍艦”より「のら犬作戦」の関沢新一が脚色、「マタンゴ」の本多猪四郎が監督した特撮もの。撮影もコンビの小泉一。
ネット上の声
- 改めて本作を巨視的に俯瞰して観ると、色々と見えて来るものがあります
- “轟天号”出撃! 謎のムウ帝国を撃滅せよ‼
- 轟天号!…R・田中一郎のチャリではない。
- 敗戦国日本のアイデンティティ再構築。
特撮
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督本多猪四郎
- 主演高島忠夫
-
丘美丈二郎の原作を「蟻地獄作戦」の関沢新一が脚色、「モスラ対ゴジラ」の本多猪四郎が監督した空想科画映画。撮影もコンビの小泉一。
ネット上の声
- 東宝特撮としての新機軸として不定形怪獣というものを出そうとした意欲は感じる
- 必ず映画館で観なくてはいけない‼︎
- ”ドゴラ”の扱いが軽い気がします。
- 怪獣も人間ドラマパートも不定形
特撮
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督本多猪四郎
- 主演夏木陽介
-
「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」の馬淵薫がシナリオを執筆し、「お嫁においで」の本多猪四郎が監督した怪獣もの。撮影は「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」の小泉一。東宝創立35周年記念映画。
ネット上の声
- 本作が東宝特撮のピークだったのかも知れない
- 龍と大猿、日本とアメリカの因縁そして・・
- ゴロサウルス、メカニコング いいね・・・
- 待ちに待ったるいさんとのキングコング🦍
特撮
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間104分
- 監督本多猪四郎
- 主演ローズ・リーズン
-
渡辺明の原案を「放浪のうた」の山崎巌と「殺るかやられるか」の中西隆三がシナリオ化し、「日本仁侠伝 花の渡世人」の野口晴康が監督した怪獣特撮もの。撮影はコンビの上田宗男。
ネット上の声
- とりあえず前回観たやつがメンタルおかしくなりそーやったので、タイトルジャケットか
- 『大巨獣ガッパ』は、1967年に公開された日活の怪獣映画作品であるが、公開後、数
- おお、美女ではないかでスタート。なんと山本陽子だったのか。 怪獣世...
- 合成のパース、イカれててどうみてもデカすぎるショットが怖かった笑
特撮
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督野口晴康
- 主演川地民夫
-
「おはなはん 第二部」の元持栄美、「お座敷小唄」の石田守良、「調子のいい奴 いたずらの天才」の二本松嘉瑞が共同でシナリオを執筆し、二本松嘉瑞が監督した松竹初の特撮怪獣もの。撮影は「神火101・殺しの用心棒」の平瀬静雄。
ネット上の声
- 前半は温泉つき火星バス旅行みたいな感じ、後半やっとギララが出てくるが「あらっ、こんなもの出しちゃった、どう終わらせようか、困っちゃたな」てな感じ。慣れないものは作らないことですね、松竹さん。
- ギララが出てくるまでの茶番劇がとても長い、ロマンス要素も微妙過ぎて余計
- ギララ、アストロボート、好きでした・・・
- 東宝&大映特撮の素晴らしさがわかる
特撮
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督二本松嘉瑞
- 主演和崎俊也
-
「ある女子高校医の記録 失神」の高橋二三が脚本を執筆し、「蛇娘と白髪魔」の湯浅憲明が監督した、シリーズもの。撮影は「続セックスドクターの記録」の喜多崎晃。
ネット上の声
- 「(宇宙人の)お姉さん、どうしてこんなに文明が進んでいるのに怪獣ばかりいるの?」
- 宇宙人が脳🧠を食べるとこまで行って危機一髪‼️結構面白かった
- いよいよ子どもが宇宙船に乗って宇宙に行ってしまいました
- ギロンのデザインは秀逸な大映ガメラ第5弾
特撮
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督湯浅憲明
- 主演加島信博