-
聴覚障害を持つ子供たちが通う学校で起きた衝撃の実話。新任教師が、子供たちの声なき悲鳴を前に、巨大な権力と社会の無関心に立ち向かう法廷サスペンス。
舞台は韓国の地方都市ムジン。聴覚障害を持つ子供たちが集う学園に、美術教師としてカン・イノが赴任。しかし彼が目の当たりにしたのは、子供たちの不審な痣や怯えた表情。そして、校長や教師たちによる性的虐待という、信じがたい現実。イノは人権センターの職員ユジンと共に、子供たちを救うため、隠蔽された真実を法廷で明らかにしようと決意。だが、警察、行政、そして地域社会が一体となった巨大な権力と癒着が、彼らの前に立ちはだかる。声なき子供たちの証言は社会に届くのか。正義を求める彼らの絶望的な闘いの記録。
ネット上の声
- 2005年に韓国で実際にあった事件がベース、らしい
- この映画の影響で事件の再調査、法律改正がされてより厳罰化されたトガニ法ができたの
- 被害者がフラッシュバックするのではないかというシーンがあり、子役のケアがどうなさ
- 実際に起きたあまりにも悲惨な事件をベースにした作品で、悔しいやら怒りやら悲しいや
聴覚障害、 小学校、 不正告発、 実話
- 製作年2011年
- 製作国韓国
- 時間125分
- 監督ファン・ドンヒョク
- 主演コン・ユ
-
昭和初期、瀬戸内海の分校に赴任した新米女性教師と12人の子供たち。戦争の足音が迫る中、絆を育む感動の物語。
舞台は昭和3年、瀬戸内海の小豆島。新任の女性教師、大石先生が岬の分校へ。洋服姿で自転車に乗る彼女に、村人たちは最初は戸惑い。しかし、12人の純粋な子供たちとの交流を通じ、次第に深い絆で結ばれていく日々。しかし、日本は戦争へと突き進み、彼らの運命は時代の荒波に翻弄。教え子たちの未来を案じ、平和を願う大石先生の苦悩と愛。戦争がもたらす悲劇と、それでも失われない師弟の情愛を描く不朽の名作。
ネット上の声
- 高峰秀子が演じるしっかり者の大石先生の懸命に生きる姿が胸を打つ、木下恵介監督によ
- 叙情性と記録性の調和が生む、静かなる反戦映画の感動と美しさ
- 💧戦争反対⚡ 70年前から思いは同じ
- 今の季節にぴったりだと思い選択
小学校、 ヒューマンドラマ
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間156分
- 監督木下恵介
- 主演高峰秀子
-
森の奥深くにある学校“エコール”に、6歳の少女イリス(ゾエ・オークレール)がやってくる。高い塀で外部と遮断されたその学校では、6歳から12歳までの少女たちが年齢を区別するリボンと白い制服を身につけ、ダンスと自然の生態を学んでいた。男性のいない女性だけの閉ざされた世界にイリスは順応していくが、ある少女は耐えられず、壁を乗りこえて脱走を図る。中編「ミミ」のルシーア・アザリロビック監督による長編デビュー作。
ネット上の声
- こういう映画も世界に1本はあってもいいのかな
- コレは・・・炉w 覚悟を決めてw
- 無垢な性を持て余している少女たち
- 観る人の感性にすべてを委ねた作品
小学校、 バレエ(バレリーナ)、 ヒューマンドラマ
- 製作年2004年
- 製作国ベルギー,フランス
- 時間121分
- 監督ルシール・アザリロヴィック
- 主演ゾエ・オークレール
-
「高原のお嬢さん」の千葉茂樹がオリジナル・シナリオを執筆、「越前竹人形」の吉村公三郎が監督した師弟愛を描いた社会ドラマ。撮影は杉田安久利。なお、これは俗悪映画の悪影響から子供たちを守ろうという、福島県本宮町のお母さんたちを中心とした、本宮方式映画製作の会が、近代映画協会の協力を得て製作したもので、製作にあたってはスチルの撮影にあたった佐藤布を始めとする、本宮町のお母さんがたが全面的に撮影に協力した。
小学校、 ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督吉村公三郎
- 主演山岡久乃
-
「五体不満足」の作者・乙武洋匡が小学校の教員を務めた経験をもとに執筆した小説「だいじょうぶ3組」を映画化。新学期を迎えた東京郊外にある松浦西小学校の5年3組に、新しい担任として電動車椅子に乗った赤尾慎之介がやってくる。生まれつき手足のない赤尾と、その補助役として赴任した白石優作は幼なじみで、小学校時代からの親友。白石は赤尾にしかできない授業を子どもたちに受けさせたいと願い、教育委員会にかけあい赤尾を教師に推薦した。2人は互いに助け合い、日々の行事や運動会、遠足など1年を通して28人の生徒たちと真正面から向き合っていく。補助教員の白石役で「TOKIO」の国分太一が6年ぶりに映画主演。乙武が自身をモデルにした赤尾を演じる。監督は「余命1カ月の花嫁」の廣木隆一。
ネット上の声
- 乙武氏には誰よりも優しく力強い手足がある
- 日本版「最強のふたり」と思いました。
- だいじょうぶじゃないイタリア料理店
- うーむ・・・これはどうなんだろう
小学校、 ヒューマンドラマ
- 製作年2012年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督廣木隆一
- 主演国分太一
-
新米教師の星先生は、小学6年生の26人の生徒たちと、卒業までの1年間“食べる約束”で子ブタを飼い始めるが、子供たちはブタをPちゃんと名づけて世話をするうちに愛情が芽生え始め、やがてPちゃんを「食べる」「食べない」でクラスの意見は真っ二つに……。1990~93年に大阪の小学校で実際に行われた授業を原案に、命を育むことや、生命とは何かを問いただす。妻夫木聡が初の教師役に挑戦。監督は「ドルフィンブルー」の前田哲。
ネット上の声
- 「食べること」と「殺すこと」は同じじゃない
- 食い主の責任?飼い主の責任?責任?責任?
- 食べたものが血となり肉となり“私”になる
- 予想を超える出来栄え☆ お薦めします
小学校、 実話、 ヒューマンドラマ
- 製作年2008年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督前田哲
- 主演妻夫木聡