スポンサーリンクあり

全50作品。高橋貞二が出演した映画ランキング

  1. 1

    早春

    早春
    • B
    • 3.78

    戦後日本のサラリーマン家庭。退屈な日常に生じた夫婦の亀裂と、再生へのかすかな希望を描く物語。

    舞台は戦後の東京。丸の内のオフィスに通うサラリーマンの正二と、妻・昌子の結婚生活は倦怠期。同じ会社で働く「金魚」と呼ばれる女性との、ほんの出来心からの浮気。その小さな火種が、夫婦の間に静かだが決定的な亀裂を生んでいく。友人の死や同僚との会話を通して、人生の虚しさを感じる正二。妻の知るところとなった過ち。夫婦が選ぶ道は、別離か、それとも再生か。地方への転勤をきっかけに、二人の関係が静かに問い直される。

    ネット上の声

    • いやー、昭和ですなぁ。社員が男女共々仲が良い。今なんかもうギスギス...
    • ちょっと物足りなかった☆2つ半
    • サラリーマンも気楽じゃない。
    • さわやかなタイトルの後ろに…
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1956年
    • 製作国日本
    • 時間144分
    • 監督小津安二郎
    • 主演淡島千景
    • レンタル
  2. 楢山節考
    • C
    • 3.55

    70歳で山に捨てられる因習「楢山まいり」。迫る掟と母子の愛、極限の村で生きる人々の姿。

    雪深い信州の貧しい村。ここには、70歳になると楢山へ行き、神に召されるという掟の存在。69歳のおりんは、冬の訪れと共に自らの楢山まいりを覚悟し、準備を進める。息子の辰平は、母を想いながらも掟に逆らえず苦悩。食糧難に苦しむ村の厳しい現実と、人間の尊厳をかけた親子の情愛。歌舞伎の様式美を取り入れた独特の演出で描かれる、生と死を巡る不朽の物語。おりんが山へ向かう、その決意の時。

    ネット上の声

    • 役に立たないババアとジジイは、楢山に捨てちまおう♪
    • 前衛性、芸術性、叙情性が群を抜く
    • オールセット&浄瑠璃・・・
    • ・・・とても重いです☆3つ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間98分
    • 監督木下恵介
    • 主演田中絹代
  3. 空かける花嫁
    • C
    • 3.25

    スチュワーデスとパイロットが織りなす恋の乱気流!空と地上で繰り広げられる、明朗快活なロマンチック・コメディ。

    舞台は国際線が華やかだった昭和30年代の日本。スチュワーデスの島田巴は、同僚のベテランパイロット・栗山に想いを寄せる日々。しかし、栗山は亡き親友の娘である巴を妹のようにしか見てくれない。一方、栗山にライバル心を燃やす若手パイロット・南も巴に猛アタック。パリ、ローマ、香港へと飛ぶ華やかな空の旅を背景に、四角関係がもつれ合う。果たして、巴の恋の着陸地点はどこになるのか。

    ネット上の声

    • Méqué méqué
    • 安定していて安心して見ていられる大船調喜劇
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間75分
    • 監督番匠義彰
    • 主演有馬稲子
  4. この天の虹
    • D
    • 3.11

    造船の町を舞台に、若者たちの夢と恋が交差する。空に架かる虹のように、未来への希望を描く青春群像劇。

    活気あふれる造船の町。東京から赴任してきた青年・亮太は、そこで働く快活な娘・克子と出会い、心惹かれていく。彼らを取り巻くのは、仕事に情熱を燃やす仲間たち。それぞれの夢、家族への想い、そして芽生える恋心。しかし、彼らの前には様々な障壁が立ちはだかる。高度経済成長期の日本を背景に、若者たちが未来を信じて力強く生きる姿の記録。

    ネット上の声

    • 今更ながら木下恵介監督作品めちゃいい
    • 北九州に威容を誇るマンモス企業・八幡製鉄所を舞台に、そこで働き暮らす人々の恋愛や
    • ほんとまるで英映画社の制作か?って八幡製鉄所の本丸・溶鉱炉から制作過程が冒頭をか
    • 想像以上に面白かった 物語もだけど工場や団地の人工美が目に楽しい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間106分
    • 監督木下恵介
    • 主演高橋貞二
    • レンタル
  5. 遠い雲
    • D
    • 3.05

    活火山・桜島を舞台に、運命に引き裂かれた男女の愛と葛藤を描く、木下恵介監督が贈る悲恋の物語。

    舞台は活火山・桜島の麓。大噴火で家族を失った娘・冬子と、噴火を予知できず罪悪感を抱える火山研究所の所員・俊介。自責の念から冬子を支える俊介と、彼に心を開いていく冬子。いつしか二人の間には深い愛情が芽生える。しかし、彼らの愛は、過去の悲劇を知る周囲の反対と、俊介自身の消えない心の傷によって阻まれる。再び不穏な噴煙を上げる桜島を背景に、運命に翻弄される男女の愛の行方を描く。果たして二人は、悲しい宿命を乗り越え、結ばれることができるのか。

    ネット上の声

    • 駆け出す恋と自由のための音楽
    • 情熱の敗北はほろ苦い
    • 登場人物多過ぎ、ストーリーや台詞と美しい映像シーンが乖離してしまった点が惜しい
    • 松竹公式のあらすじにて「泣き伏していた」と表現されていた部分があんな洒落た撮り方
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1955年
    • 製作国日本
    • 時間99分
    • 監督木下恵介
    • 主演高峰秀子
    • レンタル
  6. 花くれないに
    • D
    • 2.98

    祇園の置屋に生きる一人の芸妓。運命に翻弄されながらも、己の芸と誇りを胸に、激動の時代を駆け抜ける。

    昭和初期の京都・祇園。由緒ある置屋に身を置く芸妓のきく。その類まれなる美貌と舞の才能で、花街一の人気を誇る存在。しかし、華やかな世界の裏側では、嫉妬や裏切りが渦巻いていた。ある日、きくは若き実業家と許されぬ恋に落ちる。芸妓としての生き方と、一人の女性としての幸せ。その間で激しく揺れ動く心。やがて時代は戦争の暗い影に覆われ、彼女の運命はさらに過酷な試練に直面。愛する人を守るため、そして自らの芸を貫くため、彼女が下した大きな決断とは。

    ネット上の声

    • 盛岡版“坊ちゃん”でガンス♡
    • 坊ちゃん要素、青い山脈要素、美しい暦要素がありながらちゃんとオリジナルなストーリ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間102分
    • 監督田畠恒男
    • 主演高橋貞二
  7. 夏子の冒険
    • D
    • 2.97
    昨年夏封切された「カルメン故郷に帰る」に次いで企画された松竹第二回色彩映画で、高村潔の総指揮の下に、「華やかな夜景」の小出孝が製作を担当している。原作は週刊朝日に連載された三島由紀夫の小説で、馬場當と共同で「この春初恋あり」のシナリオを書いた山内久が脚色し、「波」の中村登が監督している。撮影はやはり「波」の生方敏夫である。出演者陣は、「女のいのち」の角梨枝子、「西陣の姉妹」の東山千栄子、「母の山脈」の若原雅夫、「娘はかく抗議する」の桂木洋子と高橋貞二、黒澤明の「野良犬(1949)」で映画初出演していた淡路恵子などである。その他俳優座の岸輝子、村瀬幸子も出ている。
    青春
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間95分
    • 監督中村登
    • 主演角梨枝子
  8. モダン道中 その恋待ったなし
    • D
    • 2.89
    東北・北海道の名所旧蹟を背景にした道中喜劇。野村芳太郎・山田洋治の共同脚本を、「月給一三、〇〇〇円」のコンビ野村芳太郎が監督、井上晴二が撮影した。「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の佐田啓二。「楢山節考(1958)」の高橋貞二、「現代無宿」の岡田茉莉子・桑野みゆき・三井弘次・桂小金治・若水ヤエ子らが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。

    ネット上の声

    • 頭空っぽで観られます
    • うちのラバさん○○の娘♪
    • 重厚な「張り込み」を撮った後に、結構C調な喜劇をこなす野村芳太郎
    • 「映画監督 野村芳太郎 生誕101年」特集
    コメディ
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督野村芳太郎
    • 主演高橋貞二
  9. 今日もまたかくてありなん
    • D
    • 2.76

    戦後の日本、繰り返す日常に咲くささやかな希望と家族の絆。木下恵介監督が贈る、心に染みる感動の人間賛歌。

    舞台は終戦から数年が経過した日本。大きな事件が起こるわけでもなく、ただ淡々と過ぎていく毎日。ある家族の父、母、そして子供たち。彼らの食卓での会話、仕事への行き帰り、ご近所との何気ないやり取り。そんな代わり映えのしない日常風景の断片。しかし、その穏やかな時間の底流には、戦争の傷跡、変わりゆく時代への不安、そして未来への微かな光が確かに存在。季節が移ろうように、少しずつ変化していく家族の関係。ささやかな喜びと、言葉にならない悲しみを乗り越え、彼らが新たに見出す家族の形。当たり前の日々の尊さを描く、木下恵介監督による珠玉の一篇。

    ネット上の声

    • 木下恵介監督の逸品
    • 大学出の狂気!!
    • ウォービックリ、この年代の映画ほんとに苦手だったけどかなり良かった、ラストの数シ
    • この字が墓石の上に刻まれて、雨に叩かれ、風に曝され、厳しい墓地に佇むかと思うと、
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間73分
    • 監督木下恵介
    • 主演高橋貞二
    • レンタル
  10. 大願成就
    • E
    • 2.70
    源氏鶏太の原作を、長谷部慶次・富田義朗・菅野昭彦が共同脚色し、「三人姉妹」のコンビ生駒千里が監督し、篠村荘二郎が撮影したサラリーマンもの。事故死した高橋貞二の最後の主演作品となった。
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督生駒千里
    • 主演高橋貞二
  11. 新東京行進曲
    • E
    • 2.67
    製作は「嫁の立場」の小倉武志、雑誌『平凡』に連載された入江徳郎、辻本芳雄、戸川幸夫の原作を、「好きなアンタハン」の柳沢類寿が脚色、「花咲く風」の川島雄三が監督している。撮影は「やっさもっさ」の長岡博之、美術は「女性の声」の逆井清一郎、音楽は「次男坊」の木下忠司。主演者は、「次男坊」の高橋貞二、三橋達也、日守新一、「落葉日記」の小林トシ子、「姉妹(1953)」の淡路恵子、望月優子、多々良純、「おもかげの歌」の大坂志郎、「疾風からす隊」の北上弥太朗、「大学の龍虎」の北原三枝、沼尾釣など。

    ネット上の声

    • 雑誌「平凡」に掲載された原作を川島雄三監督が映画化
    • 主役は東京の街!
    • 当時の銀座や浅草の様子が見られるのは良いが、入り組んだ人間関係に無理やり感があり
    • 東京都の出来事も絡めて詰め込むだけ詰め込んで強引にまとめあげる感じが面白いので嫌
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間97分
    • 監督川島雄三
    • 主演高橋貞二
  12. 明日は月給日
    • E
    • 2.63
    宮崎博史、北町一郎、鹿島孝二の『平凡』所載共作小説を新人の柳沢類寿が脚色、「こんな私じゃなかったに」の川島雄三が監督している。製作は「彼を殺すな」の小倉武志。撮影も同上の中村公彦、音楽は「鳩」の木下忠司が担当している。出演者は「生きる」の日守新一、「息子の花嫁」の英百合子、「お嬢さん社長と丁稚課長」の井川邦子、「新婚の夢」の幾野道子、「母は叫び泣く」の紙京子、「お嬢さん社長と丁稚課長」の高橋貞二などの他、落語家の古今亭今輔、三遊亭小金治が助演している。

    ネット上の声

    • 仕事で嫌な出来事があったため映画に集中出来なかった…川島の語りの世界観が存分に出
    • この頃の銀行員は雑誌記者よりも薄給だったんだな~
    • 高橋貞二主演のホームドラマ、川島雄三監督作品
    • 未見だった松竹時代、初期の作品
    コメディ
    • 製作年1952年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督川島雄三
    • 主演高橋貞二
  13. 青春三羽烏
    • E
    • 2.62
    『平凡』連載の佐々木邦の小説を、佐々木邦ものをすでに二度手がけた野村芳太郎(青面夜叉)が脚色・監督、共同脚色は、「きんぴら先生とお嬢さん」の光畑碩郎である。撮影は「血闘 利根の夕霧」の井上晴二、音楽は「母系図」の木下忠司が担当した。「東京マダムと大阪夫人」の高橋貞二、桜むつ子、「君の名は 第二部」の川喜多雄二、「朝霧(1953)」の三橋達也、藤乃高子、「家族あわせ」の日守新一、槙芙佐子、「沖縄健児隊」の紙京子、「乙女のめざめ」の東谷暎子、「きんぴら先生とお嬢さん」の高友子などが主な出演者である。ビクターの雪村いづみが特別出演し、ビクター・オールスターズが演奏場面を受持つ。
    青春
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督野村芳太郎
    • 主演高橋貞二
  14. 花嫁のおのろけ
    • E
    • 2.47
    「抱かれた花嫁」につづく“花嫁シリーズ”の第二作で大船調コメディ。「集金旅行」の椎名利夫と「茶の間の時計 愛情の波紋」の中村定郎の共同脚本を「伴淳・森繁の糞尿譚」のコンビ、野村芳太郎が監督、井上晴二が撮影した。主演は「花くれないに」の高橋貞二、「集金旅行」の岡田茉莉子、「風前の灯」の佐田啓二、小林トシ子、南原伸二、「近くて遠きは」の石浜朗。それに瞳麗子、朝丘雪路、大津絢子など。色彩はイーストマン・松竹カラー。

    ネット上の声

    • ショートカットの岡田茉莉子が可愛い
    • この頃から“女性専用車両”があったんだ!
    • 岡田茉莉子のラブコメなら観なきゃ!というこで観賞
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督野村芳太郎
    • 主演高橋貞二
  15. 母と子の窓
    • E
    • 2.42
    読売新聞連載の竹田敏彦の同名小説の映画化。母子寮をテーマにした社会ドラマ。「近くて遠きは」のコンビ、猪俣勝人が脚色、番匠義彰が監督した。撮影は「炎の氷河」の西川亨。主演は、「暴力の波止場」の杉田弘子、水戸光子、「体の中を風が吹く」の田村高廣、「東京暮色」の高橋貞二、「情痴の中の処女 天使の時間」の渡辺文雄、「近くて遠きは」の中川弘子、小林トシ子、ほかに山形勲、沢村貞子、設楽幸嗣、新人の川口のぶなど。
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督番匠義彰
    • 主演杉田弘子
  16. 角帽三羽烏
    • E
    • 2.41
    雑誌ロマンス連載の北条誠の原作を「三羽烏奮戦す」の共同脚色者の一人、光畑碩郎と「素晴らしき招待」を監督した野村芳太郎が共同で脚色し、同じく野村芳太郎が監督、「太陽は日々新たなり」の井上晴二が撮影を担当した。主なる出演者は、「絵島生島」の高橋貞二、「続・この世の花 第4・5部」の川喜多雄二、中川弘子、「胸より胸に」の大木実、「あこがれ(1955)」の野添ひとみ、小山明子、「柔道開眼」の紙京子、「野菊の如き君なりき」の小林トシ子など。

    ネット上の声

    • あっと驚く豪華ゲスト!
    • タイトルなし(ネタバレ)
    • 製作年1956年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督野村芳太郎
    • 主演高橋貞二
  17. ある落日
    • E
    • 2.39
    読売新聞連載の井上靖の同名小説の映画化。大庭秀雄と「朝を呼ぶ口笛」の光畑碩郎が脚色し、「眼の壁」の大庭秀雄が監督した。撮影は「いたづら」の長岡博之。

    ネット上の声

    • 亡き兄が勤めていた会社の社長と、彼に就職を世話してもらった若い娘
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督大庭秀雄
    • 主演岡田茉莉子
  18. 炎の氷河
    • E
    • 2.36
    雑誌“小説サロン”連載船山馨の同名原作より「大安吉日」の猪俣勝人が脚色、「漫才学校 第三部 ゴリラ大暴れ」の穂積利昌が監督、同じく西川亭が撮影を担当する文芸メロドラマ。主な出演者は「踊る摩天楼」の高橋貞二、川喜多雄二、「いとしい恋人たち」の杉田弘子、中川弘子、朝丘雪路、大船初出演の伊吹友木子(「阪妻追善記念映画 京洛五人男」)、「漫才学校 第三部 ゴリラ大暴れ」の片山明彦、ほかに野村浩三、柳永二郎、坂本武、北竜二、多々良純、斎藤達雄など。

    ネット上の声

    • 島倉千代子の主題歌に乗って
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督穂積利昌
    • 主演杉田弘子
  19. 危険旅行
    • E
    • 2.31
    「大学の合唱」の椎名利夫の脚本を、「いたづら」の中村登が監督した「集金旅行」の姉妹篇と称するコメディ。撮影は「お早よう」の厚田雄春。

    ネット上の声

    • “才女”って言葉が流行った時代
    コメディ
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間99分
    • 監督中村登
    • 主演高橋貞二
  20. 銀座新地図
    • E
    • 2.31
    製作は「火の薔薇」につぐ小出孝。三木蒐一の原作『地下鉄伸公物語』より「風の中の牝鶏」(小津安二郎と協同)「シミキンの探偵王」の斎藤良輔と「男を裁く女」の荒牧芳郎が協同で脚色し、「秘密(1948)」につぐ瑞穂春海が監督する。カメラは「秘密(1948)」の布戸章が担当する。主演は「たそがれの密会」につぐ山内明と「肖像」の井川邦子でそれに「噂の男」「偉大なるX」の逢初夢子、「風の中の牝鶏」「青蛾」の笠智衆、「追跡者」「風の中の牝鶏」の殿山泰司らのほか新人であり第一回の向山和子が出演している。なおこの映画の主演には病気全快した折原啓子が出演予定とされていたが未だ無理であるため井川邦子に変更された。
    • 製作年1948年
    • 製作国日本
    • 時間59分
    • 監督瑞穂春海
    • 主演山内明
  21. 修禅寺物語
    • E
    • 2.30
    岡本綺堂の原作を「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の八住利雄が脚色し「女の一生(1955)」の中村登が監督に、「三人娘 只今婚約中」の生方敏夫が撮影に当るイーストマンカラー作品である。出演者は関西歌舞伎の坂東簑助、「哀愁日記」の高橋貞二、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の淡島千景、「亡命記」の岸恵子、「伝七捕物帖 女郎蜘蛛」の草笛光子のほかに山内明、加東大介、夏川静江、東野英治郎、永田光男、柳永二郎、市川小太夫、山路義人、桜むつ子など。

    ネット上の声

    • 鎌倉幕府の礎はこうして造られた
    • 製作年1955年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督中村登
    • 主演高橋貞二
  22. 男の哀愁
    • E
    • 2.22
    「ザクザク娘」の池田忠雄の脚色で、「愛情の旋風」の岩間鶴夫が監督に当たっている。出演者は、「嵐の姉妹」の高杉早苗、「怪塔伝」の鶴田浩二、「美しい暦(1951)」の高橋貞二、それに河村黎吉、幾野道子、徳大寺伸などが助演している。
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1951年
    • 製作国日本
    • 時間88分
    • 監督岩間鶴夫
    • 主演鶴田浩二
  23. 君美しく
    • E
    田井洋子と佐々木恵美子の原作を「暴力街(1955)」のコンビ、井手雅人と瀬川昌治が共同脚色し、「あこがれ(1955)」のコンビ中村登が監督、生方敏夫が撮影を担当した。主なる出演者は、「絵島生島」の淡島千景、高橋貞二、「忘れじの人」の岸恵子、「あこがれ(1955)」の野添ひとみ、「裏町のお嬢さん」の菅佐原英一、「花ひらく(1955)」の桂木洋子、新人船山裕二など。

    ネット上の声

    • 兄弟の確執を延々に描く
    • ラジオドラマの映画化
    • 製作年1955年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督中村登
    • 主演淡島千景
  24. おとこ大学 婚前教育の巻
    • E
    北海タイムス等十七紙に連載された鹿島孝二の原作より、「真実一路」の椎名利夫が脚色し「陽のあたる家(1954)」の田畠恒男が監督している。撮影は「君の名は」の斎藤毅。出演者は「陽は沈まず」の佐田啓二、高橋貞二、「素浪人日和」の浅茅しのぶ、「裸形家族」の紙京子などである。
    • 製作年1954年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督田畠恒男
    • 主演佐田啓二
  25. その手にのるな
    • E
    現代フランスの推理作家ジョルジュ・シメノンの原作を「オンボロ人生」の共同脚色者の一人沢村勉が脚色、「悪魔の顔」の岩間鶴夫が監督、同じく小杉正雄が撮影したスリラー・ドラマ。主演は「花嫁のおのろけ」の高橋貞二、南原伸二、「黒い花粉」の杉田弘子、小山明子、「がっちり若旦那」の渡辺文雄。ほかに桂小金治、小坂一也、関千恵子、中村是好、明石潮など。

    ネット上の声

    • 団地群と浅草・松屋の“スカイクルーザー”
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督岩間鶴夫
    • 主演高橋貞二
  26. 晴れた日に
    • E
    二人の青年が情熱かけて恋を争う文芸篇。読売新聞連載の今日出海の原作から、「漫才学校 爆笑八人組」の柳井隆雄が脚色、「白い橋」に次いで大庭秀雄が監督する。撮影担当は「ここに幸あり」の厚田雄春。主な出演者は「花嫁募集中」の有馬稲子、佐田啓二、「人妻椿 (前後篇)(1956)」の高橋貞二、杉田弘子、「マリヤ観音 (前後篇)」の小山明子、その他柳永二郎、笠智衆、須賀不二夫など。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1956年
    • 製作国日本
    • 時間103分
    • 監督大庭秀雄
    • 主演有馬稲子
  27. いたづら
    • E
    志賀直哉の同名短篇小説を、内藤保彦が脚色、「春を待つ人々」の中村登が監督した喜劇。撮影は「悪女の季節」の長岡博之が担当した。
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間95分
    • 監督中村登
    • 主演高橋貞二
  28. 大学の虎
    • E
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1950年
    • 製作国日本
    • 時間78分
    • 監督岩間鶴夫
    • 主演鶴田浩二
  29. 風流活殺剣
    • E
    製作は「治郎吉格子」の小倉浩一郎に高木貢一が協力。中沢茎夫の原作から「夏祭り三度笠」の丸根賛太郎が脚色、監督に当たったもの。撮影は「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の竹野治夫。出演者は「元禄水滸伝」の月形龍之介、「出世鳶」の高田浩吉、「若人の誓い」の高橋貞二、「落花の舞」の宮城千賀子、「治郎吉格子」の岸恵子などのほか、坊屋三郎、山茶花究、益田喜頓、花菱アチャコなどの喜劇陣の顔ぶれも加わっている。
    時代劇
    • 製作年1952年
    • 製作国日本
    • 時間88分
    • 監督丸根賛太郎
    • 主演月形龍之介
  30. 危険な年齢
    • E
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1950年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督原研吉
    • 主演鶴田浩二
  31. あなたと共に
    • E
    原作は水木洋子の初めての長篇小説で、『婦人倶楽部』に連載中のものである。脚色・監督・撮影は共に「真実の愛情を求めて 何処へ」の柳井隆雄、大庭秀雄、斎藤毅が当っている。出演者は「真実の愛情を求めて 何処へ」の岸恵子、「この広い空のどこかに」の佐田啓二、「大学は出たけれど」の高橋貞二、水原真知子、紙京子「この子この母」の菅佐原英一、「地獄の花束」の野添ひとみのほか、幾野道子、御園裕子、沢村貞子、市川春代などである。
    • 製作年1955年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督大庭秀雄
    • 主演佐田啓二
  32. 家族会議 東京篇、大阪篇
    • E
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1954年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督中村登
    • 主演高橋貞二
  33. きんぴら先生とお嬢さん
    • E
    講談倶楽部連載「きんぴら先生」婦人倶楽部連載「お嬢さん」と鳴山草平の二つの小説より「めぐり逢い(1953)」の光畑碩郎が脚色し、「愚弟賢兄」の野村芳太郎が監督にあたる。撮影は「その妹」の森田俊保。「美貌と罪」の高橋貞二、淡島千景、「弁天横丁」でデビューした藤乃高子、大坂志郎、日守新一、高橋豊子、「妻の喜び」の小園蓉子、野添ひとみ、北龍二などか出演している。
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督野村芳太郎
    • 主演高橋貞二
  34. 喧嘩鴉(けんかがらす)
    • E
    「宮本武蔵(1954)」の若尾徳平と「びっくり五十三次」の永江勇が共同で脚本を執筆し、「青春前期」の堀内真直が監督に、「びっくり五十三次」の服部幹夫が撮影に当っている。出演者は、「忠臣蔵(1954)」の高田浩吉、高橋貞二、田浦正巳、「緑の仲間」の山根寿子、「君に誓いし」の野添ひとみのほかに近衛十四郎、千秋みつる、澤村國太郎など。
    時代劇
    • 製作年1954年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督堀内真直
    • 主演高田浩吉
  35. この女に手を出すな
    • E
    “小説春秋”所載藤原審爾原作の“燃ゆる海”より、「乳母車」の沢村勉が脚色、「紀州の暴れん坊(1956)」の酒井辰雄が監督する現代活劇篇。撮影は「紀州の暴れん坊(1956)」の竹野治夫が担当する。主な出演者は「朱と緑」の高橋貞二、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の高野真二、瑳峨三智子、「この世の花」の山鳩くるみ、ほかに竜崎一郎、幾野道子、伊沢一郎、永田光男など。
    • 製作年1956年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督酒井辰雄
    • 主演高橋貞二
  36. 花のおもかげ
    • E
    「悲しき口笛」の監督家城巳代治の久しぶりの演出で、脚本は、松竹大船の脚本部の新人山内久と馬場当の共同による。撮影はやはり「悲しき口笛」の西川亨が当っている。製作は「醜聞」「花の素顔」最近では「東京キッド」の小出孝。主な演技者は「長崎の鐘」で共演した月丘夢路と津島恵子が、再び共演している。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1950年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督家城巳代治
    • 主演高橋貞二
  37. 物交交響樂
    • E
    原作、脚色、演出とも、永い間助監督をして来た玉上、長島両人によるもので新人高橋貞二を主演とする短編映画である。
    • 製作年1946年
    • 製作国日本
    • 時間20分
    • 監督長島豊次郎
    • 主演高橋貞二
  38. 愚弟賢兄
    • E
    製作小倉武志、原作佐々木邦、脚色椎名利夫、監督野村芳太郎、音楽木下忠司は「次男坊」と同様。撮影は「やっさもっさ」の長岡博之である。出演者は「愛欲の裁き」の東山千栄子、三橋達也、月丘夢路、笠智衆、「新東京行進曲」の高橋貞二、淡路恵子、「乙女の診察室」の紙京子など。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督野村芳太郎
    • 主演高橋貞二
  39. 三羽烏三代記
    • E
    松竹映画三千本記念映画。「危険旅行」の椎名利夫と「花嫁雲にのる」の富田義朗の共同脚本を、「素晴らしき十九才」のコンビ番匠義彰が監督し、生方敏夫が撮影した。
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間102分
    • 監督番匠義彰
    • 主演高橋貞二
  40. 處女雪
    • E
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間102分
    • 監督原研吉
    • 主演高橋貞二
  41. 野武士と女
    • E
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督酒井辰雄
    • 主演高橋貞二
  42. 春の鼓笛
    • E
    富田常雄の『平凡』連載小説を「新婚の夢」の沢村勉が脚色し、「夏子の冒険」の中村登が演出している。製作は「母は叫び泣く」の山口松三郎。撮影は「息子の青春」の高村倉太郎、「カルメン純情す」の黛敏郎が音楽を担当している。主な出演者は「彼を殺すな」の高峰三枝子、「夏子の冒険」の角梨枝子、「母は叫び泣く」の紙京子、佐田啓二、川喜多雄二、「お嬢さん社長と丁稚課長」の高橋貞二など。
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督中村登
    • 主演高峰三枝子
  43. 美貌と罪
    • E
    「春の囁き」の植草圭之助のオリジナル・シナリオを「姉妹(1953)」の岩間鶴夫が監督している。製作は「やっさもっさ」の山本武。出演者は「岸壁」の淡島千景、「日本の悲劇」の高橋貞二、淡路恵子、「嫁の立場」の幾野道子など。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督岩間鶴夫
    • 主演淡島千景
  44. 哀愁日記 前篇高原の巻 後篇渦潮の巻
    • E
    • 製作年1955年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督田畠恒男
    • 主演高橋貞二
  45. 相惚れトコトン同志
    • E
    「治郎吉格子」の小倉浩一郎の製作で、「とんかつ大将」の川島雄三が鹿島孝二の『平凡』所載の原作から脚色し、監督している。撮影は同じく西川亨である。出演者の主なものは、「紅扇」の高橋貞二、小林トシ子、吉川満子、「本日休診」の岸恵子、「出世鳶」の井川邦子のほかコロムビアの久保幸江が出演している。
    • 製作年1952年
    • 製作国日本
    • 時間77分
    • 監督川島雄三
    • 主演高橋貞二
  46. 青い花の流れ
    • E
    舟橋聖一の長篇小説を「今日のいのち」の沢村勉が脚色した。監督は「花ふたたび」の原研吉、撮影は同じく森田俊保。主な出演者は「嵐の中の抱擁 おもかげ遥かなり」の岡田茉莉子、「抱かれた花嫁」の高橋真二、「悪魔の顔」の小山明子、柳永二郎。ほかに、渡辺文雄、宮城千賀子、須賀不二夫、木田勝二など。
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督原研吉
    • 主演岡田茉莉子
  47. 美しい暦
    • E
    大町龍夫の製作で「山のかなたに」の石坂洋次郎の原作を、「三つの結婚」の柳井隆雄が脚本を書いて、「女の水鏡」の原研吉が監督に当たっている。出演者は「愛情の旋風」の佐野周二、「乾杯!若旦那」の津島恵子、「善魔」の桂木洋子、「三つの結婚」の高橋貞二、それに、若杉曜子が京都から応援出演している。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1951年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督原研吉
    • 主演佐野周二
  48. お嬢さん社長と丁稚課長
    • E
    製作は「湯の町しぐれ」の久保光三。長谷川幸延の原作から「お景ちゃんと鞍馬先生」の津路嘉郎が脚色し、「銀座巴里」の萩山輝男が監督に当っている。撮影は「女のいのち」の斎藤毅。出演者の主なものは「彼を殺すな」の高橋貞二、「こんな私じゃなかったに」の水原真知子、「湯の町しぐれ」の井川邦子、「坊ちゃん重役」の市川小太夫と吉川満子、他に坂本武、岩井半四郎、増田順二などである。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1952年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督萩山輝男
    • 主演高橋貞二
  49. 君に誓いし
    • E
    『平凡』連載の原作を、「青春ロマンスシート 青草に坐す」の沢村勉が脚色し「おとこ大学 婚前教育の巻」の田畠恒男が監督する。撮影は「青春ロマンスシート 青草に坐す」の厚田雄春の担当。出演者は「おとこ大学 婚前教育の巻」の高橋貞二、「風立ちぬ(1954)」の石浜朗、「伝七捕物帖 刺青女難」の月丘夢路、「若旦那と踊子」の三橋達也、「青春前期」の野添ひとみ、「黒い罌粟」の小林トシ子の他、水原真知子、柳永二郎、坂本武、市川春代、吉川満子、小林十九二など。
    • 製作年1954年
    • 製作国日本
    • 時間99分
    • 監督田島恒男
    • 主演高橋貞二
  50. 銀座巴里
    • E
    製作は、天然色映画「カルメン故郷に帰る」の製作に協力した桑田良太郎で、雑誌『宝石』別冊に掲載された矢田洋の原作によって、「嘆きの女王」の監督をした萩山輝男が脚本を書き、演出に当たっている。撮影は新人の井上晴二。出演者は「相惚れトコトン同志」の高橋貞二と岸恵子、坂本武に、水上令子、小林十九二、諸角啓二郎などである。
    • 製作年1952年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督萩山輝男
    • 主演高橋貞二

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。