スポンサーリンクあり

全50作品。ジャン=リュック・ゴダール監督が制作した映画ランキング

  1. シナリオ:予告篇の構想
    • A
    • 4.31
    ジャン=リュック・ゴダールから、映画界への最後の贈り物。2022年9月、彼が自ら選んだ死の前日に完成した、本当の遺作。コラージュ技法による18分の本編と、ゴダール自身が制作ビジョンを語るドキュメンタリー映像の2部で一つの作品として構成されている。時代を超えた美学と革新的な映像表現を追求し続けた巨匠が、映画と私たちに贈る最後のメッセージとは——。

    ネット上の声

    • ゴダールの創作の源泉を覗き見るような体験。難解だけど、次々と言葉や映像が引用されていく様に圧倒された。最後の作品になるのかな…感慨深い。
    • 正直、1回観ただけじゃ全然わからんw でもなんかすごいものを見たって感覚はある。
    • JLG、最後の肖像。必見。
    • 覚悟して観に行ったけど、作家本人の言葉で語られると不思議と引き込まれた。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2024年
    • 製作国フランス,日本
    • 時間36分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演---
  2. JLG/自画像
    • A
    • 4.26

    映画の巨匠ゴダールが、自らの人生と映画史を重ね合わせ、孤独と創造の本質を問う映像的自画像。

    冬のスイス、レマン湖畔。映画監督ジャン=リュック・ゴダールが、自らのカメラに向かい、孤独な日常と創作の秘密を語り始める。映し出されるのは、書斎に積まれた本、編集室の機材、そして窓の外に広がる静謐な風景。過去の自作や古典映画の断片を引用しながら、芸術、歴史、そして老いについて思索を巡らせる。これは単なるドキュメンタリーではない。一人の映画作家が、映像と言葉を用いて自らの魂を描き出す、哲学的で私的なポートレート。

    ネット上の声

    • ゴダールの脳内を覗いてるみたいで最高だった。引用とか分からなくても映像の力だけで引き込まれる。映画好きなら絶対見るべき一本!
    • こんなん見せられたら好きになるしかないじゃん!笑
    • 自画像を映画でやるとこうなるのか、と。面白い試みだった。
    • 正直、よく分からなかった…。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1995年
    • 製作国フランス
    • 時間56分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=リュック・ゴダール
  3. 映画史
    • A
    • 4.26

    映画とは何か?巨匠ゴダールが映像と音のコラージュで紡ぐ、20世紀史と交錯する映画そのものの壮大な物語詩。

    映画誕生から100年。その歴史を、単なる年表ではなく、無数の映画の断片、絵画、音楽、そして引用された言葉で再構成する試み。映画が如何に20世紀の戦争や歴史的事件を記録し、また見過ごしてきたか。ハリウッドの栄光と影、女優たちの神話、そしてドキュメンタリーの力。ゴダール自身の声によるナレーションが、観る者を思索の旅へと誘う。これは歴史の解説ではない。映像によって思考する、唯一無二の映画体験。映画を愛するすべての人に捧げられた、深遠なる映像エッセイ。

    ネット上の声

    • ゴダールの集大成。引用の嵐で思考が追いつかないけど、これこそが映画の本質なのかもしれない。一度は観るべき映像体験。
    • ストーリーは無い。アート好きな人向けかな。自分には合わなかったw
    • 美術館で流れてる映像作品みたい。一つ一つのモンタージュは綺麗だけど、全体としてはちょっと難解すぎかな。
    • 映画を愛する全ての人へのゴダールからの挑戦状。情報量が凄まじいけど、これぞ映像の到達点。宝物です。
    ドキュメンタリー
    • 製作年1998年
    • 製作国フランス
    • 時間268分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジュリー・デルピー
  4. ゴダールの映画史 第2章 単独の歴史
    • A
    • 4.19

    映像の魔術師ゴダールが紡ぐ、20世紀と映画の壮大な叙事詩。映画だけが語りうる、もう一つの歴史の探求。

    映画監督ジャン=リュック・ゴダールが、膨大な映画の断片、絵画、音楽、そして自身の言葉をコラージュ。20世紀という時代が、いかに映画と交差し、互いを映し出してきたのかを詩的に探求する映像エッセイ。これは単なる映画史の解説ではない。戦争、愛、死といった普遍的なテーマを、映像のモンタージュによって再構築し、映画が持つ記憶と忘却、そして真実を語る力を問いかける思索の旅。観る者を映像の奔流へと誘う、唯一無二の体験。

    ネット上の声

    • 「我思うゆえに、我見る」という言葉が突き刺さる。映画と歴史、セックスと死がモンタージュで繋がれていく様にただただ圧倒された。ゴダールにしか作れない傑作。
    • 引用が多くて正直全部は分からないけど、映像の繋ぎ方がめちゃくちゃクールで引き込まれる。
    • うーん、やっぱり難しいw でも時々ハッとするようなカッコいいシーンがあるんだよな。
    • まさに「単独の歴史」。ゴダールが一人で映画史と向き合う孤独を感じた。難解だけど、その分何度も見返したくなる。
    ドキュメンタリー
    • 製作年1989年
    • 製作国フランス
    • 時間41分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=リュック・ゴダール
  5. 映画史特別編 選ばれた瞬間
    • A
    • 4.13

    映像の魔術師ゴダールが紡ぐ、映画への愛と問い。名作の断片で構築された、詩的で深遠な映画史の黙想録。

    ジャン=リュック・ゴダールが20世紀という時代と映画の関係性を探求した、壮大な映像エッセイ『映画史』。本作はその特別編。古典映画のワンシーン、ニュース映像、絵画、そして哲学的な言葉の断片。それらがコラージュのように重ね合わされ、新たな意味を生み出していく。これは物語ではなく、映像による思索。映画とは何か、歴史とは何かを観る者に鋭く問いかける、挑戦的で美しい映像体験。

    ネット上の声

    • なんだこれ!頭の中をかき混ぜられる感覚がすごい!
    • ゴダールの独り言みたいな映画。一回じゃ理解できないけど、なぜか惹きつけられる。
    • 正直、何が言いたいのかさっぱり分からなかった…。眠くなってしまった。
    • まさに映画に取り憑かれた男の夢想。断片的な映像のコラージュだけど、本編よりシンプルに映画史を語っている気がする。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2005年
    • 製作国フランス
    • 時間80分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演---
  6. シナリオ
    • A
    • 4.10
    ジャン=リュック・ゴダールから、映画界への最後の贈り物。2022年9月、彼が自ら選んだ死の前日に完成した、本当の遺作。コラージュ技法による18分の本編と、ゴダール自身が制作ビジョンを語るドキュメンタリー映像の2部で一つの作品として構成されている。時代を超えた美学と革新的な映像表現を追求し続けた巨匠が、映画と私たちに贈る最後のメッセージとは——。

    ネット上の声

    • ゴダールの最後の作品、見届けました。映像と音のコラージュが脳に直接語りかけてくる感じ。ファンなら絶対見るべき。これが遺作っていうのがまた感慨深いよね。
    • 正直、難しかったけど引き込まれる何かがあった。映画っていうよりアート作品に近いかも。
    • ごめんなさい、全然わからなかった…。好きな人は好きなんだろうけど、エンタメを求めて行くと寝ちゃうかもw
    • 巨匠の遺言。ただただ圧倒された。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2024年
    • 製作国フランス,日本
    • 時間18分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演---
  7. 愛の世紀
    • A
    • 4.04
    舞台は現代のパリ。映画監督のエドガールは、「愛」をテーマにした新作の構想を練っている。出会い、肉体的な情熱、別れ、そして再会という愛の4つの段階を、若者、大人、老人の3組のカップルを通して描こうと試みる。物語は、構想段階の現在を映すモノクロのパートと、2年前に彼が経験した愛の記憶を辿る鮮やかなカラーのパートで構成。歴史や記憶、そして映像表現そのものを問い直す、哲学的で美しい愛の物語。

    ネット上の声

    • 印象派絵画と同じ高みにある秀作
    • リマスター希望
    • ゴダールマラソン
    • ゴダールのわりにあんま気取ってへん直球の映画な気がしていて、これゴダールの映画で
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2001年
    • 製作国フランス,スイス
    • 時間98分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ブリュノ・ピュジュリュ
  8. ゴダールの映画史 第1章 すべての歴史
    • A
    • 4.01

    映画は歴史を、歴史は映画をどう語るのか。映像の魔術師ゴダールが紡ぐ、20世紀と映画の壮大な映像詩。

    これは物語ではない、映像による思索の旅。ジャン=リュック・ゴダールが、膨大な映画の断片、絵画、音楽、そして言葉をコラージュ。映画の誕生からその黄金時代、そして戦争の世紀を経て、映像が何を記録し、何を忘れ去ったのかを問いかける。歴史の証人としての映画、そして嘘つきとしての映画。観る者の知性を刺激し、常識を覆す8部作の序章。映画史という名の迷宮への招待。

    ネット上の声

    • もはや映画ではない
    • ゴダール目線で語られる映画史というところに非常に期待して、いわゆる普通のドキュメ
    • 後年作品より映像の繋ぎが若々しくリズム感があったせいかライブ感あるように感じまし
    • シルクスクリーン=屍衣の表面で培養される、マッチのなかに幻視する甘い悪夢=光の痣
    ドキュメンタリー
    • 製作年1989年
    • 製作国フランス
    • 時間50分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=リュック・ゴダール
  9. カルメンという名の女
    • B
    • 3.97

    映画製作資金のため銀行強盗を目論む女テロリスト、カルメン。ゴダールが描く、愛と暴力、そして芸術の過激な融合。

    現代のパリ。映画監督を目指す叔父を騙り、映画製作資金を得るために銀行強盗を計画する美しきテロリスト、カルメン。仲間と共に銀行を襲撃した彼女は、そこで警備員のジョゼフと運命的に出会う。二人は激しい恋に落ち、共に逃避行へ。しかし、彼らの愛は常に暴力と死の影に付きまとわれる。ベートーヴェンの弦楽四重奏が鳴り響く中、虚構と現実が交錯し、物語は予測不可能な結末へと突き進む。愛の衝動と芸術の創造が火花を散らす、ゴダールの挑発的な映像詩。

    ネット上の声

    • 「カルメン」になっていく、名前以前の誰か
    • 楽しめる人には楽しめるようです
    • さっぱりわからなかった。
    • 勝手にしやがれ?
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1983年
    • 製作国フランス,スイス
    • 時間85分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演マルーシュカ・デートメルス
  10. 女と男のいる舗道
    • B
    • 3.86

    女優を夢見てパリへ。自由を求め、ささやかな幸福を願いながらも、娼婦へと堕ちていく女の12の物語。

    1960年代のパリ。レコード店員のナナは、女優になる夢を追い、夫と子を捨てて家を出る。しかし、厳しい現実に直面し、家賃も払えず生活は困窮。ほんの出来心から始まった売春が、いつしか彼女の日常に。客との束の間の会話、映画館での涙、恋人との出会い。自由と幸福を掴もうともがくナナの魂の軌跡を、12の章で描くドキュメンタリーのような断章。彼女が最後に見た光景とは。

    ネット上の声

    • 【”零落。そして儚く短き、美しき女の人生。”哀しい物語であるが、アンナ・カリーナの抑制した演技が作品に趣を醸し出している作品。】
    • 無声映画愛と美術史的文脈に裏打ちされたソリッドなカメラワーク。もう一つの『女は女である』悲劇篇。
    • 『責任を忘れるのも私の責任』
    • もっとも好きなゴダール作品!
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1962年
    • 製作国フランス
    • 時間84分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演アンナ・カリーナ
  11. はなればなれに
    • B
    • 3.80

    巨匠ゴダールが描く、パリ郊外を舞台にした男女3人組の無計画な強盗計画と、刹那的な青春のきらめき。

    舞台は冬のパリ郊外。英語学校で出会った内気な少女オディールと、二人の男フランツとアルチュール。彼女が叔母の家に大金があると漏らしたことから、3人は退屈しのぎの強盗計画を企てる。ルーブル美術館を駆け抜け、カフェで気ままに踊り、まるで映画の登場人物のように振る舞う彼ら。しかし、オディールをめぐる三角関係と、無邪気な遊びが現実の犯罪へと変わっていく中で、3人の関係性は少しずつ変化。予測不可能な青春の逃避行が、思わぬ結末へと向かって走り出す。

    ネット上の声

    • 映画を見る幸せ・・・ビバ!はなればなれに
    • ヤバイ、ゴダールが面白いだなんて(笑)
    • ヌーヴェル・ヴァーグらしい愛すべき映画
    • 演出が青臭い、でもがそこがいとおしい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1964年
    • 製作国フランス
    • 時間96分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演アンナ・カリーナ
    • レンタル
  12. 男の子の名前はみんなパトリックっていうの
    • B
    • 3.69

    1950年代パリ、二人の女子学生が同じ日に出会った魅力的な男。彼の名はパトリック。

    舞台は1950年代のパリ、リュクサンブール公園。ルームメイトのシャルロットとヴェロニクは、それぞれ別の場所で同じ魅力的な男性と出会う。彼の名はパトリック。甘い言葉で巧みに言い寄り、翌日のデートの約束を取り付ける彼。二人はお互いの幸運を語り合うが、その相手が同一人物だとは夢にも思わない。ゴダールが描く、若者たちの軽妙で少し皮肉な恋の駆け引き。約束の日に明かされる、可笑しくも切ない真実。

    ネット上の声

    • ゴダールの最も愛らしい作品の一つ
    • 弾ける若さ!
    • 女が男を小馬鹿にするようなタイトルが、実は逆に男の口車に乗せられた結果だという形
    • 監督がゴダールだ!という情報だけ入れて観たら冒頭で脚本ロメールと知って大喜び
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国フランス
    • 時間21分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=クロード・ブリアリ
  13. ジャン=リュック・ゴダール/遺言 奇妙な戦争
    • B
    • 3.69
    2022年9月に他界したフランスの巨匠ジャン=リュック・ゴダールの遺作となった短編映画。 ゴダール自身による手書きの文字、絵、写真、映像のコラージュに音楽やナレーションをあわせ、比類なき独創性とインパクトで描いたゴダール芸術の集大成的作品で、音楽とサウンドトラックの切れ目にはゴダール自身の老いた、穏やかな、そして激しく震える声を聴くことができる。 フランスの世界的メゾン、サンローランが設立した映画制作会社・サンローランプロダクションが製作を手がけた。2023年・第76回カンヌ国際映画祭クラシック部門選出作品。

    ネット上の声

    • canon
    • めくるめくイメージとテキストの洪水で再生成された『映画史』はやっぱりすごいんだな
    • 芸術作品すべてに落とし込む必要はないとは思っているけれど、いまこの世界で起きてい
    • 取り敢えずシャルル・プリニエという名前とカルロッタという名前を覚えようとした
    ドキュメンタリー
    • 製作年2023年
    • 製作国フランス,スイス
    • 時間20分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=リュック・ゴダール
  14. 右側に気をつけろ
    • B
    • 3.68

    ゴダール自身が演じる愚かな映画監督。映画製作の混沌と創造の苦悩をシュールに描く前衛的コメディ。

    舞台は現代フランス。ジャン=リュック・ゴダール自身が演じる「白痴の王子」と呼ばれる映画監督。彼はプロデューサーから24時間以内に映画を完成させるよう命じられる。一方、スタジオではロックバンド「レ・リタ・ミツコ」がアルバムをレコーディング。この二つの創造の現場が交錯し、映画製作の狂気と混沌、そして芸術が生まれる瞬間の輝きを断片的に映し出す。果たして映画は完成するのか。ゴダールによる、映画への愛と皮肉に満ちた実験的映像詩。

    ネット上の声

    • 意外と淡白
    • 流石に人類には早すぎたユーモア?ゴダールさんは自身を白痴と呼び、精一杯の喜劇を演
    • タイトルなし(ネタバレ)
    • とにかく絵がきれいさ。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1987年
    • 製作国フランス
    • 時間81分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=リュック・ゴダール
  15. 勝手に逃げろ/人生
    • B
    • 3.68

    1970年代スイス。人生から「逃げる」ことを選んだ男女3人の孤独と再生を巡る、ゴダールの映像詩。

    1970年代のスイス。テレビディレクターのポール、元恋人のドゥニース、娼婦のイザベル。人生に行き詰まりを感じる3人の男女の日常が、断片的に描かれる物語。ポールは虚無的な日々を送り、ドゥニースは都会を離れ田舎での生活を決意。一方、イザベルは客を取りながらも、自分らしい生き方を模索。それぞれの「逃走」と「人生」が交錯し、やがて一つの地点へと収束していく。ゴダールがスローモーションを多用し、人間の孤独と愛、そして社会の歪みを映し出す映像の交響曲。彼らがたどり着く場所とは。

    ネット上の声

    • いくつもの性、見える音楽
    • ゴダールと名乗る映画監督の男は彼女から別れを切り出され、前の妻と娘との関係も良好
    • 商業映画復帰作なのに主人公の名前がまんまゴダールだったり、妻子との生活が上手くい
    • この作品を久しぶりに観て、ゴダールはいつだって自由だったんだなあと改めて思った次
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1979年
    • 製作国フランス,スイス
    • 時間98分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャック・デュトロン
  16. ヌーヴェルヴァーグ
    • B
    • 3.67

    湖畔の邸宅で出会う男女。愛と死、そして再生を巡る、ゴダールが仕掛けた映像と言葉の迷宮。

    スイス・レマン湖のほとり。高級車を走らせる裕福な女性エレナが、湖で溺れかけた男レノックスを救助。二人は恋に落ちるが、その関係はどこか不確かで、言葉はすれ違うばかり。ある日、ボートから落ちたレノックスをエレナは見殺しにする。しかし、しばらくして彼女の前に、死んだはずのレノックスと瓜二つの男が出現。彼はレノックスの弟だと名乗り、エレナに復讐を仕掛ける。現実と虚構が交錯する中で描かれる、男女の力関係と資本主義社会への痛烈な批評。

    ネット上の声

    • NO.48「ぬ」のつく元気になった洋画
    • 異星人的感性の方におススメします
    • 残念ですが、ツマラナイ!
    • ゴダールとアランドロン
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1990年
    • 製作国フランス,スイス
    • 時間88分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演アラン・ドロン
  17. 勝手にしやがれ
    • C
    • 3.55

    警官を殺した小悪党とアメリカ人留学生。パリの街を舞台にした、破滅的で刹那的な愛の逃避行。

    1960年代、パリ。マルセイユで車を盗み、警官を射殺したミシェル。彼はアメリカ人留学生のパトリシアのもとへ転がり込む。新聞記者を夢見る彼女を巻き込み、刹那的な日々を送る二人。しかし、警察の捜査網は徐々に彼らを追い詰めていく。愛か、裏切りか。予測不可能な行動を繰り返すミシェルの運命。ヌーヴェルヴァーグを象徴する、あまりにも有名な衝撃のラスト。

    ネット上の声

    • つまりアホだ −ラスト2行に全てを集約−
    • ジーン・セバーグがとにかく美しい
    • いま観ても”新作”じゃないの!?
    • 肩の力を抜いて感覚で観ればいい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1960年
    • 製作国フランス
    • 時間90分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=ポール・ベルモンド
    • レンタル
  18. 気狂いピエロ
    • C
    • 3.53

    裕福な生活を捨て、元恋人と南仏へ。愛と狂気に満ちた、破滅的な逃避行の始まり。

    1960年代、パリ。妻子を持ちながらもブルジョワ的な日常に辟易していたフェルディナン。ある夜、昔の恋人マリアンヌと運命的な再会。彼女の部屋で死体を発見した彼は、全てを捨てて彼女と逃避行に出ることを決意。目指すは太陽が輝く南フランス。しかし、彼らの行く手には謎の追っ手が迫り、二人の愛も次第に狂気を帯びていく。これは単なる逃避行ではない。愛と裏切り、生と死が交錯する、あまりにも切なく鮮烈な旅の記録。

    ネット上の声

    • 肌の、海の、部屋の匂いが立つ映像だなあ、と思う
    • 睡眠不足で観てはいけない。やられた。
    • ゴダールシルクハットマジック
    • 理解しなくても、感じればいい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1965年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間109分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=ポール・ベルモンド
    • レンタル
  19. 19

    軽蔑

    軽蔑
    • C
    • 3.46

    美しい妻は、なぜ夫を軽蔑し始めたのか。映画製作の裏側で、愛が崩壊していく様を描く、ゴダールの恋愛心理劇。

    イタリアの映画撮影現場。若き脚本家のポールは、アメリカ人の大物プロデューサーからホメロスの『オデュッセイア』の脚本書き直しを依頼される。しかし、この仕事が彼の人生を狂わせる。ある出来事をきっかけに、彼の美しい妻カミーユは、ポールに対して説明のつかない「軽蔑」を抱き始めるのだ。なぜ彼女の愛は冷めてしまったのか。必死に理由を問い詰めるポールと、心を閉ざしていくカミーユ。陽光溢れるカプリ島を舞台に、男女の愛の崩壊が、鮮烈な色彩と共に描かれる。

    ネット上の声

    • 愛しているのに軽蔑される辛さ 見事に
    • ゴダールのラブ、好き好き大っ嫌い!
    • 愛に執着して喧嘩して裏切る
    • 旦那さん、あんたが悪い。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1963年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間102分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ミシェル・ピッコリ
    • レンタル
  20. 女は女である
    • C
    • 3.44

    「赤ちゃんが欲しい!」ストリッパーの気まぐれが巻き起こす、ポップでキュートな三角関係。ゴダールが描く、恋人たちのカラフルな狂想曲。

    舞台は60年代のパリ。ストリップダンサーのアンジェラは、同棲中の恋人エミールに「今すぐ赤ちゃんが欲しい」と宣言。しかし、エミールは全く乗り気でない。腹を立てたアンジェラは、自分に想いを寄せる友人アルフレッドに「あなたの子どもを産むわ」と迫る。ここから始まる、男女3人の恋の駆け引き。突然歌い出し、カメラに語りかける登場人物たち。ジャン=リュック・ゴダール監督が、ミュージカルコメディの手法で描く、移ろいやすい女心と男たちの戸惑い。恋人たちの気まぐれなゲームの行方は?

    ネット上の声

    • 男と女の意見の不一致をコミカルに描く佳作
    • 「♪わたしはいつも“ウィ”と答える」
    • コメディのルーツは、ここになるのかな
    • ゴダールリズムのアンナ・カリーナ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1961年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間84分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=ポール・ベルモンド
  21. ヒア&ゼア・こことよそ
    • C
    • 3.41

    パレスチナの革命闘争「よそ」とフランスの日常「ここ」。ゴダールが映像と言葉で問う、イメージの真実と虚構。

    1970年代、二つの場所が対比される。一つはヨルダンで軍事訓練に励むパレスチナ解放機構の闘士たちの姿、すなわち「よそ」。もう一つは、フランスのごく平凡な一家がテレビを眺める日常、すなわち「ここ」。ジャン=リュック・ゴダールとアンヌ=マリー・ミエヴィルは、かつて撮影したパレスチナの記録映像を再構成。映像がどのように作られ、消費されるのかを徹底的に分析・解体していく。革命のイメージと、それを安全な場所から傍観する我々。音と映像の連鎖と断絶を通じて、メディアと政治、そして見るという行為そのものを根底から問い直す、ラディカルな映像エッセイ。

    ネット上の声

    • ゴダール展と同タイミングにてアンスティチュセ・フランセ(日仏学院)で開催されたフ
    • 映画に隠されるもの
    • 終始ゴダールの挫折感が漂っていて、政治的な映画でありながら、特定の政治的思想を掲
    • 後に続くモンタージュ手法の萌芽ってここからだな、等式的に画像・映像を連鎖させて、
    ドキュメンタリー
    • 製作年1976年
    • 製作国フランス
    • 時間55分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演---
  22. アワーミュージック
    • C
    • 3.35

    地獄、煉獄、天国。巨匠ゴダールが「戦争と映像」をテーマに描く、三部構成の哲学的映像詩。

    映画はダンテの『神曲』になぞらえた三部構成。「第一部 地獄」では、戦争、テロ、処刑など、歴史上のあらゆる暴力の記録映像のモンタージュ。「第二部 煉獄」の舞台は、ボスニア紛争の傷跡が残るサラエボ。ここで開かれる文学会議に招かれたゴダール自身が登場し、イスラエルの女性ジャーナリストやパレスチナの詩人と対話を重ねる。そして「第三部 天国」。そこは湖畔の美しい風景が広がる、アメリカ海兵隊が警備する穏やかな世界。映像と言葉を通して、人間社会の罪と希望を哲学的に問う、思索の旅。

    ネット上の声

    • これは一体、なんなのだろうか?自分はゴダールを見誤っていたのかもしれない
    • 王国1:地獄、王国2:煉獄、王国3:天国の三部構成によって展開されるゴダールの長
    • 舞台はセルビアじゃなくてサラエヴォです。。。。
    • 今もなお、ゴダールの前では絶句します
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2004年
    • 製作国フランス
    • 時間80分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ナード・デュー
  23. 新ドイツ零年
    • C
    • 3.26

    壁崩壊後のドイツ、過去の亡霊と彷徨う男。東から西へ、歴史の断片を巡る孤独なスパイの旅路。

    ベルリンの壁が崩壊した直後のドイツ。東ドイツのスパイだったレミー・コーション。彼は「西」にいるはずの仲間を探すため、荒涼とした冬のドイツを東から西へと旅する。その道中で彼が出会うのは、ドイツの歴史そのものを体現するかのような人々や風景。バッハの音楽、哲学者の言葉、そして戦争の記憶。過去と現在が交錯する中、レミーは自らの存在意義を問い直す。ゴダールがモノクロームの映像で描く、一つの時代の終わりと、そこに残された人間の孤独を巡る思索的な映像詩。

    ネット上の声

    • ヨーロッパの終焉
    • 4限のドイツ語30分遅刻したので出るのやめて久しぶりに図書館で見た
    • ゴダールマラソン
    • αビルの続編
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1991年
    • 製作国フランス
    • 時間62分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演エディ・コンスタンティーヌ
  24. 男性・女性
    • C
    • 3.20

    1965年、パリ。ベトナム戦争の影が忍び寄る街で、マルクスとコカ・コーラに揺れる若者たちの恋と革命。

    舞台は1965年の冬のパリ。兵役を終えたばかりの青年ポールは、カフェで出会った歌手志望の美しいマドレーヌに恋をする。彼は友人と共に政治活動に傾倒する一方で、ポップカルチャーに夢中なマドレーヌや彼女の友人たちとの交流を深めていく。彼らの会話は、政治、セックス、音楽、そして消費社会への違和感といったテーマを自由に行き来する。しかし、ポールの理想主義と、現実的なマドレーヌたちの価値観との間には、埋めがたい溝が存在した。ベトナム戦争への反発が高まり、社会が大きく変わろうとする時代の中で、若者たちは愛と自己のアイデンティティを模索する。「コカ・コーラとマルクスの子供たち」の、瑞々しくもほろ苦い青春の記録。

    ネット上の声

    • 交わらない視線のジャン=ピエール・レオー
    • 惹かれていることを素振りにも出さない。
    • エンタメ性ゼロ、上から目線の男性・女性
    • 当時のフランスの空気を味わえる映画
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1965年
    • 製作国フランス,スウェーデン
    • 時間104分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=ピエール・レオ
  25. カラビニエ
    • C
    • 3.17

    王の甘言に乗り、戦争へ赴く二人の男。彼らが持ち帰った「戦利品」の正体とは。

    とある貧しい国。無学で純朴な男、ユリスとミケランジェロ。ある日、王の徴兵役人が現れ、「戦争に行けば略奪、暴行、全てが許される」と書かれた手紙を渡す。富と名誉を夢見て、二人は意気揚々と戦地へ。世界中を旅し、手柄の証として故郷に絵葉書を送り続ける。しかし、長い戦争を終え、約束された褒美を手に帰郷した彼らを待っていたのは、想像を絶する残酷な現実だった。戦争がもたらすものの虚しさを描く、ゴダールの痛烈な寓話。

    ネット上の声

    • ブラックジョークが効いていて面白かった!
    • 代理への欲望
    • ゴダールによる寓話的な反戦映画。「無知な兵隊」のリアリティ・レヴェルにのけぞる。
    • 銃殺刑に処された者は崩れ落ちて地べたに倒れ込む…のではなく目の前のくぼみに体を預
    戦争、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1963年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間80分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演アルベール・ジュロス
  26. 小さな兵隊
    • C
    • 3.14

    アルジェリア戦争下のジュネーブ。二つの諜報組織に翻弄されるフランス人亡命兵士の、愛と裏切りのサスペンス。

    舞台は1958年、アルジェリア戦争の嵐が吹き荒れる中立国スイスのジュネーブ。主人公は、フランス軍を脱走し亡命生活を送る報道写真家のブリュノ。彼はフランスの極右組織から、敵対組織の支持者を暗殺するよう強要される。暗殺をためらう中、ブリュノはヴェロニカという女性と恋に落ちるが、彼女にも敵のスパイという疑惑が浮上。愛と任務、そして信念の間で引き裂かれるブリュノは、やがて両組織から拷問という過酷な運命を突きつけられる。政治の非情な渦に巻き込まれた男女の愛の行方、そしてブリュノが下す最後の決断。

    ネット上の声

    • 結局、アンナ・カリーナの印象が強い
    • 簡潔な暴力回るカメラ
    • 二者択一の力
    • アンナ・カリーナ素晴らしい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1963年
    • 製作国フランス
    • 時間88分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演アンナ・カリーナ
  27. 恋人のいる時間
    • D
    • 3.12

    夫と愛人、二人の男の間で揺れる人妻。ゴダールが描く、広告と現実に引き裂かれる現代女性の断片的な肖像。

    1960年代、消費社会が花開くパリ。裕福なパイロットの夫を持つ若き人妻シャルロットは、俳優の愛人ロベールとの情事にも溺れる日々を送っていた。そんな中、彼女の妊娠が発覚。父親は夫か、それとも愛人か。答えの出ない問いを抱え、彼女は雑誌や広告が映し出す虚構の「幸福な女性像」と、自らの身体という生々しい現実の間を彷徨う。断片的な会話とスタイリッシュなモノクロームの映像が映し出す、一人の女性の内的宇宙。彼女が下す決断とは。

    ネット上の声

    • タッチするセックス
    • 久々の「ゴダールの未見作品(しかも小難しくなる前の)」、そして心から敬愛するミシ
    • <現在>に生きる生き物
    • 女と男のいる鋪道での老人との対話のようなシーンが何度か出てきて、そこは良かったん
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1964年
    • 製作国フランス
    • 時間95分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演マーシャ・メリル
  28. アルファヴィル
    • D
    • 3.11

    論理が全てを支配し、感情が禁止された未来都市。コンピュータに支配された世界に挑む、一人の探偵を描くSFフィルム・ノワール。

    舞台は、銀河系の彼方にある独裁都市アルファヴィル。この街は、巨大な電子頭脳「アルファ60」によって支配され、愛や涙といった人間的な感情は「非論理的」として抹殺されていた。ある日、私立探偵レミー・コーションがこの街に潜入。彼の任務は、アルファ60の創造者を捜し出し、この冷酷なシステムを破壊すること。博士の娘ナターシャと出会った彼は、詩や愛の言葉を武器に、機械仕掛けの独裁への孤独な戦いを開始。果たして彼は、人々の心に感情を取り戻せるのか。

    ネット上の声

    • 論理と人間、そしてハンフリー・ボガート
    • 52年前のSFサイコミステリーサスペンス?
    • 第三級誘惑婦って何ですか?(笑)
    • ようこそゴタールワールドへ。
    SF
    • 製作年1965年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間100分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演エディ・コンスタンティーヌ
    • レンタル
  29. ウイークエンド
    • D
    • 3.05

    週末、遺産相続を目指すブルジョワ夫婦の旅が、文明崩壊の地獄巡りと化す。ゴダールが描く衝撃のロードムービー。

    1960年代、フランス。パリに暮らす裕福だが破綻した夫婦、コリーヌとローラン。彼らの目的は、週末を利用し車で田舎へ向かい、瀕死の父親から遺産を相続すること。しかし、その旅路は異常な交通渋滞、凄惨な事故、そして革命家やカニバリズム集団との遭遇で満ちた悪夢のドライブ。ブルジョア社会の終焉を予言する、狂気と暴力に彩られた衝撃的な物語の幕開け。

    ネット上の声

    • 昔から蛭子能収さんが映画のアンケートがあると必ずオールタイムベストに挙げてて、ず
    • 果敢にもゴダール挑戦!→脳・内・崩・壊
    • RCSのくれた最高のウイークエンド
    • 最高傑作ではないだろう。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1967年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間104分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ミレーユ・ダルク
  30. フォーエヴァー・モーツァルト
    • D
    • 2.97

    戦争の不条理の中、芸術の無力さと可能性を問う、ゴダールが描く現代の黙示録。

    現代、紛争の地サラエボ。老練な映画監督ヴィッキーは、若き俳優たちと共にモリエールの戯曲を上演するため、危険な旅に出る決意。芸術の力で現実の悲劇に一石を投じようとする彼らの理想。しかし、待ち受けていたのは、言葉も文化も通じない戦争という名の不条理な現実。銃声が鳴り響く中、舞台と戦場、フィクションとドキュメンタリーの境界は曖昧になっていく。芸術は無力なのか、それとも希望なのか。ゴダールが突きつける、痛烈な問い。

    ネット上の声

    • ウイとノンの攻防
    • ゴダールマラソン
    • 観たいからではなくて何か観たほうが気持ちがマシになりそうだからという後ろ向きな理
    • インテリ若者達が演劇をする為にサラエボに訪れたら軍人に捕まってしまうお話と、映画
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1996年
    • 製作国フランス,スイス,ドイツ
    • 時間85分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演マドレーヌ・アサス
  31. 中国女
    • D
    • 2.88

    鬼才ゴダールが描く、革命を夢見る若者たちの肖像。パリのアパルトマンを舞台に、毛沢東思想に傾倒した学生たちの滑稽で悲劇的な夏。

    1967年、五月革命前夜のパリ。夏休み、女子大生ヴェロニクは、ブルジョワである両親の留守宅アパルトマンを仲間たちに解放。そこに集ったのは、毛沢東思想に心酔する5人の学生たち。彼らは「アデン・アラビア」と名付けた細胞を結成し、読書会や討論を通じて革命理論を学習。しかし、観念的な言葉遊びに終始する彼らの共同生活は、恋愛や嫉妬、意見の対立によって次第に不協和音を奏で始める。やがて、理論から実践へと移行するため、彼らは「政治的暗殺」というテロ行為を計画。理想と現実の乖離が、若者たちを予測不可能な結末へと導いていく。

    ネット上の声

    • ゴダール×毛沢東 in 1967。政治の季節に「かぶれた」若者たちと映画監督のリアルを刻印。
    • どのジャンルにもはまらない。ゴダール系。
    • マオマオ!《ゴダール鑑賞法》
    • いろいろ考えさせられた映画
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1967年
    • 製作国フランス
    • 時間103分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演アンヌ・ヴィアゼムスキー
  32. ゴダールの決別
    • D
    • 2.75
    レマン湖のほとりの町に住むごく普通の夫婦に起きた出来事。ある日の夜、出かけていた夫が突然帰宅し、妻・ラシェルは彼に抱かれる。「夫に乗り移った神」だと彼は宣言し、妻はそれを信じた。だが妻は、自分が抱かれたのは夫なのか、神なのか、と苦悩する。

    ネット上の声

    • 今更気付いた、ゴダールは性に合わない。
    • 寡黙でありながら雄弁な映像世界の到達点
    • 渋谷じゃアホでも見てた。判らなくてもOK
    • 100%理解できる人っているの?
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1993年
    • 製作国フランス,スイス
    • 時間84分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジェラール・ドパルデュー
  33. ウディ・アレン会見レポート
    • E
    • 2.74

    ネット上の声

    • 〈アメリカ映画史〉再構築でも似たような言及あったけど、ウディアレンが「ベッドで映
    • 映画館で映画を見るという体験そのものの価値を決して音響やスクリーンの設備の充実な
    • ゴダールがニューヨークのウディ・アレン宅を訪れ、公開を控える新作『ハンナとその姉
    • ウディ・アレンが、カメラ左のゴダールとカメラ右の通訳の両方に目線を行ったり来たり
    ドキュメンタリー
    • 製作年1986年
    • 製作国フランス
    • 時間26分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ウディ・アレン
  34. フレディ・ビアシュへの手紙
    • E
    • 2.70

    映画監督ゴダールが、若き映画作家に宛てた映像の手紙。映画とは何か、その問いに挑む実験的ドキュメンタリー。

    巨匠ジャン=リュック・ゴダールが、若き映画作家フレディ・ビアシュからの依頼に応える形で制作した一編。これは単なる返信ではない。映画の歴史、イメージの暴力性、そして創造の苦悩を、断片的な映像と音声のコラージュで綴る思索の旅。テレビ画面に映る戦争、古典映画の引用、そして自らの声。ゴダールは「映画を撮ること」そのものを問い直し、観る者に思考を促す。映像言語の限界に挑んだ、挑戦的な映像書簡。

    ネット上の声

    • スイスのローザンヌ市創設500年を記念して、市から依頼された短編映画
    • 岩の石の色が好きだと言われても、私たちは原色で構成された数々のシーンを見てしまっ
    • 高速道路でゲリラ撮影中、警官に「緊急時以外はここに止まるな」と言われて、「今が緊
    • スイス・ローザンヌ市から市の創立500周年の記念として依頼を受けてつくられた映画
    ドキュメンタリー
    • 製作年1981年
    • 製作国スイス
    • 時間12分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=リュック・ゴダール
  35. うまくいってる?
    • E
    • 2.64

    巨匠ゴダールが自らの映画製作を記録。映像と言葉を巡る、創造の苦悩と喜びを映し出す実験的ドキュメンタリー。

    1970年代、フランスのグルノーブルにあるスタジオ。映画監督ジャン=リュック・ゴダールが、パートナーのアンヌ=マリー・ミエヴィルと共に新作の構想を練っている。本作は、その映画製作の過程そのものをビデオカメラで記録したセルフドキュメンタリー。映像と音、イメージと現実、そして労働と創造の関係性とは何か。ミエヴィルとの対話を通じて、ゴダールは自らの映画理論を実践し、解体していく。完成された作品の裏側にある、生々しい思索と創造のプロセスを目撃する。

    ネット上の声

    • メディア批判
    • きっとたのしい知識と対になるもので、たのしい知識が映画撮ってた自分ではない新しい
    • 共産党のビデオ映画製作する過程で、極左タイピストがゴダールを代弁して映像分析・再
    • 視覚の注意、視線の動き、制度化された視線のあり方を浮き彫りにしようとしている
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1975年
    • 製作国フランス
    • 時間78分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演アンヌ=マリー・ミエヴィル
  36. 万事快調
    • E
    • 2.57

    1972年フランス、ストライキに揺れる工場で孤立したジャーナリスト夫婦。階級闘争の渦中で見つめる愛と革命の行方。

    舞台は五月革命の熱気が残る1972年のフランス。アメリカ人ジャーナリストのスーザンと、CM監督であるフランス人の夫ジャック。彼らが取材で訪れたソーセージ工場で、労働者たちによるストライキが発生。工場長を人質にとった籠城事件に、偶然居合わせた二人も巻き込まれてしまう。閉ざされた空間で浮き彫りになる労働者と資本家の対立、そしてインテリである夫婦自身の関係性の揺らぎ。社会の縮図と化した工場で、彼らが見たものとは。政治と個人のリアルな葛藤劇。

    ネット上の声

    • 鳥瞰図でも虫瞰図でもない断面図。
    • ゴダールマラソン
    • 堅苦しくて難解
    • 集団と傍観者
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1972年
    • 製作国フランス,イタリア
    • 時間95分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジェーン・フォンダ
  37. シャルロットとジュール
    • E
    • 2.51

    部屋を出ていく恋人を引き留めるため、男が放つ言葉の弾丸。ゴダール初期の、饒舌な恋愛狂騒劇。

    パリの小さなアパルトマン。恋人のシャルロットが、歯ブラシを取りに部屋へ戻ってきた。彼女は彼、ジュールのもとを去る決意。それを阻止すべく、ジュールはマシンガンのような一方的な独白を開始。甘い言葉、脅し、哲学的な屁理屈。あらゆる言葉を駆使して彼女の気を引こうとするが、シャルロットはほとんど無言。部屋に響くのは、空回りする男の言葉だけ。愛の終わりを前にした男女の、滑稽でどこか切ないコミュニケーションの不全。言葉は愛を繋ぎとめることができるのか。その結末やいかに。

    ネット上の声

    • やばい勢いでベルモンドが喋りまくる(でもかっこいい〜😭)軽やかさ最高だしラストの
    • 毎度のことですがどうしてベルモントはこんなにけちでせこくてみみっちいクソ男が似合
    • 最高!(笑)たったの13分がえらく長く感じるがラストでどうでもよくなる完璧な短編
    • 若いジャン=ポール・ベルモンドが主演、声をアフレコでゴダールがあてている
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1960年
    • 製作国フランス
    • 時間13分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=ポール・ベルモンド
  38. パッション
    • E
    • 2.51
    ジャン=リュック・ゴダール監督が、芸術映画の製作に奔走する撮影隊を描いたドラマ。 ポーランド人監督ジェルジーは、レンブラントの「夜警」などの名作絵画を生身の人物で再現する芸術映画「パッション」の撮影に取り組んでいる。しかし満足できる映像が撮れないうちに予算が尽き、製作中止の危機に追い込まれてしまう。ジェルジーは工場従業員イザベルとホテルの主人ハンナという2人の女性の間で揺れ動きながら、映画を完成させるべく奮闘するが……。 「天国の門」のイザベル・ユペールが工場従業員、「マリア・ブラウンの結婚」のハンナ・シグラがホテルの主人を演じた。1982年・第35回カンヌ国際映画祭で、撮影監督ラウール・クタールがフランス映画高等技術委員会グランプリを受賞。

    ネット上の声

    • 初めましてゴダールさん・映画は芸術再始動
    • ゴダール映画を感じるだけに徹すればOK
    • 映像的にはハイ・クオリティだが...
    • 労働とセックスと愛と。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1982年
    • 製作国スイス,フランス
    • 時間88分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演イザベル・ユペール
  39. 映画というささやかな商売の栄華と衰退
    • E
    • 2.51

    映画監督の孤独な闘い。芸術と商業の狭間で、一本の映画は生まれるのか。ゴダールが描く映像制作の現実。

    舞台は現代フランスの映画業界。若き映画監督ガスパールは、新作の企画を実現させるため、野心的なプロデューサーと手を組む。しかし、芸術的表現を追求する監督と、商業的成功を求めるプロデューサーの溝は深まるばかり。予算の壁、気まぐれな俳優たち、そして自身の創作への葛藤。映画という名の「ささやかな商売」の栄光と衰退を、皮肉と愛情を込めて描く物語。果たして彼の映画は完成するのか、それとも夢は潰えるのか。創作の苦悩と喜びに満ちた、映画人たちの人間模様。

    ネット上の声

    • 映画産業を官僚社会として戦争やその後の工場と重ね合わせつつ、テレビ番組としてその
    • ゴダールが映画制作の現場を撮るとこんなふうになってしまうの? と疑問をおぼえたの
    • 映画監督、プロデューサー、女優を目指すプロデューサーの妻を軸に映画製作における困
    • これは、、、行動的に見えるもの聞こえるものの純粋な受動を否定してるんでしょうか
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1986年
    • 製作国フランス
    • 時間93分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=ピエール・レオ
  40. ソフト&ハード
    • E
    • 2.50

    ネット上の声

    • 皮肉にもウディ・アレンの劇中で出てきそうな会話ばかりだった
    • “Soft and Hard”というのは“A Soft Conversation
    • テレビと映画の話が一番印象に残った
    • 【ジャン=リュック・ゴダール】
    ドキュメンタリー
    • 製作年1986年
    • 製作国フランス,イギリス
    • 時間52分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジャン=リュック・ゴダール
  41. さらば、愛の言葉よ
    • E
    • 2.47
    ヌーベルバーグ隆盛の1960年代から半世紀以上にわたって新たな表現を追求し続けるフランス映画界の巨匠ジャン=リュック・ゴダールが、初の3D映画に取り組んだ野心作。ある人妻と独身の男が出会い、愛し合うが、やがて2人の間には諍いが起こる。季節はめぐり、2人は再会するが……。2014年・第67回カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞。劇中に登場する犬はゴダールの愛犬で、優秀な演技を披露した犬に贈られるカンヌ国際映画祭のパルムドッグ賞を受賞している。

    ネット上の声

    • なんかこのところ、両親の転院や病院との面談のタイミングなどが一気に重なり、めちゃ
    • レビューを書くには勇気がいる映画です
    • 主役は僕だワン!(byロクシー=犬)
    • ジャン=リュック・ゴダールの最新作
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2014年
    • 製作国フランス
    • 時間69分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演エロイーズ・ゴデ
    • レンタル
  42. イメージの本
    • E
    • 2.39

    映画、絵画、ニュース映像、そして言葉。巨匠ゴダールがイメージの洪水で現代世界を問う、思考する映画体験。

    ヌーヴェルヴァーグの旗手、ジャン=リュック・ゴダールによる映像の黙示録。本作に明確な物語は存在しない。スクリーンに映し出されるのは、古典映画の断片、戦争のニュース映像、絵画、そしてアラブ世界のイメージ。それらがモンタージュされ、断片的なナレーションや音楽と衝突し、新たな意味を生成する。5つの章で構成され、手、列車、暴力、そして革命といったテーマがめまぐるしく変奏される。これは映画なのか、それとも哲学的なエッセイなのか。イメージが氾濫する現代において、私たちは何を「見る」べきなのか。巨匠が放つ、ラディカルな問いかけ。観る者の知性を刺激する、究極の映像詩。

    ネット上の声

    • これ興味がある人は、評価は気にしないはず
    • 徒然なる儘に日暮し映画を思いて…
    • 映画と音楽のインスタレーション
    • 特定のシーンによる未知の思考
    ドキュメンタリー
    • 製作年2018年
    • 製作国スイス,フランス
    • 時間84分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演---
  43. ウラジミールとローザ
    • E
    • 2.37

    ネット上の声

    • ゴダールマラソン
    • 法廷と革命
    • 裕福な親は子に小さい頃から金をかけて勉強させたりスポーツさせたり、今日本で第一線
    • 《異議あり、映像で法廷を語るすなわち事件を映し出された解釈によって総括する事柄事
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1970年
    • 製作国フランス,ドイツ
    • 時間106分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演イヴ・アフォンソ
  44. 彼女について私が知っている二、三の事柄
    • E
    • 2.36

    1966年、パリ郊外。消費社会の波にのまれ、昼は主婦、夜は娼婦となる一人の女性の断片的な日常。

    舞台は大規模な都市開発が進む1966年のパリ郊外。主人公のジュリエットは、二人の子供を持つごく普通の主婦。しかし、彼女は高価な服や家電を手に入れるため、午後の時間を使って売春をしている。カメラは彼女の日常を淡々と追いながら、ゴダールの囁くようなナレーションが、現代社会、消費文化、言語、そして映画そのものについて思索を巡らせる。これは単なる物語ではない。一人の女性を通して、変貌する都市と、そこに生きる人々の内面を鋭く切り取った、革新的な映像エッセイ。

    ネット上の声

    • 愚作の傑作、または、完全なる愚作
    • 天才である、いや狂人である
    • ゴダール=偉才の証明
    • 大量消費と物質主義
    ドキュメンタリー
    • 製作年1966年
    • 製作国フランス
    • 時間90分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演マリナ・ヴラディ
  45. ブリティッシュ・サウンズ
    • E
    • 2.28
    米資本主義、ソ連修正主義が産み出すあらゆる映画の音と映像の本質をあばき独自の映画主体を築かんとするジャン・リュック・ゴダールのメッセージ作品。

    ネット上の声

    • 『ウィークエンド』や『万事快調』のような平行移動で始まったと思ったらあとは膨大な
    • ユニオンジャック突き破って人間の拳が出てくるの普通にまあまあばかばかしい
    • 所謂プロパガンダ映画は初鑑賞
    • ゴダールと政治6️⃣
    ドキュメンタリー
    • 製作年1969年
    • 製作国イギリス,フランス
    • 時間52分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演---
  46. イタリアにおける闘争
    • E
    • 2.27
    主題--造反運動で闘ってきた女子大生が、自分が依然としてブルジョワ構造に組みこまれていることを理解し、矛盾を解決する方法を探し求める(ゴダールのメモより)。ジガ・ヴェルトフ集団制作、アヌーシュカ・フィルム--コスモセイオン共同製作。イーストマンカラー、16ミリ。

    ネット上の声

    • ゴダールマラソン
    • 主人公の女子大生が、自分は依然としてブルジョワ構造に組み込まれていることを自覚す
    • 実践によって矛盾を激化して変革する、そうした矛盾としてある黒画面を生産諸関係で埋
    • やっぱこの時期のゴダール政治映画は、政治的内容そのものよりも、そのイデオロギーを
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1970年
    • 製作国フランス
    • 時間60分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演クリスチャーナ・トゥリオ・アルタン
  47. ゴダール・ソシアリスム
    • E
    • 2.25

    地中海を巡る豪華客船を舞台に、巨匠ゴダールが描くヨーロッパの現在。断片的な映像と言葉が交錯する、思考の旅への誘い。

    地中海を航行する豪華客船コスタ・コンコルディア号。様々な国籍、世代の乗客たちが交わす会話。物語は「事象」「我々のヨーロッパ」「我々の人文学」の三部で構成され、歴史的映像の引用や哲学的な問いかけがコラージュのように提示される。民主主義、正義、歴史、そして言語の限界。明確な物語を拒絶し、観る者に思考を促す映像詩。ゴダールが現代社会に突きつける、難解にして刺激的な挑戦状。

    ネット上の声

    • 結局蚊帳の外なんだから、勝手にしやがれ!
    • ヨーロッパはどこへ?音と映像が水のように
    • ソニマージュの再構築に挑む姿勢に感動!
    • この映画の真意は?→「ノーコメント」
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2010年
    • 製作国スイス,フランス
    • 時間102分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演カトリーヌ・タンヴィエ
  48. メイド・イン・USA
    • E
    • 2.25
    仏内務省直属の秘密警察とギャング組織の、つながりと機構を一挙に露出して、仏、モロッコ両政府を揺るがす暗黒事件となった《ベン・メルカ事件》を素材に、架空の都市で謎の死をとげた愛人の死因を調べる女事件記者が刑事やギャングにまとわりつかれる。そして、暴力と殺戮と政治の世界が展開される架空の劇に彼女は如何にして解決をつけるか?製作はローマ-パリ・フィルムのジョルジュ・ド・ボールガール、監督・脚本は「カラビニエ」のジャン・リュック・ゴダール、原作はリチャード・スタークの小説“ザ・ジャガー”、撮影は「カラビニエ」のラウール・クタール、音楽はベートーヴェンとロベルト・シューマンから、またマルアンヌ・フェイスフルが自身で出演してローリング・ストーンズの“As tears go by”を歌う。編集はアニエス・ギュモが各々担当。出演は「アルファヴィル」のアンナ・カリーナ、ラズ口・サボ、「夜霧の恋人たち」のジャン・ピエール・レオー、その他イヴ・アルフォンソ、ジャン・クロード・ブイヨン、小坂恭子、マリアンヌ・フェイスフル、エルネスト・メンジェル、声だけのゴダールなど。イーストマンカラー・テクニスコープ。

    ネット上の声

    • A・カリーナのファッションに注目しよう
    • ゴダールの挑発に翻弄されるアート作品
    • どこがmade in usaか観れば分かるかな?
    • 恐ろしい程退屈、政治は古くなる
    サスペンス
    • 製作年1967年
    • 製作国フランス
    • 時間85分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演アンナ・カリーナ
  49. パート2
    • E
    • 2.22

    地中海を巡る豪華客船を舞台に、ゴダールが描くヨーロッパの現在と未来。哲学的な対話が交錯する映像詩。

    舞台は地中海を巡る豪華客船。そこには、元ナチスの戦犯、国連職員、ロシアの刑事、そして伝説のロックスター、パティ・スミスなど、多種多様な人々。彼らが交わす断片的な会話の数々。歴史、思想、金、そして愛。言葉は通じ合わず、物語は霧の中。ゴダールが現代ヨーロッパの混沌と崩壊を、鮮烈な映像と音で描き出す、挑戦的な一作。観る者の知性を試す、難解かつ刺激的な映画体験の提供。

    ネット上の声

    • 性・家族と労働
    • ほぼポルノなゴダール=ミエヴィルによるフェミニズム映画 多重露光っぽい編集のアイ
    • パート2とは「勝手にしやがれ」の続編!?という伝説が残っているが、破天荒な作風で
    • 家族の生活、性行為は工場生産と同じ役割、プロセスを辿っている...という前提の元
    ドキュメンタリー
    • 製作年1975年
    • 製作国フランス
    • 時間88分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演サンドリーヌ・バティステラ
  50. ゴダールの探偵
    • E
    • 2.17

    飛行機事故の謎、借金まみれの探偵、そして交錯する人間模様。ゴダールが描く難解でスタイリッシュなフィルム・ノワール。

    舞台はパリの高級ホテル。かつて腕利きだった探偵プロスペロは、今や借金で首が回らない。そんな彼のもとに、2年前に起きた飛行機事故の調査依頼が舞い込む。依頼主は「王子」と名乗る謎の男。プロスペロは事故の真相を追うが、関係者は一癖も二癖もある人物ばかり。ボクシングの試合を巡るマフィアの陰謀、愛憎渦巻く男女の関係が複雑に絡み合い、調査は混迷を極める。果たして彼は、事件の真相という名の「真実」に辿り着けるのか。ゴダール特有の映像美と哲学的な問いかけが観る者を惑わす、異色の探偵物語。

    ネット上の声

    • 下の方、好レビュー
    • ペアの危機
    • 観たかった度△鑑賞後の満足度△ ゴダールはやはりよくわからない。10回くらい観たらわかるのかな。でもそのぶん他の映画を観たいよな、
    • 明確なストーリーがあるようでよく分からず、急に女性が裸になったり、急に劇的な音楽
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1985年
    • 製作国フランス
    • 時間105分
    • 監督ジャン=リュック・ゴダール
    • 主演ジョニー・アリディ

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。