スポンサーリンクあり

全50作品。三隅研次監督が制作した映画ランキング

  1. 子連れ狼 死に風に向う乳母車
    • A
    • 4.01

    冥府魔道に生きる父と子。刺客・拝一刀が、息子・大五郎と共に死の風が吹く荒野を突き進む、壮絶な死闘の旅路。

    冥府魔道をひた走る、元公儀介錯人・拝一刀とその息子・大五郎。今回の依頼は、藩の秘密を狙う黒鍬衆から一人の女を守ること。しかし、その道中には、一刀に誇りを賭けた真剣勝負を挑む凄腕の浪人・孫村官兵衛が待ち受けていた。次々と現れる刺客たちを相手に、乳母車に仕込まれた奇抜な武器が火を噴く。裏切りと陰謀が渦巻く中、父子の絆が試される、シリーズ屈指の死闘。

    ネット上の声

    • ○○ころりんからの視点は本作が元祖!
    • 大五郎、冥府魔道に入ったぞ
    • 映画版「子連れ狼」シリーズの3作目
    • 拝一刀・・・拷問も平気です・・・
    時代劇
    • 製作年1972年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督三隅研次
    • 主演若山富三郎
  2. 子連れ狼 三途の川の乳母車
    • A
    • 4.00

    冥府魔道を行く父と子。一殺五百両の刺客稼業、柳生一族の刺客と阿波藩の陰謀に挑む壮絶な死闘。

    冥府魔道に生きる元公儀介錯人・拝一刀と、その息子・大五郎。一殺五百両で仕事を請け負う「子連れ狼」の前に、新たな刺客たちが現れる。阿波藩の秘密を狙う黒鍬衆、そして宿敵・柳生一族が放つ女忍者軍団。乳母車に機関銃を仕込み、行く手を阻む者すべてを斬り捨てる一刀。しかし、敵の刃は幼い大五郎にも容赦なく迫る。父子の絆と、常軌を逸した戦闘描写。血で血を洗う死闘の果てに、親子を待ち受ける過酷な運命。

    ネット上の声

    • タラちゃんリスペクト。でも・・・笑撃作
    • チャンバラファン必見
    • 拝一刀・・・女にも容赦なし・・・
    • 今は亡き日本の時代劇
    時代劇
    • 製作年1972年
    • 製作国日本
    • 時間81分
    • 監督三隅研次
    • 主演若山富三郎
  3. 婦系図(おんなけいず)
    • B
    • 3.94

    「別れろ切れろは芸者の時に言う言葉」。恩師への義理と愛する人との恋、その狭間で引き裂かれる男女の純愛悲劇。

    文明開化の音が響く明治時代の東京・湯島。恩師の家で書生として勉学に励む早瀬主税は、芸者のお蔦と恋に落ちる。しかし、二人の身分違いの恋は、主税の将来を案じる師匠によって固く禁じられていた。師への恩義か、お蔦への愛か。苦悩の末、主税はすべてを捨ててお蔦と生きる道を選ぶ。世間の冷たい視線から逃れ、寄り添い合う二人を待ち受ける過酷な運命。泉鏡花の原作を、巨匠・三隅研次が市川雷蔵と山本富士子の共演で描く、涙なくしては見られない日本恋愛映画の金字塔。

    ネット上の声

    • 三隅研次監督作品 市川雷蔵主演
    • 構図が良いのはもちろんのことだが、さかい先生の料亭での啖呵がキレよくてカッコいい
    • 泉鏡花原作の文字に感じたいや〜な予感は無事回収されて美と苦の奈落に綺麗に落とされ
    • 徹底的に襖の開け閉めによって重厚なメロドラマを演出しているかと思いきや、水戸光子
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間99分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  4. 桜の代紋
    • B
    • 3.87

    元ヤクザの過去を持つ刑事が、古巣の組織と警察の狭間で正義を問う、非情なる任侠アクション。

    かつてはヤクザの組長代行、今は桜の代紋を背負う刑事、加納。彼の管轄で、古巣の広域暴力団が暗躍を開始。組織壊滅を誓うが、彼の前にはヤクザ時代の仁義と、警察内部からの猜疑の目という二重の壁。非情な捜査手法は、彼をさらなる孤立へと追い込む。法で裁けぬ悪を前に、彼が選ぶのは警察官としての正義か、それとも過去から続く修羅の道か。血で血を洗う抗争の果てに見るもの。

    ネット上の声

    • 取調べ方法もいろいろあります。
    • 若山富三郎先生主演の明治座公演のような様相がしばらく続くのでこれはこれで好きなが
    • バイオレンス!みんな最高!渡辺文雄の刺青が歴史的ダサさ!無性にラーメン食べたくな
    • 「桜の代紋」は、刑事である若山富三郎が、その全存在を賭けて、悪徳暴力団と対峙した
    ヒューマンドラマ、 アクション
    • 製作年1973年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督三隅研次
    • 主演若山富三郎
  5. 座頭市物語
    • B
    • 3.82

    盲目の居合の達人、座頭市。その杖に仕込まれた刀が、やくざの抗争渦巻く宿場町で悪を斬る、痛快時代劇。

    舞台は江戸時代、下総飯岡の宿場町。盲目の按摩師、市がこの地を訪れる。彼の正体は、凄腕の居合術を誇る博徒。笹川の繁造一家に草鞋を脱いだ市は、対立する飯岡の助五郎一家に雇われた腕利きの浪人、平手造酒と出会う。互いの腕を認め合い、奇妙な友情で結ばれる二人。しかし、やくざの抗争は激化し、二人はやがて宿命の対決を迫られる。仁義と非情が交錯する、男たちの哀しき死闘の幕開け。

    ネット上の声

    • 初っ端の博打のシーンで我々はこの映画そして市に引き込まれるであろう...
    • かの有名な座頭市の第一作『座頭市物語』を遂に鑑賞
    • やっぱりキャラが最高の座頭市☆3つ
    • ザ・座頭市?〜束の間の男の友情
    座頭市、 時代劇
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間96分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
    • レンタル
  6. 女系家族
    • B
    • 3.80

    大阪・船場の老舗木綿問屋を舞台に、莫大な遺産をめぐり、三人の娘と一人の愛人が繰り広げる、人間の欲望渦巻く愛憎劇。

    大阪・船場で四代続く老舗木綿問屋「矢島商店」。当主である矢島嘉蔵が急逝し、その莫大な遺産相続をめぐって、骨肉の争いが始まる。遺言状には、当主の愛人である浜田文乃に遺産の全てを譲ると記されていた。これに納得できないのが、嘉蔵の三人の娘たち。誇り高い長女・藤代、打算的な次女・千寿、奔放な三女・雛子。それぞれが己のプライドと欲望のために、文乃を追い詰めようと画策する。老舗の暖簾、女たちの意地、そして男たちの思惑が複雑に絡み合い、矢島家は激しい嵐の中へ。金か、愛か、それとも血か。人間の本性が剥き出しになる、壮絶な遺産相続争いの行方。

    ネット上の声

    • 実家帰って母親の昔話を聞いてあげながら鑑賞
    • 遺産相続を巡る秀逸なコメディ 必見です。
    • 女優・脚本・演出・演技、どれも逸品なり!
    • さすがに微細な心理描写までは無理かな
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間111分
    • 監督三隅研次
    • 主演若尾文子
    • レンタル
  7. 座頭市血笑旅
    • B
    • 3.80

    盲目の居合の達人・座頭市。恩人の娘を守るため、金と欲望が渦巻く宿場町で仕込み杖が唸る痛快時代劇。

    旅の途中、病に倒れた男の最期を看取った座頭市。男から娘おのぶを故郷の許嫁に届けてほしいと託される。約束を果たすため、おのぶを連れて板鼻宿を訪れる市。しかし、宿場町は悪徳ヤクザの島蔵一家に支配されていた。許嫁も一家の罠にはまり、借金のカタにおのぶを狙う。恩義と人情のため、市の怒りの仕込み杖が悪を一刀両断。

    ネット上の声

    • ひょんなことから、市の身代わりに命を落とした女、その赤子を父親のもとへ届けること
    • ひょんなことから赤ん坊と旅をすることになった座頭市。面白い設定。手...
    • ☆座頭市シリーズの中では一番好きかも!
    • 赤ん坊で泣きを取るのはどうだろう?
    座頭市、 時代劇
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  8. なみだ川
    • B
    • 3.79

    江戸の片隅、父の仇を討つため芸者となった娘。涙の川を渡り、一途な愛と復讐に生きる女の悲恋物語。

    時は江戸。旗本の娘として育ったお志乃。しかし、父が無実の罪で斬殺され、家は取り潰しに。幸福な日常は一瞬にして崩壊。父の無念を晴らすため、そして仇である悪徳商人に近づくため、彼女は自ら身を落とし深川の芸者となる決意。芸者「千代菊」として生きる彼女の前に現れた、心優しい若侍との許されぬ恋。復讐という茨の道か、愛に生きる道か。運命に翻弄されながらも、凛として生き抜こうとする一人の女性の、壮絶な一代記。

    ネット上の声

    • 妹が嫁ぐその日まで、姉の愛がみのるまで
    • 誰か忘れていませんか~
    • うわー!素晴らしすぎた!藤村志保最高!細川俊之とのあのラストの無言の目線のそれ!
    • 前作で若柳菊を裏切り続けた藤村志保が今作でみごとにその贖罪を成し遂げるという感動
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間79分
    • 監督三隅研次
    • 主演藤村志保
  9. 雪の喪章
    • B
    • 3.76
    水芦光子の原作を、「日本名勝負物語 講道館の鷲」の八往利雄が久々に脚色し、「眠狂四郎無頼剣」の三隅研次が監督した文芸もの。撮影は「女の賭場」の小林節雄が担当した。

    ネット上の声

    • 金沢らしい作品
    • 金澤は大雪が降る日は多いと思うけど…
    • 凄すぎて何から騙っていいのかわからんレベルだが、ラストでホラーになるというかなん
    • 約90分という短い尺の中、次々とイベントが起こるので見ていて飽きないが、あまりの
    文芸・史劇
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間92分
    • 監督三隅研次
    • 主演若尾文子
  10. 古都憂愁 姉いもうと
    • B
    • 3.74
    川口松太郎の原作「古都憂愁」を、「悪名桜」の依田義賢が脚色し、「眠狂四郎無頼剣」の三隅研次が監督した女性もの。撮影は「兵隊やくざ大脱走」の武田千吉郎。

    ネット上の声

    • 「座頭市」や「剣」三部作、後年は「子連れ狼」シリーズなどで名を馳せる三隅研次だが
    • 許嫁とられておでんで仲直りができますかいな🍢コンニャク食べてる場合じゃない藤村志
    • ぼくは全然ダメ、でも「ぜんたーい、止まれっ!」の八千草さんが可愛すぎて、まあいっ
    • 京都人の親父が見たら辛気臭い映画やというに違いないが、料理人の心意気が感じ入りや
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督三隅研次
    • 主演藤村志保
  11. 子連れ狼 冥府魔道
    • B
    • 3.64
    “子連れ狼”シリーズ五作目。柳生一族絶滅のために怨念の旅をつづける拝一刀・大五郎親子の、柳生との凄絶な闘いと、非情な親子の愛を描く。小池一雄・作、小島剛夕・画の劇画『子連れ狼』の映画化。脚本は「高校生無頼控 突きのムラマサ」の小池一雄、と中村努、監督は「桜の代紋」の三隅研次、撮影も同作の森田富士郎がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 拝一刀・・・素潜りも得意です・・・
    • 6作目のアイデアは、ここか!
    • 今回は女優の裸なし(代わりに若山が…)
    • 若山富三郎主演!子連れ狼5!!
    時代劇
    • 製作年1973年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督三隅研次
    • 主演若山富三郎
  12. 子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる
    • C
    • 3.63

    冥府魔道に生きる父と子。これは、裏切りによって全てを失った元公儀介錯人の、壮絶なる復讐譚の始まり。

    江戸時代。幕府の公儀介錯人という要職にあった拝一刀。しかし、その地位を狙う柳生一族の陰謀により、妻は殺され、家はお取り潰しに。濡れ衣を着せられた一刀は、まだ幼い息子・大五郎に選択を迫る。毬か、刀か。大五郎が選んだのは父と同じ修羅の道。かくして一刀は、大五郎を乳母車に乗せた刺客「子連れ狼」となった。「子を貸し腕貸しつかまつる」の旗を掲げ、金で殺しを請け負いながら、宿敵・柳生一族への復讐の機会を窺う。壮絶な旅の第一幕。

    ネット上の声

    • 拝一刀・・・笑いません・・・。
    • TVシリーズ
    • 大五郎も営業するんだ!
    • バイオレンス時代劇
    時代劇
    • 製作年1972年
    • 製作国日本
    • 時間95分
    • 監督三隅研次
    • 主演若山富三郎
  13. 鬼の棲む館
    • C
    • 3.63

    江戸時代、美しき未亡人が住む屋敷に隠された恐るべき秘密。一人の浪人が迷い込む、愛と狂気のミステリー。

    時は江戸。職を求める浪人・御子神兵吾は、山中の屋敷に住む妖艶な未亡人・楓と出会う。彼女の美しさと屋敷の奇妙な魅力に惹かれ、用心棒として仕える兵吾。しかし、その屋敷には決して開けてはならない蔵があり、夜な夜な聞こえる不気味な声。楓の過去に隠された秘密と、屋敷に渦巻く嫉妬と欲望。兵吾が真実を知る時、彼は愛か、それとも破滅か、究極の選択を迫られる。

    ネット上の声

    • 「女王様」にひざまずく勝新。
    • 映画製作を志す人には、脚本展開・カメラワーク・照明・演出など、大変参考になる作品
    • 新珠三千代の悪女が素敵♡
    • モームの『雨』を翻案したような時代劇で、勝新以外のメインキャストは東宝や松竹で名
    時代劇
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間76分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  14. 座頭市血煙り街道
    • C
    • 3.55
    子母沢寛の原作を、「兵隊やくざ殴り込み」の笠原良三が脚色、「なみだ川」の三隅研次が監督した“座頭市”シリーズ第十七作目。撮影はコンビの牧浦地志。

    ネット上の声

    • 次から次へと出てくる豪華な面々。ラスボスの存在感も良い。決闘の結末...
    • これまでにない強敵との死闘に心震えるシリーズ第17作
    • 秋から冬への季節感が市の哀愁を引き立てる
    • 使命を帯びた侍の強さに勝てるのか
    座頭市、 時代劇
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
    • レンタル
  15. とむらい師たち
    • C
    • 3.54
    野坂昭如の同名小説(講談社刊)を、「勝負犬」の藤本義一が脚色し、「座頭市血煙り街道」の三隅研次が監督したコメディ。撮影は「ある殺し屋の鍵」の宮川一夫。

    ネット上の声

    • 黒い笑いの後に訪れる驚愕の結末!
    • たまにはこんな映画も・・
    • 万博直前の空気感
    • 勝新太郎主演 三隅研次監督作品
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1968年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  16. 無法松の一生
    • C
    • 3.54

    明治の小倉、荒くれ者の人力車夫が貫く純愛。身分違いの愛を胸に秘めた、男の哀切な一代記。

    舞台は明治時代の福岡県小倉。「無法松」の異名を持つ、義理人情に厚い人力車夫、富島松五郎。ある日、陸軍大尉の息子・敏雄を助けたことで、大尉の妻・よし子と出会う。大尉の死後、松五郎は残された母子を献身的に支え、敏雄を我が子のように可愛がる。その中で、よし子への思慕の念は募る一方。しかし、車夫と将校の未亡人という埋めがたい身分の差。決して報われることのない想いを胸に秘め、生涯をかけて母子を見守り続ける男の生き様。

    ネット上の声

    • 地に足のついたような強さ、浮き足立つのとはまた違う画面の楽しさ、勝新のためもある
    • 強烈なスポットが当たる分、影も濃い
    • いい意味で泥臭い、勝新の無法松。
    • 太鼓のくだり問答無用で良い
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1965年
    • 製作国日本
    • 時間96分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  17. 座頭市地獄旅
    • C
    • 3.50
    子母沢寛の原作を、「徳川家康」の伊藤大輔が脚色、「剣鬼」の三隅研次が監督した“座頭市”シリーズ第十二作目。撮影もコンビの牧浦地志。

    ネット上の声

    • 伊藤×三隅×成田で、ただの市じゃない!
    • 自分が誰よりも自分を知っている。
    • 屈指の傑作となったシリーズ12作目
    • 入り混じる伏線たちが出会う場所
    座頭市、 時代劇
    • 製作年1965年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  18. 御用牙
    • C
    • 3.50
    “かみそり半蔵”と異名を取る北町奉行所同心・板見半蔵の、悪には悪をと、体制側にありながら権力に対して牙をむくそのラジカルな行動を描く。週刊“ヤング・コミック”連載の小池一雄・原作、神田たけ志・画の同名劇画の映画化。脚本は原作と同じく「子連れ狼 死に風に向う乳母車」の小池一雄、監督は同作の三隅研次、撮影も同作の牧浦地志がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • いかれてるいっちゃってる異ノーマル!半蔵のモーニングルーティン、専用板にイチモツ
    • お、おもしろい!おもしろ過ぎる!!
    • 漫画の実写、エログロ時代劇*☆
    • 勝新演じるアウトロー同心が、
    時代劇
    • 製作年1972年
    • 製作国日本
    • 時間108分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  19. 19

    剣
    • C
    • 3.37

    剣の道に己の全てを捧げた男。その純粋すぎる情熱が招く、孤高と破滅の物語。

    昭和の大学剣道部。主将・国分次郎は、剣の道に純粋な精神性を見出し、ストイックな稽古に明け暮れる日々。その厳格さは、他の部員との間に埋めがたい溝を生んでいく。勝利という目的さえも彼の純粋さの前では不純物。やがて彼の求道精神は狂気的な領域へと達し、孤立を深めていく。彼が剣の果てに見出したものとは何か。三島由紀夫の世界観が炸裂する衝撃作。

    ネット上の声

    • 純粋な剣士は、純粋という今を永遠とした
    • 三隅研次監督作品 市川雷蔵主演
    • ミッスィー文学入門はこっちぞ。
    • 市川雷蔵演じるは三島由紀夫
    時代劇
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間95分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  20. 狐のくれた赤ん坊
    • C
    • 3.31
    昭和二〇年に、丸根賛太郎監督、故阪東妻三郎主演で製作され、その再映画化。監督は「新女賭博師 壷ぐれ肌」の三隅研次。撮影は「新座頭市・破れ!唐人剣」の牧浦地志がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 寅八(勝新太郎)の息子善太(香川雅人)が大名行列に対する不敬罪で捕らえられたもの
    • want mo 勝新!先日の谷崎原作戯曲的泥的南北朝時代(1969)ラスト・キメ
    • リメイクに異様な執着を燃やす(?)三隅研次、71年大映末期の作品
    • 着ること、纏うことの映画だった気がする
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1971年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  21. 水戸黄門漫遊記
    • C
    • 3.29
    「花の遊侠伝」の小国英雄のオリジナル・シナリオを、「執念の蛇」の三隅研次が監督したコメディ。撮影は「消えた小判屋敷」の今井ひろし。「日蓮と蒙古大襲来」の中村鴈治郎、「血文字船」の勝新太郎、「濡れ髪剣法」の中村玉緒に、品川隆二・千葉敏郎・島田竜三・三田登喜子・小川虎之助らが出演。

    ネット上の声

    • TVと似た展開
    • ちょっと捻った“水戸黄門”
    • 意外や練られた脚本、ちゃんとオチあり
    • 中村鴈治郎を背負う勝新太郎...
    時代劇
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  22. かげろう笠
    • C
    • 3.29
    「水戸黄門漫遊記(1958 三隅研次)」の三隅研次が監督する、長谷川一夫、香川京子の股旅物。脚本は「東海道の野郎ども」の犬塚稔、撮影は「水戸黄門漫遊記(1958 三隅研次)」の今井ひろしがそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 博打で稼いだ汚い金じゃ香川京子のめくらは治らないんじゃないかって真面目に土方の仕
    • 時代考証ふくめいろいろガバガバすぎてたじろぐ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督三隅研次
    • 主演長谷川一夫
  23. 白子屋駒子
    • C
    • 3.29
    舟橋聖一の週刊誌連載小説を、「歌行燈」の衣笠貞之助が脚色し、「女妖」の三隅研次が監督した悲恋もの。撮影は「大江山酒天童子」の今井ひろし。

    ネット上の声

    • 「白子屋事件」変奏曲をテンポよく
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間92分
    • 監督三隅研次
    • 主演山本富士子
  24. 眠狂四郎 勝負
    • C
    • 3.25
    市川雷蔵主演による大ヒット時代劇のシリーズ第2作。柴田錬三郎の小説を原作に、「座頭市」シリーズの名匠・三隅研次がメガホンをとり、雷蔵の当たり役として知られる狂四郎のキャラクターとシリーズの方向性を決定付ける作品となった。狂四郎は正月の神社の境内で正義感の強い老人と知り合い、居酒屋で酒を酌み交わす。先に店を出た老人は刺客に襲われ、助けに入った狂四郎は老人が勘定奉行の朝比奈伊織であることを知る。朝比奈は財政緊縮のために化粧料を廃止したことで将軍の娘・高姫らの反感を買い、命を狙われているのだ。狂四郎は朝比奈の護衛を買って出るが……。

    ネット上の声

    • 柴田錬三郎の小説を原作とした円月殺法を得意とする浪人剣士の活躍を描いた時代劇「眠
    • 最初に着物ひん剥かれてストリーキングになってた人はなんだったの
    • 実写映画+アニメ映画の役割
    • 1964年公開、シリーズ二作目
    時代劇、 眠狂四郎
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  25. 25

    剣鬼

    剣鬼
    • C
    • 3.22
    柴田錬三郎の同名の原作を、「眠狂四郎魔性剣」の星川清司が脚色、「無法松の一生(1965)」の三隅研次が監督した剣豪もの。撮影もコンビの牧浦地志。

    ネット上の声

    • バーで隣に座った映画好きのおっちゃんから勧められて鑑賞しました
    • 宿命。受け入れるか否かが人生の分かれ道
    • 三隅美学満載ですが、話が崩壊
    • 三隅研次監督 市川雷蔵主演
    時代劇
    • 製作年1965年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  26. 座頭市喧嘩太鼓
    • C
    • 3.17
    「座頭市牢破り」の猿若清方、「二匹の用心棒」の杉浦久「尼くずれ」の吉田哲郎の三人が共同で脚本を執筆し、「二匹の用心棒」の三隅研次が監督した座頭市シリーズ第十九作。撮影は「兵隊やくざ強奪」の森田富士郎が担当した。

    ネット上の声

    • 三田佳子さん みとれてしまいました
    • 座頭市の簀巻(すまき)ファイトは必見
    • ザ・座頭市?〜とりあえず”完”です
    • 座頭市第19作品 三隅研次監督作品
    座頭市、 時代劇
    • 製作年1968年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  27. 座頭市あばれ火祭り
    • C
    • 3.15

    盲目の剣客・市が、黒駒一家の非道に怒りの仕込み杖を抜く!江戸時代を舞台にした、仁義と復讐の時代劇アクション。

    舞台は江戸時代、甲州路。盲目の居合の達人、座頭市は旅の途中、旧知の仲である黒駒の勝五郎の縄張りを訪問。しかし、一家は代替わりし、今や非道な二代目・紋次が支配。紋次は、年に一度の盛大な火祭りの仕切り役を巡り、対立する貸元・江島屋と激しく対立。江島屋に恩義を感じる市は、当初争いを避けようとするも、紋次の卑劣なやり口で多くの無辜の民が苦しむ姿を目の当たりにする。そして、市が想いを寄せる女郎お喜代の悲劇が、ついに市の怒りを爆発させる。祭りの夜、燃え盛る炎の中、市はたった一人で悪辣な一家に戦いを挑む。

    ネット上の声

    • ◉一流のスタッフ、キャストで作られたのだが…
    • 座頭市第21作 仲代達矢、ピーターも登場
    • 説明的な会話を廃止した実験映画
    • 座頭市祭り〜特別編 市vs闇公方
    座頭市、 時代劇
    • 製作年1970年
    • 製作国日本
    • 時間96分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  28. 処女が見た
    • D
    • 3.13
    「狸穴町0番地」の小滝光郎と「新・兵隊やくざ」の舟橋和郎が共同でシナリオを執筆「座頭市地獄旅」の三隅研次が監督したエロティック・ミステリー。撮影もコンビの牧浦地志。

    ネット上の声

    • 尼僧の身でありながら、本寺の好色住職(城健三郎=若山富三郎)に暴行されたことがき
    • 初めてのライブ参加でドキドキしちゃう若尾文子がむちゃんこ可愛い
    • 若尾文子×三隅監督
    • ☆☆☆★★
    サスペンス
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間84分
    • 監督三隅研次
    • 主演若尾文子
  29. 町奉行日記 鉄火牡丹
    • D
    • 3.13
    山本周五郎の原作を「濡れ髪三度笠」の八尋不二が脚色し、「四谷怪談(1959)」の三隅研次が監督した娯楽時代劇。「ジャン・有馬の襲撃」の今井ひろしが撮影した。

    ネット上の声

    • 勝新の柔らかさが絶品
    時代劇
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  30. 30

    斬る

    斬る
    • D
    • 3.10
    柴田錬三郎の原作から「裁かれる越前守」の新藤兼人が脚色、「座頭市物語」の三隅研次が監督した剣客もの。撮影は「三代の盃」の本多省三。出演は「「破戒(1962)」」「中山七里」の市川雷蔵、「破戒(1962)」の藤村志保、他。

    ネット上の声

    • 市川雷蔵の魅力と三隅研次監督の矜持が独自の様式美を創作した大映時代劇の衝撃
    • それが判らなければ、時代劇は見なくて良い
    • 全てが美しすぎる「行間を読ませる映画」
    • 濃縮ドラマのまさかのラストに、エッ?
    時代劇
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間71分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  31. 無宿者
    • D
    • 2.97
    「眠狂四郎円月斬り」の星川清司がシナリオを執筆「剣」の三隅研次が監督したヤクザもの。撮影もコンビの牧浦地志。

    ネット上の声

    • ジャケットの、かなり雰囲気の違う茶髪雷蔵さんが気になっていた作品。『眠狂四郎勝負
    • 三隅&牧浦コンビはもう名人過ぎて、なんとなくぼーっと観始めても観ちゃう力がある
    • 三隅研次と市川雷蔵による爽快時代劇
    • 三隅研次の映画を初めて観たけど
    時代劇
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
    • レンタル
  32. 酔いどれ博士
    • D
    • 2.96
    「刺青(1966)」の新藤兼人がシナリオを執筆、「処女が見た」の三隅研次が監督したアクションもの。撮影は「若親分喧嘩状」の森田富士郎。

    ネット上の声

    • ドスで手術は難しそうだなあ~
    • ☆☆☆☆ ただ一言。これは傑作ですね。ただし、決して【名作】の類い...
    • ☆☆☆☆ ただ一言。これは傑作ですね。ただし、決して【名作】の類い...
    • 三隅研次監督、新藤兼人脚本作品で安心して観られる一本
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間82分
    • 監督三隅研次
    • 主演勝新太郎
  33. 眠狂四郎 炎情剣
    • D
    • 2.94
    柴田錬三郎の原作を「眠狂四郎女妖剣」の星川清司が脚色「座頭市血笑旅」の三隅研次が監督した“眠狂四郎”シリーズ第五作目。撮影は「黒の凶器」の森田富士郎。

    ネット上の声

    • 狂四郎、優しさを見せる
    • 玉緒さんの悪女もいいね
    • 無頼の徒・・。
    • ほし いつつ
    時代劇、 眠狂四郎
    • 製作年1965年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  34. 舞妓と暗殺者
    • D
    • 2.92
    「嘘(1963)」の新藤兼人のオリジナルシナリオを「女系家族」の三隅研次が監督した幕末もの。撮影は「第三の影武者」の本多省三。

    ネット上の声

    • 津川雅彦の必死さが伝わる異色時代劇です。
    • 三隅のなかでは結構レアな作品だと思うけど、5年前くらいにKBSの「中島貞夫の邦画
    • 高田美和の初々しい姿
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間75分
    • 監督三隅研次
    • 主演高田美和
  35. 眠狂四郎 無頼剣
    • D
    • 2.90
    「座頭市地獄旅」の伊藤大輔がシナリオを執筆し「大魔神怒る」の三隅研次が監督した“眠狂四郎”シリーズ第八作目。撮影は「続・酔いどれ博士」の牧浦地志。

    ネット上の声

    • 市川雷蔵さん主演の眠狂四郎シリーズは、何本か観たことがありますが、本作、めちゃく
    • おふくろ様と同じ女性に理不尽をはたらく輩は…
    • 芳醇な江戸の香り、フィクションの美学。
    • 最高の時代劇だが、狂四郎としては?
    時代劇、 眠狂四郎
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間79分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  36. 新選組始末記
    • D
    • 2.87
    子母沢寛原作から、「星の瞳をもつ男」の星川清司が脚色、「青葉城の鬼」の三隅研次が監督。撮影もコンビの本多省三。

    ネット上の声

    • 子連れ狼や御用牙の三隅監督なのに史実だからかとってもシリアスだった60年代時代劇
    • きょうは朝から3回目の『ゴジラ−1.0』を観てきて、また泣いちゃいました(笑)
    • 新撰組の旗はゆく!
    • 子母沢寛の新撰組
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間93分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  37. 千羽鶴秘帖
    • D
    • 2.84
    「若き日の信長」の八尋不二のオリジナル・シナリオを、「かげろう笠」の三隅研次が監督した娯楽時代劇。撮影は「江戸っ子桜」の武田千吉郎。

    ネット上の声

    • 冒頭の羅針盤をめぐる軽やかな争奪戦に魅了され、アクションの強度は物語のクライマッ
    時代劇
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
    • レンタル
  38. 青葉城の鬼
    • D
    • 2.82
    山本周五郎原作『樅の木は残った』より「鉄砲安の生涯」の八尋不二が脚色、「斬る(1962)」の三隅研次が監督した伊達騒動もの。撮影もコンビの本多省三。

    ネット上の声

    • 伊達騒動の顛末
    • 伊達騒動の首謀者であった原田甲斐を、御家存続のため汚名を被った忠臣として再解釈し
    • 眠くなってしまいボンヤリ映像だけしか追えませんでした
    • 樅の木は残った
    時代劇
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間101分
    • 監督三隅研次
    • 主演長谷川一夫
  39. 大菩薩峠
    • D
    • 2.79
    おなじみ中里介山の原作を映画化したもので、「白子屋駒子」のコンビ衣笠貞之助が脚色し、三隅研次が監督した。撮影も「白子屋駒子」の今井ひろし。

    ネット上の声

    • 何度も映画化されている時代劇長編をCS録画で初鑑賞
    • まさかの主人公がロクでもないやつ!
    • 何で映画が斜陽になったかわかる作品
    • 辻斬り剣士の生き様を描いた時代劇
    幕末、 時代劇
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間105分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  40. 兇状流れドス
    • E
    • 2.72
    脚本は「荒い海」の直居欽哉、監督は「尻啖え孫市」の三隅研次で、初めてのヤクザ映画に挑んでいる。撮影は「眠狂四郎卍斬り」の武田千吉郎が担当。

    ネット上の声

    • 三隅研次✖️松方弘樹
    • 松方以外の役者が弱い部分はあるにせよ、松方弘樹の飄々としたキャラに好感が持てるし
    • ひたすら陽な松方弘樹のキャラクターがシリアスに切り替わる瞬間といい、その切れ味の
    • 東映やくざ映画のガマン劇の構造を流用しながらも、そのクリティカルなポイントである
    • 製作年1970年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督三隅研次
    • 主演松方弘樹
  41. 千姫御殿
    • E
    • 2.69
    山本富士子の千姫映画で、「町奉行日記 鉄火牡丹」の八尋不二の脚本を、同じく「町奉行日記 鉄火牡丹」の三隅研次が監督した。撮影は「月影兵庫 上段霞斬り」の竹村康和。

    ネット上の声

    • 『斬る』に勝るとも劣らないファーストシーン
    時代劇
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間97分
    • 監督三隅研次
    • 主演山本富士子
  42. 狼よ落日を斬れ 風雲篇・激情篇・怒濤篇
    • E
    • 2.69
    激動の幕末維新を背景に、血みどろで生きぬいた剣客、英雄たちの鮮烈な、そして魅力的な生きざま、死にざまを描いた長編時代劇。原作は池波正太郎の『その男』。脚本は国弘威雄、監督は「子連れ狼 冥府魔道」の三隅研次、撮影は「にっぽん美女物語」の小杉正雄がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • ミスキャスト。隠密に二枚目は似合わない。
    • 三隅研次の大河ドラマ
    • 若者たちの明治維新
    • 三隅研次の集大成
    時代劇
    • 製作年1974年
    • 製作国日本
    • 時間159分
    • 監督三隅研次
    • 主演高橋英樹
    • レンタル
  43. 鼠小僧次郎吉
    • E
    • 2.69
    大佛次郎の原作を「肉体の盛装」の新藤兼人が脚色「眠狂四郎炎情剣」の三隅研次が監督した世話もの。撮影は「忍びの者 続霧隠才蔵」の牧浦地志。
    時代劇
    • 製作年1965年
    • 製作国日本
    • 時間77分
    • 監督三隅研次
    • 主演林与一
  44. 尻啖え孫市(しりくらえまごいち)
    • E
    • 2.64
    司馬遼太郎の原作を、「あゝ海軍」の菊島隆三が脚色し、「鬼の棲む館」のコンビ、三隅研次と宮川一夫が、監督、撮影を担当した時代劇。

    ネット上の声

    • やはりというかさすがというか・・・
    • 錦之助=勝新。夢のタッグ
    • 戦と酒と女が大好きで束縛が嫌い…普段なら勝新が演じそうな孫市役だが、錦之助もかな
    • 特に目を見張るシーンもなく(茶室で加乃と見合う場面の画面くらい?)、三隅にしては
    時代劇
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間105分
    • 監督三隅研次
    • 主演中村錦之助
  45. 丹下左膳 こけ猿の壺
    • E
    • 2.60
    時代劇
    • 製作年1954年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督三隅研次
    • 主演大河内伝次郎
  46. 巨人 大隈重信
    • E
    • 2.52
    「妖僧」の八尋不二が脚本を執筆、「舞妓と暗殺者」の三隅研次が監督した伝記もの。撮影は「ぐれん隊純情派」の小林節雄。
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間103分
    • 監督三隅研次
    • 主演宇津井健
  47. 47

    女妖

    女妖
    • E
    • 2.51
    西條八十の「女妖記」の映画化で、「警視庁物語 血液型の秘密 聞き込み」の長谷川公之と、鈴村耕が脚色し、「銭形平次捕物控 美人蜘蛛」の三隅研次が監督した。撮影は「勝利と敗北」の中川芳久。

    ネット上の声

    • 老け役の船越英二のメイクが白すぎます。
    • 華やかな大映の魔女達♡
    • 滝の音をバックに回想し、回想の中でぐるぐる回る船越英二と叶順子 三隅監督初の東京
    • 金魚すくい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督三隅研次
    • 主演山本富士子
  48. 編笠権八
    • E
    • 2.49
    第二回東宝歌舞伎において長谷川一夫、中村扇雀がミュージカル形式で演じた川口松太郎の原作になる舞台劇の映画化。脚色は「漫才提灯」の松村正温、監督は「不知火奉行」の三隅研次、撮影は「霧の音」の相板操一の担当。主な出演者は「あばれ鳶」の市川雷蔵、近藤美恵子、「月形半平太(1956)」の三田登喜子、「逢いぞめ笠」の角製枝子、ほかに千葉登四男、藤間大輔、細川俊夫、夏目俊二など。

    ネット上の声

    • なんというベタ王道ラブストーリー!!コーチ!私はあなたを愛してしまったの!でもあ
    • 思いがけぬ事故で仇人になってしまい江戸から上方へ逃れる権八、それを追う馴染みの兄
    • 市川雷蔵のスターとしての魅力が存分に開花している…三隅の60年代の名作のモチーフ
    • ちょっと真っ当すぎる
    時代劇
    • 製作年1956年
    • 製作国日本
    • 時間65分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
    • レンタル
  49. 大菩薩峠 竜神の巻
    • E
    • 2.47
    「大菩薩峠(1960)」の第二部で、脚色・衣笠貞之助、監督・三隅研次、撮影・今井ひろしといずれも前作と同じスタッフ。

    ネット上の声

    • 辻斬り剣士の生き様を描いた時代劇「大菩薩峠」の続編
    • 子を持つ親に心の変化が見える
    • 不動の雷蔵とおろおろ玉緒
    • 雷蔵主演の大菩薩峠二作目
    時代劇
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督三隅研次
    • 主演市川雷蔵
  50. 怪猫呪いの壁
    • E
    • 2.44
    民門敏雄、岡本繁男の脚本を、「ふり袖纏」の三隅研次が監督、「花太郎呪文」の相坂操一が撮影した怪猫映画。主演は「風来坊一番勝負」の勝新太郎を中心に、浦路洋子、近藤美恵子、春風すみれ。それに村田知栄子が三代目猫スターとして登場。

    ネット上の声

    • 定番のホラー
    時代劇
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督三隅研次
    • 主演村田知栄子

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。