スポンサーリンクあり

全16作品。アニエス・ヴァルダ監督が制作した映画ランキング

  1. ヴァルダ・バイ・アニエス
    • A
    • 4.20

    「ヌーヴェルヴァーグの祖母」アニエス・ヴァルダ自らが語る、60年以上にわたる映画と人生の旅路。これが最後の監督作品。

    映画監督アニエス・ヴァルダが、自らのキャリアを振り返る最後の講義。それは、インスピレーション、創造、そして共有という3つの言葉を軸にした、彼女自身の映画作りの秘密の解明。デビュー作『ラ・ポワント・クールト』から『顔たち、ところどころ』まで、数々の名作の裏側。写真家から映画監督へ、そしてインスタレーション作家へ。常に時代と向き合い、人々と寄り添い続けたアーティストの創造の軌跡と、愛すべき人生への温かな眼差し。

    ネット上の声

    • チャーミングで真摯で情熱的で闘う人のいま昔
    • アニエスからの最後で最高の贈りもの
    • 自分自身で作る自身の映画
    • 私はアート的な才能のない人間なのだけど、アニエスのアート作品をいろいろ見てとても
    ドキュメンタリー
    • 製作年2019年
    • 製作国フランス
    • 時間119分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演---
  2. 落穂拾い
    • A
    • 4.15

    フランスの畑や街角で、捨てられたモノを拾う人々。現代の「落穂拾い」たちの姿を追うドキュメンタリー。

    フランスの田園地帯からパリの街角まで。映画監督アニエス・ヴァルダが、ミレーの名画に描かれた「落穂拾い」をテーマに、現代に生きる「拾う人々」を追う旅。収穫後の畑に残されたジャガイモ、市場で廃棄される野菜や果物、都会のゴミ箱に捨てられたパン。それらを拾い集めて生きる人々の姿を、小型デジタルカメラで温かく見つめる。彼らはなぜ拾うのか。それは貧困か、節約か、それとも確固たる哲学か。大量消費社会への静かな抵抗と、捨てられたモノの中に価値を見出す人々の創造性。拾うという行為から見えてくる、人間のたくましさと尊厳の記録。

    ネット上の声

    • フランス人は廃棄物にまで、市場経済を持ち込んだ。さて20年経過した今、彼らは何をいているか?
    • 【“現代の落穂拾い”をする人々を追って、彼らの生き方を描くドキュメンタリー作品。食物大量廃棄問題などにも、思考が及ぶ。アニエス・ヴァルダ監督の視点が素晴しい作品である。】
    • U-NEXTの今月の配信終了作品だったので急いで観たら、配信終了詐欺でした😂
    • アニエス・ヴァルダの<拾う>ことについてのドキュメンタリー
    ドキュメンタリー
    • 製作年2000年
    • 製作国フランス
    • 時間82分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演---
  3. アニエスの浜辺
    • A
    • 4.13

    ヌーヴェルヴァーグの祖母、アニエス・ヴァルダが自らの人生を辿る。記憶の浜辺で拾い集める、愛と映画の断片。

    80歳を迎えた映画監督アニエス・ヴァルダが、自らの足跡を振り返る自伝的ドキュメンタリー。ベルギーで過ごした幼少期、夫ジャック・ドゥミとの愛に満ちた日々、そして数々の映画製作の舞台裏。彼女が「記憶の風景」と呼ぶフランスの浜辺を歩きながら、鏡や小道具を使ったユニークな演出で過去を再現。出会った人々との思い出、創作の喜びと苦悩。一人の女性監督が紡ぎ出す、ユーモアと愛情に溢れた人生の記録。

    ネット上の声

    • アニエス・ヴァルダが81歳にして自身の半生を描いたセルフ・ドキュメンタリー
    • やっぱり大好きだ〜アニエス・ヴァルダ💖
    • 動く絵画のようなアニエスの世界!
    • たどり着く場所、たどり着ける場所
    ドキュメンタリー
    • 製作年2008年
    • 製作国フランス
    • 時間113分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演アニエス・ヴァルダ
  4. 顔たち、ところどころ
    • A
    • 4.06

    フランスの田舎町を巡る、伝説の映画監督と若き写真家。人々の顔と記憶をアートに変える旅。

    伝説的映画監督アニエス・ヴァルダと、若き写真家JR。世代もスタイルも異なる二人が、巨大な写真を撮れる特別なトラックに乗り込み、フランスの田舎を旅するドキュメンタリー。彼らが向かうのは、炭鉱の町や農村。そこで出会う人々の顔を撮影し、その場所に巨大なポートレートとして貼り付けていく。人々の人生、労働、そして記憶が、アートとして風景に溶け込む瞬間。偶然の出会いと創造の喜びに満ちた、心温まるロードムービー。

    ネット上の声

    • 二人のアーティストの眼差しが優しく暖かい。
    • 五感を刺激される癒し系ドキュメンタリー
    • 肩の力が抜けて、心が暖かくなった。
    • ♪みんなでーぇぇ、みんなで。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2017年
    • 製作国フランス
    • 時間89分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演アニエス・ヴァルダ
  5. ジャック・ドゥミの少年期
    • A
    • 4.04

    映画監督ジャック・ドゥミの原点。フランスの港町ナントで過ごした、映画への夢と愛に満ちた少年時代を妻アニエス・ヴァルダが描く伝記映画。

    舞台は1940年代、フランスの港町ナント。自動車整備工場を営む家庭に生まれた少年ジャック。彼の心は、機械いじりよりも、魅惑的な映画の世界に夢中。両親の反対を押し切り、なけなしの小遣いで手に入れたカメラで、彼は自分だけの物語を撮り始める決意。コマ撮りアニメーションや手作りの特撮に熱中するジャックの姿。それは、後に『シェルブールの雨傘』などを生み出す世界的監督の創造性の源泉。最愛の夫の少年時代を、妻であるアニエス・ヴァルダが愛情深い眼差しで再現した、映画への情熱と家族の愛に満ちた物語。

    ネット上の声

    • 映画への深い愛着に溢れた大傑作
    • ジャコの幸福な人生
    • 映画の幸福な時代
    • 人生の代表的な瞬間のハイライトを、つまりきたるべき不在のアーカイブを、定着させた
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1991年
    • 製作国フランス
    • 時間120分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演ジャック・ドゥミ
  6. 冬の旅
    • A
    • 4.04

    凍てつくフランスの冬、自由を求め彷徨う若き女性の壮絶な旅路の果て。社会からこぼれ落ちた魂の軌跡。

    1980年代、南フランスの冬。畑の側溝で、一人の若き女性モナが凍死体で発見される。物語は彼女の死から遡り、その短い放浪の軌跡を追うドキュメンタリータッチの構成。ヒッチハイクで出会う人々との束の間の交流とすれ違い。社会のルールや束縛を拒絶し、完全なる自由を渇望する彼女の孤独な魂。しかし、その過酷な旅は次第に彼女の心身を蝕んでいく。彼女は一体何を求め、何から逃げていたのか。一人の人間の尊厳と社会との断絶を冷徹な視線で描き出す衝撃作。

    ネット上の声

    • フランス映画ぽい
    • 【”漂泊”自由である事は孤独である事。孤独である事は自由である事。一人の少女の漂泊の果ての死への歩みをドキュメンタリータッチで描いた作品。】
    • そこにある他人とそっくりに動かせた体、それを他人のもののように働かせた心を、わた
    • アニエス・ヴァルダ監督・脚本、サンドリーヌ・ボネール主演、実話を基に描いた人間ド
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1985年
    • 製作国フランス
    • 時間106分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演サンドリーヌ・ボネール
  7. ダゲール街の人々
    • B
    • 3.82

    1975年、パリ14区ダゲール街。そこに生きる市井の人々の日常を、アニエス・ヴァルダの温かい眼差しで切り取ったドキュメンタリー。

    監督アニエス・ヴァルダが暮らすパリのダゲール街。パン屋、肉屋、香水店、時計店。カメラは、そこで働く店主や職人たちの飾らない日常へと向けられる。きっかけは、自身の妊娠と遠出できない状況。ならばと自宅から延びる電源コードの範囲だけで撮影するというユニークな試み。彼らの手仕事、客との会話、ささやかな夢。魔法使いのパフォーマンスを静かに見つめる人々の表情が、街の穏やかな時間を物語る。失われゆく古き良きパリの肖像画。

    ネット上の声

    • パリ14区、モンパルナスの一角にあるダゲール通り🇫🇷
    • 情報番組であんなにウェルカムでニッコニコだった店に足を運んだら、疲弊しきった店員
    • 世界のどこか心のどこかに絶えず存在する、それは築き上げるという長きにわたる人々の
    • 「物語」から「現実」を考察してきたアニエス作品のナラティブは、1976年の『ダゲ
    ドキュメンタリー
    • 製作年1975年
    • 製作国フランス
    • 時間79分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演---
  8. 5時から7時までのクレオ
    • B
    • 3.81

    1960年代パリ、癌の宣告を待つ人気歌手クレオ。死の恐怖に揺れる90分間の彷徨。

    舞台は1961年6月21日、夏至のパリ。美貌の人気歌手クレオは、癌の検査結果を待つ2時間、死の恐怖に苛まれる。占い師の不吉な予言、友人たちの無理解、街の喧騒。すべてが彼女を孤独にする中、偶然出会った兵士との対話が、自己中心的だった彼女の心に変化をもたらす。生と死が交錯する90分間の記録。

    ネット上の声

    • リバースのカードをめくるように、いくつもの景色を、人を、巡っていく
    • 60’S 夏至のパリ 午后の憂鬱
    • 恋の叫びは凄いいい曲!
    • タロット場面からため息
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1961年
    • 製作国フランス
    • 時間90分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演コリンヌ・マルシャン
  9. 幸福(しあわせ)
    • B
    • 3.66

    完璧な家庭を持つ男が、愛人と出会い、幸福は二倍になると信じた先に待つ、残酷で美しい愛の物語。

    舞台は1960年代のフランス。幸せな家庭を築く大工のフランソワ。愛する妻テレーズと二人の子供に囲まれた完璧な日常。しかし、郵便局で働くエミリーとの出会いが、彼の幸福の定義を揺るがす。二人の女性を同時に愛せるという彼の身勝手な確信。やがて妻にすべてを告白した時、牧歌的な風景は一変し、予測不能な悲劇の幕開け。

    ネット上の声

    • 【今作のストーリー展開は”ジュテーム”の国、仏蘭西では、受け入れられるのであろうか。幸福の隣にある陥穽を描いたと思われる作品。】
    • 映画序盤、結婚3〜4年目くらいの仲良さそうな夫婦が幼い子供2人を連れて静かな森で
    • フランス映画は難しい+めっちゃ古い映画にチャレンジ
    • 見捨てられた映画の中に傑作が埋もれている
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1964年
    • 製作国フランス
    • 時間80分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演ジャン=クロード・ドルオ
  10. 落穂拾い・二年後
    • C
    • 3.28
    数々の賞に輝いたフランスの映画監督アニエス・ヴァルダのドキュメンタリー「落穂拾い」。人生と暮らしの知恵を語ったこの作品のDVD & VIDEO 化を記念し、「落穂拾い」に登場する人々のその後の姿を捉えた続編。捨てられたくず野菜や、売れ残りの果物を拾うフランス中の“もの拾う人々”の姿を、好奇心のおもむくままにヴァルダは追いかけ、彼らの表情を手持ちカメラでヴィヴィッドに映しとる。「落穂拾い」劇中に象徴的な存在として登場したハート型のジャガイモも、「二年後」に再登場。芽が吹き出てキュートな姿を見せている。フランス映画が誇る元祖ガーリー系映画作家ヴァルダの魅力が凝縮された1本。

    ネット上の声

    • 前作『落穂拾い』の大きな反響を受けて、寄せられた手紙の主に会いに行ったり、前作の
    • 市場の落ちてる野菜食うマンがアニエスヴァルダ本人に向かってダメ出ししててわろた
    • ボランティアで識字の授業をやってる彼の前作に対する感想が効いてましたね
    • 映画一本撮ってもこんなに反響があったり影響を与えたりするんだなぁ
    ドキュメンタリー
    • 製作年2002年
    • 製作国フランス
    • 時間64分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演アニエス・ヴァルダ
  11. 歌う女・歌わない女
    • C
    • 3.19
    女性の両面をあらわす2人の女性の友情と、フランス女性の幸福と愛の自立を求める歴史をだぶらせて描く。製作・監督・脚本は「幸福」のアニエス・ヴァルダ、撮影はシャルリー・ヴァン・ダムとヌリト・アヴィヴ、音楽はフランソワ・ヴェルテメール、編集はジョエル・ヴァン・エフェンテールが各々担当。出演はテレーズ・リオタール、ヴァレリー・メレッス、ロベール・ダディエス、アリ・ラフィ、ジャン・ピエール・ペルグラン、サロメ・ヴィミル、ロザリー・ヴァルダ、フランソワ・クルバン、グループ“オルキデー”、フランソワ・ヴェルテメール、マチュー・ドミなど。

    ネット上の声

    • 実家で観てたら、両親が大学入る頃に封切りで観た映画らしく、新しい時代が来るんだな
    • フィルマークスに載ってるこのポスターじゃ魅力は伝わりきらないかも
    • 1977年にヴァルダは絶対必要だった
    • 性格も環境も異なるふたりの女性が「女」として、女のために、そして自分自身のために
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1977年
    • 製作国フランス,ベルギー
    • 時間107分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演テレーズ・リオタール
  12. アニエスv.によるジェーンb.
    • D
    • 3.13
    「5時から7時までのクレオ」「幸福」「冬の旅」など数々の傑作を手がけたヌーベルバーグ左岸派の巨匠アニエス・バルダが、プライベートでも親交のあったジェーン・バーキンという女性の存在を創造的アプローチで映像化したポートレイト。 40歳の誕生日を迎えたバーキンが自身の30歳の誕生日について回想する間、バルダ監督による彼女への尽きることのないイメージがビビッドに展開。その空想は、犯罪映画の妖婦、サイレントシネマの凸凹コンビ、マリリン・モンローのような男たちのファンタジーの対象、メロドラマの恋人たち、西部劇のカラミティ・ジェーン、ターザンとジェーン、ジャンヌ・ダルクへと、バーキンのイメージを自由自在に拡張させていく。その一方で、セルジュ・ゲンズブールや娘たちと過ごす様子などバーキンの日常のスケッチをつづり、彼女の魅力を余すところなく映し出す。 ジャン=ピエール・レオ、ラウラ・ベッティ、フィリップ・レオタールが共演。2024年8月、バーキンさんの没後1年の追悼上映企画「ジェーン B.とアニエス V. 二人の時間、二人の映画。」にて「ジェーン B.とアニエス V. 二人の時間、二人の映画。」にて、デジタルレストア・新訳日本語字幕版でリバイバル上映。

    ネット上の声

    • 40歳を迎えるジェーン・バーキンへのインタビューと、彼女の内面を映し出す風変わり
    • ジェーン・バーキンの生い立ちから現在(80年代)までを映すドキュメンタリー的であ
    • 自宅に差した花束の水のカビが「美しいから」とそのままにしていたり、もらった包みの
    • 初回作『ポワント・クールト』以来、ヴァルダは劇映画でもドキュメンタリーのようにカ
    ドキュメンタリー
    • 製作年1987年
    • 製作国フランス
    • 時間95分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演ジェーン・バーキン
  13. カンフー・マスター!
    • D
    • 3.04
    ヌーベルバーグ左岸派の巨匠アニエス・バルダが、プライベートでも親交のあったジェーン・バーキンとその家族をキャストに迎えて手がけたラブストーリー。 40歳のマリー・ジェーンは娘ルシーが自宅の庭で開いたパーティで、泥酔した娘の同級生ジュリアンを介抱し、まだ15歳の彼に恋愛感情を抱いてしまう。ジュリアンもまたマリー・ジェーンに心ひかれ、2人は微妙な力関係のなかで密会を重ねる。ある日、2人がキスしているところをルシーに見られてしまい……。 バーキンの発案にバルダ監督が応じる形で実現した企画で、バーキンのパリの自宅とロンドンの実家で撮影。バーキンの次女シャルロット・ゲンズブールがルシー役を務めたほか、三女ルー・ドワイヨン、兄アンドリュー・バーキン、実の両親など家族が総出演し、ジュリアン役にはバルダ監督と夫ジャック・ドゥミの息子マチュー・ドゥミを起用。本作の制作の延長上で「アニエス V.によるジェーン B.」が撮影された。タイトルの「カンフーマスター!」は、劇中でジュリアンが夢中になっているゲームの名称。2024年8月、バーキンさんの没後1年の追悼上映企画「ジェーン B.とアニエス V. 二人の時間、二人の映画。」にて、デジタルレストア・新訳日本語字幕版でリバイバル上映。

    ネット上の声

    • タイトルで判断しないで・・
    • ヴァルダらしい視線
    • ジェーンファンなら見ておきたい
    • 窓が印象的
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1987年
    • 製作国フランス
    • 時間80分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演ジェーン・バーキン
  14. ラ・ポワント・クールト
    • D
    • 3.02
    フランスの名匠アニエス・バルダ監督が1955年に手がけた長編劇映画デビュー作で、ヌーベルバーグの先駆的存在となった作品。南フランスの小さな漁村を舞台に、生まれ故郷に戻ってきた夫と、パリから彼を追って来た妻、終止符を打とうとしている一組の夫婦を描く。主演は「ニュー・シネマ・パラダイス」のフィリップ・ノワレと「双頭の鷲」のシルビア・モンフォール。アラン・レネが編集を担当。19年12月、バルダ監督の遺作となった「アニエスによるヴァルダ」を含む特集企画「アニエス・ヴァルダをもっと知るための3本の映画」で、日本劇場初公開。

    ネット上の声

    • アニエス・ヴァルダの初期作品
    • 海辺の町がほんわか
    • 【南仏の小さな海辺の町の人々の生きる姿と並行して描かれる、愛が覚めつつある夫婦の観念的な愛の会話。ウーム、ヌーベルバーグ・・。】
    • オムニバスのような、ドキュメンタリーのような‼️
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1955年
    • 製作国フランス
    • 時間80分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演フィリップ・ノワレ
  15. 創造物
    • D
    • 2.97
    ファンタジー、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1966年
    • 製作国フランス,スウェーデン
    • 時間---分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演カトリーヌ・ドヌーヴ
  16. 百一夜
    • E
    • 2.57
    映画が生まれてから100周年を記念し、ヌーベルバーグ出身の女性監督アニエス・バルダがフィクションとドキュメンタリーを融合させて描いた異色のコメディ。製作に「ラストエンペラー」「戦場のメリークリスマス」のジェレミー・トーマス。あらゆる映画にかかわってきたと言われるシネマ氏が100歳を迎え、映画ファンの若者カミーユがシネマ氏の語る映画の話の聞き手となる。やがてカミーユは、シネマ氏の唯一の肉親が行方不明であることを知り、シネマ氏の莫大な遺産を手に入れ、それを資金に映画を作ろうと考えつくが……。シネマ氏をミシェル・ピッコリが演じ、欧米の豪華映画俳優が多数顔を出す。

    ネット上の声

    • シネマ誕生100年記念作品なんてなんかハードルが高い様な気がしてしばらく寝かして
    • 一度だけみた快作
    • えらく楽天的に映画の未来を考えてるんだなーという百周年記念映画だがお祭りだと思え
    • 一瞬のレオなるどディカプリオのために購入して、出てくる映画ことごとく知らな過ぎて
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1994年
    • 製作国フランス
    • 時間105分
    • 監督アニエス・ヴァルダ
    • 主演ミシェル・ピッコリ

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。