-
絞首刑に失敗し、記憶を失った死刑囚「R」。国家は彼に罪を思い出させ、再び殺せるのか。不条理な問い。
とある刑務所の処刑室。在日朝鮮人のRが絞首刑に処される。しかし、彼の心臓は動き続けていた。意識を取り戻した男は、一切の記憶を失い、自分が誰かも分からない別人格に。法の下、罪の意識なき者を処刑はできない。教育部長をはじめとする刑吏たちは、Rに彼の犯した罪を思い出させようと、奇妙な再現劇を開始。現実と虚構が入り混じる中、国家、罪、責任とは何かを問う、前衛的で痛烈な社会風刺劇。
ネット上の声
- 大島渚監督 コント風 「死刑」とは?
- 個室劇ゆえにシャロウ・フォーカス
- 死刑を絞めた果てにあるもの
- 大島渚の映画で一番好きかもしれない
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間119分
- 監督大島渚
- 主演佐藤慶
-
当たり屋を強要される少年。家族という名の檻の中で、彼は何を見て、何を失ったのか。
1960年代、日本。ある一家は、幼い少年を「当たり屋」に仕立て、偽の交通事故で示談金を稼ぎながら、町から町へと渡り歩く。父親に命じられるまま、車に身を投げる少年。それが「家族」を維持するための唯一の手段。しかし、彼の心は次第に摩耗し、現実と空想の境界が曖昧になっていく。雪深い北国へとたどり着いた一家を待つ、過酷な運命。社会の片隅で生きることを強いられた少年の瞳を通して、家族の絆と崩壊、そして時代の歪みを鋭く描き出す衝撃作。
ネット上の声
- つーっと涙を流す場面で胸をしめつけられた
- 監督のイデオロギーはともかく、魅せる!
- 少年の心理の葛藤を描いたロードムービー
- 少年から目を背けてはいけない!
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督大島渚
- 主演渡辺文雄
-
1942年、ジャワ島の日本軍捕虜収容所。敵対する二つの文化が交錯する、魂の激しいぶつかり合い。
第二次世界大戦下のジャワ島。日本軍捕虜収容所を舞台に、厳格な所長ヨノイ大尉と、反抗的な英国人捕虜セリアズ少佐の出会い。規律を重んじるヨノイと、自由な精神を持つセリアズ。対立しながらも、互いの奥底にある何かに惹かれ合う二人。日本語を解するロレンス中佐は、その危険な関係を静観。そして、クリスマスの夜に起こる、運命を揺るがすある事件。極限状態で芽生える、言葉を超えた男たちの絆の物語。
ネット上の声
- 正直退屈な部分も多かったけど、要所要所で音楽がめちゃくちゃいい仕事してて心わしづ
- 坂本龍一の音楽とタケシのメリークリスマス
- 彼らの魂は召されていった… そして監督も
- 賛否両論別れるでしょうが良い作品です
戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1983年
- 製作国日本,イギリス
- 時間123分
- 監督大島渚
- 主演デヴィッド・ボウイ
-
貧しい少年が伝書鳩に託した、ささやかな希望。高度経済成長期の東京を舞台に、格差社会の現実と純粋な心を問う社会派ドラマ。
高度経済成長に沸く東京の下町。中学生の正夫は、靴磨きで家計を助ける母と幼い妹との三人暮らし。彼の唯一の慰めは、大切に育てている伝書鳩。しかし、妹の病気のため、正夫は泣く泣く鳩を売る決意。裕福な家庭の少女、京子がその鳩を買い取る。だが、鳩は正夫の元へ帰ってきてしまう。再び鳩を売ろうとする正夫と、彼を「嘘つき」と責める京子。貧しさゆえの少年の嘘と、それを許さない社会の冷たさ。二人の出会いが浮き彫りにする、残酷な現実と失われない希望の行方。
ネット上の声
- 鳩、 もらったことがあります。 逃げちゃいました。
- 大島渚のデビュー作がこんなに凄かったとは…
- 『えこひいき』は真面目そうなら許される♥
- 甘っちょろいお嬢さんや先生の『愛と希望』
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間62分
- 監督大島渚
- 主演藤川弘志
-
戦後日本の歪みを一つの大家族に凝縮。繰り返される儀式の果てに暴かれる、血と因習の狂気を描く大島渚の問題作。
戦後日本を象徴する旧家の桜田家。その一族が集うのは、いつも結婚式や法事といった「儀式」の場。主人公の輝夫は、一族の血と歴史を背負い、儀式の度に過去の亡霊と対峙。父の自殺、近親相姦、そして家を支配する絶対的な家父長制。形式だけが重んじられる儀式の中で、次々と暴かれていく一族の秘密と偽善。繰り返される祝祭と弔いの果てに、輝夫がたどり着く血塗られた歴史の真相。個人の自由が因習に飲み込まれていく様を、前衛的な手法で描き切った衝撃作。
ネット上の声
- 思想の左右や時に関わらずイエ制度が今もなお支配している現代日本の現実を突きつける
- 戦後民主主義に否定を突き付ける三島由紀夫の自決への回答を試みた〈観念の闇鍋〉
- 田舎者のシニアには現実だったのよ~ 「分かるかな~分かんねーだろうな~」
- 今、この映画を観てみるとイヤでも思い出してしまう映画があるんです
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間123分
- 監督大島渚
- 主演河原崎健三
-
1960年代、大阪のスラム街。欲望と暴力が渦巻く最底辺で、明日なき若者たちが生き抜く衝撃の群像劇。
舞台は戦後の高度経済成長から取り残された大阪のドヤ街。住民の血を買い、それを売って生きる少女ハナコ。彼女の周りには、略奪を繰り返すチンピラ集団や、新興ヤクザ、そして明日を夢見ることさえ忘れた人々。ある日、対立する二つの暴力組織の抗争が激化。秩序なきこの街で、ハナコが見たものとは。大島渚が描く、エネルギッシュで絶望的な青春の墓場。
ネット上の声
- 異様なエネルギーに満ちた映画ではあります
- 太陽族ブームへ大島監督怒りの鉄拳
- 止まった者から消えていく
- 大島渚版「太陽の季節」
大阪が舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大島渚
- 主演炎加世子
-
1960年、安保闘争の熱気の中、行き場のない怒りと欲望をぶつけ合う若者たちの刹那的な愛と破滅の物語。
舞台は1960年の日本。安保闘争のデモが激化する社会で、高校生の真琴は大学生の清と出会う。二人は互いの孤独に惹かれ合い、衝動的に結ばれる。やがて彼らは、裕福な中年男性を狙った美人局で金を稼ぐという危険な遊びに手を染めていく。刹那的な快楽に溺れ、社会への反抗を繰り返す二人。しかし、その無軌道な青春は、やがて逃れられない残酷な現実へと突き進んでいく。時代の閉塞感を鮮烈に描いた、日本ヌーヴェルヴァーグの金字塔。
ネット上の声
- 【”無軌道な生活を送る若き男女の行き付いた先・・。”安保闘争を知らぬ男が本作を鑑賞し、感じた事を素直に記す。怒っちゃ嫌よ。】
- 格差社会の中、若者達が再び無軌道・無法的行動に走り出さないかとの心配が…
- 正直、学生運動や社会問題テーマ云々は全く理解できなかった。 でもス...
- ○島慎二さんのプレイタウンは阿佐ヶ谷❤
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督大島渚
- 主演桑野みゆき
-
復員兵の青年と関係を持つ26歳も歳の離れた人力車夫の人妻。男女の仲を断ち切れない女は、ついに青年を共謀してその夫を殺害し、井戸に投げ捨てる。しかしやがて夫の亡霊が姿を現わし、夜な夜な彼らを苦しめはじめる……。山村の四季を見事に描き出す素晴らしい美術と撮影で描き出す愛と生の寓話。「愛のコリーダ」でスキャンダラスな話題をふりまいた大島監督が、再び海外資本で大胆なエロスをテーマに挑んだ問題作。
ネット上の声
- 「帝国」シリーズ第二弾は吉行和子の力演
- 実話ベースの悲しくも切ない愛欲ホラー
- ヒュ〜ドロドロドロ…
- 大島渚監督らしい怪談映画。
ヒューマンドラマ
- 製作年1978年
- 製作国日本,フランス
- 時間108分
- 監督大島渚
- 主演田村高廣
-
本土復帰にわきかえる沖縄を舞台に、一人の少女の恋と青春、さらに彼女の視点を通して、本土と沖縄の関係をも浮彫りにする。沖縄の美しい自然を背景に、本土と沖縄の戦中戦後史を貫く愛と憎しみと怨念が激しく葛藤する。ヒロインを演じる当時14歳の栗田ひろみの愛らしさが評判となった。
ネット上の声
- レギュラーメンバーに栗田ひろみと石橋正次、沖縄の陽光で、性のおおらかさが全面に溢れる
- この沖縄は永久保存物ですね。 貴重な映像だと思いました。
- 大島渚の映画っぽくなかった
- 沖縄なのに全体的に重く暗い
沖縄、 ヒューマンドラマ
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督大島渚
- 主演栗田ひろみ
-
添田知道が性に関する俗歌を収集した「日本春歌考」に題名を借りて、大島渚が監督した異色の風俗ドラマ。セクシャルな妄想と現実との間で出口を見失い、自己を喪失していく大学受験生たちの姿を通じて、国家や家族といった共同体と一個人との係わり、性の問題を強く打ち出している。こののち「儀式」「愛のコリーダ」という、それぞれの問題を究極にまでつきつめた作品を発表した大島渚を語る上で、もっとも注目すべき一編。
ネット上の声
- 恐ろしくアナーキーな作品だ 70年安保闘争と学園紛争の世代の誕生、その過程を知ることができる
- 青春は今日もどこかで生まれては消えていく
- 性を語ると国家=個人となるのはなぜか
- 今より温暖化が進んでなかった?
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間103分
- 監督大島渚
- 主演荒木一郎
-
昭和11年、中野の料亭に定という30過ぎの女が女中としてやってくる。彼女は主人・吉蔵と愛欲を交わす関係になるが、彼の妻に知られてしまったためふたりで駆け落ちする。ある旅館にたどり着いたふたりは、部屋にこもってありとあらゆる性行為に耽っていく。
ネット上の声
- ノーカット、ボカしなしをブルーレイで鑑賞
- 人間やっぱ寝ないとおかしくなる_(┐「ε¦)_
- 危絵(あぶなえ)の映画 「官能の帝国」
- 「阿部定事件」をモデルにした作品
ヒューマンドラマ
- 製作年1976年
- 製作国日本,フランス
- 時間104分
- 監督大島渚
- 主演藤竜也
-
「愛のコリーダ」以来、活動の拠点を海外におく大島監督が、スタッフ・キャスト全員を外国人で製作した問題作。共同脚本をルイス・ブニュエル作品の脚本で有名なジャン・クロード・カリエールが、撮影をゴダール作品を数多く担当したラウル・クタールが担当している。チンパンジーと愛し合ってしまった人妻とその家族の生活を、実話にもとづいて描いた作品。幸せに見える家庭にヒトと動物の中間の猿という際どい座標を設けることで、夫婦間、家族間の隔たりを浮き彫りにする。
ネット上の声
- 皮肉にも、「動物愛護」の映画に……
- 大島渚作品のレビューは、難しくて、なかなか上手く書けないので、過去に他のサイトで
- 大島先生 さようなら
- 日本映画の革命児❗❗
ヒューマンドラマ
- 製作年1986年
- 製作国フランス
- 時間97分
- 監督大島渚
- 主演シャーロット・ランプリング
-
日米安全保障条約の改定・批准に反対する安保闘争を舞台にした、時代背景色の濃い作品。霧の深い夜、新安保闘争で結ばれた新聞記者・野沢と女子学生・玲子の結婚式が行われていた。しかし、逮捕状が出ている全学連の学生・太田が突然乱入し、国会に向ったまま消息を絶った学生・北見の謎の失踪事件を叫び始めた。そこから、当時の学生運動の陰に起こった様々な事件が暴露されていく。上映4日目にして打ち切りとなった作品で、浅沼社会党委員長刺殺事件、安保闘争直後の世相などにより、再上映にも3年の歳月を要した問題作。大島監督はこの上映中止に抗議し、松竹を退社した。
ネット上の声
- 「夜と霧」自体を読んでいないし、世代でもないので正確なニュアンスはつかめていない
- 本作はこの当時の左翼運動が如何に駄目であったのか残酷な迄に直視している
- ハンディを逆にリアリティ構築の武器にした大島渚の非凡さが…
- ‘マルクス主義’vs.‘ロシア民謡’
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間107分
- 監督大島渚
- 主演桑野みゆき
-
映画製作に没頭する象一は、友人の「あいつ」が何かを撮影しながら飛び降りるという幻想に憑りつかれ、しまいには恋人の泰子までも「あいつ」の恋人と思い込んでしまう。泰子は仕方なく「あいつ」の恋人としてふるまいつつ、象一の幻想の原因を探るが…。
ネット上の声
- 大島渚の60年代学生の風、ロストフィルム
- 映画が誕生する瞬間の、痛々しい輝き!
- 風景とは何か
- 大島渚というより、脚本参加した原将人の作品かの様で、武満徹の音楽🎵が心地良く、当
ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大島渚
- 主演後藤和夫
-
昭和32年頃、関西各地で起きた凶悪事件をもとにした短編の映画化。信州の農村。村長の息子に体を代償にして資金提供を受けて事業をはじめた村娘シノだが、ある日息子に無理心中を迫られる。しかしシノだけは生き残り、彼女を案じてあとをつけてきた英助に気絶しているところを発見される。しかし、シノに思いを寄せる英助はその場で彼女を犯す。その快感が元で、彼は“白昼の通り魔”となってしまう。全編を通し、男と女が激しく心の火花を散らす修羅場のみで構成される挑戦的な構成。ショッキングな犯罪とエロチシズムの中で、人間の心の奥底に潜む悪魔と生命力を描く大島渚監督の問題作。
ネット上の声
- レンズの絞りを開け、白く表情を飛ばしながら瞳の瞳孔の変化に焦点を合わせる
- このカメラワークには今観ても驚き!監督の気迫が溢れる力作だ!
- 美しい女優にうっとり☆カメラワーク最高!
- 小山明子がきれい☆3つ
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督大島渚
- 主演川口小枝
-
山田風太郎の「棺の中の悦楽」を大島渚監督が映画化。思いを寄せる女性・匠子が結婚したことに脇坂はショックを受けた。実は脇坂には匠子のために人殺しを犯した過去があった。絶望した脇坂はその殺人がらみで手に入れた大金で、次々と女性遍歴を始める。その悦楽の果てにあるものとは……。悦楽を買うことしかできない現代人の官能の世界と性の深淵に大胆に挑んだ大島渚監督の野心作。
ネット上の声
- 過渡期の作品
- 「悦楽」のデザイン失敗
- 満たされぬ快楽
- 1965年製作公開
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督大島渚
- 主演中村賀津雄
-
60年代の日本において、アンダーグラウンドの発信地にして政治活動の中心地であった新宿の息吹を、セミ・ドキュメンタリータッチで描いた異色作。横尾忠則、唐十郎など、当時の日本のカルチャー・シーンを代表するアーティストが多数実名で出演。手持ちカメラを駆使したリアリティーあふれる映像が、幻想と現実が交錯した難解な世界を作り上げる。
ネット上の声
- 本作は新宿での再度の暴動を煽動し、最終的には日本に革命を起こすのだと主張する映画だ だからラストシーンがああなのだ
- これは20代の頃ビデオで観たっきりなんですけど、大島渚監督の初期の頃の作品が何本
- 難解な映画だったので未だまとまっていないが,現時点で引っかかってい...
- 大島渚の新宿ヌーウ゛ェル青春コラボ日記
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督大島渚
- 主演横尾忠則
-
昭和二十年の初夏。米国の爆撃機が山中に墜落、脱出した黒人兵は猟の罠にかかり村人に捕らえられ、そして黒人兵の“飼育”が始まる。しかし村は疎開者を抱え、地主との間にも悶着が絶えない。トラブルの原因はあの黒人兵だ……村人のイライラは黒人兵に向けられ、あろうことか彼を殺してしまう……。大江健三郎の同名小説を田村孟が脚色、松竹を退社した大島渚が監督した社会ドラマの異色作。
ネット上の声
- 大江健三郎でも大島渚の世界でも無く、脚本の田村孟が描くザ日本の村社会
- 敵国の黒人兵の存在が、「ムラ」社会に混乱をもたらす人間の暗部。
- 大江健三郎さんを偲んで
- 村社会と女性と敗戦
ヒューマンドラマ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督大島渚
- 主演三國連太郎
-
大島渚が松竹入社後に監督としてはじめて手がけた、松竹新人スター紹介用のショートフィルム。
ネット上の声
- 大島渚がジャンル映画撮ってたらどんな風に仕上がったんだろうという妄想が捗る
- 十朱幸代を狂言回しに、松竹のニュースター候補を紹介する短編映画です
- 長嶋茂雄のアップから始まる若手スター達の顔見せプログラム
- 大島渚、いろいろ楽しく実験していたのかな、と想像する
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大島渚
- 主演津川雅彦
-
白土三平原作の長編劇画を、大島渚監督が映画化した意欲作。俳優は一切出演せず、全編を白土三平の原画のみで構成、静止画像をモンタージュしナレーションを被せるという画期的な方法で描かれた実験的作品。父親を殺された結城重太郎の敵討ちと、忍者影丸の暗躍を描いた長編。影に生き影に死ぬ忍びの悲しさ。白土三平の反権力的なアンチヒーロー像に1970年代の学生運動、安保闘争がオーバーラップして見える、壮絶な反体制闘争時代劇画。
ネット上の声
- いま観ても、大胆な実験作です。
- 劇画がそのまま絵コンテになる。
- 映画というより絵コンテ
- 電子紙芝居に驚く
時代劇
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間132分
- 監督大島渚
- 主演山本圭
-
ミリオンセラーになったヒット曲を題名に、曲を歌ったザ・フォーク・クルセダーズの3人を主演させたコメディ。大学生活最後のバカンスに日本海へ遊びに行った悪友3人組は、海で泳いでいる間に衣服を何者かに盗まれてしまう。そこで銭湯に行くが、湯気の中から現れたネエちゃんに服を盗めと言われ……。単なる喜劇に終わらず、日本人と韓国人の間にある民族問題を描く、大島渚監督の異色作。物語の途中でファースト・シークエンスがそっくり回帰する斬新なスタイルも話題に。
ネット上の声
- ①リピート手法、②主演者の名前なし手法、等珍しい方法あるが、内容は支離滅裂
- フォーク・クルセダーズの3人が主人公のコメディ映画
- 団塊世代へ大島の直球勝負やいかに?
- 俺は死んじまった俺は死んじまった
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大島渚
- 主演加藤和彦
-
豊満な肉体で男を求めて止まないネジ子は、死にたがっているオトコを海岸へ誘った。そこでヤクザ風の男たちがライフル銃を掘り出すのを目撃、ネジ子とオトコは謎の廃屋に監禁されてしまう。そこは異様な雰囲気に包まれ、怪しげな男たちがいた……。現代の狂気が炸裂した暴力、セックス、そして奇妙な恋を通して、人々の心の奥底に潜む残酷な殺意とそれと同居する無関心さに、警告を発する大島渚監督の衝撃作。
ネット上の声
- 私はこの作品は安保条約を揶揄した政治的思想の強い作品だと感じました
- 出だしのカットがどれも魅力的で引き込まれる
- 散る男達 ネジ子が存在するその訳は…
- シャー、シャー
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督大島渚
- 主演桜井啓子
-
誰もが知る新撰組の世界を、大島監督がまったく新しい解釈で綴った異色時代劇。厳しい戒律によって結束を固めてきた新撰組に、ある日妖しい美貌の少年が入隊したことから起こる隊士たちの騒動を描いた時代絵巻。匂い立つような男の殺気と色気、愛と闘いをドラマティックに美しく描きあげる。隊士を惑わす主役の美剣士役には、故・松田優作の長男・松田龍平を大抜擢し、豪華キャストが脇を固める。また、ワダエミ手がける衣装の斬新さ、夜間の殺陣シーンの美しさなど見所も多い。
ネット上の声
- エロスとタナトス 『愛のコリーダ』変奏曲
- 今見たらすごーくよかった。
- せめてチューぐらい(泣)
- 大島監督らしいな。
同性愛、 時代劇
- 製作年1999年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督大島渚
- 主演松田龍平
-
松竹を退社した大島渚監督が東映で制作した初の時代劇。1637年、キリシタン弾圧に苦しむ天草と島原のキリスト教徒が起こした島原の乱と、その指導者・天草四郎の人間像を暗く重々しいトーンの中に描く。島原の乱に1960年安保闘争敗北後の民衆の心境をオーバーラップさせた、東映時代劇映画の中でも異色な作品。
ネット上の声
- 時代劇的映画の面白さの絶無の作
- このあと沢田研二に転生するのね…
- 散々指摘されてるとは思いますが、超ロングショットが一枚絵に近づくみたいな『忍者武
- スコセッシはこれは観てるやろな...と思いつつ、「沈黙」は本作でやりたかったこと
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督大島渚
- 主演大川橋蔵
-
一人の貧しい韓国人少年の日常をスチール写真によって構成し、彼の詩をナレーションで綴った短編映画。監督は「悦楽」の大島渚。語りは「刺青一代」の小松方正。大島監督がTVの仕事で韓国に渡った際撮影した写真を元としている。新宿文化にて8日間一般公開された。
ネット上の声
- 【”君はユンボギ、韓国の少年。”現代日本のドキュメンタリー監督の最高峰、大島新監督は確かに大島渚監督の血を引いていると感じた作品。】
- 極貧韓国少年のドキュメンタリー、それは少し前の日本の少年達の姿か!?
- お涙頂戴の感動物語風な語り口は受け付けないけれど,それでもやはり考...
- ”絞死刑“の原案となった作品ということで鑑賞
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間24分
- 監督大島渚
- 主演---
-
ドキュメンタリー
- 製作年1991年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大島渚
- 主演---