-
戦後の日本、熱海。女手一つで子を育てた母を待っていたのは、成長した我が子からの無慈悲な拒絶。
終戦直後の日本、温泉町・熱海。戦争で夫を亡くした春子は、二人の子供を育てるため、あらゆる犠牲を払い必死に働いてきた。しかし、成長した息子と娘は、そんな母の苦労を理解しようとせず、自分たちの将来の邪魔者として冷たく突き放す。過去の新聞記事やニュース映像を交錯させ、戦後日本の世相を映し出す斬新な演出。親子の断絶と、時代に翻弄された一人の女性の絶望。追い詰められた母が下す、悲痛な決断。
ネット上の声
- 21世紀の日本でもこの対立構造は全く変わりありません 今こそ本作のリメイクを観てみたいものです
- 世の中的にはこれからお盆ですが、私は明日から仕事なので一旦このタグで映画を見るの
- 敗戦後の貧しい日本で、女手一つで2人の子どもを育て上げる母ちゃんの、切なく悲しい
- 前から観たかった木下恵介の戦後8年後の日本を描いた「日本中の悲劇」
ヒューマンドラマ
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間116分
- 監督木下恵介
- 主演望月優子
-
70歳で山に捨てられる因習「楢山まいり」。迫る掟と母子の愛、極限の村で生きる人々の姿。
雪深い信州の貧しい村。ここには、70歳になると楢山へ行き、神に召されるという掟の存在。69歳のおりんは、冬の訪れと共に自らの楢山まいりを覚悟し、準備を進める。息子の辰平は、母を想いながらも掟に逆らえず苦悩。食糧難に苦しむ村の厳しい現実と、人間の尊厳をかけた親子の情愛。歌舞伎の様式美を取り入れた独特の演出で描かれる、生と死を巡る不朽の物語。おりんが山へ向かう、その決意の時。
ネット上の声
- 役に立たないババアとジジイは、楢山に捨てちまおう♪
- 前衛性、芸術性、叙情性が群を抜く
- オールセット&浄瑠璃・・・
- ・・・とても重いです☆3つ
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督木下恵介
- 主演田中絹代
-
山代巴の原作を「異母兄弟」の依田義賢が脚色し、「赤い陣羽織」の山本薩夫が監督した農村ドラマ。全国の農村婦人のカンパによって資金がまかなわれた。撮影も「赤い陣羽織」の前田実。
ネット上の声
- 農地解放と女性解放、そして農村文化向上
- 希少☆山本薩夫監督が描く女性ドラマ
- 山本薩夫の代表作とみる
- 明治~大正~昭和の農村
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間145分
- 監督山本薩夫
- 主演望月優子
-
病の息子を救いたい。その一心で罪に手を染める母の愛と絶望を描く、涙なくしては見られない日本の悲劇。
昭和30年代の日本。貧しいながらも、一人息子の正夫と慎ましく暮らす母・良子。しかし、正夫が重い病に侵され、高額な手術費が必要となる。愛する息子を救うため、良子は必死に働くが金は集まらない。追い詰められた彼女は、息子の命を繋ぐため、人として越えてはならない一線を越えてしまう。純粋な母の愛が、社会の非情な現実によって狂気へと変貌していく様。その先に待つ、あまりにも過酷な運命。
ネット上の声
- 昭和24年、戦後のまだ日本が貧しかった頃というのは判るけれど、ここまでだったかぁ
- 大晦日に観たかった伊藤雄之助主演、大晦日から始まる長屋のネオレアリズモ落語風
- 「どうしてこう親の言うこと聞かねぇんだろうなぁ」
- 名優の邂逅(庶民編)!
ヒューマンドラマ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督中川信夫
- 主演伊藤雄之助
-
貧しい少年が伝書鳩に託した、ささやかな希望。高度経済成長期の東京を舞台に、格差社会の現実と純粋な心を問う社会派ドラマ。
高度経済成長に沸く東京の下町。中学生の正夫は、靴磨きで家計を助ける母と幼い妹との三人暮らし。彼の唯一の慰めは、大切に育てている伝書鳩。しかし、妹の病気のため、正夫は泣く泣く鳩を売る決意。裕福な家庭の少女、京子がその鳩を買い取る。だが、鳩は正夫の元へ帰ってきてしまう。再び鳩を売ろうとする正夫と、彼を「嘘つき」と責める京子。貧しさゆえの少年の嘘と、それを許さない社会の冷たさ。二人の出会いが浮き彫りにする、残酷な現実と失われない希望の行方。
ネット上の声
- 鳩、 もらったことがあります。 逃げちゃいました。
- 大島渚のデビュー作がこんなに凄かったとは…
- 『えこひいき』は真面目そうなら許される♥
- 甘っちょろいお嬢さんや先生の『愛と希望』
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間62分
- 監督大島渚
- 主演藤川弘志
-
夏休みに田の草とりに出稼ぎに行ったタカ、太郎の母子と村のこどもたちの“うなぎとり”をめぐる田園情緒ゆたかな児童劇映画で、こどもにもおとなにも深い感銘を与える佳作。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督木村荘十二
- 主演望月優子
-
乳母の家に里子に出されていた為に生家に帰っても肉親になじめぬ少年が母の死、生家の没落等の出来事を経て愛と理性に目ざめつつ成長して行く過程を描く。故下村湖人の小説を「しいのみ学園」の清水宏(1)が脚色、監督。「花真珠」の鈴木博が撮影に当る。主なる出演者は「たけくらべ」の望月優子、「しいのみ学園」の竜崎一郎、花井蘭子、「王将一代」の木暮美千代、沼田曜一、他に少年俳優の大沢幸浩、市毛勝之、友山幸雄、渡辺四郎など。
ネット上の声
- 箱根のお土産といったら、これだよね!
- だらだら見ていたのだが次郎の取り巻く環境や人間関係がテンポ良く変化していく過程は
- 広めの日本家屋の室内をどのように撮るかを意識しているのだろうか、並行移動と俯瞰の
- 実母と乳母と継母と... 三人の母への気持ちに戸惑うセンチメンタルI・餓男映画
ヒューマンドラマ
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督清水宏
- 主演木暮実千代
-
ニッポン放送で連続放送された中村武志の原作を、「幸福を配達する娘」の井手俊郎が脚色、「女給」の千葉泰樹が監督する。撮影も「女給」の西川庄衛で、音楽は「愛と死の谷間」の芥川也寸志の担当。出演者は「月は上りぬ」の笠智衆、「おふくろ(1955)」の望月優子、「百面童子」の東千代之介、「坊っちゃん記者」の小林桂樹、「石松と女石松」の堀雄二、「女給」の三笠博子、日野明子、星美智子、「血槍富士」の田代百合子、「姉妹(1955)」の中原ひとみなど。
ネット上の声
- 笠智衆=目白三平‼️
- 無機質な現代人に欠けているものを思い出させてくれます。
ヒューマンドラマ
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督千葉泰樹
- 主演笠智衆
-
石坂洋次郎の同名小説を「大出世物語」の三木克巳が脚色、「闘いつづける男」の西河克己が監督した青春篇。撮影は「拳銃横丁」の岩佐一泉。
ネット上の声
- 字幕がほしい
- 昭和40年代の...
- 昭和40年代の...
青春
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督西河克己
- 主演吉永小百合
-
松竹の大型映画、本格的第一作。システムは“松竹グランドスコープ”(タテ・ヨコ比一対二・三五)。明朗喜劇花嫁シリーズの第一作でもある。「土砂降り」の共同脚色者の一人、椎名利夫と「踊る摩天楼」のこれも共同脚色者の一人、光畑碩郎の合作シナリオを「母と子の窓」の番匠義彰が監督、「近くて遠きは」の生方敏夫が撮影した。主演は「海人舟より 禁男の砂」の大木実、「母と子の窓」の高橋貞二、「体の中を風が吹く」の有馬稲子、片山明彦、「土砂降り」の田浦正巳、「異母兄弟」の高千穂ひづる。ほかに望月優子、日守新一、戦丘雪路、小坂一也など。色彩はイーストマン・松竹カラー。
ネット上の声
- オペラが日本語版主流だった頃…
- 美しい潮来の水郷風景
- 粋な母子たち
- ☑️『抱かれた花嫁』(3.1p)及び『逆光線』(3.2p)▶️▶️
ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間75分
- 監督番匠義彰
- 主演望月優子
-
「サラリーマン目白三平 女房の顔の巻」に続く目白三平もの。スタッフ・キャストはいずれも前作と同じ顔ぶれである。パースペクタ立体音響。
ネット上の声
- 笠智衆=目白三平‼️
- いい作品ですね
- タイトルからサラリーマン哀歌と思いきや夫婦の倦怠期と親も気づかぬ子供の成長の物語
- 国鉄に勤めるヒラ社員を主人公に、親戚の娘の家出や次男の養老院とのやり取りなどを、
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木英夫
- 主演笠智衆
-
田宮虎彦の同名小説を「青空よいつまでも」の楠田芳子が脚色した信州が舞台の青春物語。昇進第一回の井上和男が監督し、「花嫁の抵抗」の森田俊保が撮影した。「“噴水”より 抵抗する年令」の山本豊三、「花嫁の抵抗」の桑野みゆきをはじめ、望月優子・瞳麗子・北原隆・村瀬幸子などが出演。そのほか桜むつ子・左卜全などが助演している。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上和男
- 主演山本豊三
-
モスクワ国際つづり方など種々のコンクールに第一位を獲得、話題となった野上丹治・洋子・房雄三兄妹の物語を映画化したもの。「駅前旅館」の八住利雄が脚色、「母三人(1958)」の久松静児が監督、「嵐の講道館」の高橋通夫が撮影した。出演者は望月優子・織田政雄・香川京子・津島恵子・森繁久彌・乙羽信子らに、京阪神の劇団関係子役から選抜された藤川昭雄・竹野マリ・頭師孝雄が三兄妹弟に扮している。
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督久松静児
- 主演香川京子
-
「ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗」の八住利雄がオリジナル・シナリオを執筆、「新・夫婦善哉」の豊田四郎が監督した喜劇。撮影もコンビの岡崎宏三。
ネット上の声
- えー!みんな同じなの?(涙目)
- 映画の良さはなんで決まるんでしょうか?
コメディ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督豊田四郎
- 主演フランキー堺
-
坂口安吾の原作を「太夫さんより 女体は哀しく」の八住利雄が脚色し、「夕凪」の豊田四郎が監督した諷刺喜劇。撮影は「夕凪」の安本淳が担当した。主演は「猫と庄造と二人のをんな」の森繁久彌、伴淳三郎、淡島千景、「続サラリーマン出世太閤記」の小林桂樹。ほかに、望月優子、野添ひとみ、乙羽信子、有島一郎、左卜全などが出演する。
コメディ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間106分
- 監督豊田四郎
- 主演森繁久彌
-
田中千禾夫の戯曲『おふくろ』『橘体操女塾裏』より井手俊郎が脚色、久松静児が監督、姫田真佐久が撮影、「警察日記」のスタッフが当り、音楽は「浮雲」の斎藤一郎が作曲した。出演者は「晩菊」の望月優子、「億万長者(1954)」の木村功、「鶏はふたたび鳴く」の左幸子ほか宍戸錠、明石淳子、沢村貞子、宇野重吉、千石規子、二木てるみ等である。
ネット上の声
- 二階建ての建物(望月と二木が間借り)の建物が手前に映し出され、カメラは、奥にある
- 大切に愛情深く育てた息子が、自分には心を開かず、内緒で家庭教師をしていた子どもの
- 「ベレー帽を欲しがる女子学生」にノスタルジー感じてたら「ちょっとした風邪」で死ぬ
- 母・望月優子、兄・木村功、妹・左幸子、三人の組合せがとても良いし、母もののご多分
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督久松静児
- 主演望月優子
-
平凡な庶民生活の中に、あふれるユーモアとペーソスを描いた中村武志の『サラリーマン・目白三平』を「美貌の都」の井手俊郎が脚色し、「殉愛」の鈴木英夫が監督する。撮影は「眠狂四郎無頼控」の山崎一雄。主な出演者は「暴れん坊街道」の佐野周二、「米」の望月優子、「歌う不夜城」の久慈あさみ、ほかに杉葉子、団令子、佐原健二、千石規子など。
ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木英夫
- 主演佐野周二
-
西村滋原作、「ある母の死より」から、館岡謙之助が脚色。「八百万石に挑む男」の中川信夫が監督した社会ドラマ。撮影は平野好美。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督中川信夫
- 主演望月優子
-
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督千葉泰樹
- 主演笠智衆
-
春秋プロ第一回作品。「混血児」「ひろしま」のコンビ八木保太郎(日の果て)と関川秀雄が原作構成、監督をそれぞれ担当している。脚本も「混血児」の片岡薫。撮影は浦島進である。出演者は「女の園」の望月優子、「秩父水滸伝」の三島雅夫、「旗本退屈男 どくろ屋敷」の東野英治郎、「ひろしま」の月田昌也、「蟹工船」の中原早苗のほか、俳優座の岸輝子、阿部寿美子、前進座の松山英太郎など劇壇人が出演している。
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間79分
- 監督関川秀雄
- 主演望月優子
-
「轢き逃げ族」の星川清司の脚本を、「新夫婦読本 恋愛病患者」の枝川弘が監督した母もの映画。撮影も同じく「新夫婦読本 恋愛病患者」の秋野友宏。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督枝川弘
- 主演弓恵子
-
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間50分
- 監督木村荘十二
- 主演望月優子
-
小田和夫と土井行夫の放送劇を「飛竜の門」の共同脚色者の一人、津路嘉郎が脚色、「母性日記」のコンビ、佐々木啓祐が監督、鶴見正二が撮影を担当した主なる出演者は「不良少年の母」の望月優子、「白い橋」の古賀さと子、「子供の眼」の設楽幸嗣、「二等兵物語」の幾野道子、「裏町のお嬢さん」の坂本武など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督佐々木啓祐
- 主演望月優子