-
映画作りは魔法か、戦場か。フランソワ・トリュフォーが映画人へ贈る、愛と狂気に満ちた人間賛歌。
舞台は南フランス、ニースの撮影スタジオ。一本のメロドラマ映画「パメラを紹介します」の撮影現場。監督のフェランは、次々と起こるトラブルに奔走する。主演女優の精神不安定、俳優同士の恋愛沙汰、猫のNG連発。撮影は混乱の極みへ。虚構と現実が交錯する中、多くの困難を乗り越え映画を完成させるという一つの目的へ向かうスタッフとキャスト。映画作りの裏側にある喜怒哀楽のすべて。
ネット上の声
- 映画とは愛すべき壮大な共同妄想夢芝居
- 『映画』を愛するすべての人へ愛を込めて。
- トリュフォー監督の映画の中の映画作り
- 映画製作は、駅馬車の旅と似ている
ヒューマンドラマ
- 製作年1973年
- 製作国フランス,イタリア
- 時間117分
- 監督フランソワ・トリュフォー
- 主演ジャクリーン・ビセット
-
パリの運河沿いに佇む宿「北ホテル」。人生の交差点で織りなされる、絶望と再生、そして愛の人間模様。
1930年代、パリのサン・マルタン運河沿いにある「北ホテル」。そこは、様々な事情を抱えた人々が行き交う人生の縮図。将来を悲観した若い恋人、ピエールとルネは、このホテルで心中を図るが、計画は失敗に終わる。一命を取り留めたルネはホテルの女中として働き始め、他の宿泊客たちとの交流の中で、生きる希望を見出していく。一方、刑務所に送られたピエール。二人の運命は、ホテルの住人たちの人間模様と絡み合いながら、予期せぬ方向へと転がっていく。詩的リアリズムの巨匠マルセル・カルネが描く、人生の哀歓と希望に満ちた不朽の名作。
ネット上の声
- フランス映画の味わい
- セーヌ川の閘門の辺で
- パリ版カサブランカ
- 『グランド・ホテル』っぽく複数の人間模様が描写されますが様々なキャラクターがいて
ヒューマンドラマ
- 製作年1938年
- 製作国フランス
- 時間110分
- 監督マルセル・カルネ
- 主演ジャン=ピエール・オーモン
-
華やかなファッション界に生きる1 人の女性のドラマチックな人生を描く。製作はロブ・コーエンとジャック・バラード、監督は「ビリー・ホリデイ物語 奇妙な果実」の製作者ベリー・ゴーディ、脚本はジョン・バイラム、原作はトニ・アンバー、撮影はデイヴィッド・ワトキン、音楽はマイケル・マッサー、衣裳デザインはグイアナ・ロスが各々担当。出演はダイアナ・ロス、ビリー・ディー・ウィリアムス、アンソニー・パーキンス、ジャン=ピエール・オーモン、ニナ・フォック、マリサ・メルなど。
ヒューマンドラマ
- 製作年1975年
- 製作国アメリカ
- 時間109分
- 監督ベリー・ゴーディ
- 主演ダイアナ・ロス
-
フランスの巡業カーニバル。天涯孤独な少女リリーが、心優しい人形たちと織りなす、夢と愛のミュージカル。
舞台はフランスの田舎町。天涯孤独の少女リリーがたどり着いたのは、賑やかな巡業カーニバル。そこで彼女は、足の不自由な人形遣いのポールと彼が操る人形たちと出会う。世間知らずなリリーは、人形たちとだけ素直に心を通わせ、次第に人気者に。しかし、彼女の純粋な心は、ポールの頑なな心を少しずつ溶かしていく。人形を通して語られる、二人の不器用な愛の行方。
ネット上の声
- 53年度オスカー監督賞主演女優賞ノミネート
- もう一度観たい
- ミュージカル
- レスリー・キャロンは本当にかわいいのか?
ファンタジー、 ヒューマンドラマ
- 製作年1953年
- 製作国アメリカ
- 時間81分
- 監督チャールズ・ウォルターズ
- 主演レスリー・キャロン
-
「今宵こそは」「女人禁制」のアナトール・リトヴァク監督作品でジョゼフ・ケッセルの名小説に基づいた映画。脚本はケッセルがリトヴァクと協力して書き卸したもので、台詞もケッセルの執筆、そしてコンティニュイティはJ・キューベが担任した。主役は、「戦いの前夜」「巴里祭」のアナベラ、「白き処女地」「乙女の湖」のジャン・ピエール・オーモン、「装へる夜」のジャン・ミュラー、「外人部隊(1933)」のシャルル・ヴァネル、の四人で、以上を助けて「白き処女地」のダニエル・マンダイユ、「外人部隊(1933)」のピエール・ラブリ、「白き処女地」のシュザンヌ・デュプレ、「リリオム」のローラン・トゥータン、ルネ・ベルジュロン、少年俳優セルジュ・グラーヴ、アレクサンダー・リニョオ、それから歌手のクレール・フランコネエ、等が出演している。撮影は「商船テナシチー」「戦いの前夜」のアルマン・ティラールで、ルイ・ネが補佐した。作曲はフランスの近代音楽の名匠アルテュール・オネガーで、モーリス・ジョーベールが指揮に当たった。
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1935年
- 製作国フランス
- 時間120分
- 監督アナトール・リトヴァク
- 主演シャルル・ヴァネル
-
噴火迫る南海の孤島。神に背いた3人の囚人と老神父が、子供たちの命を救う決死の脱出劇。
南太平洋に浮かぶ火山島。この島に赴任した若き神父と、島を愛する老神父ハリー。そして、強制労働に従事する3人の囚人。ある日、島の火山が突如大噴火。島民が避難する中、山頂の病院にハンセン病の子供たちが取り残される事態。ハリーは囚人たちに減刑を約束し、命がけの救出作戦を依頼。迫り来る溶岩流、刻一刻と迫るタイムリミット。神を信じぬ男たちと信念の神父による、決死の脱出劇。
ネット上の声
- 幼少期にテレビで見た記憶は今も鮮明。
- 監督とキャストに注目
サスペンス
- 製作年1961年
- 製作国アメリカ
- 時間128分
- 監督マーヴィン・ルロイ
- 主演スペンサー・トレイシー
-
「家なき児」と同じくマルク・アレグレの監督作品で原作は「グランド・ホテル」の作者ヴィッキー・バウムの小説である。主演者はいずれも我が国には初見参であるがフランスでは評判の若手のジャン・ピエール・オーモン、ロジーヌ・ドレアン、シモーヌ・シモンの三人。これを助けて老練なミシェル・シモン、「アトランティド」のウラジミール・ソコロフ、それからイラ・メエリー、オデット・ジョアイユー、アスラン、モーリス・レミー等の人々が出演している。台詞は女流作家として知名なコレット・ウィリーが執筆し、音楽には「自由を我等に」のジョルジュ・オーリックが当り、撮影は「夢見る唇」のジュール・クリュージェが、そして装置は「パリ祭」「自由を我等に」のメエルソンが夫々担任した。
ネット上の声
- 中盤はだいぶあれやけど、序盤にエリックが島に来るとこまでと、終盤にパックが身投げ
- 2019.7.23 DVD #167
ヒューマンドラマ
- 製作年1934年
- 製作国フランス
- 時間82分
- 監督マルク・アレグレ
- 主演ジャン=ピエール・オーモン
-
「北ホテル」「乙女の湖」のジャン・ピエール・オーモンと「アラビアンナイト」「タンジールの踊子」のマリア・モンテスの御夫婦が主演する映画で、エドアアル・ペエソンの小説からオーモンの弟フランソワ・ヴィリエが監督したもの。脚本はヴィリエとマルセル・クルヴァンスとミシェル・アルノーが共同執筆し、台詞はオーモンが書いている。撮影はイヴ・ブルゴワン、装置は「宝石館」のジャン・ドーボンヌ、音楽は「火の接吻」のジョゼフ・コスマである。助演は「艶ごと師」のリリー・パルマー、「火の接吻」のマルセル・ダリオ、「悲恋」のローラン・トゥータン、喜劇で有名なグレゴワール・アスラン、ロジェ・ブラン、ピエール・ベルタン等である。
ヒューマンドラマ
- 製作年1948年
- 製作国フランス
- 時間96分
- 監督フランソワ・ヴィリエ
- 主演ジャン=ピエール・オーモン
-
1934年度のフランスのシネマ大賞を獲得した名作で、「にんじん」「モンパルナスの夜」「商船テナシチー」に告ぐジュリアン・デュヴィヴィエの作品。ルイ・エモンの名作小説をデュヴィヴィエ自身脚色して、台詞にガブリエル・ボアシー、撮影に「乙女の湖」「夢見る唇」のジュール・クリュージェの協力を得て映画化したもの。主役はコメディー・フランセーズ座付きで「母の手」主演のマドレーヌ・ルノーと「はだかの女王」のジャン・ギャバンとが勤め、これを助けて舞台の老名優シュザンヌ・デュプレ、コメディー・フランセーズ座附きのアンドレ・バッケ、「モンパルナスの夜」「沐浴」のアレクサンドル・リニョオ、「乙女の湖」のジャン・ピエール・オーモン、「居酒屋(1933)」「モスコウの一夜」のダニエル・マンダイユ等の腕利きが共演する外、「巴里祭」のトミー・ブールデル、ル・ヴィギャン、「母の手」のヴァン・ダエル、子役のギャビー・トリケ、カナダの俳優たるフレッド・バリーとジャック・ランジュヴァン等が助演している。音楽は「商船テナシチー」「ジャンヌ」と同じくジャン・ヴィーネがロジェ・デゾルミエールの協力を得て担任した。
ネット上の声
- 名匠デュヴィヴィエ監督と若き日のジャン・ギャバンの邂逅は残念ながら名作を生み出せ
- カナダの北ケベックの寒村地で暮らすフランスからの移住家族、厳しい土地を開墾しなが
- カナダのケベック地方に移り住んだフランスの移民たちのお話です
- 名匠ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の初期作品
ヒューマンドラマ
- 製作年1934年
- 製作国フランス
- 時間120分
- 監督ジュリアン・デュヴィヴィエ
- 主演マドレーヌ・ルノー
-
金持ちの男たちを利用して金を儲けようという奔放でキュートな女性を描く。製作はレオ・L・フックス、監督は「さらば夏の日」のミシェル・ボワロン、脚本はカトリーヌ・ブレイヤ、撮影は「エマニエル夫人」のリシャール・スズキ、編集はジャック・ウィッタが各々担当。出演はジェーン・バーキン、パトリック・ドベール、ジャン・ピエール・オーモン、ジャン・クロード・ブリアリなど。
ネット上の声
- バーキン演じるカトリーヌは、曜日ごとに男を変え、投資してもらう
コメディ
- 製作年1975年
- 製作国フランス
- 時間101分
- 監督ミシェル・ボワロン
- 主演ジェーン・バーキン
-
1940年代のハンス・ヘーブのベスト・セラーの映画化で、原題「Cross of Lorraine」(ローレンの十字)は第二次大戦中の自由フランス軍の標章を意味する。「リリー」のエドウィン・H・ノッフが製作に当たり、ヘーブの原作からマイケル・カニンはじめ4名が共同脚色している。撮影はシドニー・ワグナー、「男の城」のテイ・ガーネットが監督する。出演者は「ブリガドーン」のジーン・ケリイ、「水色の夜会服」のジャン・ピエール・オーモン、「悪魔をやっつけろ」のピーター・ローレ、「流刑の大陸」のサー・セドリック・ハードウィック、ヒューム・クローニンなど。1943年作品。
戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1943年
- 製作国アメリカ
- 時間91分
- 監督テイ・ガーネット
- 主演ジャン=ピエール・オーモン
-
ニコライ・ワシリェヴィチ・ゴーゴリの名作『タラス・ブーリバ』の映画化で、「黒い瞳(1935)」「モンパルナスの夜」のアリ・ボールが主役を勤める。脚色には「モスコウの一夜」の原作者フランス文壇の巨匠ピエール・ブノアが当たり、台詞は「モスコウの一夜」「黒い瞳(1935)」のジャック・ナタンソンがカルロ・リムと協力執筆し、「モスコウの一夜」「人生謳歌」のアレクシス・グラノフスキーが監督に当たり、撮影は「モスコウの一夜」のフランツ・プラナー及びルイ・ネが「家なき児(1935)」のジャン・バシュレと協力している。出演者は「黒い瞳(1935)」「乙女の湖」のジャン・ピエール・オーモン、「吼えろ!ヴォルガ」「不景気さよなら」のダニエル・ダリュー、ロジェ・デュシェーヌ、「第2情報部」「別れの曲」のジャニーヌ・クリスパン、「第2情報部」「外人部隊(1933)」のピエール・ラルケ、コメディー・フランセーズ座付俳優ルドゥー、ポール・アミオ、ナーヌ・ジェルモン等である。
ヒューマンドラマ
- 製作年1935年
- 製作国フランス
- 時間---分
- 監督アレクシス・グラノフスキー
- 主演アリ・ボール
-
「沐浴」「巴里の暗黒街」のマルセル・シャンタル、「みどりの園」「最後の戦闘機」のジャン・ピエール・オーモン、「戦いの前夜」のヴィクトル・フランサンの三人が主演する映画で、「女だけの都」「我等の仲間」のシャルル・スパーク原作の小説によって「かりそめの幸福」「戦いの前夜」のマルセル・レルビエが脚色監督し、「商船テナシチー」「最後の戦闘機」のアルマン・ティラールとルイ・ネが協同撮影した。助演者は「みどりの園」のローラン・トゥータン、「南方飛行」のジャック・ボーメー、「最後の戦闘機」のギイ・スルウ、ピエール・ポンセエ等である。音楽はミシェル・レヴィーンとシャニオンが編曲している。なお「戦いの前夜」のエヴ・フランシス、「かりそめの幸福」出演のジャック・カトラン、アンドレ・アレクサンドルの三人が助監督を勤めている。
- 製作年1936年
- 製作国フランス
- 時間---分
- 監督マルセル・レルビエ
- 主演マルセル・シャンタル
-
第二次大戦のフランスを舞台にしたレジスタンス映画。ダン・ペパーとバート・ピカードの脚本を「成吉思汗」のジョージ・シャーマンが監督した。撮影は「やくざ特急」のバジル・エモット。音楽はミッシャ・バカライニコフ。出演は「前線目異例」のヴァン・ジョンソン、「今晩おひま?」のダニー・カレル、「大海戦史」のジャン・ピエール・オーモンのほか、ジェラール・ランドリーら。製作サム・カッツマン。
戦争、 アドベンチャー(冒険)
- 製作年1960年
- 製作国アメリカ
- 時間74分
- 監督ジョージ・シャーマン
- 主演ヴァン・ジョンソン
-
「背信」「南方飛行」のシャルル・ヴァネル、「最後の戦闘機」「みどりの園」のジャン・ピエール・オーモン及び新顔のマルタ・ラバールが主演するフランスのA・C・E配給映画で、「地中海」「巴里の唄」のジャック・ド・バロンセリが監督に当ったもの。ストーリーはエリック・ユレルの原案に基いて「ジェニイの家」「望郷(1937)」の脚色者ジャック・コンスタンが書卸し、劇作家のミシェル・デュランが脚色して台詞をつけ、ドゥ・バロンセーリが自らコンティニュイティを作製した。撮影は「ジプシー男爵」「青春の海」のギュンター・リッタウが、音楽は「南の誘惑(1937)」のロタール・ブリューネが、それぞれ担当している。助演俳優は「地中海」「ミゼラブル」のポール・アザイス、「最後の戦闘機」「自由を我等に」のレイモン・コルディ、「美しき青春」のルネ・ダリー、新顔のボリス・アレキン、「巴里の屋根の下」のビル・ボケッツ、その他ジョルジュ・ランヌ、ニルダ・デュプレッシー、アンドレ・ランディアという顔ぶれである。
- 製作年1938年
- 製作国フランス
- 時間---分
- 監督ジャック・ド・バロンセリ
- 主演ジナ・マネス
-
「筋金を入れろ」のモーリス・グリッフの原作・脚本・台辞によりワルター・カップスが一九五五年に監督したシネパノラミック(シネマスコープと同方式)映画。イーストマンカラーの撮影は「悪魔のような女」のアルマン・ティラール、音楽は「怪僧ラスプーチン」のポール・デュランである。出演者は「ラ・ボエーム」のジゼール・パスカル、「リリー」のジャン・ピエール・オーモン、シャンソン歌手ジャクリーン・フランソワ、「血の仮面」のジャン・マルシャ、ジャン・ララ、ナディーヌ・バジルなどである。
ヒューマンドラマ
- 製作年1955年
- 製作国フランス
- 時間---分
- 監督ワルテル・カップス
- 主演ジゼール・パスカル
-
「乙女の湖」と同じくマルク・アレグレ監督、そしてシモーヌ・シモンとジャン・ピエール・オーモンとが主演する映画であるが、なお「吼えろ!ヴォルガ」のレイモン・ルーローが重要な役を勤めて共演している。脚本と台詞とは「ミモザ館」「地の果てを行く」のシャルル・スパークがジャック・ヴィオと協力して書卸した。助演者は「にんじん」のカトリーヌ・フォントネー、「最後の戦闘機」のローラン・トゥータン、「胡椒娘」のシャルパン、「第2情報部」のピエール・ラルケ、「別れの曲」のリュシエンヌ・ルマルシャン、それから新人のジャン・ルイ・バロー及びモーリス・バケ、タオ・バ、ジャクリーヌ・ミニャック等である。キャメラは「栄光の道」「はだかの女王」のミシェル・ケルベが主として当たり、音楽は「掻払いの一夜」「ル・ミリオン」のジョルジュ・ヴァン・パリスが担任した。
ヒューマンドラマ
- 製作年1935年
- 製作国フランス
- 時間---分
- 監督マルク・アレグレ
- 主演シモーヌ・シモン