-
冥府魔道を行く父と子。一殺五百両の刺客稼業、柳生一族の刺客と阿波藩の陰謀に挑む壮絶な死闘。
冥府魔道に生きる元公儀介錯人・拝一刀と、その息子・大五郎。一殺五百両で仕事を請け負う「子連れ狼」の前に、新たな刺客たちが現れる。阿波藩の秘密を狙う黒鍬衆、そして宿敵・柳生一族が放つ女忍者軍団。乳母車に機関銃を仕込み、行く手を阻む者すべてを斬り捨てる一刀。しかし、敵の刃は幼い大五郎にも容赦なく迫る。父子の絆と、常軌を逸した戦闘描写。血で血を洗う死闘の果てに、親子を待ち受ける過酷な運命。
ネット上の声
- タラちゃんリスペクト。でも・・・笑撃作
- チャンバラファン必見
- 裏柳生の陰謀にはめられた元公儀介錯人の父子による刺客請負旅を描いた時代劇
- 拝一刀・・・女にも容赦なし・・・
時代劇
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督三隅研次
- 主演若山富三郎
-
冥府魔道に生きる父と子。刺客・拝一刀が、息子・大五郎と共に死の風が吹く荒野を突き進む、壮絶な死闘の旅路。
冥府魔道をひた走る、元公儀介錯人・拝一刀とその息子・大五郎。今回の依頼は、藩の秘密を狙う黒鍬衆から一人の女を守ること。しかし、その道中には、一刀に誇りを賭けた真剣勝負を挑む凄腕の浪人・孫村官兵衛が待ち受けていた。次々と現れる刺客たちを相手に、乳母車に仕込まれた奇抜な武器が火を噴く。裏切りと陰謀が渦巻く中、父子の絆が試される、シリーズ屈指の死闘。
ネット上の声
- ○○ころりんからの視点は本作が元祖!
- 大五郎、冥府魔道に入ったぞ
- 裏柳生の陰謀にはめられた元公儀介錯人の父子による刺客請負旅を描いた時代劇
- 映画版「子連れ狼」シリーズの3作目
時代劇
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督三隅研次
- 主演若山富三郎
-
「別れろ切れろは芸者の時に言う言葉」。恩師への義理と愛する人との恋、その狭間で引き裂かれる男女の純愛悲劇。
文明開化の音が響く明治時代の東京・湯島。恩師の家で書生として勉学に励む早瀬主税は、芸者のお蔦と恋に落ちる。しかし、二人の身分違いの恋は、主税の将来を案じる師匠によって固く禁じられていた。師への恩義か、お蔦への愛か。苦悩の末、主税はすべてを捨ててお蔦と生きる道を選ぶ。世間の冷たい視線から逃れ、寄り添い合う二人を待ち受ける過酷な運命。泉鏡花の原作を、巨匠・三隅研次が市川雷蔵と山本富士子の共演で描く、涙なくしては見られない日本恋愛映画の金字塔。
ネット上の声
- 三隅研次監督作品 市川雷蔵主演
- 構図が良いのはもちろんのことだが、さかい先生の料亭での啖呵がキレよくてカッコいい
- 泉鏡花原作の文字に感じたいや〜な予感は無事回収されて美と苦の奈落に綺麗に落とされ
- 徹底的に襖の開け閉めによって重厚なメロドラマを演出しているかと思いきや、水戸光子
ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
元ヤクザの過去を持つ刑事が、古巣の組織と警察の狭間で正義を問う、非情なる任侠アクション。
かつてはヤクザの組長代行、今は桜の代紋を背負う刑事、加納。彼の管轄で、古巣の広域暴力団が暗躍を開始。組織壊滅を誓うが、彼の前にはヤクザ時代の仁義と、警察内部からの猜疑の目という二重の壁。非情な捜査手法は、彼をさらなる孤立へと追い込む。法で裁けぬ悪を前に、彼が選ぶのは警察官としての正義か、それとも過去から続く修羅の道か。血で血を洗う抗争の果てに見るもの。
ネット上の声
- 取調べ方法もいろいろあります。
- ただ描写としてあるだけでその後の展開に全く組み込まれていかない無駄なシーンが多過
- 若山富三郎先生主演の明治座公演のような様相がしばらく続くのでこれはこれで好きなが
- バイオレンス!みんな最高!渡辺文雄の刺青が歴史的ダサさ!無性にラーメン食べたくな
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1973年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督三隅研次
- 主演若山富三郎
-
盲目の居合の達人、座頭市。その杖に仕込まれた刀が、やくざの抗争渦巻く宿場町で悪を斬る、痛快時代劇。
舞台は江戸時代、下総飯岡の宿場町。盲目の按摩師、市がこの地を訪れる。彼の正体は、凄腕の居合術を誇る博徒。笹川の繁造一家に草鞋を脱いだ市は、対立する飯岡の助五郎一家に雇われた腕利きの浪人、平手造酒と出会う。互いの腕を認め合い、奇妙な友情で結ばれる二人。しかし、やくざの抗争は激化し、二人はやがて宿命の対決を迫られる。仁義と非情が交錯する、男たちの哀しき死闘の幕開け。
ネット上の声
- 初っ端の博打のシーンで我々はこの映画そして市に引き込まれるであろう...
- かの有名な座頭市の第一作『座頭市物語』を遂に鑑賞
- やっぱりキャラが最高の座頭市☆3つ
- ザ・座頭市?〜束の間の男の友情
座頭市、 時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
大阪・船場の老舗木綿問屋を舞台に、莫大な遺産をめぐり、三人の娘と一人の愛人が繰り広げる、人間の欲望渦巻く愛憎劇。
大阪・船場で四代続く老舗木綿問屋「矢島商店」。当主である矢島嘉蔵が急逝し、その莫大な遺産相続をめぐって、骨肉の争いが始まる。遺言状には、当主の愛人である浜田文乃に遺産の全てを譲ると記されていた。これに納得できないのが、嘉蔵の三人の娘たち。誇り高い長女・藤代、打算的な次女・千寿、奔放な三女・雛子。それぞれが己のプライドと欲望のために、文乃を追い詰めようと画策する。老舗の暖簾、女たちの意地、そして男たちの思惑が複雑に絡み合い、矢島家は激しい嵐の中へ。金か、愛か、それとも血か。人間の本性が剥き出しになる、壮絶な遺産相続争いの行方。
ネット上の声
- 実家帰って母親の昔話を聞いてあげながら鑑賞
- 遺産相続を巡る秀逸なコメディ 必見です。
- 女優・脚本・演出・演技、どれも逸品なり!
- さすがに微細な心理描写までは無理かな
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間111分
- 監督三隅研次
- 主演若尾文子
-
盲目の居合の達人・座頭市。恩人の娘を守るため、金と欲望が渦巻く宿場町で仕込み杖が唸る痛快時代劇。
旅の途中、病に倒れた男の最期を看取った座頭市。男から娘おのぶを故郷の許嫁に届けてほしいと託される。約束を果たすため、おのぶを連れて板鼻宿を訪れる市。しかし、宿場町は悪徳ヤクザの島蔵一家に支配されていた。許嫁も一家の罠にはまり、借金のカタにおのぶを狙う。恩義と人情のため、市の怒りの仕込み杖が悪を一刀両断。
ネット上の声
- ひょんなことから、市の身代わりに命を落とした女、その赤子を父親のもとへ届けること
- ひょんなことから赤ん坊と旅をすることになった座頭市。面白い設定。手...
- ☆座頭市シリーズの中では一番好きかも!
- 赤ん坊で泣きを取るのはどうだろう?
座頭市、 時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
明治の小倉、荒くれ者の人力車夫が貫く純愛。身分違いの愛を胸に秘めた、男の哀切な一代記。
舞台は明治時代の福岡県小倉。「無法松」の異名を持つ、義理人情に厚い人力車夫、富島松五郎。ある日、陸軍大尉の息子・敏雄を助けたことで、大尉の妻・よし子と出会う。大尉の死後、松五郎は残された母子を献身的に支え、敏雄を我が子のように可愛がる。その中で、よし子への思慕の念は募る一方。しかし、車夫と将校の未亡人という埋めがたい身分の差。決して報われることのない想いを胸に秘め、生涯をかけて母子を見守り続ける男の生き様。
ネット上の声
- 地に足のついたような強さ、浮き足立つのとはまた違う画面の楽しさ、勝新のためもある
- 強烈なスポットが当たる分、影も濃い
- いい意味で泥臭い、勝新の無法松。
- 太鼓のくだり問答無用で良い
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
江戸の片隅、父の仇を討つため芸者となった娘。涙の川を渡り、一途な愛と復讐に生きる女の悲恋物語。
時は江戸。旗本の娘として育ったお志乃。しかし、父が無実の罪で斬殺され、家は取り潰しに。幸福な日常は一瞬にして崩壊。父の無念を晴らすため、そして仇である悪徳商人に近づくため、彼女は自ら身を落とし深川の芸者となる決意。芸者「千代菊」として生きる彼女の前に現れた、心優しい若侍との許されぬ恋。復讐という茨の道か、愛に生きる道か。運命に翻弄されながらも、凛として生き抜こうとする一人の女性の、壮絶な一代記。
ネット上の声
- 妹が嫁ぐその日まで、姉の愛がみのるまで
- 誰か忘れていませんか~
- うわー!素晴らしすぎた!藤村志保最高!細川俊之とのあのラストの無言の目線のそれ!
- 前作で若柳菊を裏切り続けた藤村志保が今作でみごとにその贖罪を成し遂げるという感動
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間79分
- 監督三隅研次
- 主演藤村志保
-
雪深い北国を舞台に、許嫁の仇を討つため芸者となった女の、哀しくも壮絶な復讐劇。
明治初期、雪深い越後の高田。幸せな未来を目前に、許嫁を無実の罪で殺された娘・お葉。すべては藩の御用金を巡る悪辣な陰謀。絶望の淵で彼女が選んだのは、復讐という名の修羅の道。名を「小雪」と変え、高田一の芸者へと上り詰めた彼女は、美貌と芸を武器に三人の仇へと接近。一人、また一人と男たちを破滅させていく小雪。しかし、その復讐の先には、想像を絶する黒幕の存在と、あまりにも哀しい運命が待ち受けていた。
ネット上の声
- 金沢らしい作品
- 金澤は大雪が降る日は多いと思うけど…
- 凄すぎて何から騙っていいのかわからんレベルだが、ラストでホラーになるというかなん
- 約90分という短い尺の中、次々とイベントが起こるので見ていて飽きないが、あまりの
文芸・史劇
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督三隅研次
- 主演若尾文子
-
古都・祇園を舞台に、対照的な芸者姉妹の生き様が交錯。伝統と現実の狭間で揺れる、女たちの哀しき運命。
昭和初期の京都・祇園。由緒ある置屋で暮らす芸者の姉妹。一人の旦那に尽くすことを信条とする古風な姉・千代春と、男を巧みに手玉に取り、現実的に生きようとする奔放な妹・美津子。互いを想いながらも、その生き方の違いから二人の心は次第にすれ違う。花街の厳しい掟と、時代の変化の波。愛と憎しみが渦巻く中で、姉妹が選んだ道とは。祇園の灯に照らされる、二人の壮絶な結末。
ネット上の声
- 「座頭市」や「剣」三部作、後年は「子連れ狼」シリーズなどで名を馳せる三隅研次だが
- 許嫁とられておでんで仲直りができますかいな🍢コンニャク食べてる場合じゃない藤村志
- ぼくは全然ダメ、でも「ぜんたーい、止まれっ!」の八千草さんが可愛すぎて、まあいっ
- 京都人の親父が見たら辛気臭い映画やというに違いないが、料理人の心意気が感じ入りや
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督三隅研次
- 主演藤村志保
-
冥府魔道に生きる刺客、拝一刀と息子・大五郎。裏切りと陰謀が渦巻く道を、父子の絆だけを頼りに進む壮絶な旅路。
時は江戸時代。裏柳生の陰謀により全てを失い、刺客道を歩む拝一刀と、その息子・大五郎。今回の依頼は、黒田藩の密書を巡る五人の刺客との死闘。行く手を阻むのは、鞭の達人や鉄甲鉤を操る怪僧など、いずれも腕利きの猛者たち。父の背を追う大五郎の幼い瞳に映る、血と非情の世界。しかし、どんな苦難も父子の固い絆を断ち切ることはできない。水鴎流の剣が唸りを上げ、血煙が舞う。父子が歩む冥府魔道の先に待つもの。
ネット上の声
- 拝一刀・・・素潜りも得意です・・・
- 6作目のアイデアは、ここか!
- 裏柳生の陰謀にはめられた元公儀介錯人の父子による刺客請負旅を描いた時代劇
- 今回は女優の裸なし(代わりに若山が…)
時代劇
- 製作年1973年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督三隅研次
- 主演若山富三郎
-
江戸時代、美しき未亡人が住む屋敷に隠された恐るべき秘密。一人の浪人が迷い込む、愛と狂気のミステリー。
時は江戸。職を求める浪人・御子神兵吾は、山中の屋敷に住む妖艶な未亡人・楓と出会う。彼女の美しさと屋敷の奇妙な魅力に惹かれ、用心棒として仕える兵吾。しかし、その屋敷には決して開けてはならない蔵があり、夜な夜な聞こえる不気味な声。楓の過去に隠された秘密と、屋敷に渦巻く嫉妬と欲望。兵吾が真実を知る時、彼は愛か、それとも破滅か、究極の選択を迫られる。
ネット上の声
- 「女王様」にひざまずく勝新。
- 映画製作を志す人には、脚本展開・カメラワーク・照明・演出など、大変参考になる作品
- 新珠三千代の悪女が素敵♡
- モームの『雨』を翻案したような時代劇で、勝新以外のメインキャストは東宝や松竹で名
時代劇
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間76分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
冥府魔道に生きる父と子。これは、裏切りによって全てを失った元公儀介錯人の、壮絶なる復讐譚の始まり。
江戸時代。幕府の公儀介錯人という要職にあった拝一刀。しかし、その地位を狙う柳生一族の陰謀により、妻は殺され、家はお取り潰しに。濡れ衣を着せられた一刀は、まだ幼い息子・大五郎に選択を迫る。毬か、刀か。大五郎が選んだのは父と同じ修羅の道。かくして一刀は、大五郎を乳母車に乗せた刺客「子連れ狼」となった。「子を貸し腕貸しつかまつる」の旗を掲げ、金で殺しを請け負いながら、宿敵・柳生一族への復讐の機会を窺う。壮絶な旅の第一幕。
ネット上の声
- 拝一刀・・・笑いません・・・。
- TVシリーズ
- 大五郎も営業するんだ!
- バイオレンス時代劇
時代劇
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督三隅研次
- 主演若山富三郎
-
盲目の居合の達人・座頭市。偶然出会った少年との約束を胸に、悪徳ヤクザが支配する宿場町へ向かう血煙り道中。
雪の道中、座頭市は庄吉と名乗る男と道連れになるが、男は追手に斬られ絶命。死の間際、息子・良太を届けてほしいと市に託す。約束を果たすため、市は良太を連れて男の故郷である宿場町へ。しかし、そこは悪徳役人とヤクザ一家が結託し、人々を苦しめる無法地帯。市は、少年に父の死の真相を告げられぬまま、たった一人で巨悪に立ち向かう決意。仕込み杖が唸りを上げる時、街道は血の煙に染まる。果たして市は、少年との約束を守り抜けるのか。
ネット上の声
- 次から次へと出てくる豪華な面々。ラスボスの存在感も良い。決闘の結末...
- これまでにない強敵との死闘に心震えるシリーズ第17作
- 秋から冬への季節感が市の哀愁を引き立てる
- 使命を帯びた侍の強さに勝てるのか
座頭市、 時代劇
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
恨みを金で買い取り、悪を葬り去るプロの始末屋。奇才・三隅研次が勝新太郎と組んで放つ、異色のピカレスク時代劇。
表向きは葬儀を執り行う「とむらい師」。しかしその裏の顔は、金で恨みを買い取り、標的を社会的に抹殺するプロの始末屋集団。リーダーである主人公(勝新太郎)のもとに、ある日、藩の重役を葬ってほしいという依頼が舞い込む。依頼の裏に隠された複雑な人間関係と巨大な陰謀。次々と現れる強敵たちとの死闘を繰り広げながら、彼らは非情な掟と自らの運命に翻弄されていく。果たして彼らは、この危険な仕事を完遂し、悪を葬り去ることができるのか。血と硝煙の匂いが立ち込める、壮絶な戦いの幕開け。
ネット上の声
- 黒い笑いの後に訪れる驚愕の結末!
- たまにはこんな映画も・・
- 万博直前の空気感
- 勝新太郎主演 三隅研次監督作品
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
剣の道に己の全てを捧げた男。その純粋すぎる情熱が招く、孤高と破滅の物語。
昭和の大学剣道部。主将・国分次郎は、剣の道に純粋な精神性を見出し、ストイックな稽古に明け暮れる日々。その厳格さは、他の部員との間に埋めがたい溝を生んでいく。勝利という目的さえも彼の純粋さの前では不純物。やがて彼の求道精神は狂気的な領域へと達し、孤立を深めていく。彼が剣の果てに見出したものとは何か。三島由紀夫の世界観が炸裂する衝撃作。
ネット上の声
- 純粋な剣士は、純粋という今を永遠とした
- 三隅研次監督作品 市川雷蔵主演
- ミッスィー文学入門はこっちぞ。
- 市川雷蔵演じるは三島由紀夫
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
法で裁けぬ悪は、俺が裁く。江戸の闇を切り裂く、非情の同心「かみそり半蔵」の壮絶な戦い。
舞台は、欲望渦巻く江戸の町。北町奉行所の同心・板見半蔵。彼は、その冷酷無比な取り調べから「かみそり半蔵」の異名で恐れられる男。彼の信条は、法を悪用する権力者や、法の網を潜り抜ける巨悪を決して許さないこと。ある時、幕府の要職と結託した大商人の不正を嗅ぎつけた半蔵。しかし、敵はあまりに強大で、奉行所内部にも裏切り者が潜む。頼れるのは、己の知恵と、常軌を逸した拷問術、そして巨大な自身の「御用牙」のみ。正義のためならば、手段を選ばぬ孤高の男が、江戸にはびこる巨悪の根を断ち切るべく、血塗られた死闘へと身を投じる。
ネット上の声
- いかれてるいっちゃってる異ノーマル!半蔵のモーニングルーティン、専用板にイチモツ
- お、おもしろい!おもしろ過ぎる!!
- 漫画の実写、エログロ時代劇*☆
- 勝新演じるアウトロー同心が、
時代劇
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
恩義と仁義の狭間で揺れる、盲目の剣客・市。江の島を血に染める、非情の地獄旅の始まり。
四国への巡礼の旅の途中、江の島に立ち寄った座頭市。そこでかつて斬った男の妹お種と出会い、彼女の世話になることに。しかし、江の島は悪辣な親分・江島屋と用心棒の十文字の支配下。お種を狙う江島屋一家の魔の手。恩義ある女性を守るため、市は再び仕込み杖を抜く。仁義なきやくざの抗争に巻き込まれた市の、怒りの逆手斬りが闇を切り裂く、壮絶な戦いの幕開け。
ネット上の声
- 伊藤×三隅×成田で、ただの市じゃない!
- 自分が誰よりも自分を知っている。
- 屈指の傑作となったシリーズ12作目
- 入り混じる伏線たちが出会う場所
座頭市、 時代劇
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
渡世の義理か、親子の情か。一匹狼のヤクザが拾った赤ん坊。血の繋がらない父子の絆を描く、涙と笑いの人情時代劇。
江戸時代。喧嘩と博打に明け暮れる一匹狼の渡世人、源太。旅の途中、彼は「狐が置いていった」と噂される赤ん坊を拾ってしまう。仕方なく赤ん坊を育てることにした源太だが、慣れない子育てに悪戦苦闘。ヤクザ稼業との両立は困難を極め、周囲からは冷たい視線。それでも、次第に芽生える父性愛と、彼を「父ちゃん」と慕う赤ん坊との間に、血よりも濃い絆が生まれていく。しかし、幸せな日々に忍び寄る過去の影。源太は、愛する我が子のため、人生を懸けた大きな決断を迫られる。
ネット上の声
- 寅八(勝新太郎)の息子善太(香川雅人)が大名行列に対する不敬罪で捕らえられたもの
- want mo 勝新!先日の谷崎原作戯曲的泥的南北朝時代(1969)ラスト・キメ
- リメイクに異様な執着を燃やす(?)三隅研次、71年大映末期の作品
- 45年製作「狐の呉れた赤ん坊」(丸根賛太郎)の二度目のリメイク
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
越後の縮緬問屋のご隠居、その正体は前副将軍・水戸光圀。悪政に苦しむ民を救う、痛快時代劇の決定版。
江戸時代、天下の副将軍・水戸光圀が、お供の助さん格さんを連れて諸国漫遊の旅へ。その目的は、世にはびこる悪を懲らしめ、虐げられた民を救うこと。身分を隠し、越後の縮緬問屋のご隠居として旅する一行は、行く先々で悪代官や欲深い商人の悪事を目撃する。庶民の涙と怒りを知った黄門様一行の、正義の鉄槌が下される。クライマックスの印籠シーンは必見の、勧善懲悪エンターテインメント。
ネット上の声
- TVと似た展開
- ちょっと捻った“水戸黄門”
- 意外や練られた脚本、ちゃんとオチあり
- 中村鴈治郎を背負う勝新太郎...
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
虚無を抱えた若き剣士、市川雷蔵。悪を斬る抜刀の先に待つ、哀しき宿命を描く傑作時代劇。
舞台は江戸時代。ある藩の家老から、悪政を敷く奉行の暗殺を依頼された一人の浪人。演じるは、憂いを帯びた瞳が光る市川雷蔵。彼は超人的な剣の腕を持つが、その心は虚無に満ちていた。金のためと割り切り、任務を遂行しようとする浪人。しかし、事件の裏に隠された藩の権力争いと、悲しい人間模様を知るにつれ、彼の心は揺れ動く。果たして彼は、非情な刺客に徹することができるのか。巨匠・三隅研次が描く、剣に生きる男の孤独と運命。その抜刀術のキレは必見。
ネット上の声
- 博打で稼いだ汚い金じゃ香川京子のめくらは治らないんじゃないかって真面目に土方の仕
- 時代考証ふくめいろいろガバガバすぎてたじろぐ
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督三隅研次
- 主演長谷川一夫
-
江戸一番の呉服問屋の美しき娘・駒子。許されぬ恋に身を焦がし、破滅へと突き進む、その激しくも哀しい愛の執念。
舞台は江戸時代の日本橋。大店・白子屋の一人娘、駒子は、美貌と才覚を兼ね備えた誇り高き女性。しかし、手代の忠七と出会い、身分違いの恋に落ちるという運命。二人の仲は許されず、忠七は店を追放。彼を忘れられない駒子は、再会を願うあまり、常軌を逸した行動へと駆り立てられる。愛する人を手に入れるため、家宝に手をつけ、ついには大罪を犯してしまう。恋の炎が燃え盛った果てに彼女を待つ、過酷な運命の宣告。
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督三隅研次
- 主演山本富士子
-
虚無の剣士・眠狂四郎。幕府の重臣の愛妾を護衛する依頼の裏に潜む、隠れキリシタンの巨大な陰謀。
江戸の世。虚無を纏い、必殺の円月殺法を振るう孤高の剣士、眠狂四郎。彼が受けたのは、幕府の勘定奉行の愛妾つやを護衛する依頼。しかし、その背後には、幕府転覆を企む隠れキリシタンの巨大な陰謀。次々と襲い来る刺客たち。つやが隠し持つ、信仰と復讐の炎。利用され、裏切られ、それでもなお剣を振るう狂四郎。彼の剣が、偽りの忠誠と聖なる祈りの果てに見出すものとは。運命の対決の刻。
ネット上の声
- 柴田錬三郎の小説を原作とした円月殺法を得意とする浪人剣士の活躍を描いた時代劇「眠
- 最初に着物ひん剥かれてストリーキングになってた人はなんだったの
- 実写映画+アニメ映画の役割
- 1964年公開、シリーズ二作目
時代劇、 眠狂四郎
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
異形の剣士、斑平。その醜さ故に虐げられ、唯一信じた女にも裏切られた男が、復讐の鬼と化す、狂気と哀しみの時代劇。
時は江戸時代。生まれつき醜い痣を持つが故に、人々から蔑まれ生きてきた剣の達人、斑平。彼は、藩主の側室お紋に初めて人の優しさに触れ、心を許す。しかし、それこそが藩の秘伝書を狙う者たちの卑劣な罠。愛も忠誠も、全てを奪われた斑平の心。信じた者たちへの裏切りを知った時、彼の持つ無双の剣は、凄まじい憎悪を宿した復讐の刃へと変貌。人間性を捨て、ただ斬り進む修羅の道。その先に待ち受けるのは、救いか、それともさらなる絶望か。
ネット上の声
- バーで隣に座った映画好きのおっちゃんから勧められて鑑賞しました
- 宿命。受け入れるか否かが人生の分かれ道
- 三隅美学満載ですが、話が崩壊
- 三隅研次監督 市川雷蔵主演
時代劇
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
悪徳ヤクザの縄張り争いに響く怒りの太鼓。仕込み杖が闇を裂き、盲目の侠客・座頭市が巨悪を斬る!
とある宿場町を訪れた盲目の居合の達人、座頭市。その町は、対立する二つのヤクザ組織、柏屋と万屋の抗争によって不穏な空気に包まれていた。ひょんなことから柏屋に草鞋を脱いだ市だが、その裏では代官までもが絡む巨大な利権争いが渦巻いていた。罪なき人々が苦しみ、血が流される現状に市の怒りが爆発。祭りの喧嘩太鼓が鳴り響く中、市は悪の根源を断つべく、たった一人で敵陣へと乗り込んでいく。果たして、彼の仕込み杖は、町の平和を取り戻すことができるのか。
ネット上の声
- 三田佳子さん みとれてしまいました
- 座頭市の簀巻(すまき)ファイトは必見
- ザ・座頭市?〜とりあえず”完”です
- 座頭市第19作品 三隅研次監督作品
座頭市、 時代劇
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
盲目の剣客・市が、黒駒一家の非道に怒りの仕込み杖を抜く!江戸時代を舞台にした、仁義と復讐の時代劇アクション。
舞台は江戸時代、甲州路。盲目の居合の達人、座頭市は旅の途中、旧知の仲である黒駒の勝五郎の縄張りを訪問。しかし、一家は代替わりし、今や非道な二代目・紋次が支配。紋次は、年に一度の盛大な火祭りの仕切り役を巡り、対立する貸元・江島屋と激しく対立。江島屋に恩義を感じる市は、当初争いを避けようとするも、紋次の卑劣なやり口で多くの無辜の民が苦しむ姿を目の当たりにする。そして、市が想いを寄せる女郎お喜代の悲劇が、ついに市の怒りを爆発させる。祭りの夜、燃え盛る炎の中、市はたった一人で悪辣な一家に戦いを挑む。
ネット上の声
- ◉一流のスタッフ、キャストで作られたのだが…
- 座頭市第21作 仲代達矢、ピーターも登場
- 説明的な会話を廃止した実験映画
- 座頭市祭り〜特別編 市vs闇公方
座頭市、 時代劇
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
江戸の悪を斬る、美しき女博徒の心意気。正義の刃が闇を切り裂く痛快時代劇。
舞台は江戸八丁堀。病に倒れた父に代わり、町奉行の密命を帯びる娘・お竜。普段は鉄火場の女博徒として生きる彼女の、もう一つの顔。江戸を揺るがす大店と悪代官の黒い癒着。次々と消される証人たち。父から受け継いだ正義の心と、必殺の居合抜きを武器に、お竜はたった一人で巨悪の懐へ。果たして彼女は、父の名誉と江戸の平和を守れるのか。命を賭した大勝負の行方。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
己の剣の腕を信じ、父の仇を討つため孤独な旅を続ける若き剣士。その先に待つ、武士社会の非情な掟と衝撃の真実。
江戸時代。剣の達人である高倉信吾は、育ての親から自身の出生の秘密と、実の父が無実の罪で切腹させられた過去を告白される。父を陥れた者たちへの復讐を誓い、藩を抜ける信吾。しかし、彼の前にはかつての親友であり、今は藩の追手となった田所主水が立ちはだかる。友との対決、そして次々と現れる強敵たち。信吾は己の剣技のみを頼りに、武家社会の巨大な陰謀へと立ち向かう。その刃が斬るものは、果たして恨みか、それとも非情な運命か。
ネット上の声
- 市川雷蔵の魅力と三隅研次監督の矜持が独自の様式美を創作した大映時代劇の衝撃
- それが判らなければ、時代劇は見なくて良い
- 全てが美しすぎる「行間を読ませる映画」
- 濃縮ドラマのまさかのラストに、エッ?
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間71分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
過去を捨てた一匹狼の浪人。江戸の橋の下で暮らす無宿者たちを守るため、悪徳役人に怒りの剣を抜く。
舞台は江戸時代。八州廻りの同心を斬り、お尋ね者となった凄腕の浪人・一本松。彼は追っ手から逃れ、江戸の橋の下で暮らす「無宿者」と呼ばれる人々の中に身を隠す。そこは、社会から見捨てられた者たちが肩を寄せ合って生きる場所。当初は心を閉ざしていた一本松も、彼らの純粋さに触れ、次第に人間性を取り戻していく。しかし、そのささやかな共同体を、悪徳役人と結託したヤクザが支配しようと画策。仲間を守るため、そして自らの過去と決着をつけるため、一本松は再び剣を手に取る決意。
ネット上の声
- ジャケットの、かなり雰囲気の違う茶髪雷蔵さんが気になっていた作品。『眠狂四郎勝負
- 三隅&牧浦コンビはもう名人過ぎて、なんとなくぼーっと観始めても観ちゃう力がある
- 三隅研次と市川雷蔵による爽快時代劇
- 三隅研次の映画を初めて観たけど
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
酒と女に溺れる天才蘭方医。その破天荒な生き様と人情が、江戸の町に生きる人々の命と心を救う痛快時代劇。
江戸の町にその名を轟かす、腕利きの蘭方医・赤ひげ。しかしその実態は、昼間から酒を浴びるように飲み、遊郭に入り浸る型破りな男。金や名声には一切興味を示さず、貧しい人々からは治療費を受け取らない。彼の常識外れな言動の裏には、確かな医療技術と、弱い者へ寄り添う深い人情。不正や権力には決して屈せず、独自の信念で人々の命を救う酔いどれ博士。彼の前に現れる新たな難病患者と、立ちはだかる既得権益。メス一本で時代に立ち向かう男の物語。
ネット上の声
- ドスで手術は難しそうだなあ~
- ☆☆☆☆ ただ一言。これは傑作ですね。ただし、決して【名作】の類い...
- ☆☆☆☆ ただ一言。これは傑作ですね。ただし、決して【名作】の類い...
- 三隅研次監督、新藤兼人脚本作品で安心して観られる一本
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
柴田錬三郎の原作を「眠狂四郎女妖剣」の星川清司が脚色「座頭市血笑旅」の三隅研次が監督した“眠狂四郎”シリーズ第五作目。撮影は「黒の凶器」の森田富士郎。
ネット上の声
- 狂四郎、優しさを見せる
- 玉緒さんの悪女もいいね
- 無頼の徒・・。
- ほし いつつ
時代劇、 眠狂四郎
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
「嘘(1963)」の新藤兼人のオリジナルシナリオを「女系家族」の三隅研次が監督した幕末もの。撮影は「第三の影武者」の本多省三。
ネット上の声
- 津川雅彦の必死さが伝わる異色時代劇です。
- 三隅のなかでは結構レアな作品だと思うけど、5年前くらいにKBSの「中島貞夫の邦画
- 高田美和の初々しい姿
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間75分
- 監督三隅研次
- 主演高田美和
-
「狸穴町0番地」の小滝光郎と「新・兵隊やくざ」の舟橋和郎が共同でシナリオを執筆「座頭市地獄旅」の三隅研次が監督したエロティック・ミステリー。撮影もコンビの牧浦地志。
ネット上の声
- 尼僧の身でありながら、本寺の好色住職(城健三郎=若山富三郎)に暴行されたことがき
- 初めてのライブ参加でドキドキしちゃう若尾文子がむちゃんこ可愛い
- 若尾文子×三隅監督
- ☆☆☆★★
サスペンス
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督三隅研次
- 主演若尾文子
-
虚無を纏う孤高の剣士、眠狂四郎。隠れキリシタンの財宝を巡り、美しき刺客と繰り広げる死闘と官能の剣戟絵巻。
転びバテレンの父と日本人の母の間に生まれた、虚無的な美剣士・眠狂四郎。その必殺剣「円月殺法」が闇を切り裂く。ある日、謎の集団に襲われる老人を助けた狂四郎は、死の間際の彼から隠れキリシタンの莫大な財宝の秘密を託される。財宝を狙う幕府の密偵、そして狂四郎に復讐を誓う妖艶な女忍者。次々と現れる刺客たちを、狂四郎は冷徹な刃で迎え撃つ。美しき罠と非情の剣が交錯する時、円月殺法が煌めき、衝撃の真実が暴かれる。
ネット上の声
- 市川雷蔵さん主演の眠狂四郎シリーズは、何本か観たことがありますが、本作、めちゃく
- おふくろ様と同じ女性に理不尽をはたらく輩は…
- 芳醇な江戸の香り、フィクションの美学。
- 最高の時代劇だが、狂四郎としては?
時代劇、 眠狂四郎
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間79分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
子母沢寛原作から、「星の瞳をもつ男」の星川清司が脚色、「青葉城の鬼」の三隅研次が監督。撮影もコンビの本多省三。
ネット上の声
- 子連れ狼や御用牙の三隅監督なのに史実だからかとってもシリアスだった60年代時代劇
- きょうは朝から3回目の『ゴジラ−1.0』を観てきて、また泣いちゃいました(笑)
- 新撰組の旗はゆく!
- 子母沢寛の新撰組
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
「伊達騒動」の渦中、忠義を貫く家臣が非情の鬼と化す。主家を守るため、己の全てを懸けた男の壮絶な生き様を描く本格時代劇。
寛文十一年、江戸時代。仙台藩伊達家で起こったお家騒動「伊達騒動」。藩主毒殺の疑惑が渦巻く中、忠臣・原田甲斐は陰謀の真相を追う。しかし、藩内の権力争いは激化し、甲斐は次第に追い詰められていく。主君への忠義か、家族への愛か。信じるものを守るため、非情な決断を迫られた甲斐は、やがて「鬼」と呼ばれるほどの修羅の道へ。歴史の闇に葬られた、一人の男の悲劇的な真実。その先に待つ衝撃の結末。
ネット上の声
- 伊達騒動の顛末
- 伊達騒動の首謀者であった原田甲斐を、御家存続のため汚名を被った忠臣として再解釈し
- 眠くなってしまいボンヤリ映像だけしか追えませんでした
- 樅の木は残った
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督三隅研次
- 主演長谷川一夫
-
おなじみ中里介山の原作を映画化したもので、「白子屋駒子」のコンビ衣笠貞之助が脚色し、三隅研次が監督した。撮影も「白子屋駒子」の今井ひろし。
ネット上の声
- 何度も映画化されている時代劇長編をCS録画で初鑑賞
- まさかの主人公がロクでもないやつ!
- 何で映画が斜陽になったかわかる作品
- 辻斬り剣士の生き様を描いた時代劇
幕末、 時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
脚本は「荒い海」の直居欽哉、監督は「尻啖え孫市」の三隅研次で、初めてのヤクザ映画に挑んでいる。撮影は「眠狂四郎卍斬り」の武田千吉郎が担当。
ネット上の声
- 三隅研次✖️松方弘樹
- 松方以外の役者が弱い部分はあるにせよ、松方弘樹の飄々としたキャラに好感が持てるし
- ひたすら陽な松方弘樹のキャラクターがシリアスに切り替わる瞬間といい、その切れ味の
- 東映やくざ映画のガマン劇の構造を流用しながらも、そのクリティカルなポイントである
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督三隅研次
- 主演松方弘樹
-
山本富士子の千姫映画で、「町奉行日記 鉄火牡丹」の八尋不二の脚本を、同じく「町奉行日記 鉄火牡丹」の三隅研次が監督した。撮影は「月影兵庫 上段霞斬り」の竹村康和。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督三隅研次
- 主演山本富士子
-
激動の幕末維新を背景に、血みどろで生きぬいた剣客、英雄たちの鮮烈な、そして魅力的な生きざま、死にざまを描いた長編時代劇。原作は池波正太郎の『その男』。脚本は国弘威雄、監督は「子連れ狼 冥府魔道」の三隅研次、撮影は「にっぽん美女物語」の小杉正雄がそれぞれ担当。
ネット上の声
- ミスキャスト。隠密に二枚目は似合わない。
- 三隅研次の大河ドラマ
- 若者たちの明治維新
- 三隅研次の集大成
時代劇
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間159分
- 監督三隅研次
- 主演高橋英樹
-
昼は職人、夜は義賊。江戸の町を騒がす神出鬼没の大泥棒、鼠小僧次郎吉の痛快時代劇。
舞台は、武士が権力を振りかざし、庶民が虐げられる江戸の町。昼間は腕利きの鳶職人として働く次郎吉には、もう一つの顔があった。それは、大名屋敷から千両箱を盗み出し、貧しい人々に分け与える義賊「鼠小僧」。庶民の英雄として喝采を浴びる一方、彼の正体を執拗に追う役人たちの包囲網は刻一刻と狭まっていく。果たして次郎吉は、正義を貫き通せるのか。
時代劇
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督三隅研次
- 主演林与一
-
司馬遼太郎の原作を、「あゝ海軍」の菊島隆三が脚色し、「鬼の棲む館」のコンビ、三隅研次と宮川一夫が、監督、撮影を担当した時代劇。
ネット上の声
- やはりというかさすがというか・・・
- 錦之助=勝新。夢のタッグ
- 戦と酒と女が大好きで束縛が嫌い…普段なら勝新が演じそうな孫市役だが、錦之助もかな
- 特に目を見張るシーンもなく(茶室で加乃と見合う場面の画面くらい?)、三隅にしては
時代劇
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督三隅研次
- 主演中村錦之助
-
「若き日の信長」の八尋不二のオリジナル・シナリオを、「かげろう笠」の三隅研次が監督した娯楽時代劇。撮影は「江戸っ子桜」の武田千吉郎。
ネット上の声
- 冒頭の羅針盤をめぐる軽やかな争奪戦に魅了され、アクションの強度は物語のクライマッ
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
時代劇
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督三隅研次
- 主演大河内伝次郎
-
「妖僧」の八尋不二が脚本を執筆、「舞妓と暗殺者」の三隅研次が監督した伝記もの。撮影は「ぐれん隊純情派」の小林節雄。
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間103分
- 監督三隅研次
- 主演宇津井健
-
西條八十の「女妖記」の映画化で、「警視庁物語 血液型の秘密 聞き込み」の長谷川公之と、鈴村耕が脚色し、「銭形平次捕物控 美人蜘蛛」の三隅研次が監督した。撮影は「勝利と敗北」の中川芳久。
ネット上の声
- 老け役の船越英二のメイクが白すぎます。
- 華やかな大映の魔女達♡
- 滝の音をバックに回想し、回想の中でぐるぐる回る船越英二と叶順子 三隅監督初の東京
- 金魚すくい
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督三隅研次
- 主演山本富士子
-
第二回東宝歌舞伎において長谷川一夫、中村扇雀がミュージカル形式で演じた川口松太郎の原作になる舞台劇の映画化。脚色は「漫才提灯」の松村正温、監督は「不知火奉行」の三隅研次、撮影は「霧の音」の相板操一の担当。主な出演者は「あばれ鳶」の市川雷蔵、近藤美恵子、「月形半平太(1956)」の三田登喜子、「逢いぞめ笠」の角製枝子、ほかに千葉登四男、藤間大輔、細川俊夫、夏目俊二など。
ネット上の声
- なんというベタ王道ラブストーリー!!コーチ!私はあなたを愛してしまったの!でもあ
- 思いがけぬ事故で仇人になってしまい江戸から上方へ逃れる権八、それを追う馴染みの兄
- 市川雷蔵のスターとしての魅力が存分に開花している…三隅の60年代の名作のモチーフ
- ちょっと真っ当すぎる
時代劇
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間65分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
「大菩薩峠(1960)」の第二部で、脚色・衣笠貞之助、監督・三隅研次、撮影・今井ひろしといずれも前作と同じスタッフ。
ネット上の声
- 辻斬り剣士の生き様を描いた時代劇「大菩薩峠」の続編
- 子を持つ親に心の変化が見える
- 不動の雷蔵とおろおろ玉緒
- 雷蔵主演の大菩薩峠二作目
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督三隅研次
- 主演市川雷蔵
-
民門敏雄、岡本繁男の脚本を、「ふり袖纏」の三隅研次が監督、「花太郎呪文」の相坂操一が撮影した怪猫映画。主演は「風来坊一番勝負」の勝新太郎を中心に、浦路洋子、近藤美恵子、春風すみれ。それに村田知栄子が三代目猫スターとして登場。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督三隅研次
- 主演村田知栄子