スポンサーリンクあり

全50作品。片岡千恵蔵が出演した映画ランキング

  1. 妖刀物語 花の吉原百人斬り
    • B
    • 3.88

    江戸・吉原、富豪の男が遊女への狂おしい愛に破れ、妖刀を手に復讐の鬼と化す悲恋時代劇。

    舞台は、絢爛豪華な江戸時代の遊郭・吉原。裕福だが容姿に恵まれない絹問屋の主人・佐野次郎左衛門。彼は、吉原一の花魁・玉章に一目惚れし、全財産を投げ打って彼女の歓心を買おうとする。純粋な愛を信じ続けた次郎左衛門。しかし、彼を待っていたのは、無一文になった末の無慈悲な裏切り。全てを失い、絶望の淵に立たされた男が手にしたのは、妖しい輝きを放つ名刀「籠釣瓶」。純愛が狂気へと変貌し、吉原を血で染める大惨劇の幕が上がる。

    ネット上の声

    • 実直な人柄と仕事ぶりで周囲から慕われている豪商なのだが、生来の顔の痣が原因で女性
    • 花火見物する屋形船の交差も、花魁の化粧道具の多さも、過剰でなく、あくまで自然に画
    • 『人生劇場 飛車角と吉良常』のときも思ったけれど、座敷で人が話をするところを撮る
    • ストーリーの面白さや役者、女優の演技力も申し分なく、全く退屈する事の無い2時間弱
    時代劇
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間109分
    • 監督内田吐夢
    • 主演片岡千恵蔵
  2. 血槍富士
    • B
    • 3.72

    酒好きの若様と忠義なる槍持ち。主君のため、一本の槍が怒りに燃える、内田吐夢監督が描く傑作時代劇。

    江戸時代、東海道の旅路。心優しいが酒癖の悪い若殿・小十郎と、彼に仕える実直な槍持ちの権八。道中で出会う様々な人々との交流。しかし、小十郎の酒が引き金となり、一行は理不尽な侮辱を受ける。これまで耐え忍んできた権八。だが、主君の名誉が踏みにじられた時、彼が握る長槍が静かに殺気を帯びる。身分を超えた主従の絆と、武士社会の非情さを描く物語。富士を背に、血煙が上がる壮絶なクライマックスへの序章。

    ネット上の声

    • 酒でもチビリチビリやりながら拝見しましょ
    • 内田吐夢監督の時代劇ロードムービー
    • 馬鹿な上司持つとつらい感じ?
    • 内田吐夢監督の異色時代劇
    時代劇
    • 製作年1955年
    • 製作国日本
    • 時間94分
    • 監督内田吐夢
    • 主演片岡千恵蔵
  3. 鴛鴦(おしどり)歌合戦
    • B
    • 3.66

    恋に骨董、歌と笑い!戦前の日本が生んだ、奇跡のミュージカル時代劇オペレッタ。

    江戸時代。長屋に暮らす貧乏浪人・礼三郎は、隣家の娘・お春に想いを寄せられる人気者。しかし彼の心は、お春の妹・おとみにある。一方、お春の父である骨董狂いの商人は、娘を殿様に嫁がせようと画策。恋の三角関係に、骨董品を巡る騒動が絡み合い、事態は思わぬ方向へ。全編を彩る歌と軽快なユーモア。登場人物たちが悩みを歌い飛ばす、幸福感に満ち溢れた和製オペレッタの傑作。

    ネット上の声

    • 映画を見る幸せ・・・ビバ!鴛鴦歌合戦!
    • この映画、エンターテイメントしてました
    • 日本の伝説的オペレッタ時代劇⚔🇯🇵🎶
    • 戦前の邦画が生みだした、愛すべき名作
    時代劇
    • 製作年1939年
    • 製作国日本
    • 時間69分
    • 監督マキノ正博
    • 主演片岡千恵蔵
  4. 十三人の刺客
    • C
    • 3.24

    江戸時代末期、暴君暗殺の密命。天下泰平のため、十三人の侍が二百人超の軍勢に挑む決死の戦い。

    時は江戸時代末期。将軍の弟である明石藩主・松平斉韶の暴虐は、民を苦しめ、天下の平和を揺るがしていた。この事態を憂慮した幕府の老中は、御目付役・島田新左衛門に斉韶暗殺の密命を下す。新左衛門は、己の命を懸けて大義を成さんとする十一人の腕利きたちを召集。総勢十三人の刺客は、参勤交代の帰路を狙い、周到な計画を練る。しかし、彼らの前に立ちはだかるのは、二百人を超える明石藩の精鋭部隊。知略と覚悟、そして誇りを懸けた、壮絶な戦いの記録。

    ネット上の声

    • 徹底的にリアリティを追求、東映「集団抗争時代劇」の代表作
    • これが駄目なら時代劇なんて観なくていいよ
    • な〜んだ、あの台詞、元ネタあったのね。
    • 侍(浪人)だって命は惜しいわい!!
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間125分
    • 監督工藤栄一
    • 主演片岡千恵蔵
  5. 春秋一刀流
    • C
    • 3.24

    悲運を背負いし剣豪、堀将人。父の仇、そして許されぬ恋。宿命の刃が交錯する、本格時代劇。

    江戸時代。父を殺され、天涯孤独となった剣士、堀将人。彼は父の仇である千月流道場を追う旅の途中、一人の美しい娘、千草を救う。しかし、彼女こそが仇の道場主の一人娘であった。復讐の念と、敵の娘と知りつつも惹かれていく心との間で激しく揺れ動く将人。やがて彼は、父の死の裏に隠された巨大な陰謀の存在を知る。憎しみか、愛か。己の剣に懸けるべきものは何か。剣士としての誇りと人間としての情がぶつかり合う、運命の決闘の刻。

    ネット上の声

    • そもそも用心棒というものは...
    • より好条件を求めて用心棒業界で転職活動に繰り出す喜劇テイストな発端からは想像でき
    • 合戦場でお互いが「わーーー」って横移動で「ぶつかる!」ってなると、お次のカットで
    • 志村喬は好きだから出演作はfilmarks始める前からわりと見ていたけど、本作で
    時代劇
    • 製作年1939年
    • 製作国日本
    • 時間74分
    • 監督丸根賛太郎
    • 主演片岡千恵蔵
  6. 大菩薩峠 完結篇
    • C
    • 3.20
    一部、二部に続く完結篇。中里介山の原作を、「黒い指の男」のコンビ猪俣勝人と柴英三郎が脚色、「森と湖のまつり」の内田吐夢が監督した。撮影は「たつまき奉行」の三木滋人。

    ネット上の声

    • 主役交代?
    • 2人のえにしは机龍之助という不思議な糸で結ばれているのかもしれませんの巻
    • 内田吐夢監督の演出意図は?
    • 三部作の完結篇
    時代劇
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間106分
    • 監督内田吐夢
    • 主演片岡千恵蔵
  7. 弥次喜多道中記
    • C
    • 3.15

    江戸っ子コンビが繰り広げる、笑いと人情の東海道五十三次、天下の珍道中!

    舞台は活気あふれる江戸の町。借金や女のいざこざから逃れるため、弥次郎兵衛と喜多八の凸凹コンビが思い立ったのは、お伊勢参りの大旅行。こうして始まった東海道五十三次の旅路。しかし、行く先々で巻き起こるのは、食い逃げ、詐欺、美女との淡い恋、そしてお約束の大喧嘩。行く先々の宿場町で出会う個性的な人々を巻き込みながら、二人の珍道中は予測不能な展開へ。果たして、このお騒がせコンビは無事に伊勢神宮へたどり着くことができるのか。日本映画が誇る、底抜けに明るい時代劇コメディの決定版。

    ネット上の声

    • ぱぴぷぺぱぴぷぺぱぴぷぺぽ
    • マキノ&小国の黄金コンビ!
    • どうせこの世は泣き笑い♪
    • 遠山の金さんと鼠小僧がひょんなことから旅に出るが、同時期に本物wの弥次さんと喜多
    時代劇
    • 製作年1938年
    • 製作国日本
    • 時間97分
    • 監督マキノ正博
    • 主演片岡千恵蔵
  8. 御金蔵破り
    • D
    • 3.09
    高岩肇の原案を「風の武士」の野上龍雄と「ならず者(1964)」の石井輝男が共同で脚本を執筆、石井輝男が監督したアクション時代劇。撮影は「無法の宿場」の脇武夫。

    ネット上の声

    • もう少し、面白いかと期待したのですが、不発に終わる残念な作品です 元ネタは1963年のフランス映画の「地下室のメロディー」
    時代劇
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間98分
    • 監督石井輝男
    • 主演大川橋蔵
  9. 東海水滸伝
    • D
    • 2.99

    幕末の清水湊。義理と人情に生きる侠客・清水次郎長一家の痛快な活躍を描く、戦時下製作の時代劇。

    時代は幕末、東海道の宿場町・清水湊。この地を仕切るのは、義理人情に厚い若き親分、清水次郎長。子分の大政、小政ら個性豊かな面々と共に、弱い者を助け、悪を挫く日々。しかし、彼らの縄張りを狙う黒駒の勝蔵一家との対立が激化。やがて、次郎長一家の存亡をかけた一大抗争へと発展する。痛快なチャンバラと、血の通った人間ドラマ。混沌の時代を駆け抜けた男たちの、意地と誇りをかけた戦いの結末。

    ネット上の声

    • 東海水滸伝
    • 改めて時代劇俳優の技量に感服
    時代劇
    • 製作年1945年
    • 製作国日本
    • 時間77分
    • 監督---
    • 主演阪東妻三郎
  10. 番場の忠太郎 瞼の母
    • D
    • 2.96

    一目会いたい、母上に。幼き日に別れた母を求め、渡世人が流す涙の股旅人情劇。

    江戸時代。渡世人の番場の忠太郎は、幼い頃に生き別れた母の行方を長年探し続けていた。ようやく江戸で母の居場所を突き止めるが、彼女は裕福な商家に嫁ぎ、幸せに暮らしていた。ヤクザである自分が名乗り出れば、母の幸せが壊れてしまう。一目会えた喜びも束の間、母から他人だと突き放される忠太郎。瞼の裏にだけいる母の面影を胸に、彼が下す決断とは。親子の絆と渡世の非情を描く、涙の物語。

    ネット上の声

    • 字幕の書き方って表現豊かだったんだな~
    • 母親と5歳の時に生き別れた忠太郎というやくざ者
    • 初めて長編のサイレント日本映画観た!
    • 活弁士、坂本頼光さんによる本作を鑑賞
    時代劇
    • 製作年1931年
    • 製作国日本
    • 時間72分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  11. 大菩薩峠 第二部
    • D
    • 2.94

    虚無の剣士・机竜之助、狂気の道は続く。業と怨念が渦巻く、血塗られた剣戟絵巻の第二章。

    幕末の京都。音無しの構えを操る虚無の剣士、机竜之助。彼の周りには、斬り捨てた人々の怨念が渦巻いていた。新選組に入隊し、その狂気の剣でさらなる血を流す竜之助。しかし、過去の亡霊と内なる魔性が彼を蝕み、次第に正気と狂気の境界線が崩壊していく。因果応報の理が、逃れられない運命として彼に迫る。果たして彼の剣の先に待つものは、救済か、それとも完全なる破滅か。

    ネット上の声

    • 悪旗本登場。
    • 悪旗本神尾主膳
    • ワンコのムクがこの大菩薩峠で結構、お気に入りのキャラクターなんだよなあ☺️🐕
    • 前作を観ないと何がなんだかになると思います 正直つまりません
    時代劇
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間105分
    • 監督内田吐夢
    • 主演片岡千恵蔵
  12. 旗本やくざ 五人のあばれ者
    • D
    • 2.94
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督小沢茂弘
    • 主演片岡千恵蔵
  13. 國士無双
    • D
    • 2.94

    偽物が本物になる時、奇跡は起きるのか?伝説の剣豪を名乗る詐欺師の運命を描く、傑作時代劇コメディ。

    天下無双と噂される剣豪「国士無双」を名乗り、ある城下町に現れた一人の男。その正体は、口先三寸で世を渡る単なる詐欺師、伊勢伊勢守。町の人々は彼を英雄と信じ込み、次々と厄介事を持ち込んでくる。知恵とハッタリだけで窮地を切り抜ける伊勢守だったが、偽りの名声は本物の強敵たちを呼び寄せてしまう。もはや後には引けない状況の中、ついに本物の「国士無双」が現れるとの噂が。絶体絶命の偽剣豪が選ぶ道とは。

    ネット上の声

    • 後半部分のフィルムが見つからないかなあ~
    • 脱構築的映画
    • 現存するのは四分の一ほどしか無いが、それでも現在鑑賞しても面白いというのは結構凄
    • 〖1930年代映画:サイレント映画:活弁入り〗
    時代劇
    • 製作年1932年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督伊丹万作
    • 主演片岡千恵蔵
  14. 織田信長
    • D
    • 2.87
    山岡荘八の原作を「天兵童子」の結束信二が脚色、「虚無僧系図」の河野寿一が監督する。撮影は「ふり袖侠艶録」の坪井誠、音楽は「虚無僧系図」の高橋半の担当である。出演者は「あばれ纏千両肌」の中村錦之助、高千穂ひづる、「虚無僧系図」の月形竜之介、柳永二郎、「喧嘩奉行」の浦里はるみ、「怪談 牡丹燈籠」の鳳衣子などである。

    ネット上の声

    • 若き信長の人間ドラマ・・・
    • 製作年1940年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督マキノ正博
    • 主演片岡千恵蔵
  15. 悪魔が来りて笛を吹く
    • D
    • 2.84
    「八つ墓村(1951)」に次ぐ横溝正史原作の金田一耕助探偵映画。「曲馬団の魔王」の比佐芳武の脚本を「旗本退屈男 どくろ屋敷」の松田定次が監督している。撮影も「旗本退屈男 どくろ屋敷」の川崎新太郎。出演者は「血ざくら判官」の片岡千恵蔵、三浦光子、「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」の千原しのぶ、加賀邦男、「若い瞳」の杉葉子などである。

    ネット上の声

    • 復刻上映会にて
    サスペンス
    • 製作年1954年
    • 製作国日本
    • 時間84分
    • 監督松田定次
    • 主演片岡千恵蔵
  16. 血槍無双
    • D
    • 2.84
    俵星玄蕃と赤穂浪士杉野十平次の友情を描いた娯楽時代劇で「水戸黄門 天下の副将軍」の小国英雄の脚本を、「大岡政談 千鳥の印篭」のコンビ佐々木康が監督し、三木滋人が撮影した。
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間99分
    • 監督佐々木康
    • 主演片岡千恵蔵
  17. さくら判官
    • D
    • 2.81
    陳出達朗原作・別冊読切傑作集連載「右門捕物帖 まぼろし変化」より、「八人目の敵」の直居欽哉が脚色。「赤い影法師」の小沢茂弘が監督した娯楽時代劇。撮影は「右門捕物帖 卍蜘蛛」の伊藤武夫。

    ネット上の声

    • 将軍家斉の専を糺す「金さん」
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間91分
    • 監督小沢茂弘
    • 主演片岡千恵蔵
  18. 大菩薩峠
    • D
    • 2.77
    中里介山不滅の名作を柴英三郎と「母と子の窓」の猪俣勝人が脚色し、「暴れん坊街道」の内田吐夢が監督した。撮影は「雨の花笠」の三木滋人。主な出演者は「地獄岬の復讐」の片岡千恵蔵、「ゆうれい船 (前篇)」「ゆうれい船 (後篇)」の中村錦之助、「股旅男八景 殿さま鴉」の長谷川裕見子、「鞍馬天狗 御用盗異聞」の月形龍之介。ほかに、大河内傳次郎、岸井明、浦里はるみ、丘さとみ、波島進、加藤嘉、左卜全、薄田研二、山形勲ら。東映スコープ、色彩はアグファカラー。

    ネット上の声

    • 刀の虜になった士の悲劇を、描いた名作
    • すみません、眠くて眠くて…。
    • 机龍之介の狂気と女の悲劇
    • 千恵蔵版はよくない
    幕末、 時代劇
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間119分
    • 監督内田吐夢
    • 主演片岡千恵蔵
  19. 裏切者は地獄だぜ
    • D
    • 2.76
    「地獄の裁きは俺がする」の松浦健郎原作・脚色から、「越後獅子祭り(1962)」の小沢茂弘が監督したアクションもの。撮影は「十一人のギャング」の西川庄衛。
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督小沢茂弘
    • 主演片岡千恵蔵
  20. 赤西蠣太
    • D
    • 2.75

    醜男の侍にかけられた間者の嫌疑。藩の存亡と美女の誘惑が絡み合う、伊丹万作監督が描く傑作ユーモア時代劇。

    江戸時代、伊達藩の屋敷。藩内では謀反の噂が流れ、不穏な空気に包まれていた。そんな中、醜い容姿だが剣の腕は一流の侍、赤西蠣太に間者(スパイ)の嫌疑がかけられる。藩主の命により、藩一番の美女である腰元さざなみが、蠣太を誘惑して本心を探ることに。さざなみの色仕掛けに戸惑いながらも、次第に惹かれていく蠣太。しかし、彼を陥れる陰謀は着々と進行。忠義と恋心の間で揺れる侍は、自らの潔白を証明し、藩の危機を救えるのか。

    ネット上の声

    • 伊丹十三の父、伊丹万作監督のコメディ時代劇
    • 時代劇にしてモダン!!
    • 女心は予想外!
    • 志賀直哉の小説としてタイトルのみ知っていたのだが、こんなストーリーだった中と思っ
    時代劇
    • 製作年1936年
    • 製作国日本
    • 時間85分
    • 監督伊丹万作
    • 主演片岡千恵蔵
  21. 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻
    • E
    • 2.64

    主君の無念を晴らすため、四十七士が命を懸ける。日本人の魂を揺さぶる、豪華絢爛な時代劇の金字塔。

    時は元禄時代。江戸城・松の廊下で起きた刃傷事件。播州赤穂藩主・浅野内匠頭は、高家筆頭・吉良上野介への恨みから刃傷に及ぶも、即日切腹の非情な裁き。一方、吉良はお咎めなし。理不尽な決定により、赤穂藩はお家断絶、藩士たちは浪士の身に。筆頭家老・大石内蔵助を中心に、亡き主君の無念を晴らし、武士の意地を貫くため、四十七人の浪士たちが決起。苦難と屈辱の日々を乗り越え、遂に迎える討ち入りの夜。彼らの忠義が導く運命。

    ネット上の声

    • 忠臣蔵 櫻花の巻/菊花の巻(1959年)
    • 東映オールスター映画だが他の忠臣蔵に比べてエピソードが少なめで、目立つのは浅野内
    • [櫻花の巻]松の廊下における浅野内匠頭と吉良上野介の刃傷沙汰に至る経緯を、中村錦
    • 豪華絢爛な映画ではあるが、忠臣蔵らしい「タメ」を結構排除しているのでスルスル観れ
    時代劇
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間183分
    • 監督松田定次
    • 主演片岡千恵蔵
  22. 赤穂浪士
    • E
    • 2.63

    主君の無念を晴らすため、四十七士が命を懸ける江戸時代の忠義と復讐の物語。

    時は元禄。江戸城松の廊下で起きた刃傷沙汰。赤穂藩主・浅野内匠頭は即日切腹を命じられ、藩はお取り潰しという非情の裁断。家臣たちは路頭に迷う浪士の身に。筆頭家老・大石内蔵助は、主君の無念を晴らすため、宿敵・吉良上野介への復讐を決意。しかし、幕府の厳しい監視の目と、志を同じくする四十七士をまとめ上げる苦難が待ち受ける。遊郭で遊び呆けることで油断を誘い、着々と準備を進める内蔵助。忠義を貫くための、壮絶な討ち入り計画の幕開け。

    ネット上の声

    • 年末と言えば赤穂浪士。もう今はそうでもないか。 数ある作品の中で私...
    • 自分の立ち位置の確認のためにも
    • お正月に観るのに最適の映画です
    • NHK大河より前で観ていた
    時代劇
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間150分
    • 監督松田定次
    • 主演片岡千恵蔵
  23. 續清水港
    • E
    • 2.63
    戦後に「清水港代参夢道中」と改題されている。

    ネット上の声

    • これはジョン・フォードの映画だ!
    • 江戸っ子だってねえ?
    時代劇
    • 製作年1940年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督マキノ正博
    • 主演片岡千恵蔵
  24. 獨眼龍政宗
    • E
    • 2.61
    時代劇
    • 製作年1942年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  25. 女間者秘聞 赤穂浪士
    • E
    • 2.61
    企画は「人生劇場 第二部」のマキノ光雄と坪井与に、玉木潤一郎が協力している。原作は山上伊太郎と住吉山声、脚本は「銭形平次捕物控 からくり屋敷」の八尋不二、監督は「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の佐々木康、撮影は「加賀騒動」の三木滋人という顔ぶれ。出演者の主なものは「人生劇場 第二部」の片岡千恵蔵、月形龍之介、徳大寺伸、「加賀騒動」の三島雅夫、薄田研二、山田五十鈴、「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の嵯峨美智子、「母子鳩」の原保美、それに久しぶりの早川雪洲などである。

    ネット上の声

    • 女性の存在感だけの忠臣蔵
    時代劇
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間130分
    • 監督佐々木康
    • 主演片岡千恵蔵
  26. 昭和残侠伝 人斬り唐獅子
    • E
    • 2.61
    「日本暴力団 組長と刺客」の神波史男と「日本暴力団 組長」の長田紀生が共同で脚本を執筆し、「緋牡丹博徒 鉄火場列伝」の山下耕作が監督したシリーズ第六作。撮影は、「新網走番外地 流人岬の血斗」の林七郎が担当した。

    ネット上の声

    • 昭和時代を舞台に繰り広げられる男たちの義理を描いた任侠作品「昭和残侠伝」シリーズ
    • 律儀過ぎる慣習と掟をしゃらくせえと汚く不意打ちし罪なき市民を巻きこむ腐れきった奴
    • シマをめぐってのヤクザ同士の抗争、という王道のストーリーは、すっきりと分かりやす
    • 「実子」と呼ばれる、ボンボンの二代目に振り回されながらも敵対するヤクザの客分とし
    ヒューマンドラマ、 アクション、 昭和残侠伝
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間106分
    • 監督山下耕作
    • 主演高倉健
  27. 飛龍無双
    • E
    • 2.59
     陣出達朗の原作を浪江浩と深田金之助が脚色し佐々木康が監督。土佐派の画家として愚直に生きた又平の半生を描く。
    • 製作年1955年
    • 製作国日本
    • 時間102分
    • 監督佐々木康
    • 主演片岡千恵蔵
  28. 千石纏
    • E
    • 2.57
    製作は、「風にそよぐ葦 前編」のマキノ光雄、原作は子母沢寛の東京日日、新関西、愛媛の三新聞に掲載された小説、脚色は「孔雀の園」の館岡謙之助と「おぼろ駕篭」の依田義賢の共同、監督は「殺陣師段平(1950)」「レ・ミゼラブル」の後編のマキノ雅弘である。俳優陣は、「天皇の帽子」の片岡千恵蔵、「乱れ星荒神山」の市川右太衛門、「鮮血の手型」の花柳小菊「絢爛たる殺人」の喜多川千鶴、「おぼろ駕篭」の月形龍之介、その他小杉勇、毛利菊枝、高山廣子などである。
    時代劇
    • 製作年1950年
    • 製作国日本
    • 時間84分
    • 監督マキノ雅弘
    • 主演片岡千恵蔵
  29. 勢揃い東海道
    • E
    • 2.52
    「忍びの者」の高岩肇のオリジナル・シナリオを「血煙り笠」の松田定次が監督した股旅もの。撮影もコンビの川崎新太郎。

    ネット上の声

    • オールスター揃い踏みなのにそれぞれ見せ場もありストーリー展開もお見事な95分
    • 子分が小粒になった分、次郎長=千恵蔵が大活躍の巻
    • 悪代官の「はい!(裏声)」が好き(笑)
    • 東映オールスター映画の最後の作品
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間94分
    • 監督松田定次
    • 主演片岡千恵蔵
  30. 任侠清水港
    • E
    • 2.50
    東海道を背景に、人間次郎長の姿を通じて、世紀の遊侠陣清水一家の波瀾、ひいては遊侠渡世の仁義の世界を東映イーストマンカラー、オールスターキャストで描く。「鞍馬天狗 白馬の密使」(構成)の比佐芳武の脚本を、「妖蛇の魔殿」の松田定次が監督、同じく川崎新太郎が撮影を担当する。出演者は「妖蛇の魔殿」の片岡千恵蔵、「朱鞘罷り通る」の市川右太衛門、「獅子丸一平」の中村錦之助、「鞍馬天狗 白馬の密使」の東千代之介、「魔像(1956)」の大友柳太朗、月形龍之介、「朱鞘罷り通る」の大川橋蔵、「孫悟空」の伏見扇太郎、東宮秀樹、「魔像(1956)」の高千穂ひづる、花柳小菊、千原しのぶ、「妖蛇の魔殿」の長谷川裕見子、「母孔雀」の三浦光子以下東映スター総出演。

    ネット上の声

    • 個人の深き想い出に内容の評価は無意味かも
    • 東映時代劇初心者の私でも分かるオールスターキャストに、人の役に立つことを目指し「
    • 暴力否定こそ真の任侠の道と悟った次郎長(千恵蔵)は、愛刀を讃岐の金比羅様に納めて
    • 東映時代劇オールスター集結作
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間103分
    • 監督松田定次
    • 主演片岡千恵蔵
  31. 任侠東海道
    • E
    • 2.49
    昨年の「任侠清水港」以来、恒例の東映新春オールスター映画。「天狗街道」の比佐芳武の脚本を、「恋風道中」の松田定次、川崎長太郎が監督、撮影。「はやぶさ奉行」の片岡千恵蔵、大川橋蔵、千原しのぶ、「朝晴れ鷹」の大友柳太朗、「恋風道中」の中村錦之助、「佐々木小次郎 (前篇)(1957)」の東千代之介等が主演。イーストマン東映カラー。

    ネット上の声

    • 当時の作風なのか、毎作主演以外は役柄が変わるのは違和感がありましたが、大政を演じ
    • 東映オールスター映画で豪華キャストだけど、任侠映画のせいか名の知れた女優の出演は
    • オールスター映画の紅白感、豪華で平和で、金太郎飴のように次々デーンと出てくるスタ
    • 千恵蔵と右太衛門が同時にスクリーンに映る事がないオールスター映画
    時代劇
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間105分
    • 監督松田定次
    • 主演片岡千恵蔵
  32. 剣豪二刀流
    • E
    • 2.47
    小山勝清の原作を「弥太郎笠(1955)」の共同脚色者の一人中山文夫が脚色し、「赤穂浪士 天の巻・地の巻」のコンビ、松田定次が監督、川崎新太郎が撮影を担当した。主なる出演者は、「赤穂浪士 天の巻・地の巻」の片岡千恵蔵、「鍔鳴浪人」の長谷川裕見子、「名君剣の舞」の東千代之介、片岡栄二郎、「続々獅子丸一平」の千原しのぶ、高千穂ひづる、「泉」の加東大介など。
    • 製作年1956年
    • 製作国日本
    • 時間94分
    • 監督松田定次
    • 主演片岡千恵蔵
  33. 忠臣蔵 (天の巻・地の巻)
    • E
    • 2.46

    主君の無念を晴らすため、四十七士が命を賭す。日本人の魂を揺さぶる、忠義と復讐の二部作巨編。

    元禄時代、江戸城松の廊下。浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかった刃傷事件。即日切腹を命じられた主君の無念を胸に、筆頭家老・大石内蔵助は復讐を決意。幕府の監視の目を欺くため、遊郭で放蕩の限りを尽くす内蔵助。しかしその裏では、散り散りになった家臣たちと密かに連絡を取り、討ち入りの日を待っていた。一年余りの雌伏の時を経て、ついに訪れる雪の夜。男たちの覚悟が、歴史を動かす。

    ネット上の声

    • 年期の入った忠臣蔵
    • 国民的な時代劇。
    • 内蔵助は阪東妻三郎、内匠頭が片岡千恵蔵、清水一学が嵐寛寿郎のご存知忠臣蔵で昭和1
    • マキノ正博(天の巻)、池田富安(地の巻)監督、戦前昭和の時代劇スター揃い踏みの豪
    時代劇
    • 製作年1938年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督池田富保
    • 主演片岡千恵蔵
  34. 八州遊侠伝 男の盃
    • E
    • 2.45
    「人生劇場 飛車角」の直居欽哉と「向う見ずの喧嘩笠」の山崎大助が共同で脚本を執筆、「いれずみ半太郎」のマキノ雅弘が監督した股旅もの。撮影は「変幻紫頭巾」の三木滋人。

    ネット上の声

    • ブラザーフッドが限りなく強調されたファミリーメロドラマで、扇千代もデビューの藤純
    • いくらなんでも志村喬と片岡千恵蔵が親子ってのは無理があるだろう
    • 櫓のまわりで踊る藤純子がすばらしい
    • 国定忠次もの連続でした
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督マキノ雅弘
    • 主演片岡千恵蔵
  35. 江戸っ子判官とふり袖小僧
    • E
    • 2.45
    片岡千恵蔵のいれずみ判官シリーズの一篇。豊永寿人の原案から、「お染久松 そよ風日傘」のコンビ鷹沢和善が脚本を書き、沢島忠が監督した。撮影も同じく「お染久松 そよ風日傘」の伊藤武夫。

    ネット上の声

    • マンボ調の主題歌に乗って
    • 義賊へのお裁き
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督沢島忠
    • 主演片岡千恵蔵
  36. 新選組鬼隊長
    • E
    • 2.45
    子母沢寛の「新選組始末記」を「火の女」の高岩肇が「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の結束信二と共同で脚色し、「蛇姫様(1954)」の河野寿一が監督に、「お坊主天狗」の三木滋人が撮影に当る。「お坊主天狗」の片岡千恵蔵と中村錦之助に、「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の東千代之介が顔を合せ、「宮本武蔵(1954)」の水戸光子、「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の千原しのぶ、「三日月童子」の三条雅也、「継母」の田代百合子、「蛇姫様(1954)」の喜多川千鶴、「お坊主天狗」の月形竜之介のほか新劇の人々も出演する。

    ネット上の声

    • 本作の池田屋の階段は段数が少ないなあ~
    時代劇
    • 製作年1954年
    • 製作国日本
    • 時間115分
    • 監督河野寿一
    • 主演片岡千恵蔵
  37. 女賊と判官
    • E
    • 2.44
    製作は「乱れ星荒神山」のマキノ光雄、同じく藤川研一の企画、「いつの日君帰る」の小国英雄の原案により、「乱れ星荒神山」の村松道平と民門敏雄が共同で脚本を書き「レ・ミゼラブル」後編のマキノ雅弘と萩原遼が協同監督、「毒殺魔殿」の川崎新太郎が撮影を担当している。主演は「天皇の帽子」の片岡千恵蔵、「エノケンの八百八狸大暴れ」の宮城千賀子、「乱れ星荒神山」の高田浩吉、「千石纏」の喜多川千鶴、新人浪路はるかのほか、暁テル子、市川春代、美ち奴等が助演している。
    時代劇
    • 製作年1951年
    • 製作国日本
    • 時間88分
    • 監督マキノ雅弘
    • 主演片岡千恵蔵
  38. 壮烈新選組 幕末の動乱
    • E
    • 2.43
    白井喬二の原作を、「草間の半次郎 霧の中の渡り鳥」の比佐芳武が脚色し、「お嬢吉三」の佐々木康が監督したオールスター・キャストの娯楽時代劇。撮影も「お嬢吉三」の伊藤武夫。

    ネット上の声

    • 池田屋、、居酒屋で復活へ 百三十年振り
    • 新選組を全く知らない人なら
    • 芹沢鴨暗殺も池田屋騒動も伊東派退治も結果は同じでも史実無視のパラレルワールド新選
    • 凹み気味だったので気楽なチャンバラ物をレンタル
    時代劇
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間101分
    • 監督佐々木康
    • 主演片岡千恵蔵
  39. 多羅尾伴内 十三の魔王
    • E
    • 2.43
    前回と同じく片岡千恵蔵の現代劇主演による探偵活劇“多羅尾伴内シリーズ”久々の登場で「天狗街道」の比佐芳武が脚本を書き「恋風道中」のコンビ、松田定次が監督、川崎新太郎が撮影した。主演は千恵蔵(近作は「はやぶさ奉行」)、「ジェット機出動 第101航空基地」の高倉健、星美智子、「どたんば」の中村雅子、「警視庁物語 夜の野獣」の波島進。それに三浦光子、志村喬。

    ネット上の声

    • 古いから許しましょ。笑えますよほんまに
    • 出演者は豪華なのだが
    • ファイヤー!
    • インド人にも変装出来る多羅尾伴内
    サスペンス
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間93分
    • 監督松田定次
    • 主演片岡千恵蔵
  40. ちゃんばらグラフィティー 斬る!
    • E
    • 2.42
    今年、創立30周年をむかえた東映の、昭和26年から35年にかけて製作された800本の時代劇の中から、最も人気の高かった100本の作品を選び思い出の名場面、スター達の極め付けのシーンを構成したもの。また、片岡千恵蔵、市川右太衛門、萬屋錦之介、大川橋蔵が当事の思い出話を語っている。構成・演出をテレビマン・ユニオンの浦谷年良、総監修をマキノ雅裕が担当している。

    ネット上の声

    • 歴代の東映時代劇の名場面からなる時代劇版「ザッツ・エンターテイメント」
    • 東映時代劇のすごさが端的にわかるアンソロジー
    • ちゃんばらの可能性は無限大!
    • ところどころウルっと来た
    時代劇
    • 製作年1981年
    • 製作国日本
    • 時間96分
    • 監督---
    • 主演尾上松之助
  41. 変幻紫頭巾
    • E
    • 2.39
    寿々喜多呂九平原作を「あべこべ道中」の加藤泰が脚色、「血文字屋敷」の工藤栄一が監督した時代活劇。撮影は「稲妻峠の決斗」の三木滋人。

    ネット上の声

    • 田沼失脚の裏話
    時代劇
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督工藤栄一
    • 主演大友柳太朗
  42. 放浪三昧
    • E
    • 2.38
    伊達主水は若く、剣に優れた武士だったが、ある日名もなき浪人に「人間の性根」を諭され塞ぎ込む。悩み多き青春も友の情や、恋人・つやの存在によって救われて数年後。平和に暮らす主水、そしてつやとの間に生まれた一子小太郎に突然の不幸が襲う。かくて始まる父と子の生々流転、放浪の日々……。

    ネット上の声

    • お盆には逢えるから…
    • 「自由万歳」時代劇
    時代劇
    • 製作年1928年
    • 製作国日本
    • 時間60分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  43. 宮本武蔵 第一部 草分の人々 第二部 栄達の門
    • E
    • 2.38
    時代劇
    • 製作年1940年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  44. ヒマラヤ無宿 心臓破りの野郎ども
    • E
    • 2.37
    「アマゾン無宿 世紀の大魔王」につぐ千恵蔵の無宿者シリーズの第二作で、「金も命もいらないぜ」の松浦健郎の原作・脚本を、「はやぶさ大名」の小沢茂弘が監督した。撮影は「皮ジャン・ブルース」の西川庄衛。

    ネット上の声

    • 何て華やかな審査員女性陣!
    • 『アマゾン無宿』に続く無宿シリーズ第二弾らしいがまったくの別物でこっちはつまんな
    • かろうじてギャングモノの筋をなぞっていた前作と違い、もはやジャンルは不明
    • 上田吉二郎が普通にしゃべってるの初めて聞いた!
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督小沢茂弘
    • 主演片岡千恵蔵
  45. さいころ奉行
    • E
    • 2.36
    おなじみ千恵蔵の遠山の金さんもので、陣出達朗の原作を「でかんしょ風来坊」の松浦健郎が脚色し、「鳴門秘帖(1961)」の内出好吉が監督した。撮影も「鳴門秘帖(1961)」の三木滋人。

    ネット上の声

    • 異彩を放つ進藤栄太郎
    時代劇
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督内出好吉
    • 主演片岡千恵蔵
  46. 太平洋のGメン
    • E
    • 2.36
    「恋と太陽とギャング」の石井輝男が脚本・監督を相当したアクションもの。撮影は「地獄の底をぶち破れ」の西川庄衛。

    ネット上の声

    • 対馬沖は太平洋じゃなくて日本海だよ
    アクション
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督石井輝男
    • 主演片岡千恵蔵
  47. 男達ばやり
    • E
    • 2.35

    江戸時代、剣に生きる男たちの意地と誇りが激突。宿命に翻弄される若き侍の物語。

    舞台は活気と殺気に満ちた江戸の町。一人の若き侍、その剣の腕は一流。平穏な日常は、ある藩の重役殺害の濡れ衣をきっかけに一変。追われる身となった彼を待つのは、裏切りと陰謀渦巻く過酷な運命。信じるべきは己の剣のみ。果たして彼は、巨大な権力に立ち向かい、自らの潔白を証明できるのか。稲垣浩監督が描く、男たちの熱き魂の激突。

    ネット上の声

    • やりゃがったな、こんちくしょう!
    • 製作年1931年
    • 製作国日本
    • 時間59分
    • 監督稲垣浩
    • 主演片岡千恵蔵
  48. 地獄命令
    • E
    • 2.35
    松浦健郎の原作を、「ギャング忠臣蔵」の松浦健郎と「鬼検事」の村尾昭が共同で脚色、「ギャング忠臣蔵」の小沢茂弘が監督したギャングもの。撮影もコンビの西川庄衛。

    ネット上の声

    • 千恵蔵のヘルメットはデカイ!
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督小沢茂弘
    • 主演片岡千恵蔵
  49. アマゾン無宿 世紀の大魔王
    • E
    • 2.34
    「さいころ奉行」の松浦健郎の脚本を、「剣豪天狗まつり」の小沢茂弘が監督した、千恵蔵の二挺拳銃もの。「俺が地獄の手品師だ」の西川庄衛が撮影した。

    ネット上の声

    • アマゾンの人はそんな服装では無いと思う
    • 日本の市場を乗っ取ろうとするアメリカマフィアとその上前をはねようとする中国ヤクザ
    • 千恵蔵御大がブラジル帰りの日系人を胡散臭さ満点で演じるコントみたいな映画だという
    • 超ゆるゆるなので出来る限り大らかな気持ちで見る必要がある
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督小沢茂弘
    • 主演片岡千恵蔵
  50. 緋牡丹博徒 仁義通します
    • E
    • 2.34
    藤純子が映画界を引退するため「緋牡丹博徒」シリーズ最終篇となる。脚本は「悪親分対代貸」の高田宏治。監督、撮影も同作の斎藤武市と山岸長樹がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 女侠客の生き様を描いた任侠ドラマ
    • シリーズ第8作にして最終作
    • 緋牡丹博徒ファイナル
    • 不世出の女優
    ヒューマンドラマ、 緋牡丹博徒
    • 製作年1972年
    • 製作国日本
    • 時間95分
    • 監督斎藤武市
    • 主演藤純子

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。