スポンサーリンクあり

全50作品。文芸・史劇のヒューマンドラマ映画ランキング

  1. 高慢と偏見
    • S
    • 4.59

    19世紀イギリス、階級社会を舞台に、高慢な男と偏見に満ちた女の誤解から始まる恋の駆け引き。

    舞台は19世紀初頭のイギリスの田舎町。ベネット家の次女エリザベスは、知性と独立心に富むが、第一印象で人を判断しがちな偏見の持ち主。彼女の前に現れた、裕福でハンサムだが高慢な紳士ダーシー。舞踏会での彼の無礼な態度に、エリザベスは強い反感を抱く。姉の恋路や妹の奔放な行動、そしてダーシーの不可解な振る舞いに翻弄される日々。誤解と社会的な制約が、二人の間に見えない壁を築く。様々な出来事を経て、互いの本当の姿を知り始める二人。果たして、高慢と偏見を乗り越え、真実の愛にたどり着けるのか。その決断の時。

    ネット上の声

    • 原作の世界観がそのまま映像になってて感動。衣装も風景も美しくて、18世紀のイギリスにタイムスリップしたみたい。ダーシーがとにかく素敵!
    • 6時間と聞いて覚悟したけど、面白すぎて一瞬だったw
    • ダーシー最高!
    • 華麗な英国の世界にどっぷり浸れました。目の保養になります。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1995年
    • 製作国イギリス
    • 時間---分
    • 監督サイモン・ラングトン
    • 主演コリン・ファース
  2. ジェイン・エア
    • S
    • 4.56

    ネット上の声

    • 原作ファンも納得の出来栄え!ジェインとロチェスターの魂のぶつかり合いが最高。主演二人の演技が素晴らしくて引き込まれました。
    • ロチェスター様が魅力的すぎる…!暗い雰囲気も相まってドキドキした。
    • 重厚な人間ドラマ。少し長いけど見応えは十分。昔のイギリスの雰囲気が好きな人におすすめ。
    • 何度見ても名作。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2006年
    • 製作国イギリス
    • 時間---分
    • 監督スザンナ・ホワイト
    • 主演ルース・ウィルソン
  3. それでも夜は明ける
    • S
    • 4.49

    1841年、アメリカ。ある日突然自由を奪われ奴隷にされた黒人音楽家が、12年間の絶望を生き抜く衝撃の実話。

    1841年のアメリカ。ニューヨークで家族と幸せに暮らす自由黒人の音楽家ソロモン・ノーサップ。ある日、仕事の誘いに乗った彼は騙され、奴隷として南部のプランテーションに売られてしまう。名前も尊厳も奪われ、理不尽な暴力と過酷な労働が支配する絶望の日々。彼はいつか家族の元へ帰るという希望だけを胸に、12年もの長きにわたり、人間の尊厳を懸けた壮絶な闘いを続ける。これは、決して諦めなかった一人の男の、魂の記録。

    ネット上の声

    • 学校で習った歴史が、こんなにも生々しいものだったとは…。目を背けたくなるシーンも多かったけど、これは絶対に観るべき映画だと思う。
    • 役者陣の演技が凄まじい。実話だからこその重みがずっしりとのしかかってきます。
    • とにかく辛くて、観ているのが苦しかった。内容は理解できるけど、エンタメとしては楽しめなかったです。
    • 言葉にならない。ただただ、すごい。
    人種差別、 実話、 ヒューマンドラマ
    • 製作年2013年
    • 製作国アメリカ
    • 時間134分
    • 監督スティーヴ・マックィーン
    • 主演キウェテル・イジョフォー
    • レンタル
  4. 4

    敵
    • A
    • 4.41
    筒井康隆の同名小説を、「桐島、部活やめるってよ」「騙し絵の牙」の吉田大八監督が映画化。穏やかな生活を送っていた独居老人の主人公の前に、ある日「敵」が現れる物語を、モノクロの映像で描いた。 大学教授の職をリタイアし、妻には先立たれ、祖父の代から続く日本家屋にひとり暮らす、渡辺儀助77歳。毎朝決まった時間に起床し、料理は自分でつくり、衣類や使う文房具一つに至るまでを丹念に扱う。時には気の置けないわずかな友人と酒を酌み交わし、教え子を招いてディナーも振る舞う。この生活スタイルで預貯金があと何年持つかを計算しながら、日常は平和に過ぎていった。そんな穏やかな時間を過ごす儀助だったが、ある日、書斎のパソコンの画面に「敵がやって来る」と不穏なメッセージが流れてくる。 主人公の儀助役を12年ぶりの映画主演になる長塚京三が演じるほか、教え子役を瀧内公美、亡くなった妻役を黒沢あすか、バーで出会った大学生役を河合優実がそれぞれ演じ、松尾諭、松尾貴史、カトウシンスケ、中島歩らが脇を固める。2024年・第37回東京国際映画祭コンペティション部門に出品され、東京グランプリ/東京都知事賞、最優秀監督賞(吉田大八)、最優秀男優賞(長塚京三)の3冠に輝いた。

    ネット上の声

    • 日本版『ファーザー』とはまた違う不穏さ。静かな日常に迫る「敵」の正体が分からず、ずっとゾワゾワする。考えさせられる映画でした。
    • 静かなのにずっと緊張感が続く不思議な映画。敵の正体が気になって目が離せなかった。
    • 正直、何を見せられてるのかよく分からなかったw 幻覚なのか現実なのか…。
    • とにかくすごい。見てよかった。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2024年
    • 製作国日本
    • 時間108分
    • 監督吉田大八
    • 主演長塚京三
    • レンタル
  5. 赤毛のアン/アンの青春 完全版
    • A
    • 4.40

    18歳のアン・シャーリー、教師として新たな人生の扉を開く。夢と恋に揺れる、美しき青春の日々。

    プリンス・エドワード島での少女時代を経て、18歳になったアン・シャーリー。アヴォンリーの学校で教師としてのキャリアをスタートさせ、作家になる夢を追い続ける日々。幼なじみのギルバートからの求婚と、裕福な青年ハリスからのアプローチの間で、彼女の心は揺れ動く。教師としての責任、創作への情熱、そして二人の男性との関係。自らの進むべき道を見つけるため、アンが下す人生の大きな決断。成長したアンが織りなす、愛と自立の物語。

    ネット上の声

    • 前作に続いてアンの成長が見られて本当に良かった。教師として、一人の女性として悩む姿に共感しちゃう。心が洗われるような時間でした。
    • もう何回観たかわからないくらい大好きな作品!アンが可愛すぎて、みんなが虜になるのもわかるw
    • 前作の少女時代が良すぎたかな。これも悪くないけど、ちょっと話が飛び飛びな感じがした。
    • 愛とユーモアに溢れた傑作。
    青春、 文芸・史劇、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1988年
    • 製作国カナダ
    • 時間220分
    • 監督ケヴィン・サリヴァン
    • 主演ミーガン・フォローズ
  6. レ・ミゼラブル
    • A
    • 4.36

    一本のパンから始まった19年の逃亡生活、愛と正義に生きた男の魂の軌跡を、全編に響き渡る歌声で描く感動の叙事詩。

    19世紀フランス。一本のパンを盗んだ罪で19年間投獄されたジャン・バルジャン。仮釈放されるも、再び法を破り逃亡者となる。司教の慈悲に触れ、過去を捨てて正しく生きることを決意した彼は、市長として成功。しかし、法の番人ジャベール警部の執拗な追跡が、彼の運命を再び狂わせる。バルジャンは、薄幸の女性ファンティーヌから託された幼い娘コゼットを守り抜くことを誓い、パリへ。そこで彼らを待ち受けていたのは、革命を夢見る若者たちの熱気と、時代の大きなうねり。愛、犠牲、そして希望を力強い歌声で紡ぎ出す、壮大な物語。

    ネット上の声

    • 革命的ミュージカル映画か、世紀の失敗作か
    • 男ですが、隣に座っていた女性より大号泣
    • アン・ハサウェイの熱唱は映画史に残る !
    • 込み上げてくる切なさに 涙が溢れて……
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2012年
    • 製作国イギリス
    • 時間158分
    • 監督トム・フーパー
    • 主演ヒュー・ジャックマン
  7. 国際市場で逢いましょう
    • A
    • 4.34

    激動の朝鮮戦争時代、家族のために全てを捧げた男の生涯。これは、ある父親の約束の物語。

    1950年、朝鮮戦争。少年ドクスは、父と妹と生き別れるという悲劇を経験。父から託された「家族を守れ」という言葉を胸に、釜山の国際市場で働き始める。貧しい家族を支えるため、青春を捧げ、危険な西ドイツの炭鉱やベトナム戦争へと出稼ぎに向かう過酷な選択。激動の時代を駆け抜け、ただひたすらに家族のために生きた一人の男の生涯。彼が守り続けた約束の先に待つものとは。

    ネット上の声

    • 朝鮮戦争の末期、中国が攻めてくるからと避難する人々
    • 自分を許し、父に「さよなら」と言えるまで
    • 韓国軍がベトナムで何をしたか?無反省映画
    • 美しき “手をつなぐシーン” の数々☆
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2014年
    • 製作国韓国
    • 時間127分
    • 監督ユン・ジェギュン
    • 主演ファン・ジョンミン
  8. 英国王のスピーチ
    • A
    • 4.32

    イギリスの国王となったジョージ6世の実話

    第2次大戦前、イギリスの国王ジョージ6世のお話。国王は、国民の前でスピーチをするのが職務。しかもナチスドイツとの戦争が迫る中、スピーチによって国民の心を一つしなければならない。しかし彼には吃音(どもり)という致命的な障害があった。戦争の運命を決めるであろうスピーチ。国王としての義務。そして葛藤。彼は世界情勢を左右するこのスピーチを無事に乗り切れるのか?

    ネット上の声

    • あなたは大勢の人前でスピーチした経験はあるだろうか?
    • カウンセリングの資料にもなる大変素晴らしい作品
    • ジェフリーラッシュと英国王が好きになる。
    • 私は映画に…彼のスピーチに!酔いしれた!
    吃音者が登場する、 実話、 伝記、 ヒューマンドラマ

    批評家の声

    • ★★★★★(5点)
      映画にしては地味なシチュエーション。なのに面白い。 彼を支える妻とスピーチの指導役がいい味を出している。 最後のスピーチは感動的で、じんわり涙が出てくる。 「王様って楽そうでいいよなー」なんて思ってましたが、いやいやとんでもない。王には王の悩みがあるもの。しかもどうやっても逃げられない。そんな映画です。
    • 製作年2010年
    • 製作国イギリス,オーストラリア
    • 時間118分
    • 監督トム・フーパー
    • 主演コリン・ファース
  9. セデック・バレ 第一部 太陽旗
    • A
    • 4.29

    誇りのために、血を捧げる。日本統治下の台湾で、民族の魂を懸けて蜂起したセデック族の壮絶なる抵抗の物語。

    1930年、日本の統治下にあった台湾中部の山岳地帯。狩猟の伝統を禁じられ、文化と尊厳を奪われ続けた先住民族・セデック族の怒りは限界に達していた。部族の頭目モーナ・ルダは、屈辱に耐えかねた末、決起を決意。それは、近代兵器で武装した日本軍に対し、旧式の銃と己の肉体だけで挑む無謀な戦いの始まり。目的は勝利ではない。祖先の霊が待つ「虹の橋」を渡る資格を得るため、「セデック・バレ(真の人)」としての誇りを守り抜くこと。台湾全土を震撼させた「霧社事件」の真実を、圧倒的スケールで描く歴史叙事詩の第一部。

    ネット上の声

    • 圧倒的な映像美、そして精密な時代考証、波乱に満ちた戦闘シーンが続き、あっという間にラストを迎えることができました
    • 釣られて観てしまうからなのか?アマプラ開くと真っ先にもうすぐ配信終了の作品が上が
    • 見応えある映画。台湾に興味をもちました。
    • 日本人による文明という名の下の野蛮な侵略
    ヒューマンドラマ、 アクション
    • 製作年2011年
    • 製作国台湾
    • 時間144分
    • 監督ウェイ・ダーション
    • 主演リン・チンタイ
  10. 砂漠のライオン
    • A
    • 4.26
    北アフリカのサハラ砂漠を舞台にイタリアの独裁者ムッソリーニの野望に立ち向かう遊牧民(ベドウィン)反乱軍とその指揮者オマー・ムクターの勇敢な姿を描く。製作・監督は「ザ・メッセージ」のムスタファ・アッカド、脚本はH・A・L・クレイグ、撮影はジャック・ヒルドヤード、音楽はモーリス・ジャール、編集はジョン・シャーリー、製作デザインはマリオ・ガルブリア、シド・ケインが各々担当。出演はアンソニー・クイン、オリバー・リード、イレーネ・パパス、ラフ・ヴァローネ、ロッド・スタイガー、ジョン・ギールグッド、アンドリュー・キーア、ガストーネ・モスキン、タキス・エマニュエル、エレオノラ・スタトポウロなど。

    ネット上の声

    • 「カッコいい」というのは不謹慎かな
    • リビアと米国の貴重な合作映画
    • 見ごたえのある大作
    • イタリア・ムッソリーニ政権下でのリビア占領政策に立ち向かったリビアの国民的英雄、
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1981年
    • 製作国リビア,アメリカ,イギリス
    • 時間163分
    • 監督ムスタファ・アッカド
    • 主演アンソニー・クイン
  11. 黄色い星の子供たち
    • A
    • 4.26

    1942年、ナチス占領下のパリ。黄色い星を胸に、それでも希望を信じた子供たちの運命。

    1942年7月、ナチス・ドイツ占領下のパリ。ユダヤ人一家に生まれた少年ジョーたちの平和な日常は、フランス警察による一斉検挙で突如終焉。家族と共に冬季競輪場に収容される1万3000人のユダヤ人。劣悪な環境の中、離れ離れになる親子。それでも生きる希望を捨てない子供たちの眼差しが問いかける、歴史の残酷な真実。

    ネット上の声

    • 主役は子供たち
    • 看護士、親もみんな○されてるって承知な上で子どもに両親見つかったか聞いてて個人的
    • ナチスにすごい興味があってそん時にいろんな映画を見たけどすごい印象に残ってる
    • ナチス占領下のフランスで1942年に発生したユダヤ人一斉検挙「ヴェル・ディヴ事件
    ホロコーストが舞台、 戦争、 実話、 ヒューマンドラマ
    • 製作年2010年
    • 製作国フランス,ドイツ,ハンガリー
    • 時間125分
    • 監督ローズ・ボッシュ
    • 主演メラニー・ロラン
  12. セデック・バレ 第二部 虹の橋
    • A
    • 4.25

    誇りを懸けた蜂起の果て、セデック族を待つ壮絶な運命。魂の安息地「虹の橋」を目指す、最後の戦い。

    1930年、日本統治下の台湾・霧社。セデック族の頭目モーナ・ルダオが率いた霧社事件の蜂起後、日本軍による大規模な報復攻撃が開始。最新兵器を投入する日本軍に対し、旧式の銃と地の利を活かして抵抗するセデックの戦士たち。圧倒的な戦力差の前に、仲間は次々と倒れていく。部族の存続と、死後に行けるという伝説の「虹の橋」。モーナ・ルダオが下す、最後の決断。

    ネット上の声

    • 監督が着地点を見失ったバカ映画
    • 出勤の行き帰りでなんとか配信終了までに見れた
    • 一人でも多くの日本人に観てほしい大作です
    • 遥かなるレインボーブリッジ
    ヒューマンドラマ、 アクション
    • 製作年2011年
    • 製作国台湾
    • 時間132分
    • 監督ウェイ・ダーション
    • 主演リン・チンタイ
  13. つぐない
    • A
    • 4.24

    1935年、イギリス。ある少女のたった一つの嘘が、引き裂いた恋人たちの運命。戦争の荒波に翻弄される、切なくも美しい愛の物語。

    舞台は1935年のイギリス。裕福な家庭に育つ13歳の少女、ブライオニー。豊かな想像力を持つ彼女は、姉セシーリアと使用人の息子ロビーの間に芽生えた恋心を目撃。しかし、ある事件をきっかけに、彼女の幼い嫉妬心と誤解が生んだ一つの嘘が、二人の未来を無残にも引き裂く。無実の罪で投獄され、やがて第二次世界大戦の戦場へと送られるロビー。彼を待ち続けるセシーリア。成長し、自らの過ちの大きさに気づいたブライオニーは、生涯をかけてその「つぐない」を模索する。果たして、引き裂かれた愛に救いはあるのか。

    ネット上の声

    • お気に入り作品がまた一つ増えました、傑作
    • 彼女は人の優しさにつぐないをゆだねたのか
    • 罪とは間違った方向に向けられたエネルギー
    • 13歳の少女が、【絶妙】の演技を魅せた
    小説家、 どんでん返し、 文芸・史劇、 恋愛、 ヒューマンドラマ
    • 製作年2007年
    • 製作国イギリス
    • 時間123分
    • 監督ジョー・ライト
    • 主演キーラ・ナイトレイ
  14. ダンス・ウィズ・ウルブズ
    • A
    • 4.24

    1860年代アメリカ西部。孤独を求めた北軍中尉が、先住民スー族との交流を通じて自らの生きる道を見出す壮大な物語。

    南北戦争の英雄、ジョン・ダンバー中尉。彼が赴任を希望したのは、広大なフロンティアの最前線。文明から隔絶された地で始まった孤独な生活。しかし、彼の前に現れたのは、言葉も文化も異なる先住民スー族。当初の警戒心は次第に好奇心へと変わり、やがて深い友情が芽生える。狼と踊る男「ダンス・ウィズ・ウルブズ」の名を与えられた彼を待ち受ける、文明と自然、そして部族の存亡をかけた過酷な運命。

    ネット上の声

    • まさに自作自演のヒーロー映画
    • えぇ~いきなり「ゴールデンカムイ」の尾形全裸乗馬の元ネタシーンがありまして、ビク
    • ケヴィン・コスナー初監督作品にして、オスカー受賞の名作!らしい
    • 手放しで感動出来ないのが残念
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1990年
    • 製作国アメリカ
    • 時間181分
    • 監督ケヴィン・コスナー
    • 主演ケヴィン・コスナー
  15. ニーチェの馬
    • A
    • 4.24

    巨匠タル・ベーラ、最後の作品。動かなくなった一頭の馬と、世界の終焉を生きる父娘の荒涼とした6日間。

    19世紀末、荒野に立つ一軒家。年老いた農夫と娘、そして一頭の馬が、単調な毎日を繰り返していた。しかしある日、彼らの唯一の労働力である馬が、動くことを拒否。それは、世界の終わりを告げる静かな予兆。吹き荒れる風、枯れゆく井戸、消えゆく光。来る日も来る日も茹でたジャガイモを食べるだけの、絶望的な日常。抗うことをやめた父娘が静かに迎える、世界の終焉。

    ネット上の声

    • ニーチェは出てきません。お気をつけて。
    • タル・ベーラ監督が描くこの世の終焉
    • つまらないのに、胸にぐさっとくる。
    • 知ったかぶりの評論家推奨作品かと
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2011年
    • 製作国ハンガリー,フランス,スイス,ドイツ
    • 時間154分
    • 監督タル・ベーラ
    • 主演ボーク・エリカ
  16. プライドと偏見
    • A
    • 4.22

    18世紀末イギリス。身分違いの男女が、互いのプライドと偏見を乗り越え、真実の愛を見つけ出すまでを描く、不朽の恋愛物語。

    18世紀末、イギリスの田舎。女性に相続権がない時代、ベネット家の5人姉妹にとって、良家への嫁入りは最大の関心事。そんな中、一家の隣に裕福な独身貴族ビングリーが越してくる。舞踏会で、次女エリザベスはビングリーの親友である大富豪ダーシーと出会うも、彼の高慢な態度に強い反感を抱く。一方ダーシーも、快活で知的なエリザベスに惹かれながら、身分の違いから彼女を見下してしまう。互いの第一印象という「偏見」と、譲れない「プライド」。すれ違いを繰り返す二人が、様々な出来事を経て、次第に互いの本質に気づいていく。真実の愛にたどり着くための、あまりにも遠い道のり。

    ネット上の声

    • ただの恋愛映画なのにこれほどに格調高く同時に瑞々しい
    • 【第78回アカデミー賞 主演女優賞他全4部門ノミネート】
    • ちらっとでも広告に興味をもったならぜひ!
    • 何度でも観たくなる、一級のロマンス映画
    結婚、 文芸・史劇、 恋愛、 ヒューマンドラマ
    • 製作年2005年
    • 製作国イギリス
    • 時間127分
    • 監督ジョー・ライト
    • 主演キーラ・ナイトレイ
  17. エルミタージュ幻想
    • A
    • 4.13

    全編96分ワンカット。サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館で、300年のロシア史を巡る幻想的な時間旅行。

    21世紀初頭、サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館。現代に迷い込んだ19世紀フランスの外交官と共に、観客は時空を超える旅に出る。ピョートル大帝、エカテリーナ2世、そして最後の皇帝ニコライ2世一家。豪華絢爛な宮殿を舞台に、ロシア帝国の栄華と悲劇の歴史が目の前で蘇る。数千人のエキストラ、壮麗な衣装、歴史上の人物たちとの邂逅。撮影を一切止めないワンシーン・ワンカットで撮影された、前代未聞の映像体験。これは映画か、夢か、それとも歴史そのものか。観る者を圧倒する映像の奔流。

    ネット上の声

    • アメージングワンショットヒストリカルミュージアムファンタジー
    • ラストだけでも観る価値あり!
    • ヨーロッパの終わりとロシア
    • 衣擦れの音に耳をかたむけて
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2002年
    • 製作国ロシア,ドイツ,日本
    • 時間96分
    • 監督アレクサンドル・ソクーロフ
    • 主演セルゲイ・ドレイデン
  18. 戦争と平和
    • A
    • 4.13
    レオ・N・トルストイの原作を、セルゲイ・ボンダルチュクとワシーリー・ソロビヨフが共同で脚色、ボンダルチュクが製作・監督・ナレーションを担当し、自らピエールに扮し出演もしている文芸篇。製作補佐はニコライ・イワーノフ。撮影はアナトリー・ペトリツキー、作曲・指揮はビャチェスラフ・オフチンニコフ、演奏はモスクワ・フィル。美術監督はミハイル・ボグダノフとゲンナジー・ミャスニコフ、戦闘場面の演出はアレクサンドル・シェレンコフと、チェン・ユ・ラン。出演はボンダルチュクのほかに新人リュドミラ・サベーリエワ、モスクワ芸術座のヴァチェスラフ・チーホノフ、「ハムレット(1964)」のアナスタシア・ヴェルチンスカヤほか。アグファカラー・70ミリ。

    ネット上の声

    • 『テリファー』(2016)というのを朝起き抜けに観て、仕事に行きたくないのと相ま
    • 天才・トルストイを偲びながら じっくりと
    • はるか空の下の生と死、戦争とロマンス
    • 本物は違う!200年前のロシアを再現!
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1965年
    • 製作国ソ連
    • 時間424分
    • 監督セルゲイ・ボンダルチュク
    • 主演リュドミラ・サベリーエワ
  19. 19

    1900年

    1900年
    • A
    • 4.12

    20世紀初頭のイタリア、同じ日に生まれた地主と小作人の息子。激動の時代に翻弄される二人の男の壮大な生涯。

    1900年1月27日、北イタリアの農村で二人の男の子が誕生。一人は大地主の跡取りアルフレード、もう一人は小作人の息子オルモ。生まれも育ちも正反対の二人だが、幼少期は身分を超えた友情を育む。しかし、成長と共にファシズムの台頭、二つの世界大戦という激動の時代が彼らの運命を分かち、引き裂いていく。愛、裏切り、革命、そして戦争。イタリアの現代史そのものを背景に、対立しながらも心の奥底で繋がり続ける二人の男の友情と対立を、5時間超のスケールで描き切った一大叙事詩。

    ネット上の声

    • 歴史を辿るというよりも、友情が時代や立場を超えても成り立つであろうかという検証物語だったかも…
    • 巨匠ベルナルド・ベルトルッチ監督が弱冠35歳で撮ったイタリア近代史を背景にした壮大な大河ドラマ
    • もっとどっぷりヒューマンドラマなのかな、と勝手に思ってた〜
    • チン○コが観れる映画という不純な動機で知った映画✨
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1976年
    • 製作国イタリア,フランス,ドイツ
    • 時間316分
    • 監督ベルナルド・ベルトルッチ
    • 主演ロバート・デ・ニーロ
  20. 山椒大夫
    • A
    • 4.10

    平安末期、人買いに売られ奴隷となった貴族の姉弟が、過酷な運命に抗い、母との再会を誓う壮絶な物語。

    時代は平安末期の日本。高潔な父を訪ねる旅に出た貴族の母子、玉木と姉の安寿、弟の厨子王。しかし、その道中で人買いの罠にかかり、母子は無残にも引き裂かれる。姉弟が売られた先は、冷酷非道な山椒大夫が支配する荘園。そこは人間性が否定され、逃亡者には焼きごてが押される地獄のような場所だった。過酷な労働と虐待に耐えながら、二人はいつか母と再会するという希望だけを支えに生き延びる。歳月が流れ、成長した厨子王に脱出の好機が訪れる。その時、姉の安寿が弟の未来のために下した、あまりにも悲しい決断とは。

    ネット上の声

    • 厨子王の少年期が津川雅彦さんだなんて、観返したけど言われなきゃ解んない
    • 古典に命を吹き込んだ溝口流リアリズム
    • 映画史上もっとも美しいフィナーレ
    • 厨子王にちょっと???・・・
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1954年
    • 製作国日本
    • 時間124分
    • 監督溝口健二
    • 主演田中絹代
  21. クレーヴの奥方
    • A
    • 4.10

    16世紀フランス宮廷。夫への貞節と燃え上がる恋心の間で揺れる若き公爵夫人の、魂の葛藤。

    舞台は16世紀、絢爛豪華なフランスの宮廷。若く美しいクレーヴの奥方は、誠実な夫に深い敬愛を抱きながらも、魅力的なヌムール公と運命的な出会いを果たす。許されぬ恋と知りながら、日に日に募る想い。夫への貞節を守るべきか、心のままに生きるべきか。自らの高潔な魂と激しい情熱の狭間で、彼女が下す苦悩の決断。その愛の行方を描く、心理ドラマの傑作。

    ネット上の声

    • 母の遺言、夫の視線、誘う男の音楽
    • この思い、叶うことなかれ
    • なんという傑作!!!
    • 「女は世間体が大事」
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1999年
    • 製作国ポルトガル,フランス,スペイン
    • 時間107分
    • 監督マノエル・ド・オリヴェイラ
    • 主演キアラ・マストロヤンニ
  22. グッバイ、レーニン!
    • A
    • 4.08
    東西ドイツ統一を背景に、時代の変化に翻弄されながらも心の絆を保とうとする家族の姿を、ユーモアを交えて描いたヒューマンドラマ。 1989年、ベルリンの壁崩壊直前の東ベルリン。青年アレックスの母クリスティアーネは夫が西側へ亡命して以来、東ドイツへの強い愛国心を抱くように。ある日、反体制デモに参加して警察と衝突しているアレックスの姿を目撃したクリスティアーネは、ショックで心臓発作を起こし昏睡状態に陥ってしまう。8カ月後、彼女は奇跡的に目覚めるが、その時には既に東西ドイツは統一されていた。もう一度強いショックを与えれば命取りになると医師に忠告されたアレックスは、母の周囲を統一前の状態に戻し、社会の変化を隠し通そうとするが……。 ダニエル・ブリュールが主人公アレックスを好演し、彼の出世作となった。2003年・第53回ベルリン国際映画祭で最優秀ヨーロッパ映画賞を受賞。音楽は「アメリ」のヤン・ティルセン。

    ネット上の声

    • 単につまらなかった
    • 悲しいストーリーの中にもユーモアがある。
    • 郷愁を含んだ、少し切なくも優しい感動!
    • 失われてしまった理想の打ち上げ花火
    嘘つきが幸せ、 ヒューマンドラマ
    • 製作年2003年
    • 製作国ドイツ
    • 時間121分
    • 監督ヴォルフガング・ベッカー
    • 主演ダニエル・ブリュール
  23. ラストエンペラー/オリジナル全長版
    • A
    • 4.08

    清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀。激動の中国史に翻弄された、孤独な一人の人間の壮大な生涯。

    1908年、北京・紫禁城。わずか3歳で清朝最後の皇帝として即位した愛新覚羅溥儀。革命によりその座を追われながらも、城の中で孤独な青年期を過ごす。やがて日本の傀儡国家・満州国の皇帝となるも、待っていたのはさらなる時代の波。第二次大戦後、戦犯として共産党の再教育を受ける日々。皇帝から一市民へ。激動の中国近代史に翻弄され続けた男が、その波乱の生涯の果てに見出したもの。壮大なスケールで描く、一人の人間の魂の軌跡。

    ネット上の声

    • 219分の全長版で中国の重さを感じろ!
    • 見るならやっぱりこちらの全長版を!
    • 中国の歴史の1ページですが・・・・
    • 切なさと虚しさが交錯する傑作映画
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1987年
    • 製作国イタリア,イギリス,中国
    • 時間219分
    • 監督ベルナルド・ベルトルッチ
    • 主演ジョン・ローン
  24. ハムレット
    • A
    • 4.06

    父王を殺され、復讐の炎に身を焦がすデンマーク王子の苦悩と狂気の物語。

    中世デンマークのエルシノア城。父王の急死と、叔父クローディアスと母ガートルードの早すぎる結婚に、王子ハムレットは深い憂鬱に沈む。そんな彼の前に現れた父の亡霊。亡霊は、自らの死がクローディアスによる毒殺であったと告げ、復讐を命じる。狂気を装い、復讐の機会をうかがうハムレット。しかし、その刃は恋人オフィーリアやその家族をも巻き込み、宮廷は疑念と悲劇の渦中へ。彼の復讐劇が迎える、血塗られた結末の予感。

    ネット上の声

    • 〝生きるべきか 死ぬべきか それが問題だ〟
    • 名作は、観るか観ないか、それが問題だ。
    • 豪華絢爛「二十世紀最後の大長編映画」
    • 監督・脚本・主演ケネス・ブラナー!
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1996年
    • 製作国イギリス
    • 時間243分
    • 監督ケネス・ブラナー
    • 主演ケネス・ブラナー
  25. モール・フランダース〜燃ゆる運命の炎〜
    • A
    • 4.04

    ネット上の声

    • 人生は後ろを振り返らず前向きに
    • 中世版ワーキングガールもの?
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1996年
    • 製作国イギリス
    • 時間---分
    • 監督デヴィッド・アットウッド
    • 主演アレックス・キングストン
  26. 赤壁の戦い -軍神 孔明-
    • A
    • 4.02

    後漢末期、中国。圧倒的兵力を誇る曹操軍に、若き軍師・諸葛孔明が奇策で挑む、歴史を揺るがす伝説の戦い。

    時は3世紀、中国・後漢末期。天下統一の野望に燃える曹操が、80万の大軍を率いて南下。対するは、劉備と孫権の連合軍。その兵力差は歴然。誰もが敗北を確信する絶望的な状況の中、劉備軍の若き軍師・諸葛孔明の知略が冴えわたる。天候を読み、人心を操り、敵の意表を突く奇策の数々。長江を舞台に繰り広げられる「赤壁の戦い」。歴史に名を刻む軍神の、空前絶後の頭脳戦の始まり。

    ネット上の声

    • おそらく「レッドクリフ」にあやかって「赤壁の戦い」というタイトルではあるものの、
    ヒューマンドラマ、 アクション
    • 製作年2000年
    • 製作国中国,香港,台湾
    • 時間138分
    • 監督クー・ジュンション
    • 主演クー・ジュンション
  27. やさしい本泥棒
    • A
    • 4.02

    ナチス政権下のドイツ。文字を覚えた少女が本を盗むことで希望を見出す、死神の視点で語られる奇跡の物語。

    物語の語り手は「死神」。舞台はナチスが台頭するドイツ。里子に出された少女リーゼルは、弟の葬儀で一冊の本を拾う。それをきっかけに、心優しい里親から文字を教わり、言葉が持つ力に魅了されていく。本が貴重で、思想統制のために焚書が行われる時代。リーゼルは本への渇望から、やがて「本泥棒」となる。そして一家は、地下室にユダヤ人青年をかくまうという危険な秘密を抱えることに。戦争の暗い影が迫る中、言葉と物語が繋ぐ希望の光。

    ネット上の声

    • クリップしていたけれどまだ観られていなかった作品で、あっくんさんにご紹介頂き観賞
    • 死神がナレーションする映画
    • 強く反戦を訴える
    • 第二次世界大戦の最中、町中に鍵十字の旗がはためく街で暮らすドイツ市民の様子を描く
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2013年
    • 製作国アメリカ,ドイツ
    • 時間---分
    • 監督ブライアン・パーシヴァル
    • 主演ジェフリー・ラッシュ
    • レンタル
  28. ウォルト・ディズニーの約束
    • A
    • 4.01

    頑固な原作者と夢の国ディズニー。20年の交渉の末に明かされる、名作『メリー・ポピンズ』誕生の感動秘話。

    1961年、ハリウッド。世界的名作『メリー・ポピンズ』の映画化を熱望するウォルト・ディズニーのもとに、原作者P.L.トラヴァースが20年越しの交渉のため訪れる。しかし、彼女は脚本から音楽、些細な表現まで全てに猛反発。自身の辛い幼少期の思い出が投影された物語を、安易なハッピーエンドに変えられることを頑なに拒否。製作は暗礁に。なぜ彼女はこれほどまでに作品を守ろうとするのか。その固く閉ざされた心の扉の奥に隠された、悲しい過去の約束。二人の心が交差する時、誰も知らなかった物語の真実が明かされる。

    ネット上の声

    • 「メリー・ポピンズ」を知らなくても号泣・
    • 次は違う観方を、しないだろうなやっぱり。
    • なぜか大泣きしてしまうこっぱずかしさ
    • 原題の意味するところが全ての佳作!
    ディズニー、 ヒューマンドラマ
    • 製作年2013年
    • 製作国アメリカ
    • 時間126分
    • 監督ジョン・リー・ハンコック
    • 主演エマ・トンプソン
    • レンタル
  29. ダンス・ウィズ・ウルブズ/4時間アナザー・ヴァージョン
    • B
    • 3.99

    19世紀アメリカ西部。孤独な北軍中尉が、先住民スー族との交流を通じて自らの生きる道を見出す壮大な人間ドラマ。

    1860年代、南北戦争後のアメリカ西部。戦いの英雄でありながら心に虚無感を抱える北軍中尉ジョン・ダンバーは、最西部の砦へ単身赴任。そこで出会ったのは、言葉も文化も違う先住民スー族。当初の警戒心は、バッファロー狩りや日々の交流を通じて徐々に解け、やがて固い絆へ。「狼と踊る男」の名を授かり、彼らの一員として生きる決意。しかし、西へ進出する白人たちの脅威が、彼らの平和な暮らしを脅かす。愛する者たちと生きるか、元いた世界に戻るか。彼が下す人生最大の決断。

    ネット上の声

    • 意味のある時間
    • 文明の高さが人間の価値にあらず!
    • ストーリー:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
    • 素晴らしい映画です
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1990年
    • 製作国アメリカ
    • 時間236分
    • 監督ケヴィン・コスナー
    • 主演ケヴィン・コスナー
  30. 薔薇の名前
    • B
    • 3.96

    14世紀の修道院で起こる連続怪死事件。禁断の書を巡り、博識な修道士が巨大な謎に挑むゴシックミステリー。

    1327年、北イタリアの荘厳な修道院。異端審問会議の準備のため訪れた博識の修道士ウィリアムと、見習いの少年アドソ。彼らを待ち受けていたのは、若い修道士の不可解な転落死。これを皮切りに、まるで聖書の黙示録をなぞるかのような連続殺人事件が発生。ウィリアムは、事件の鍵が、迷宮のような構造を持つ禁断の図書館に隠されていると推理。しかし、そこには盲目の老修道士が守る、恐るべき秘密が。信仰と理性が交錯する暗黒時代、知識を巡る壮絶な闘い。

    ネット上の声

    • こういうミステリーは好きです。
    • S・コネリーが渋い名演技!
    • キリスト教文化圏って大変ね
    • 超絶的厳選のキャスティング
    ヒューマンドラマ、 サスペンス
    • 製作年1986年
    • 製作国フランス,イタリア,ドイツ
    • 時間132分
    • 監督ジャン=ジャック・アノー
    • 主演ショーン・コネリー
  31. ラストエンペラー
    • B
    • 3.96

    わずか3歳で清朝最後の皇帝となった男、愛新覚羅溥儀。激動の歴史に翻弄された彼の孤独な生涯の物語。

    舞台は20世紀初頭の中国、紫禁城。わずか3歳で清朝最後の皇帝に即位した溥儀。しかし、辛亥革命によってその座を追われ、広大な宮殿が彼の鳥かごとなる。西洋の家庭教師との出会いを経て外の世界へ憧れを抱くも、時代の波は彼を日本の傀儡国家・満州国の皇帝へと押し流す。権力という虚構の中で見失う自己。第二次世界大戦後、戦犯として囚われた彼が、一人の人間として自らの人生を振り返る時、何を見出すのか。壮大な歴史絵巻。

    ネット上の声

    • 私の実家では、正月2日は家族で映画を観に行くのが年中行事になっていた
    • これぞ映画。極上の時間をあなたに・・  
    • ☆蟋蟀(こおろぎ)に溥儀の人生を重ねる☆
    • ジョン=ローン氏は良かったが・・。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1987年
    • 製作国イタリア,イギリス,中国
    • 時間163分
    • 監督ベルナルド・ベルトルッチ
    • 主演ジョン・ローン
  32. 嵐が丘
    • B
    • 3.96
    何度も映画化されたエミリー・ブロンテの不朽の名作を、1930年代のフランスに舞台を置き換えて映画化。地主の令嬢カトリーヌと父の養子ロックの愛憎物語を原作に忠実な文芸ものとして描いた、リベット監督作品の中では異色の1本。仏語版原作挿絵用のバルテュスのデッサン画に想を得たという企画で、絵画のように美しい画面を実現したのは名手レナート・ベルタ。

    ネット上の声

    • 何度も映画化されてますね!
    • とにかく陰鬱な文芸映画って感じだけど、いかにもインテリが制作に関わってそうな雰囲
    • レナート・ベルタの撮影に加えて有名な『嵐が丘』を比較的忠実に映画化したものという
    • 別にベルタだからってわけでもないが、あまり好みではないリヴェットの中では一番乗れ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1986年
    • 製作国フランス
    • 時間130分
    • 監督ジャック・リヴェット
    • 主演ファビエンヌ・バーブ
  33. カラーパープル
    • B
    • 3.95

    20世紀初頭のアメリカ南部。虐げられた黒人女性セリーの、40年にわたる愛と苦悩、そして魂の解放の物語。

    1909年、アメリカ南部。14歳の黒人少女セリーは、父親に虐待され、望まぬ結婚を強いられる過酷な人生の始まり。夫からも暴力を受け、最愛の妹ネティとも引き裂かれ、希望を失う日々。しかし、自立した女性ソフィアや、夫の愛人である歌手のシャグとの出会いが、彼女の閉ざされた心に変化をもたらす。手紙、友情、そして歌。人との絆を通して、セリーは初めて自分自身を愛し、声を上げる勇気を見出していく。一人の女性が逆境の中で尊厳を取り戻すまでの、感動的な魂の記録。

    ネット上の声

    • 学生の頃、黒人女性の書いたこの小説を読んでとても感動したのを覚えている
    • 始まりから胸糞すぎて、しばらく全然身が入らなかった~☹
    • スコアをつけていなかったので、再鑑賞しました
    • 現在上映中の『カラーパープル』のための予習
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1985年
    • 製作国アメリカ
    • 時間153分
    • 監督スティーヴン・スピルバーグ
    • 主演ウーピー・ゴールドバーグ
  34. ドクトル・ジバゴ
    • B
    • 3.94

    革命の嵐が吹き荒れるロシア。一人の詩人医師が愛と運命に翻弄される、壮大な叙事詩。

    20世紀初頭、ロシア革命の動乱期。医師であり詩人でもあるユーリー・ジバゴは、貞淑な妻トーニャを愛しながらも、戦場で出会った情熱的な女性ラーラに心を奪われる。時代の荒波は二人を何度も引き裂き、そして巡り合わせる。過酷な運命の中で、自らの愛と信念を貫こうとするジバゴ。彼の人生を通して描かれる、壮大な愛と喪失の物語。その魂の軌跡は、後世に残された一編の詩へと昇華する。

    ネット上の声

    • 名匠デビッド・リーンが映画化した傑作
    • リーン監督ホワイトドクター名はジバゴ
    • 「ストレルニコフとコマロフスキー」
    • 巨匠が描ききった、「通俗」の極み
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1965年
    • 製作国アメリカ,イタリア
    • 時間194分
    • 監督デヴィッド・リーン
    • 主演オマー・シャリフ
  35. スパルタカス
    • B
    • 3.91

    共和政ローマ時代、自由を求め立ち上がった一人の奴隷剣闘士。彼の反乱が帝国を揺るがす壮大な歴史スペクタクル。

    紀元前1世紀のローマ共和国。トラキア人の奴隷スパルタカスは、カプアの剣闘士養成所での過酷な日々の果て、人間としての尊厳を求め仲間と共に脱走。自由を渇望する彼らの反乱は、やがてローマ全土から奴隷たちを巻き込む大反乱軍へと発展。富と権力を独占するローマの支配階級に対し、スパルタカスは知力と勇気で巨大な軍団を率いて進軍。彼の前には、野心的な将軍クラッススが率いるローマ正規軍が立ちはだかる。自由か、死か。歴史に名を刻んだ男の壮絶な戦いの記録。

    ネット上の声

    • 冒頭結末が暗示されてしまう(涙)せっかく世界史おバカの私が楽しめる...
    • 「らしさ」はないが傑作感のかたまりのよう
    • 奴隷として死んだように生きるよりも・・・
    • 監督は自分の子供ではないと言ってますが…
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1960年
    • 製作国アメリカ
    • 時間198分
    • 監督スタンリー・キューブリック
    • 主演カーク・ダグラス
  36. ベン・ハー
    • B
    • 3.88

    ローマ帝国時代、裏切りにより全てを失ったユダヤの王子。復讐と家族との再会を誓う、波乱万丈のスペクタクル叙事詩。

    1世紀のローマ帝国。エルサレムの名家に生まれた王子ジュダ・ベン・ハーの幸福な日々は、幼馴染メッサラの裏切りで一変。無実の罪で奴隷船に送られ、家族とも引き裂かれる過酷な運命。数年後、奇跡的に自由の身となった彼は、家族の行方を追い、メッサラへの復讐を誓う。全てを懸けた決着の舞台は、民衆が熱狂する壮絶な戦車競走。憎しみの果てに彼を待つものとは。神と人、愛と憎しみが交錯する、映画史に輝く不朽の名作。

    ネット上の声

    • 私は無神論者です。世の中を混乱や争いに導いている神を多く見ているよ...
    • 一度は観ておくべき名作映画の代表格、ベン・ハーをついに
    • 圧倒的迫力! スペクタクルの全てが詰まった傑作!!
    • この長編が、一度も飽きずに見られます。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国アメリカ
    • 時間240分
    • 監督ウィリアム・ワイラー
    • 主演チャールトン・ヘストン
  37. 熱いトタン屋根の猫
    • B
    • 3.88

    偽りと欲望が渦巻く南部の豪邸。ある家族の崩壊と再生を描く、息詰まる一夜の人間ドラマ。

    舞台はアメリカ南部の広大なプランテーション。当主ビッグ・ダディの誕生日を祝うため、一族が集結。しかし、その祝宴の裏では、莫大な遺産を巡る醜い駆け引きが始まっていた。アルコールに溺れる次男ブリックと、彼との愛を取り戻そうと必死な妻マギー。夫婦の間に横たわる冷たい溝と、家族全員が抱える「嘘」。父の病という残酷な真実を前に、彼らが向き合うことになる魂の葛藤。張り詰めた空気の中、ついに爆発する家族の秘密。

    ネット上の声

    • 【虚偽に満ちた大農園一家の人間関係を描いた作品。それぞれの家族の胸の内に秘められた欲望や葛藤が表現された作品でもある。】
    • 愛をめぐる会話劇において、やはり「嘘」が根っこから関わってくるということが再認識
    • ■テネシー・ウィリアムズの名戯曲の映画化〜🎬■
    • ポール・ニューマン主演の古典的名作。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1958年
    • 製作国アメリカ
    • 時間108分
    • 監督リチャード・ブルックス
    • 主演エリザベス・テイラー
  38. レ・ミゼラブル
    • B
    • 3.87
    早川雪洲の帰朝第二回目の作品として東横が企画し、マキノ光雄が製作を担当している。ヴィクトル・ユーゴーの不滅の大作「レ・ミゼラブル」に取材してこれを日本化し、その構成には、「きけわだつみの声(1950)」や「軍艦すでに煙なし」の構成を受け持った八木保太郎が当り、脚本は、「きけわだつみの声(1950)」の舟橋和郎、それに棚田吾郎が協力している。監督は、雪洲の第一回作品「遙かなり母の国」を監督した伊藤大輔が再びメガホンを取っている。撮影は「われ幻の魚を見たり」の石本秀雄、音楽は伊福部昭。俳優陣は雪洲の他には、コゼットの役に早川雪洲の愛嬢早川富士子が初出演し、その他小夜福子、原保美を除く他は、殆ど新劇界のヴェテランでかためている。他にフランス映画輸出組合のF・シュバリエ氏、フレンチ・ミッションのM・L・トルーヌ嬢などの特別出演がある。第一部と第二部の前後篇からなっている。

    ネット上の声

    • もっとも原作に近い超大作!
    • こんなコゼットはいやだ
    • 6時間の完全版
    • 最高の団結!
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2000年
    • 製作国フランス
    • 時間360分
    • 監督---
    • 主演ジェラール・ドパルデュー
  39. キング・オブ・ファイヤー
    • B
    • 3.86

    ネット上の声

    • ヘンリー8世
    ヒューマンドラマ、 アクション
    • 製作年2003年
    • 製作国イギリス
    • 時間201分
    • 監督ピート・トラヴィス
    • 主演ヘレナ・ボナム・カーター
  40. ミッション・クレオパトラ
    • B
    • 3.86

    古代エジプトで繰り広げられる、ガリア人コンビの大冒険!女王の威信をかけた超巨大宮殿建設コメディ。

    紀元前52年のエジプト。女王クレオパトラは、ローマ皇帝カエサルにエジプト人の偉大さを見せつけるため、3ヶ月で豪華な宮殿を建てると宣言。この無謀な計画を任されたのは、気弱な建築家ニュメロビス。窮地に陥った彼が助けを求めたのは、魔法の薬で超人的な力を得るガリアの英雄、アステリックスとオベリックス。カエサルの妨害を乗り越え、彼らは宮殿を完成させられるのか。奇想天外な大騒動の幕開け。

    ネット上の声

    • クレオパトラに納得
    • ごめん、面白かった
    • 面白かったけど…
    • フランスでは大人気らしいコミック「アステリックス」の実写化
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2002年
    • 製作国フランス
    • 時間108分
    • 監督アラン・シャバ
    • 主演モニカ・ベルッチ
  41. めぐりあう時間たち
    • B
    • 3.85
    バージニア・ウルフの名作小説「ダロウェイ夫人」をモチーフに、異なる時代に生きる3人の女性がそれぞれ迎える運命の1日を描いた文芸ドラマ。「リトル・ダンサー」のスティーブン・ダルドリー監督がマイケル・カニンガムの同名小説を原作にメガホンをとり、ニコール・キッドマン、メリル・ストリープ、ジュリアン・ムーアが主人公の3人の女性を演じた。1923年、心の病を抱えロンドン郊外で療養生活を送る作家バージニア・ウルフは、新作「ダロウェイ夫人」の執筆を進めていた。1951年、ロサンゼルスで暮らす妊娠中の主婦ローラは、理想の妻や母親であることに疲れ果ててしまう。2001年、ニューヨークの編集者クラリッサは、余命わずかな友人の作家リチャードのためにパーティを開こうとする。キッドマンが特殊メイク姿でウルフを熱演し、2003年・第75回アカデミー賞で主演女優賞を受賞。第53回ベルリン国際映画祭では主演3人が銀熊賞(女優賞)に輝いた。

    ネット上の声

    • 病んだ女性たちの映画。登場人物のほぼほぼ全員が病んでいるので、こっ...
    • 大きく浮上するために、大きく沈みたいときに。
    • 理解するには・・・2回は観ないと・・・
    • もっと評価されていい高尚な作品!!
    同性愛、 ヒューマンドラマ
    • 製作年2002年
    • 製作国アメリカ
    • 時間115分
    • 監督スティーヴン・ダルドリー
    • 主演ニコール・キッドマン
  42. コーカサスの虜
    • B
    • 3.84

    1990年代、チェチェン紛争の最中。敵対する兵士と村人の間に芽生える、戦争の不条理を超えた奇妙な絆の物語。

    舞台はチェチェン紛争下のコーカサス地方。ロシア軍のベテラン兵サーシャと新兵ワーニャは、ある村で捕虜となる。二人を捕らえたのは、息子をロシア軍に捕らえられた村人アブドゥル=ムラート。彼の目的は、息子との人質交換。殺伐とした状況の中、監視役の娘との交流や村人との触れ合いを通し、敵同士の間に言葉を超えた理解が芽生え始める。しかし、非情な戦争は彼らの運命を翻弄。果たして彼らに待ち受ける結末とは。

    ネット上の声

    • トルストイの小説を90年代のチェチェン紛争に置き換えた美しく哀しい物語
    • ラストが虚しくなる。
    • 「コーカサスの虜」
    • 変貌する世界地図
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1996年
    • 製作国カザフスタン,ロシア
    • 時間95分
    • 監督セルゲイ・ボドロフ
    • 主演オレグ・メンシコフ
  43. バリー・リンドン
    • B
    • 3.84

    18世紀ヨーロッパ、野心だけを武器に無一文の青年が貴族社会を駆け上がる。完璧な映像美で描く、男の栄光と没落の物語。

    舞台は18世紀のアイルランド。田舎に生まれた美青年レドモンド・バリーは、その野心と美貌を武器に社会を渡り歩く。恋、決闘、戦争、そしてスパイ活動。数奇な運命に導かれ、彼は富と名声の象徴であるリンドン夫人と結婚し、ついに貴族「バリー・リンドン」となる。しかし、手に入れたはずの栄光の座は、彼の傲慢さと時代の奔流によって、静かに、そして確実に崩壊していく。ろうそくの光だけで撮影された絵画のような映像の中で描かれる、一人の男の栄光と没落の叙事詩。

    ネット上の声

    • リドスコ版「ナポレオン」で描ききれなかった中世ヨーロッパの風景
    • 長さ故に敬遠してたところはあったけどキューブリック映画で見てないのはあと少ししか
    • この映画については、かつてキューブリックの名前も知らなかった頃に漫然と観たため、
    • キューブリックといえば、社会的なメッセージを込めたものが多いと思っていたから、こ
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1975年
    • 製作国イギリス
    • 時間186分
    • 監督スタンリー・キューブリック
    • 主演ライアン・オニール
  44. 44

    野火

    野火
    • B
    • 3.83
    小説家・大岡昇平が自身のフィリピンでの戦争体験をもとに執筆した傑作戦争文学を、巨匠・市川崑監督と脚本家・和田夏十のコンビが映画化。第2次世界大戦下のフィリピン・レイテ島を舞台に、肺病におかされた中年兵士が飢餓と孤独に苦しんだ末に目の当たりにする、陰惨な戦場を描き出す。 第2次世界大戦末期のレイテ島。日本の敗戦が濃厚となるなか、肺病を患った一等兵・田村は部隊から追い出され、病院でも食糧不足を理由に入院を断られてしまう。病院の前で、田村は同じく厄介者として見放された若い兵士・永松や、足を負傷し歩けなくなった中年兵・安田と出会う。飢えに駆り立てられるように熱帯のジャングルをさまよう田村は、道中で出会った別の部隊と行動を共にするが、米軍の一斉砲撃により他の兵士が全滅してしまい……。 船越英二が主演を務め、極限状態に追い込まれた兵士役を熱演。1961年・第14回ロカルノ国際映画祭でグランプリに輝いたほか、国内外で数々の映画賞を受賞した。2025年、終戦80年企画として4K版でリバイバル公開。

    ネット上の声

    • このジャケ写は長い間仲代達矢だと思っていたけど船越英二だったのか…
    • 生き地獄、ジャングルのなかで食べ物もなくさまよう兵士たち
    • ただ、普通の生活をしている人と出会いたい
    • 人間が人間であることの難しさ・・・。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間105分
    • 監督市川崑
    • 主演船越英二
    • レンタル
  45. 噂の二人
    • B
    • 3.82

    一人の少女がついた嘘。それは、二人の女性教師の人生、愛、尊厳の全てを破壊する悪意の刃。

    アメリカの田舎町で、女子寄宿学校を共同経営する親友のカレンとマーサ。その順風満帆な日々は、一人の生徒が広めた悪質な噂によって崩壊。二人が同性愛関係にあるという、根も葉もない嘘。保守的な町で瞬く間に広がるスキャンダル。保護者たちの不信、婚約者との亀裂、そして社会からの孤立。必死の抗弁も虚しく、二人は築き上げてきた全てを失う。一つの嘘が、人の心を蝕み、人生を狂わせる恐怖の物語。

    ネット上の声

    • 【”人間の悪性から惹き起こされた負の連鎖。”同性愛者と誤解された二人の女性の姿を通し、社会のモラルを問うハードビターな物語。ラスト、一人毅然と上を向き歩くオードリー・ヘプバーンの表情に救われる作品。】
    • リリアン・ヘルマンの原作、[子供の時間]を映画化した、【この三人】を、W・ワイラ
    • followerさまのおすすめ‬( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人) ペコリ
    • 暗く重かったがオードリーは輝いていた!!
    同性愛、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1961年
    • 製作国アメリカ
    • 時間108分
    • 監督ウィリアム・ワイラー
    • 主演オードリー・ヘプバーン
  46. めぐり逢う朝
    • B
    • 3.82
    舞台は17世紀フランス。ヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)の名手サント・コロンブは、愛する妻の死後、俗世を捨て二人の娘と隠遁生活。音楽だけが彼の全て。そこへ、宮廷での成功を夢見る若きマラン・マレが弟子入りを志願。音楽への姿勢が全く異なる二人。厳しい師の下でマレは才能を開花させるが、やがて師の娘と恋に落ち、師弟関係は大きな転換点を迎える。音楽の深淵と人間愛の物語。

    ネット上の声

    • 音楽家の師弟
    • 芸術としての音楽、さらに、音楽の存在理由について、哲学的な考察が語られる格調高い
    • バロックに浸りました
    • 死者へ手向ける音楽
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1991年
    • 製作国フランス
    • 時間115分
    • 監督アラン・コルノー
    • 主演ジャン=ピエール・マリエール
  47. 47

    破戒

    破戒
    • B
    • 3.81

    明治時代の信州、被差別部落出身という素性を隠し生きる青年教師の苦悩。父の戒めと自らの尊厳の間で揺れる魂の彷徨。

    舞台は明治後期の信州の小さな町。主人公は、小学校教師の瀬川丑松。誠実な人柄で慕われるが、被差別部落出身という秘密を抱える青年。父から受けた「素性を決して明かすな」という遺言。しかし、尊敬する解放思想家との出会いや、同僚の差別的な言動を目の当たりにし、彼の心は激しく揺さぶられる。偽りの自分を演じ続ける罪悪感と、真実を告白すれば全てを失う恐怖。追い詰められた丑松が、生徒たちの前で下す一つの重大な決断。それは、父の戒めを破ることを意味する、魂の告白。

    ネット上の声

    • W市川によるコンビ映画第三弾!
    • 人間を愛するということ
    • 「実は私は部落民なのです。どうぞ私の言うことを覚えておいてください。噛んで含めるように訴えたと覚えておいてください。」
    • 若き小学校教諭の苦悩を描く、部落差別をテーマにした明治39年原作の映画。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間119分
    • 監督市川崑
    • 主演市川雷蔵
  48. 欲望という名の電車
    • B
    • 3.81
    ピュリッツァー賞に輝いたテネシー・ウィリアムズの戯曲をビビアン・リーとマーロン・ブランドの共演で映画化し、1952年・第24回アカデミー賞で主演女優賞をはじめ4部門を受賞した人間ドラマ。ウィリアムズが自ら脚色を手がけ、名匠エリア・カザンがメガホンをとった。アメリカ南部の没落した名家に生まれたブランチは、家族の看護や葬儀で財産を使い果たして家を失い、ニューオーリンズで夫と暮らす妹ステラのもとへ身を寄せる。ステラの夫スタンリーはお嬢様気取りのブランチのことが気に入らず、ブランチも粗野で暴力的なスタンリーを嫌う。やがてブランチはスタンリーの友人ミッチとの結婚に希望を見いだそうとするが、スタンリーは彼女の暗い過去を暴き出す。

    ネット上の声

    • お互い好かれ合う同士が出会うのもかなり奇跡だけど、お互い物凄く嫌い合う同士が出会
    • 大昔の映画にもこんなドロドロしたのがあったんだなとちょっと驚き
    • 素晴らしい傑作、映画史に残る大名作、正に映画遺産
    • 「欲望」「墓場」「極楽」・・・・。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1951年
    • 製作国アメリカ
    • 時間122分
    • 監督エリア・カザン
    • 主演ヴィヴィアン・リー
  49. ザリガニの鳴くところ
    • B
    • 3.80
    全世界で累計1500万部を売り上げたディーリア・オーエンズの同名ミステリー小説を映画化。 ノースカロライナ州の湿地帯で、将来有望な金持ちの青年が変死体となって発見された。犯人として疑われたのは、「ザリガニが鳴く」と言われる湿地帯で育った無垢な少女カイア。彼女は6歳の時に両親に捨てられて以来、学校へも通わずに湿地の自然から生きる術を学び、たった1人で生き抜いてきた。そんなカイアの世界に迷い込んだ心優しい青年との出会いが、彼女の運命を大きく変えることになる。カイアは法廷で、自身の半生について語り始める。 リース・ウィザースプーンが製作を手がけ、ドラマ「ふつうの人々」で注目を集めたデイジー・エドガー=ジョーンズが主演を務めた。音楽は「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」でアカデミー作曲賞を受賞したマイケル・ダナ。テイラー・スウィフトが本作のためのオリジナルソングを書き下ろしたことでも話題を集めた。

    ネット上の声

    • 原作者とその家族の“闇の奥”が、映画に影を投げかける
    • ミステリアスな語り口がいざなう先にあるもの
    • 湿地の自然が彼女に教えた生きる術
    • 原作の良さを生かした映像美
    ヒューマンドラマ
    • 製作年2022年
    • 製作国アメリカ
    • 時間125分
    • 監督オリヴィア・ニューマン
    • 主演デイジー・エドガー=ジョーンズ
    • レンタル
    • レンタル
  50. 女の一生
    • B
    • 3.80

    明治から昭和、激動の時代を生き抜いた一人の女。その壮絶なる愛と忍耐の物語。

    舞台は日露戦争前夜の日本。地主の娘として生まれたおけいは、愛を信じ名家に嫁ぐ。しかし、夫の裏切り、戦争、そして時代の荒波が彼女の幸せを次々と奪い去っていく。全てを失いながらも、ただひたすらに生きることを選び続けた彼女の人生。その先に待ち受ける運命とは。一人の女性の視点から描かれる、日本の近代史そのもの。

    ネット上の声

    • 増村と京マチ子
    • 見応えありました
    • あの門から入って追い出されてまた呼び戻されて
    • 京マチ子映画祭 @神戸国際松竹
    文芸・史劇、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督増村保造
    • 主演京マチ子

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。