スポンサーリンクあり

全50作品。稲垣浩監督が制作した映画ランキング

  1. 無法松の一生
    • A
    • 4.01

    明治の小倉。腕っぷしの強い人力車夫・松五郎が貫く、未亡人とその息子への生涯をかけた純粋な愛の物語。

    明治時代の福岡県小倉。町一番の暴れん坊だが、根はまっすぐな人力車夫「無法松」こと富島松五郎。ある日、彼は陸軍大尉の息子を助けたことをきっかけに、その一家と親しくなる。しかし、大尉は病で急死。松五郎は残された美しい妻・良子と幼い息子・敏雄の面倒を見ることを心に誓う。父代わりとして敏雄の成長を見守り、母子を支え続ける松五郎。その胸には、良子への決して報われることのない身分違いの恋心。彼の無骨で一途な愛情が、時代の流れとともに描かれる不朽の名作。

    ネット上の声

    • 戦前と戦後を比べることで、日本映画から何か奪われたのか?分かる名作でもある
    • 身分の違いが綾を成す。純情男の凄絶なまでの片想い。
    • 素晴らしい映像
    • せつなかった
    時代劇
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間104分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  2. 上海の女
    • C
    • 3.42
    製作は「思春期」の田中友幸で、「思春期」の脚本を監督の丸山誠治と共力して書いた棚田吾郎が、今度は監督稲垣浩と一緒に執筆している。稲垣浩は「戦国無頼」に次ぐ作品である。撮影は「三等重役」の玉井正夫。主演者は「戦国無頼」の山口淑子と三國連太郎で、新劇の荒木道子と青山杉作や、二本柳寛、沢村貞子、加東大介などの映画界の中堅が助演している。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1952年
    • 製作国日本
    • 時間101分
    • 監督稲垣浩
    • 主演山口淑子
  3. 手をつなぐ子等
    • C
    • 3.35

    終戦直後の日本。一人の熱血教師と「問題児」と呼ばれた子供たちが紡ぐ、涙と希望の物語。

    舞台は、敗戦の傷跡が色濃く残る1940年代後半の日本の小学校。赴任してきたばかりの若い相沢先生。彼が受け持つことになったのは、家庭環境に問題を抱える子供たちが集まる特別学級。貧困や偏見に苦しみ、心を閉ざす生徒たち。相沢先生は、一人ひとりの心に寄り添い、手探りで教育の理想を追い求める。しかし、彼の前には社会の無理解という大きな壁。子供たちの未来のため、教師が起こした一つの行動。

    ネット上の声

    • 戦後教育の啓蒙として作られた児童映画の素直さと素朴さ
    • 🔸Film Diary🔸
    • 当時の「精神薄弱児」等に対する意識の低さを想像すれば、親の切ない気持ちはよくわか
    • 学校に馴染めず転校を繰り返す精神薄弱の児童が、新しい学校で、理解のある担任と協力
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1948年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督稲垣浩
    • 主演笠智衆
  4. ゲンと不動明王
    • C
    • 3.26

    不動明王に育てられた野生児ゲン。自然と人間社会の狭間で揺れる、少年の心を描いた感動の物語。

    1961年、日本の山奥深く。赤子の頃に捨てられ、不動明王の化身である大鷲に育てられた野生児ゲン。自然の掟だけを信じて生きてきた彼の前に、ある日、人間が現れる。初めて触れる文明社会と人の温もり。しかし、言葉も知らぬゲンにとって、人間のルールはあまりに複雑で、村人との間に軋轢を生んでいく。育ての親である不動明王への想いと、人間社会への戸惑い。二つの世界の狭間で揺れる少年の魂の軌跡。

    ネット上の声

    • 幻想と現実が入り交じっていたあの頃….
    • 峠に生きる子どもたち
    • なかなか観せます
    • これは決して幸福な物語ではないし、むしろ私達から見れば理不尽さすらも感じるだろう
    ファンタジー、 アドベンチャー(冒険)
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間102分
    • 監督稲垣浩
    • 主演小柳徹
  5. ふんどし医者
    • C
    • 3.18

    江戸時代、貧しい人々を救うため、ふんどし一丁で奮闘する型破りな医者の人情物語。

    舞台は江戸時代。貧困と病に苦しむ人々が暮らす町に、一人の風変わりな医者、見習医の圭斎がいた。彼は、貧しい者からは治療代を受け取らず、時には自らの着物さえも与えてしまうため、いつもふんどし一丁の姿。そんな彼を人々は「ふんどし医者」と呼んだ。ある日、町に恐ろしい疫病が蔓延。金儲けしか考えない役人や御用医者が匙を投げる中、圭斎はたった一人で病に立ち向かうことを決意する。薬も人手も足りない絶望的な状況で、彼の型破りな治療法と人間愛だけが、人々の唯一つの希望となる。命の尊さを問う、感動の時代劇。

    ネット上の声

    • 観た人の多くが、自分への「何らかのご褒美!」な映画って思えたんじゃないかな
    • シリアスな喜劇
    • 江戸末期、長崎で医学を修めた優秀な医師(森繁久彌)が、御殿医になるよりも庶民を救
    • この映画を観た動機は「原節子出演作だから」だったのだが、けっこうな掘り出し物であ
    時代劇
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間116分
    • 監督稲垣浩
    • 主演森繁久弥
  6. 決闘巌流島
    • D
    • 3.09

    剣豪・宮本武蔵、宿命のライバル佐々木小次郎との伝説の決闘へ。剣の道を極める男の生き様。

    長い放浪と修行の末、剣士として不動の名声を得た宮本武蔵。しかし、彼の前には常に、最強のライバル・佐々木小次郎の影があった。互いの存在を認め合う二人の剣豪の道は、ついに運命の地・巌流島で交差する。愛する人との別れ、そして剣の道に生きる覚悟。全てを懸けた世紀の対決を前に、武蔵が辿り着いた剣の極意とは。日本剣客史に刻まれる、伝説の一戦の幕開け。

    ネット上の声

    • メロドラマみたい
    • 涙を流した武蔵
    時代劇
    • 製作年1956年
    • 製作国日本
    • 時間105分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  7. 太夫(こったい)さんより 女体は哀しく
    • D
    • 3.05
    戦後の京都・島原遊廓を舞台に女の世界の哀歓を描いた北条秀司の原作『太夫さん』(昭和三十年十一月、新派が明治座で上演、テアトロン賞受賞)の映画化。「夕凪」の八住利雄が脚色、「柳生武芸帳(1957)」の稲垣浩が監督した。撮影は「ロマンス誕生」の岡崎宏三。主演は、これが東宝復帰第一回作品の乙羽信子、「月と接吻」の淡路恵子、「別れの茶摘み歌 お姉さんと呼んだ人」の扇千景、「異母兄弟」の田中絹代、「大学の侍たち」の環三千世、「夕凪」の万代峯子、千石規子。ほかに中北千枝子、小沢栄太郎、色彩はアグファカラー。初期タイトルは「太夫さんより」。1957年10月1日より先行ロードショー。

    ネット上の声

    • 華やかさの内情は...。
    • 宝永桜の女たち‼️
    • 製作当時の遊郭を取り上げたり、主役に田中絹代を起用したりと溝口健二監督を意識した
    • 太夫と言ったら江戸時代では花魁の一握りトップだった庶民には高嶺の花、時は移り戦後
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間113分
    • 監督稲垣浩
    • 主演乙羽信子
  8. 忘れられた子等
    • D
    • 3.03
    「白頭巾現わる」に次ぐ稲垣浩の製作田村一二の「手をつなぐ子等(1948)」に先立つ「忘れられた子等」を稲垣均が自ら脚色し、監督に当る。キャメラは「白頭巾現わる」の安本淳、音楽は「最後に笑う男」の西梧郎(大映京都)。主演は「手をつなぐ子等(1948)」の島村イツマ、笠智衆それに「望みなきに非ず」の堀雄二が加わる、BKの文芸部泉田行夫、岩田直二が協力出演しているオールロケーション映画である。

    ネット上の声

    • 特殊学級を2年間という約束で、受け持つことになった青年教師が、幼き子らと向き合う
    • 忘れた大人達
    • 前年の『手をつなぐ子等』で一教師だった笠智衆が、今作では校長先生役で出演
    • 特殊学級の生徒と若い男性教師の物語
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1949年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督稲垣浩
    • 主演堀雄二
  9. 番場の忠太郎 瞼の母
    • D
    • 2.96

    一目会いたい、母上に。幼き日に別れた母を求め、渡世人が流す涙の股旅人情劇。

    江戸時代。渡世人の番場の忠太郎は、幼い頃に生き別れた母の行方を長年探し続けていた。ようやく江戸で母の居場所を突き止めるが、彼女は裕福な商家に嫁ぎ、幸せに暮らしていた。ヤクザである自分が名乗り出れば、母の幸せが壊れてしまう。一目会えた喜びも束の間、母から他人だと突き放される忠太郎。瞼の裏にだけいる母の面影を胸に、彼が下す決断とは。親子の絆と渡世の非情を描く、涙の物語。

    ネット上の声

    • 字幕の書き方って表現豊かだったんだな~
    • 母親と5歳の時に生き別れた忠太郎というやくざ者
    • 初めて長編のサイレント日本映画観た!
    • 活弁士、坂本頼光さんによる本作を鑑賞
    時代劇
    • 製作年1931年
    • 製作国日本
    • 時間72分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  10. 野盗風の中を走る
    • D
    • 2.91
    真山美保の原作を「妻は告白する」の井手雅人と、「ゲンと不動明王」の稲垣浩が共同で脚色、「ゲンと不動明王」の稲垣浩が監督した時代劇アクション。撮影もコンビの山田一夫。

    ネット上の声

    • 11人の野武士
    時代劇
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間111分
    • 監督稲垣浩
    • 主演夏木陽介
  11. 忠臣蔵 花の巻 雪の巻
    • D
    • 2.77
    「如何なる星の下に」の八住利雄のオリジナル・シナリオを、「どぶろくの辰(1962)」の稲垣浩が監督。撮影もコンビの山田一夫。東宝創立30周年記念映画、昭和37年度芸術祭参加作品。

    ネット上の声

    • 忠臣蔵の入門としてどの映画がいちばん適しているかという問題で、それは東映オールス
    • 加山雄三の切腹を前に風に舞う桜吹雪からの幔幕が風に靡いたと思えば、そこに待ち構え
    • “赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日”にちなんだ企画上映
    • 前編花の巻、後編雪の巻ってタイトルがかっこいい
    時代劇
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間207分
    • 監督稲垣浩
    • 主演松本幸四郎
  12. 出世太閤記
    • E
    • 2.69
    • 製作年1938年
    • 製作国日本
    • 時間113分
    • 監督稲垣浩
    • 主演嵐寛寿郎
  13. がらくた
    • E
    • 2.64
    「越後獅子祭り(1962)」の三村伸太郎、「無茶な奴」の井手雅人と「士魂魔道 大竜巻」の稲垣浩が共同でシナリオを執筆、稲垣浩が監督した時代劇。撮影もコンビの山田一夫。

    ネット上の声

    • 星由里子さんは横泳ぎが上手!
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間118分
    • 監督稲垣浩
    • 主演市川染五郎
  14. 獨眼龍政宗
    • E
    • 2.61
    時代劇
    • 製作年1942年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  15. 稲妻草紙
    • E
    • 2.61
    製作は「大江戸五人男」の製作補佐の小倉浩一郎で、脚本は「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の鈴木兵吾と、「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の脚本及び監督に当たった稲垣浩が共同で書き、やはり稲垣浩が監督に当たっている。撮影は「真説 石川五右衛門」の安本淳である。配役は、「大江戸五人男」の阪東妻三郎、「愛染橋」の田中絹代、「夢と知りせば」の木暮実千代、「命美わし」の三國連太郎などのほかに、進藤英太郎、上田吉二郎、山路義人など。

    ネット上の声

    • 一太刀では決まらないものだな~
    • 石段のOP
    時代劇
    • 製作年1951年
    • 製作国日本
    • 時間98分
    • 監督稲垣浩
    • 主演阪東妻三郎
  16. 風林火山
    • E
    • 2.57
    井上靖の同名原作を、「日本のいちばん長い日」の橋本忍と、「大奥(秘)物語」の国弘威雄が共同で脚色にあたり、「佐々木小次郎(1967)」の稲垣浩が監督した大型時代劇。撮影は「連合艦隊司令長官 山本五十六」の山田一夫が担当。

    ネット上の声

    • この映画は約3時間と長いんですけど、途中で食事したり入浴したりを挟んでなんだかん
    • 中途半端なCGを使うより迫力がある デカい刀を三人で使っていたのが...
    • 本格中の本格、正統派中の正統派 本物の時代劇を堪能できます
    • 佐久間良子の由布姫が気高く悲しく美しい
    時代劇
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間165分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  17. 17

    旅路

    旅路
    • E
    • 2.57
    長谷川伸の原案を「続宮本武蔵」の稲垣浩が脚色監督、同じく安本淳が撮影を担当する。主なる出演者は「33号車応答なし」の池部良、「三四郎」の平田昭彦、「続宮本武蔵」の岡田茉莉子、「由起子」の小沢栄、「東京-香港 蜜月旅行」の藤原釜足、など。

    ネット上の声

    • そんな有名な知り合いが!
    • 製作年1955年
    • 製作国日本
    • 時間91分
    • 監督稲垣浩
    • 主演池部良
  18. 大坂城物語
    • E
    • 2.56
    村上元三の原作を、稲垣浩・木村武(1)が共同で脚色、「ふんどし医者」の稲垣浩が監督した、徳川・豊臣の戦乱を描くスペクタクル。撮影も「ふんどし医者」の山田一夫。パースペクタ立体音響.
    時代劇
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間95分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  19. どぶろくの辰
    • E
    • 2.52
    中江良夫の原作から、「野盗風の中を走る」の井手雅人と「明日ある限り」の八住利雄が共同で脚色、「野盗風の中を走る」の稲垣浩が監督したアクションもの。撮影もコンビの山田一夫。

    ネット上の声

    • タコ部屋に入れられた土方の日常が見事な美術で描かれているのだが
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間115分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  20. 暴れ豪右衛門
    • E
    • 2.50
    「望郷と掟」の井手雅人と「がらくた」の稲垣浩が共同でシナリオを執筆、稲垣浩が監督した戦国もの。撮影は「国際秘密警察 鍵の鍵」の山田一夫。

    ネット上の声

    • 薙刀って、つおい!
    時代劇
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間100分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  21. 或る剣豪の生涯
    • E
    • 2.49
    「シラノ・ド・ベルジュラック」翻案の時代劇。「旅姿鼠小僧」の稲垣浩が脚本を執筆、自ら監督した。撮影は「女探偵物語 女性SOS」の山田一夫。

    ネット上の声

    • 三船版「シラノ」
    時代劇
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間111分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  22. 22

    秘剣

    秘剣
    • E
    • 2.48
    五味康祐原作“秘剣”より「マタンゴ」の木村武と「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」の稲垣浩が共同で脚色、稲垣浩が監督したハードボイルド時代劇。撮影は「独立機関銃隊未だ射撃中」の山田一夫。

    ネット上の声

    • あの修行からどうやって必殺技が?
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間108分
    • 監督稲垣浩
    • 主演市川染五郎
  23. 続・宮本武蔵 一乗寺の決闘
    • E
    • 2.41
     稲垣浩監督、三船敏郎主演による「宮本武蔵」三部作の第二作目。前作同様、吉川英治の同名小説を劇作家の北条秀司が劇化したものを、稲垣浩と若尾徳平が脚本化した。

    ネット上の声

    • この武蔵はちょっと…
    • 一作目は無かったから二作目から観たけどなんとなく話知ってたからすんなり理解出来た
    • コロナ禍で暗い出来事ばかりだった昨年ですが、その中で殆どの人が明るいニュースの
    • 出てくる女性みんな宮本武蔵に夢中になってアイドルみたいになっていた
    時代劇
    • 製作年1955年
    • 製作国日本
    • 時間103分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  24. 放浪三昧
    • E
    • 2.38
    伊達主水は若く、剣に優れた武士だったが、ある日名もなき浪人に「人間の性根」を諭され塞ぎ込む。悩み多き青春も友の情や、恋人・つやの存在によって救われて数年後。平和に暮らす主水、そしてつやとの間に生まれた一子小太郎に突然の不幸が襲う。かくて始まる父と子の生々流転、放浪の日々……。

    ネット上の声

    • お盆には逢えるから…
    • 「自由万歳」時代劇
    時代劇
    • 製作年1928年
    • 製作国日本
    • 時間60分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  25. 宮本武蔵 第一部 草分の人々 第二部 栄達の門
    • E
    • 2.38
    時代劇
    • 製作年1940年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  26. 男達ばやり
    • E
    • 2.35

    江戸時代、剣に生きる男たちの意地と誇りが激突。宿命に翻弄される若き侍の物語。

    舞台は活気と殺気に満ちた江戸の町。一人の若き侍、その剣の腕は一流。平穏な日常は、ある藩の重役殺害の濡れ衣をきっかけに一変。追われる身となった彼を待つのは、裏切りと陰謀渦巻く過酷な運命。信じるべきは己の剣のみ。果たして彼は、巨大な権力に立ち向かい、自らの潔白を証明できるのか。稲垣浩監督が描く、男たちの熱き魂の激突。

    ネット上の声

    • やりゃがったな、こんちくしょう!
    • 製作年1931年
    • 製作国日本
    • 時間59分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  27. 闇の影法師
    • E
    • 2.34

    ネット上の声

    • 闇の影法師
    時代劇
    • 製作年1938年
    • 製作国日本
    • 時間77分
    • 監督稲垣浩
    • 主演阪東妻三郎
  28. 士魂魔道 大龍巻
    • E
    • 2.34
     豊臣家の隠し財宝をめぐる暗闘を描く時代劇。タイトルにもあるクライマックスの大龍巻に特撮が使用されている。

    ネット上の声

    • デウス・エクス・マキーナ
    • 善も悪も、敵も味方も。
    • 自由奔放 面白し
    時代劇
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間108分
    • 監督稲垣浩
    • 主演市川染五郎
  29. 戦国無頼
    • E
    • 2.33
    製作は「霧笛」の田中友幸。井上靖の原作で「サンデー毎日」に連載された『戰國無頼』。最近松竹で「稲妻草紙」を自分の脚本でとった稲垣浩が監督し、「決闘鍵屋の辻」の脚本を書いた黒沢明が脚本に協力している。撮影は「結婚行進曲」の飯村正。出演者の主なものは、「西鶴一代女」の三船敏郎、「本日休診」の三國連太郎、「霧笛」の山口淑子、「慶安秘帖」に出演した歌舞伎の市川段四郎、「海賊船」に出た宝塚の浅茅しのぶなどのほか、志村喬、東野英二郎、青山杉作、香川良介などである。

    ネット上の声

    • 主題の多さは、映画の面白さを保証しない
    • 鈴木清順監督の訃報を知った夜に、新文芸坐で稲垣浩と三船敏郎の『暴れ豪右衛門』『戦
    • 通俗的な稲垣浩
    時代劇
    • 製作年1952年
    • 製作国日本
    • 時間135分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  30. 海賊船
    • E
    • 2.33
    製作は「白痴」の本木莊二郎、脚本は「豪快三人男」の小国英雄、監督は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の稲垣浩に同じく鈴木搏のキャメラである。出演者は、「白痴」の三船敏郎、「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の大谷友右衛門、それに宝塚少女歌劇団から浅茅しのぶが紅一点として出演、他に田崎潤、森繁久彌、上田吉二郎、大泉滉、英百合子などである。
    サスペンス、 アドベンチャー(冒険)、 アクション
    • 製作年1951年
    • 製作国日本
    • 時間111分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  31. 日本誕生
    • E
    • 2.31
    日本武尊の波乱の生涯を中心に日本の国造りをえがくスペクタキュラー。「暗夜行路」の八住利雄と「狐と狸」の菊島隆三が書いたオリジナル・シナリオにより「或る剣豪の生涯」の稲垣浩が監督、山田一夫が撮影した。

    ネット上の声

    • 特撮オタクは必見の作品だと思います 特撮オタクとして、気にはしていても今まで観ていなかったことを心から恥ました
    • 初期稿が7500文字超えだったので、これでも推敲してみました。そこまでやるほど面白くはなかった作品でした。
    • アクションが今ではありえないほど 粗い演出 当時はチャンバラごっこ...
    • これ程の、オールスターキャストの映画無いでしょう
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間180分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  32. 柳生武芸帳
    • E
    • 2.29
    五味康祐の同名小説を、「宮本武蔵」シリーズの監督・稲垣浩と主演・三船敏郎のタッグで映画化。徳川幕府の天下を左右すると言われる柳生武芸帳は、柳生家・藪大納言家・鍋島家に1巻ずつ所蔵されていた。しかし鍋島家の1巻が、同家に取り潰された竜造寺家の遺児・夕姫の手に渡ってしまう。肥前の兵法者・山田浮月斎は、霞の多三郎と千四郎の兄弟に武芸帳の奪還を命じる。千四郎は江戸の柳生屋敷を、多三郎は夕姫を狙うが、多三郎が夕姫に恋をしてしまう。多三郎を三船、千四郎を鶴田浩二が演じた。翌1958年には続編「柳生武芸帳 双龍秘劔」が製作された。

    ネット上の声

    • ロメロかと思ったぜよ!
    時代劇
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間106分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  33. 柳生武芸帳 双竜秘剣
    • E
    • 2.29
     前年に公開された「柳生武芸帳」の続編で、正編とほぼおなじスタッフ・キャストで製作された。前作で主人公だった兄役の三船敏郎に変わり、本作では弟役の鶴田浩二がメインで活躍する。
    時代劇
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間105分
    • 監督稲垣浩
    • 主演鶴田浩二
  34. 諧謔三浪士
    • E
    • 2.27

    ネット上の声

    • もうもう最高!
    • 「必殺」の“あの技”の元ネタ?
    時代劇
    • 製作年1930年
    • 製作国日本
    • 時間66分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  35. 宮本武蔵
    • E
    • 2.24
    幾度も映画化された吉川英治の小説を、劇作家北条秀司が劇化したものから、稲垣浩と「陽気な探偵」の若尾徳平が脚色し、稲垣浩が「お祭り半次郎」に次いで監督する。イーストマン・カラーの色彩映画。「七人の侍」の三船敏郎、「泥だらけの青春」の三國連太郎、「若い瞳」の八千草薫、「恋愛特急」の岡田茉莉子、「沓掛時次郎(1954)」の水戸光子、「かくて自由の鐘は鳴る」の尾上九朗右衛門をはじめ、小沢栄、加東大介、三好栄子等が出演する。

    ネット上の声

    • 以前、萬屋錦之介版「宮本武蔵」を見て他のも見とこうと思って三船敏郎版を見始めたん
    • この宮本武蔵には魅力を感じられなかった
    • ちょっと主演キャストが老けてはいるが、
    • 56年という、計り知れない年月。
    時代劇
    • 製作年1954年
    • 製作国日本
    • 時間94分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  36. 江戸最後の日
    • E
    • 2.21
     吉田絃二郎の同名戯曲を元に、和田勝一が脚本を執筆、稲垣浩が潤色・監督した作品。剣戟スターとして名をはせた阪東妻三郎が、悩める主人公を重厚に演じて高い評価を受けた。

    ネット上の声

    • 昭和16年11月、日米開戦のまさに前夜に公開された、江戸城無血開城を描く時代劇
    • 卒論でここを研究しているが、坂東妻三郎演じる勝海舟は、一級史料見える勝海舟そのも
    • 勝海舟を演じる阪妻だけど、チャンバラもないけれど、顔芝居の阪妻は阪妻でしかなく、
    • 勝海舟は西郷隆盛との対談に臨む前に徳川慶喜の下を訪れ、快活に語った後で頭を下げて
    時代劇
    • 製作年1941年
    • 製作国日本
    • 時間95分
    • 監督稲垣浩
    • 主演阪東妻三郎
  37. 宮本武蔵 第三部 剣心一路
    • E
    • 2.18
    時代劇
    • 製作年1940年
    • 製作国日本
    • 時間68分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  38. 狼火は上海に揚る 春江遺恨
    • E
    • 2.18
    時代劇
    • 製作年1944年
    • 製作国日本
    • 時間92分
    • 監督稲垣浩
    • 主演阪東妻三郎
  39. 宮本武蔵 一乗寺決闘
    • E
    • 2.18
    時代劇
    • 製作年1942年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  40. 待ち伏せ
    • E
    • 2.00
    小国英雄、「女賭博師壷くらべ」の高岩肇、「女組長」の宮川一郎、それに「風林火山」の稲垣浩(藤木弓は稲垣監督のペンネーム)の四人が脚本を共同執筆、稲垣浩が監督した時代劇。撮影は「幕末」の山田一夫が担当。

    ネット上の声

    • もうすぐ私きっと〜あなたを振り向かせて…切り捨て御免!!
    • 4大スターがそれぞれ活動屋の代紋を背負い
    • もう出てこないであろう映画スター達
    • こちらも豪華・・でももったいない
    時代劇
    • 製作年1970年
    • 製作国日本
    • 時間117分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  41. 41

    嵐
    • E

    明治の激動期、異母兄弟の愛憎が嵐を呼ぶ。一人の女性を巡り、運命が交錯する文芸ドラマの傑作。

    舞台は明治時代の静岡。名家の当主の死後、その家に引き取られた妾の子、南條光比古。彼を迎えたのは、正妻の子である心優しき兄、白木真太郎。同じ屋根の下で暮らしながらも、境遇の違いから二人の心はすれ違う。そんな兄弟が共に心を寄せたのは、家に仕える美しい娘・お香だった。真太郎の静かな愛情と、光比古の激しい情熱。一人の女性を巡る兄弟の対立は、やがて白木家全体を飲み込む激しい嵐へと変わっていく。愛と憎しみが渦巻く中で、彼らがたどり着く運命とは。

    ネット上の声

    • 嵐の意味ってそういうこと・・・
    • 子育ては嵐の如く...。
    • 普通の家族を丁寧に描いた作品
    • 普通の家族を丁寧に描いた作品
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1956年
    • 製作国日本
    • 時間108分
    • 監督稲垣浩
    • 主演笠智衆
  42. 佐々木小次郎
    • E
    村上元三の原作を、「私は負けない」の白坂依志夫、「日本仁侠伝 血祭り喧嘩状」の松浦健郎と「暴れ豪右衛門」の稲垣浩が共同で脚色し、稲垣浩が監督した時代劇。撮影は「国際秘密警察 絶体絶命」の斎藤孝雄。

    ネット上の声

    • 佐々木小次郎
    時代劇
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間151分
    • 監督稲垣浩
    • 主演尾上菊之助
  43. 大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻
    • E
    • 製作年1935年
    • 製作国日本
    • 時間136分
    • 監督稲垣浩
    • 主演大河内伝次郎
  44. お祭り半次郎
    • E
    ベルリン国際映画祭に出席した稲垣浩(旅はそよ風)の帰朝第一回作品で、脚本も同監督が藤木弓のペン・ネームで執筆している。撮影は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」以来稲垣監督とコンビをなす「サラリーマンの歌」の安本淳。出演者は「地獄門」の長谷川一夫、「赤線基地」の三國連太郎、中北千枝子、「南十字星は偽らず」の高峰三枝子、「逃亡地帯」に出た北川町子、「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」の谷晃などである。
    時代劇
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督稲垣浩
    • 主演長谷川一夫
  45. 海を渡る祭礼
    • E
     三村伸太郎のオリジナル脚本を「宮本武蔵」の稲垣浩が監督した時代劇。日本国内にはプリントもネガも残っておらず、現在見ることができるのは、ロシアで見つかった24分のフィルムのみとなっている。
    時代劇
    • 製作年1941年
    • 製作国日本
    • 時間92分
    • 監督稲垣浩
    • 主演市川小文治
  46. 旅姿鼠小僧
    • E
    旅に出た次郎吉が、義侠の剣を振う恋と意地の娯楽活劇。稲垣浩・高木隆の脚本を、「無法松の一生(1958)」の稲垣浩が監督、「結婚のすべて」の中井朝一が撮影した。鼠小僧には東宝専属第一回出演の鶴田浩二が扮し、「太鼓たたいて笛吹いて」の草笛光子、「現代無宿」の八千草薫、ほかに伊藤久哉・三井光次が共演する。
    時代劇
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督稲垣浩
    • 主演鶴田浩二
  47. 完結 佐々木小次郎 巌流島決闘
    • E
     稲垣浩監督・大谷友右衛門主演による「佐々木小次郎」シリーズの第三部、完結編。村上元三の時代小説『佐々木小次郎』を原作として「続佐々木小次郎」の村上元三、松浦健郎、藤木弓の三人が脚本を書き、前作に引き続き稲垣浩がメガホンをとった。
    時代劇
    • 製作年1951年
    • 製作国日本
    • 時間98分
    • 監督稲垣浩
    • 主演大谷友右衛門
  48. 最後の攘夷党
    • E
    「狼火は上海に揚る」に次ぐ稲垣浩の演出作品。
    時代劇
    • 製作年1945年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督稲垣浩
    • 主演嵐寛寿郎
  49. 囚人船
    • E
    香椎豊次郎の“報国丸の話”という実録からヒントを得て菊田一夫が創作した海洋活劇。脚色は監督稲垣浩と「彼奴を逃すな」の村田武雄。「吉川英治作宮本武蔵より 決闘巌流島」につき稲垣浩が監督した。撮影は「黒帯三国志」の飯村正。主な出演者は、「ならず者(1956)」の三船敏郎「森繁よ何処へ行く」の岡田茉莉子、「大暴れチャッチャ娘」の小泉博、「栄光と驀走王」の田崎潤、その他小杉義男、上田吉二郎、清水元。なお、少年囚には殆ど新人を起用した。
    • 製作年1956年
    • 製作国日本
    • 時間106分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  50. 壮士劇場
    • E
    「おかぐら兄弟」に次ぐ稲垣浩の本年度第一回監督作品。脚本は「婦人警察官」「龍虎伝」の八尋不二、撮影は「手袋を脱がす男」「槍をどり五十三次」の宮川一夫がそれぞれ担当した。「国定忠治(1946)」に次ぐ阪妻、「今宵妻となりぬ」の入江たか子、松竹「深夜の市長」の月形龍之介らが出演する他、新人日高澄子がデヴューする。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1947年
    • 製作国日本
    • 時間93分
    • 監督稲垣浩
    • 主演阪東妻三郎

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。