スポンサーリンクあり

全17作品。中村翫右衛門が出演した映画ランキング

  1. 人情紙風船
    • B
    • 3.66

    江戸の裏長屋を舞台に、武士の面子と庶民の意地が交錯する、山中貞雄監督が描く非情な世の理と人生の儚さ。

    舞台は雨の多い江戸の裏長屋。浪人・海野又十郎は、亡き父の知人を頼りに仕官の道を探すも、無下に扱われる日々。隣人で髪結いの新三は、そんな又十郎を歯がゆく思いながらも、自らは博打や悪事に手を染め、したたかに生きる男。ある日、新三は金貸しの娘を誘拐する計画を立て、又十郎の長屋を隠れ家として利用。この事件が、貧しくも懸命に生きていた長屋の住人たちの運命を大きく狂わせる。武士としての誇りを守ろうとする男と、世をすねて生きる男。二人の人生が交わった先に待つ、あまりにもやるせない結末。

    ネット上の声

    • 通勤鑑賞370作目
    • 長屋で起こった浪人の死と金に困る別の浪人や、番頭を想う店主の娘それぞれの想いが入
    • 観る前はコメディだと思ってたんですけど、全くそういうのではなく淡々と運命の非情を
    • むかしむかし、ヴィデオで小さな画面で見たけれど、画質が悪くて、なんだかよくわから
    時代劇
    • 製作年1937年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督山中貞雄
    • 主演中村翫右衛門
  2. いのちぼうにふろう
    • C
    • 3.55
    昭和四十四年七月、黒澤明、木下恵介、市川崑監督と「四騎の会」を結成した小林監督がならず者の世界に材を得て放つ時代劇。山本周五郎原作『深川安楽亭』の映画化。脚本は仲代達矢夫人で女優の宮崎恭子が隆巴(りゅう・ともえ)のペンネームで執筆。監督は「怪談」の小林正樹、撮影は「無頼漢」の岡崎宏三がそれぞれ担当。1971年10月16日全国公開。第45回キネマ旬報ベスト・テン第5位。

    ネット上の声

    • 最近とんと見ないなんとも青臭くてムズムズしちゃう邦題に惹かれてポチ♪
    • 仲代達矢がカッコいぃぃ!平仮名のタイトルも合ってる!
    • 無名塾の『いのちぼうにふろう物語』を観て
    • 小林・仲代コンビの隠れた大傑作!
    時代劇
    • 製作年1971年
    • 製作国日本
    • 時間121分
    • 監督小林正樹
    • 主演仲代達矢
  3. 河内山宗俊
    • C
    • 3.40

    江戸の空の下、悪に染まりし男が見せる一世一代の任侠道。

    江戸時代、お数寄屋坊主でありながら、賭場を仕切る無頼漢、河内山宗俊。金のためなら手段を選ばぬ彼のもとに、弟を救うため、身を売ろうとする娘お浪が駆け込む。最初は金目当てだった宗俊。しかし、彼女の健気な姿に心を動かされ、悪徳商人と旗本に立ち向かうことを決意。江戸の町を揺るがす、痛快無比な大勝負の幕開け。

    ネット上の声

    • 日本映画は既にトーキー黎明期にして、これほどの高い実力があったのです
    • なぜ『河内山宗俊』を観た人は少ないのか?
    • これが噂の山中映画2:人物描写と因果の妙
    • わしはな、これで人間になった気がするよ。
    時代劇
    • 製作年1936年
    • 製作国日本
    • 時間82分
    • 監督山中貞雄
    • 主演河原崎長十郎
  4. 阿部一族
    • D
    • 3.07
     森鴎外の同名短編小説を熊谷久虎が監督した時代劇。熊谷は安達伸男とともに共同で脚色も担当している。

    ネット上の声

    • 戦前製作の豪華時代劇大作!
    • 観たのはこちらでなく深作欣二のドラマ版(知らなかった)なのだけど映画並みの見応え
    • こちらではないのですが、深作作品が素晴らしかったのでこちらにに書き書きさせて頂き
    • 深作欣二のではなく、戦前の
    時代劇
    • 製作年1938年
    • 製作国日本
    • 時間115分
    • 監督---
    • 主演河原崎長十郎
  5. その前夜
    • D
    • 2.92
    リチャード・コネル氏がコモポリタン誌上に載せた小説One Hundred Dollarsを映画化したもので、ドワイト・カミングス氏が脚色し、「呑気大将漂流の巻」「親爺若返る」と同じくヘンリー・レーアマン氏が監督したものである。「暗黒街のローマンス」「パリ酔語」のメアリー・アスター嬢と「四人の息子(1928)」「四人の悪魔」のチャールズ・モートン氏との2人が主役を演ずるが、そのほかに「血涙の志士」のアール・フォックス氏、「親爺若返る」のアーサー・ストーン氏、フローレンス・レイク嬢等も出演している。

    ネット上の声

    • 京都庶民から見た“池田屋事件”
    時代劇
    • 製作年1939年
    • 製作国日本
    • 時間87分
    • 監督萩原遼
    • 主演河原崎長十郎
  6. 箱根風雲録
    • D
    • 2.83
    製作は「どっこい生きてる」と同じく松本酉三と宮川雅青、脚本はやはり「どっこい生きてる」の平田兼三に楠田清が協力している。監督は「暴力の街」の山本薩夫、「命ある限り」の楠田清、「緑なき島」の小坂哲人が共同で当たっている。撮影は「タヌキ紳士登場」の前田實である。出演者は「どっこい生きてる」と同じく前進座一党に、「出世鳶」の山田五十鈴、「修羅城秘聞 双龍の巻」の轟夕起子、新劇陣から薄田研二、清水将夫、石黒達也その他が出演している。

    ネット上の声

    • 史実のドキュメンタリーが、ドラマチック。
    • 黒澤映画を彷彿☆群像娯楽大作
    • 「農民たちが幕府の妨害に遭いながらも山を掘り掘り用水路を完成させる」というあらす
    • 私のための密やかな徳衛祭は続く
    時代劇
    • 製作年1952年
    • 製作国日本
    • 時間136分
    • 監督山本薩夫
    • 主演河原崎長十郎
  7. どっこい生きてる
    • D
    • 2.82
    河原崎長十郎の主催する前進座とソビエト映画の輸入紹介をしている北星映画社とが共同で製作したもので、脚本と監督は、「また逢う日まで」の今井正が当たっている。出演者は前進座一党とそれに飯田蝶子、岸旗江、木村功などが加わっている。

    ネット上の声

    • 良質の映画が、『どっこい生きて』いた。
    • レッドパージがなんぼのもんじゃい!
    • 今日の眼で見たら異国の話みたい
    • どっこい生き抜く不屈の精神☆
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1951年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督今井正
    • 主演河原崎長十郎
  8. 元禄忠臣蔵 前篇
    • E
    • 2.69
    元禄14年3月。播州赤穂の城主・浅野内匠頭は、江戸城の松の廊下で吉良上野介に斬りかかり、旗本・多門伝八郎の尽力にも関わらず切腹の処分を受ける。悲報を受けた国許の赤穂城が混乱に陥るなか、国家老・大石内蔵助は妻子と縁切して江戸へ向かう。

    ネット上の声

    • 忠臣蔵 櫻花の巻/菊花の巻(1959年)
    • 時局映画・忠臣蔵前編
    • 巨大な松の廊下での浅野内匠頭嵐芳三郎が吉良上野介三桝豊に殺傷事件を引き起こす場面
    • ロングショットが印象的!制作費用のかかり方とか構図とか色々いいとこあるけど眠くな
    時代劇
    • 製作年1941年
    • 製作国日本
    • 時間112分
    • 監督---
    • 主演河原崎長十郎
    • レンタル
  9. 横溝正史シリーズ/獄門島
    • E
    • 2.59

    ネット上の声

    • 今どきこんなもの見る人いるのかな
    サスペンス、 金田一耕助
    • 製作年1977年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤光正
    • 主演古谷一行
  10. 元禄忠臣蔵 後篇
    • E
    • 2.41
    赤穂藩主・浅野内匠頭は、江戸城の松の廊下で吉良上野介に斬りかかるが、無念のうちに切腹。主君の仇討ちを誓い、妻子との縁を切り江戸へ向かう大石内蔵助に、ほかの赤穂浪士も続く。吉良の首を討ち取った大石は切腹し、残った浪士らも自ら命を絶つ。

    ネット上の声

    • 忠臣蔵 櫻花の巻/菊花の巻(1959年)
    • 壮麗なセットと省略
    • 前編と後編を通してみて思ったのが、「忠臣蔵」という物語のあらすじを観客側が知って
    • 復讐劇というテーマで前後編に分けて膨大な量の会話を聞かせておいて、カタルシス的な
    時代劇
    • 製作年1942年
    • 製作国日本
    • 時間112分
    • 監督---
    • 主演中村翫右衛門
    • レンタル
  11. 戦国群盗伝 後篇 暁の前進
    • E
    • 2.35

    ネット上の声

    • 後編をあわせて総集編
    時代劇
    • 製作年1937年
    • 製作国日本
    • 時間67分
    • 監督滝沢英輔
    • 主演河原崎長十郎
  12. 宮本武蔵
    • E
    • 2.27
    吉川英治の同名小説の映画化。動乱の時代、野望に満ちた青年・武蔵の闘争のドラマを厳流島における佐々木小次郎との決闘まで描く。脚本は「花と竜 青雲篇 愛憎篇 怒濤篇」の野村芳太郎と山下清泉、監督も同作の加藤泰、撮影も同作の丸山恵司がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 太平洋戦争末期に溝口健二が撮った時代劇の珍作であり、画面の隅々にまで充満するやる
    • 記録(溝口健二も撮っていた、宮本武蔵⚔️😲 戦時下及び男性が主人公なので、イマイ
    • 溝口健二が映像化した宮本武蔵っていう以上のものは無い
    • 宮本武蔵に河原崎長十郎、佐々木小次郎に中村翫右衛門
    時代劇
    • 製作年1944年
    • 製作国日本
    • 時間55分
    • 監督溝口健二
    • 主演河原崎長十郎
  13. 戦国群盗伝 前篇 虎狼
    • E
    • 2.25

    ネット上の声

    • 山中貞雄のスペクタル
    時代劇
    • 製作年1937年
    • 製作国日本
    • 時間74分
    • 監督滝沢英輔
    • 主演河原崎長十郎
  14. 大日向村
    • E
    • 2.21
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1940年
    • 製作国日本
    • 時間84分
    • 監督豊田四郎
    • 主演河原崎長十郎
  15. 15

    沖縄

    沖縄
    • E
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1970年
    • 製作国日本
    • 時間195分
    • 監督武田敦
    • 主演佐々木愛
  16. 新選組
    • E
    時代劇
    • 製作年1937年
    • 製作国日本
    • 時間73分
    • 監督木村荘十二
    • 主演河原崎長十郎
  17. 修羅の旅して
    • E
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1979年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督---
    • 主演岸惠子

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。