-
明治の東京、腕っぷしの強い人力車夫・辰五郎。義理と人情を胸に、悪徳ヤクザ一家へ単身殴り込みをかける痛快任侠活劇。
舞台は文明開化に沸く明治時代の東京・神田。威勢のいい人力車夫「喧嘩辰」こと辰五郎は、曲がったことが大嫌いな江戸っ子気質。ある日、馴染みの芸者が悪徳ヤクザの島田組に借金のカタとして売られようとしているのを知る。義憤に駆られた辰五郎は、たった一人で島田組へ殴り込みを決意。しかし、彼の前には非情な罠と強力な敵が待ち受ける。愛する者と町の平和を守るため、辰五郎の命を懸けた戦いの幕開け。
ネット上の声
- スクリューボールなやくざ映画
- 明治31年大阪駅
- 加藤泰は好きな監督だが、本作は鈴木則文との共同脚本の所為かお互いのクセがぶつかり
- 任侠、破天荒、男と女の愛を乗せて
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督加藤泰
- 主演内田良平
-
仁義か、親子の盃か。病に倒れた親分の跡目を巡り巨大な陰謀が渦巻く。一人の男が己の信念を貫くために全てを賭ける任侠映画の金字塔。
時は大正。天龍組の中堅幹部・中井。病に倒れた組長に代わり、組の跡目問題が勃発する。その混乱に乗じ、敵対する岩田組が非道な手段で縄張りを侵食。さらに、中井が兄弟の盃を交わした松田が敵方に寝返り、跡目争いに加担する。親分への忠義(ギリ)と、筋を通す任侠道(ジンギ)との間で、中井は引き裂かれる。組からは破門され、四面楚歌の状況に追い込まれても、己の信念を曲げない中井。やがて彼は、たった一人で巨大な敵に立ち向かう決意を固める。男の意地と誇りを賭けた、壮絶な殴り込みの始まり。
ネット上の声
- これは、“超ド演歌”映画!昭和ヤクザ映画を観るのはかなり久しぶりでしたが、あの三
- 暗黒迷画座で「博打打ち いのち札」が紹介されていてそれを観ようと思っていたら間違
- ギリシャ悲劇+シェークスピア劇の様な…
- 「俺はだだのケチな人殺しだぁ」
ヤクザ・ギャング
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督山下耕作
- 主演鶴田浩二
-
明治後期の大阪、恋人のために非情な金貸しに身を投じた一人の芸妓が、愛と裏切りに翻弄されながらも強く生き抜く姿を描く壮絶な一代記。
舞台は明治後期の大阪・千日前。将来を誓い合った若旦那・定次郎のため、全てを捧げる覚悟の芸妓・八重次。しかし、定次郎が店の金に手を付けたことで、二人の運命は暗転。彼を救うため、八重次は「骨までしゃぶる」と噂される冷酷非情な金貸し・お紋の元を訪れる。一度足を踏み入れれば二度と抜け出せない、欲望と裏切りが渦巻く金の世界。愛する男のために身も心も削りながら、八重次は非情な取り立ての世界で生きることを決意。しかし、彼女を待ち受けていたのは、想像を絶する苦難と、信じていた愛の残酷な真実。
ネット上の声
- えげつないタイトル通り、当時の遊廓がとことん遊女をこき使って金を吸い取る仕組みを
- 良い子にしていないと汐路章が来るよ~
- 短文感想 63点
- 安野モヨコのさくらんのようなお話と思いきや、法律を学び味方につけた遊女のウーマン
時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督加藤泰
- 主演桜町弘子
-
十八年の懲役。仁義のために全てを耐えた男を待っていたのは、裏切りに染まった故郷だった。雪原に散る、任侠の魂。
舞台は大正時代の日本。組の罪を一身に背負い、網走刑務所で十八年もの長きにわたる刑期を終えた橘。しかし、彼が戻った故郷は、かつての兄弟分の裏切りによって完全に様変わりしていた。町は私利私欲にまみれた新興勢力に支配され、人々は虐げられている。亡き親分への義理と、かたぎの人間を守るという任侠の魂。橘はただ一人、己の信じる「筋」を通すため、雪深い宿場町で非情な敵に立ち向かう。過去の約束を果たすための、壮絶で孤独な最後の戦い。
ネット上の声
- 加藤泰監督、安藤昇の男囚物
- 安藤昇東映第一作
- 安藤昇が格好いいので☆3つ!
- 戦争遺族の為の食糧を米軍から盗んでいた川田は親友塚田を庇って刑務所に入る
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督加藤泰
- 主演安藤昇
-
林不忘原作から「天草四郎時貞」の石堂淑朗が脚色、「瞼の母(1962)」の加藤泰が監督した剣豪もの。撮影は「壁の中の美女」の鈴木重平。
ネット上の声
- 加藤泰は山中貞雄の甥であることで有名だが、そんな加藤がチャンバラ映画のビッグタイ
- 丹下左膳・THE ORIGIN的な映画だとは知らずに見たが良かった
- 丹下左膳を真っ向メロドラマにしてしまうのが加藤泰
- フィルムセンター 加藤泰監督特集
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督加藤泰
- 主演大友柳太朗
-
身分違いの恋と江戸の粋!陽気な駕篭屋と姫君が繰り広げる、笑いと涙の痛快道中記。
舞台は江戸。陽気で腕利きの駕篭屋・丹次郎。ある日、彼の駕篭に乗り込んできたのは、政略結婚から逃れるため城を抜け出した美しい姫君。追っ手から姫を守るため、丹次郎は命がけの逃避行を決意。身分違いの二人が旅を続けるうち、互いに惹かれ合う心。しかし、彼らの前には次々と刺客が現れ、絶体絶命の危機が迫る。果たして二人は、この恋と命を守り抜けるのか。
ネット上の声
- 底抜けに楽しいオペレッタ時代劇
- 「お正月は錦ちゃんの映画を」と選んだこの作品は、マキノのミュージカルで、お正月に
- 東映時代劇で一本挙げるなら(『一心太助天下の一大事』か『水戸黄門』1960年版か
- 錦之助と美空ひばりの掛け合いがバカバカしくも面白い
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督マキノ雅弘
- 主演中村錦之助
-
昭和五年「旗本退屈男」(原作・佐々木味津三、脚本・監督・古海卓二、共演・大江美智子、小夜文子)に始った市川右太衛門のこのシリーズは「旗本退屈男 謎の竜神岬」で三十本めである。佐々木味津三原作を「血文字屋敷」の結束信二が脚色、「お坊主天狗」の佐々木康が監督、撮影は「血文字屋敷」の松井鴻。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督佐々木康
- 主演市川右太衛門
-
祭り囃子に浮かれる城下町に現れた、伊達な若衆。その正体は、悪を斬り、民を救う、正義の剣士。痛快時代劇。
時は江戸。活気あふれる城下町は、年に一度の花笠祭りを前に賑わいを見せていた。そこにふらりと現れた、飄々とした若者・新太郎。しかし、町の華やかさの裏では、悪代官と結託したごろつき達が民を苦しめる悪事が横行。偶然、悪党に絡まれていた娘を助けた新太郎は、町の危機を知る。普段はお調子者だが、その瞳の奥には鋭い光。彼の腰に差した一振りの刀がひとたび抜かれれば、悪人どもはなすすべもない。祭りの喧騒の中、正義の刃が悪を討つ。
ネット上の声
- 佐伯清監督作品!
- 冒頭の吉原仲ノ町でのひばりと不良旗本とのケンカのシーンを見て傑作の予感がしたんだ
- 面白かった!冒頭の歌いながらの殺陣、歌うのは美空ひばりだけで、しかも周囲は美空ひ
- ラスト、橋蔵への想いをこらえて泣きながら太鼓叩くひばりがかわいそう…
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督佐伯清
- 主演美空ひばり
-
大佛次郎の『築山殿始末』より「月の出の血闘(1960)」の伊藤大輔が脚本を書き、自ら監督した戦国時代劇。撮影は「江戸っ子繁昌記」の坪井誠。
ネット上の声
- その反逆は誰に向けたものだったのか
- ザッパーン!🌊東映映画久しぶり
- ああ、伊藤大輔!錦之助!
- 錦之助がいい!
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間110分
- 監督伊藤大輔
- 主演中村錦之助
-
忍びの掟か、女の性か。裏切りと情欲が渦巻く乱世を、一人のくノ一が美しく、そして激しく駆け抜けるエロス時代劇。
徳川の世、影に生きることを宿命づけられたくノ一。彼女に下されたのは、敵対する大名の屋敷に潜入し、その世継ぎを色香で惑わし、暗殺せよとの密命。しかし、任務の裏で渦巻くのは、一族の覇権を巡る醜い権力争いと、許されざる恋心。忍びとしての非情な掟と、一人の女としての燃え上がる情念の狭間で、彼女の心と体は引き裂かれる。鮮血と官能に彩られた、壮絶な愛と裏切りの絵巻。
ネット上の声
- 「卍党」ではありません(念のため)
- 東映ポルノ前夜
- 色と死が濃厚に縺れる奇想天外な忍法合戦の最中に出会った夏八木勲と桜町弘子が刀と花
- ちょっと待って!クンカクンカ…男の匂い!
時代劇
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木則文
- 主演桜町弘子
-
火事と喧嘩は江戸の華!不正を許さぬ威勢のいい女親分が、江戸の町で繰り広げる大立ち回り。
活気あふれる江戸八百八町。町火消しの親分を父に持つ娘・おきぬは、男勝りの気風と曲がったことが大嫌いな「江戸っ子肌」。ある日、高利貸しと悪代官が手を組み、貧しい人々を苦しめる事件が発生。見て見ぬふりはできないと、おきぬは父から受け継いだ度胸と人情で悪の企みに立ち向かう決意。弱きを助け強きを挫く、痛快無比な人情時代劇の幕開け。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督マキノ雅弘
- 主演大川橋蔵
-
西川幸男の原案を、「悪魔のようなすてきな奴」の松浦健郎がシナリオ化、「日本侠客伝 関東篇」のマキノ雅弘が監督した任侠もの。撮影は、「無宿者仁義」の坪井誠。
ネット上の声
- 鶴田浩二×桜町弘子、水島道太郎夫婦と北島三郎にマキノ監督を感じる
- 北島三郎はどうも好きになれない
- 監督はマキノ雅弘
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督マキノ雅弘
- 主演村田英雄
-
御用商酒問屋・伊勢屋の清酒で毒味役が命を落とし、見回り役も暗殺される。若さまは小納戸役・鈴木の仕業だと突き止め、鈴木は手下に若さまの命を狙わせるが返り討ちに遭う。そんななか、私欲に走る幕僚たちが集まった宴席に突然若さまが現れて…。
ネット上の声
- 「ニュー・シネマ・パラダイス」のトト少年が、アメリカ映画に夢中になっていたように
- 大川橋蔵の魅力満載、痛快コメディー!
- 【再鑑賞】
- サブタイトルがついてないと思ったら、悪徳商人と連んで悪事を働く老中や役人を若様が
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督佐々木康
- 主演大川橋蔵
-
「白蛇伝」に続く東映動画スタジオの長篇漫画映画。読売新聞連載の檀一雄の原作を、「江戸の悪太郎」の村松道平が脚色し「白蛇伝」の薮下泰司が演出した。撮影は大塚晴郷・石川光明。
ネット上の声
- 夜叉姫が怖かった
- タイトルなし(ネタバレ)
- やはりラストが怖い・・・
アニメ、 時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演中村賀津雄
-
昼は旗本の若様、夜は江戸の町を守る若親分。大川橋蔵が魅せる、痛快時代劇の決定版。
江戸八百八町。旗本の次男坊・新太郎には、誰にも言えない裏の顔。それは、弱い者を助け、悪をくじく侠客「若様やくざ」の若親分という姿。ある日、悪徳商人ときぐるみの役人が手を組み、庶民を苦しめているという噂。庶民の涙を拭うため、新太郎は仲間と共に立ち上がる。しかし、その黒幕は自身の家をも揺るがす巨大な陰謀。正義と家名の狭間で揺れる若様の剣が唸る。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督河野寿一
- 主演大川橋蔵
-
「男度胸のあやめ笠」の結束信二が脚本を執筆、「紀州の暴れん坊(1962)」の中川信夫が監督したアクション時代劇。撮影もコンビの三木滋人。
ネット上の声
- 最近、途中で寝落ちしてしまうのが続いたがコレは最後まで見れた
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督中川信夫
- 主演大川橋蔵
-
「現代任侠道 兄弟分」の村尾昭、「渡世人列伝」の志村正浩、「緋牡丹博徒 鉄火場列伝」の鈴木則文が脚本を共同執筆し、鈴木則文が監督したテキヤシリーズ第二作。撮影は「極悪坊主 念仏人斬り旅」の増田敏雄が担当した。
ネット上の声
- 鈴木則文のコメディタッチが箸休めであり気が抜ける所ではあるがそこここで見られる文
- トラックで事務所へ突っ込んでからの菅原文太と梅宮辰夫の殴り込みが素晴らしい
- 文太が軸で梅宮辰夫が脇、それなりによくできています
- 軽妙な名古屋弁の南利明さんがいい味を出している
時代劇
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督鈴木則文
- 主演菅原文太
-
「南の風と波」の橋本忍の脚本を「「粘土のお面」より かあちゃん」の中川信夫が監督した天一坊をめぐる異色ドラマ。撮影は「はやぶさ大名」の三木滋人。
ネット上の声
- 右太衛門の低音抑制モノローグ&台詞はもちろん、チャンバラ寸止めのモブに痺れる
- 【美濃/紀州/大阪/江戸】
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督中川信夫
- 主演市川右太衛門
-
ある温泉町で、古くから勢力を持つ深町組と、新興暴力団・水谷組による縄張り争いが展開している。任侠道に生きる坂下健一は小さいながらも一家を構え、勢力を広げていた。ある事件から、深町組と水谷組の衝突が表面化。坂下は和解を双方に提案するが…。
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督工藤栄一
- 主演安藤昇
-
高垣眸の原作から、「殿さま弥次喜多 怪談道中」の小川正が脚色、「鴬城の花嫁」の松村昌治が監督した、柳太朗主演黒頭巾シリーズの第七作。撮影は「血汐笛」の吉田貞次。「大岡政談 幽霊八十八夜」の大友柳太朗のほか、「新選組(1958)」の長谷川裕見子、「大岡政談 幽霊八十八夜」の尾上鯉之助・大川恵子、その他松島トモ子・植木千恵・志村喬が出演。色彩は東映カラー。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督松村昌治
- 主演大友柳太朗
-
女たちの欲望渦巻く江戸城大奥で、将軍の寵愛を巡る壮絶な権力闘争。
徳川三代将軍・家光の時代。全国から集められた美女たちが暮らす女人禁制の園、大奥。一人の側室・お蘭の方は、家光の寵愛を一身に受けるが、それを妬む者たちの陰湿な罠に陥れられる。嫉妬、裏切り、そして殺意。美しくも恐ろしい女たちの世界で、愛と権力を手にするため、お蘭の方の孤独な戦いが始まる。果たして彼女を待ち受ける運命とは。
時代劇
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督中島貞夫
- 主演小川知子
-
林不忘の原作を、松村昌治と直居欽哉が脚色し、「赤穂浪士(1961)」の松田定次が監督したおなじみの時代劇。撮影も「赤穂浪士(1961)」の川崎新太郎。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督松田定次
- 主演大友柳太朗
-
- 製作年1997年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督三池崇史
- 主演曽根英樹
-
「素浪人捕物帖 闇夜に消えた女」の結束信二が オリジナル・シナリオを執筆、「右門捕物帖 蛇の目傘の女」の河野寿一が監督した時代活劇。撮影は、「雲切獄門帳」の松井鴻。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督河野寿一
- 主演近衛十四郎
-
産経新聞連載・川口松太郎原作を中山文夫が脚色、「中仙道のつむじ風」の松田定次が監督した“新吾二十番勝負”シリーズの完結編。撮影はコンビの川崎新太郎。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督松田定次
- 主演大川橋蔵
-
「続・座頭市物語」の犬塚稔と「血文字屋敷」の結束信二が共同で脚本を執筆、「ひばりの花笠道中」の河野寿一が監督した人情もの。撮影は「越後獅子祭り(1962)」の伊藤武夫。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督河野寿一
- 主演大川橋蔵
-
北九州戸畑の祇園祭りを背景にくりひろげられる博奕打ちシリーズ九作目。脚本は「日本女侠伝 鉄火芸者」の笠原和夫と「博奕打ち 流れ者」の志村正浩が共同執筆。監督は「遊侠列伝」の小沢茂弘、撮影は塚越堅二がそれぞれ担当。
ネット上の声
- ダグラス・サークばりの強烈なメロドラマ!大まかなプロットは一緒なんで作品としての
- wikiでは『博徒シリーズ』に入れられているが、実際は『博奕打ちシリーズ』9作目
- 69-70年の2年間は長い小沢茂弘低迷期だが、70年最後のこれは唯一持ち味が発揮
- シリーズ9作目は、大正初めの北九州戸畑が舞台
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督小沢茂弘
- 主演鶴田浩二
-
舟祭りを間近に控えるひなびた漁村。そこに江戸の豪商・越後屋の勘当息子・清吉がごろつきを連れて訪れる。越後屋は紅鶴屋敷に移り住んできており、勘当された腹いせに強請ってやろうという目論見だ。そんな折、紅鶴屋敷に不気味な人影が現れるとの噂が立つ。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督沢島忠
- 主演大川橋蔵
-
第一回東映スコープ「鳳城の花嫁」の姉妹篇で、「忍術水滸伝 稲妻小天狗」の松村昌治が脚本を執筆、自ら監督し、「風と女と旅鴉」の坪井誠が撮影した明朗時代劇。「大江戸七人衆」の大友柳太朗をめぐって、丘さとみ、大川恵子、桜町弘子が鴬城の三姉妹を演じ、それに中原ひとみ、雪代敬子、山形勲、三島雅夫らも加わる。色彩は東映カラー。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督松村昌治
- 主演大友柳太朗
-
「不敵なる反抗」の高岩肇のオリジナル・シナリオを、「直八子供旅」の佐々木康が監督、「花笠若衆」の三木滋人が撮影するお馴染みの新選組ものだが、今回は鞍馬天狗が登場する趣向が目新しい。出演は「奴の拳銃は地獄だぜ」の片岡千恵蔵、「鴬城の花嫁」の大友柳太朗、「唄祭り三人旅」の東千代之介、「浪人八景」の長谷川裕見子、「伊那の勘太郎」の千原しのぶ等の豪華キャスト。色彩は東映カラー。
ネット上の声
- 鞍馬天狗と杉作、月形半平太
- 鮮やか時代劇
- 池田屋襲撃への道のり
- 新選組罷り通る
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督佐々木康
- 主演片岡千恵蔵
-
「国定忠治(1958)」の片岡千恵蔵が四変化で活躍する時代劇。寿々喜多呂九平の『浮世絵師・紫頭巾』を「共犯者」の高岩肇と新人西川清之が脚色、「神州天馬侠(1958)」の大西秀明が監督した。撮影は「国定忠治(1958)」の三木滋人。千恵蔵のほか、桜町弘子・丘さとみ・千原しのぶ・山村聡・里見浩太郎らが出演。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督大西秀明
- 主演片岡千恵蔵
-
大友柳太朗の黒頭巾シリーズの第九話。高垣眸の原作を、小川正。松村昌治が脚色、「浪人市場 朝やけ天狗」の松村昌治が監督した。撮影は「旗本と幡随院 男の対決」の山岸長樹。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督松村昌治
- 主演大友柳太朗
-
「森の石松鬼より恐い」の鷹沢和善の脚本を、「家光と彦左と一心太助」の沢島忠が監督した、若き日の頼朝を描くロマン。撮影は「若さま侍捕物帳(1960)」の山岸長樹。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督沢島忠
- 主演大川橋蔵
-
戦国時代、伊豆大島に暮らす弥五郎は流刑の子という薄幸な境遇ながら、陰のない青年に育っていた。だが、恋仲のおたいが泰蔵に犯されて身を投げてしまう。怒った弥五郎は泰蔵を殺し、島から逃げることに。たどりついた伊藤の浜で彼は2人の巫女に救われる。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督松村昌治
- 主演松方弘樹
-
深川の埋め立て地一帯は唐津屋と越前屋が暴力で牛耳る猟奇的な歓楽境で、奉行所も手出しをできない暗黒街。ある日、唐津屋に頼まれ常盤津師匠・文字春の家へ侵入した島帰りの三次が、目当てを入手できず殺される事件が発生。早速若さまが捜査に乗り出すが…。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督松田定次
- 主演大川橋蔵
-
子母沢寛の原作を「鉄火若衆」の結束信二が脚色、同じく佐々木康が監督した仇討もの。撮影は「胡蝶かげろう剣」の鷲尾元也。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督佐々木康
- 主演片岡千恵蔵
-
司馬遼太郎の同名小説より、「若様やくざ 江戸っ子天狗」の野上龍雄が脚色、「丹下左膳 乾雲坤竜の巻」の加藤泰が監督した忍者もの。撮影は「雲の剣風の剣」の松井鴻。
ネット上の声
- 野際陽子出演
- 最後まで相手をしてくれ~(by大木実)
- 3D構図だ!二度は見よう!!
- 政治を選ぶ女
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督加藤泰
- 主演大川橋蔵
-
小島健三の同名小説を「母星子星」の中田竜雄が脚色、「若さま侍捕物帳 深夜の死美人」の深田金之助が監督した時代劇。撮影は「喧嘩道中」の坪井誠。主演は「喧嘩道中」のコンビ、大川橋蔵に千原しのぶ、「上方演芸 底抜け捕物帖」の桜町弘子(松原千浪改め)、ほかに鳳衣子など。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督深田金之助
- 主演大川橋蔵
-
市川右太衛門の出演三百本記念映画で、佐々木味津三の原作から、「奴の拳銃は地獄だぜ」のコンビ比佐芳武が脚色、松田定次が監督した退屈男シリーズの一篇。撮影も同じく「奴の拳銃は地獄だぜ」の川崎新太郎。「浪人八景」の市川右太衛門を筆頭に片岡千恵蔵、大友柳太朗、大川橋蔵、東千代之介、中村錦之助、長谷川裕見子、千原しのぶ等々が総出演している。色彩は東映カラー。
ネット上の声
- お侍さんの額には傷が・・くぱあ!
- いや~カッコいい。若い子が…
- 天下御免の向こう傷
- 盟友・右太衛門の記念作品といえど、なんとも“情けない大役”を引き受けた片岡千恵蔵
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督松田定次
- 主演市川右太衛門
-
デイリースポーツ連載の北村寿夫の原作から、「若さま侍捕物手帳 鮮血の人魚」の村松道平が脚色、「鬼面竜騎隊 (二部作)」の井沢雅彦が監督、「赤穂義士(1957)」の杉田正二が撮影した娯楽時代劇。「少年猿飛佐助(1958)」の中村賀津雄、新人の南郷京之助に、円山栄子、桜町弘子、吉田義夫、里見浩太郎らが出演。(二部作)
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間56分
- 監督井沢雅彦
- 主演中村賀津雄
-
佐々木味津三原作を「用心棒市場」の結束信二が脚色、「関東遊侠伝 利根の朝焼け」の河野寿一が監督した“右門捕物帖”シリーズの七本目。撮影は「伝七捕物帖 女狐小判」の鈴木重平。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督河野寿一
- 主演大友柳太朗
-
「悪名」の依田義賢と「旗本退屈男 謎の七色御殿」の結束信二の共同シナリオを、「ちゃりんこ街道」の内出好吉が監督した時代劇コメディ。撮影は「幽霊島の掟」の鷲尾元也。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督内出好吉
- 主演里見浩太郎
-
柴田錬三郎の『孤剣は折れず』の映画化。「つばくろ道中」の成澤昌茂が脚色し、「半七捕物帖 三つの謎」の佐々木康が監督した。撮影は「天竜母恋い笠」の鷲尾元也。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督佐々木康
- 主演鶴田浩二
-
別冊読物傑作集所載陣出達朗原作を「怪談三味線堀」の柳川真一が脚色、「江戸っ子長屋」の大西秀明が監督。撮影は「江戸っ子長屋」の鈴木重平。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大西秀明
- 主演高田浩吉
-
山手樹一郎の『又四郎行状記』を、「大江戸喧嘩まつり」の村松道平が脚色し、「尾張の暴れ獅子」の河野寿一が監督した浩吉の時代劇。撮影は「忍術大阪城」の古谷伸。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督河野寿一
- 主演高田宏治
-
三村伸太郎の原作を「関東遊侠伝 利根の朝焼け」の鈴木兵吾が脚色、「勢揃い東海道」の松田定次が監督した股旅もの。撮影はコンビの川崎新太郎。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督松田定次
- 主演松方弘樹
-
明星連載、沙羅双樹原作「妻恋い獅子」より「向う見ずの喧嘩笠」の直井欽哉が脚色、「お姫さまと髭大名」の工藤栄一が監督した時代メロドラマ。撮影は「きさらぎ無双剣」の鷲尾元也。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督工藤栄一
- 主演里見浩太郎
-
山手樹一郎原作の同名小説を「ふり袖小姓捕物帖 血文字肌」の池上金男が脚色。「柳生一番勝負 無頼の谷」の松村昌治が監督。撮影もコンビの脇武夫。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督松村昌治
- 主演高田浩吉
-
- 製作年1997年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督山下耕作
- 主演三島ゆり子
-
「鞍馬八天狗」の直居欽哉の脚本を「葵の暴れん坊」の山崎大助が監督した青春時代劇で北大路欣也・松方弘樹のジュニア・コンビの第三作。撮影は「怪談お岩の亡霊」の古谷伸。
アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督山崎大助
- 主演北大路欣也