-
義理と人情に生きる男が、非道な敵に立ち向かう。鶴田浩二主演、加藤泰監督が描く任侠映画の金字塔。
舞台は明治中期の東京・木場。亡き親分の跡を継ぎ、ヤクザ一家の三代目となった菊池浅次郎。彼は、堅気衆を守り、仁義を重んじる昔気質の侠客。しかし、新興のヤクザ一家が非道なやり方で彼の縄張りを侵食し始める。度重なる挑発にも、ひたすら耐え忍ぶ浅次郎。だが、愛する弟分を殺された時、彼の怒りはついに限界を超える。加藤泰監督の低く構えたカメラワークと、鶴田浩二の静かな怒りの演技が光る、任侠映画の様式美の極致。
ネット上の声
- 上方の喜劇王藤原寛美、その芸達者の笑いと人情のスパイスが加わってこそ、本作は最高の娯楽作品になったのだと思います
- EXILE?jsb?て思って見始めました(←ウソから始める映画レビュー)
- 極道を襲名する漢
- 任侠映画の中では、脚本にひとつ仕掛けを作ることで他の作品のマンネリさを打破しよう
ヤクザ・ギャング
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督加藤泰
- 主演鶴田浩二
-
義理と人情が渦巻くヤクザの世界。兄弟分のために、組への反逆を決意した男の任侠アクション。
昭和の日本、義理と人情を重んじる任侠の世界。ある組に身を置く一人の若き渡世人。彼には、固い絆で結ばれた兄弟分がいた。しかし、組同士の抗争が激化する中、非情な掟が二人の運命を引き裂く。兄弟分を救うため、そして己の信じる「仁義」を貫くため、男は組に背を向ける「逆縁の盃」を交わすことを決意。それは、死を意味する裏切りの道。たった一人で巨大組織に立ち向かう、彼の孤独な戦いの結末は。ドスと怒号が飛び交う、東映任侠映画の真骨頂。
ネット上の声
- 文太の顔のコンディションが非常に良くて、最高にカッコいいのだが、他の役者たちの存
- えっそこで終わるの?!(そういう終わり方するの?!)って驚くという意味では塚本晋
- 菅原文太はまむしみたいなアホの子より知性ある役の方が好き
- ご存知サブちゃんの大ヒット曲を、本人主演で
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木則文
- 主演北島三郎
-
船山馨の原作を、「浪花の恋の物語」の成澤昌茂が脚色し、「ここに男あり」の岩間鶴夫が監督した、阿蘇火山を舞台にしたメロドラマ。「ここに男あり」の小杉正雄が撮影した。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督岩間鶴夫
- 主演高千穂ひづる
-
都会の片隅で、孤独を抱える老人たちの密かな欲望。金で買う束の間の温もりが暴き出す、現代社会の光と影。
現代の東京。社会から忘れ去られたかのように生きる老人たち。彼らが求めるのは、金銭を介して若者と過ごすひととき。家族にも言えない孤独を埋めるため、危険な関係に足を踏み入れる初老の男。過去の栄光を語り、若い女性に慰めを見出す老人。その交流は、彼らにとって救いなのか、それとも更なる虚無への入り口なのか。老いと性、そして孤独という普遍的なテーマに鋭く切り込み、人間の尊厳を問いかける衝撃作。忘れられた人々の魂の叫び。
ネット上の声
- いったい何て日なんだ!
- 内海佳子の一言がすべて
- 三代名優の織りなす異
- 戦争で偽りばかりの国の大義の犠牲者となってしまったからこそ、カルト商法を正しいも
ヒューマンドラマ
- 製作年2000年
- 製作国日本
- 時間120分
- 監督篠崎誠
- 主演三橋達也
-
親の仇を討つため、非情のヤクザ社会へ。一匹の若き狼が、裏切りと暴力渦巻く暗黒街を駆け抜けるアクション活劇。
昭和の高度経済成長期、欲望が渦巻く日本の暗黒街。正義感に燃える実直な青年、次郎の父親が、対立するヤクザ組織の卑劣な罠にはまり殺害される。警察の無力さを知り、法で裁けぬ悪を討つため、彼は自ら修羅の道へ。素性を隠して敵対組織に潜入した次郎は、仁義なき世界で信頼と裏切りの狭間で揺れ動く。次々と襲い来る刺客、そして巨大な陰謀。愛する者を守り、父の無念を晴らすため、彼の怒りの拳が炸裂する。血で血を洗う抗争の果てに待つ衝撃の結末。
ネット上の声
- 一徹な刑事の大木実が悪党の西村晃に弱みを握られた途端ズブズブと悪事の泥沼
- 大木実さんといえば、『張り込み』が良かったな
- 邦画でも、こんなノワール作があったとは!
- 受刑者の妻と恋に落ちる刑事
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督佐伯孚治
- 主演大木実
-
義理と人情に命を懸けた男の生き様。昭和初期の浅草を舞台に繰り広げられる、任侠映画の金字塔。
昭和初期の浅草。義理と人情を重んじる侠客・相良五郎。彼は兄弟分の罪を被り、長い刑務所暮らしを送る。数年後、出所した彼を待っていたのは、変わり果てた街の姿と、新興ヤクザの台頭だった。かつての仲間は追いやられ、恩義ある組は存亡の危機。時代の波に抗い、己の信じる「侠」の道を貫くため、五郎はたった一人で非情な敵に立ち向かう。鶴田浩二主演、任侠映画の傑作。
ネット上の声
- 健さんの任侠映画が大好きで、「日本侠客伝」「昭和残俠伝」シリーズは全部観てるが、
- 濃厚なメロドラマ、健さんの天然ボケに爆笑
- 高倉健がいつもより若者っぽく撮られてる?ホームレス仲間との再会時の円陣が実に無邪
- 深作欣二の血しぶき盛りだくさんの隠れた名作かと想起させる題名であるが、マキノ節が
アクション
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督マキノ雅弘
- 主演高倉健
-
渡世の義理と父の仇。深紅の牡丹を背負う女渡世人・お竜が、非道なヤクザ組織に単身で殴り込む、任侠映画の金字塔。
明治時代の九州・若松。父の仇を探す旅を続ける“緋牡丹のお竜”こと矢野竜子。ある港町で、石炭荷役の権利を巡り、善良な川船頭組が悪徳なヤクザ組織・金歯一家に苦しめられている惨状を目撃。渡世の義理から川船頭組に加勢することを決意するお竜。しかし、金歯一家の背後には、父の仇である宿敵の影が。仁義なき敵を相手に、お竜の怒りの長ドスが閃光を放つ。
ネット上の声
- 加藤泰の熟年の技です
- ラストシーンのお竜の表情だけで観る価値あり!
- 女侠客の生き様を描いた任侠ドラマ
- 加藤泰美学炸裂で実に目が散る
ヒューマンドラマ、 緋牡丹博徒
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督加藤泰
- 主演藤純子
-
戦後の焼け跡に咲いた、一つの恋。道徳さえも焼き尽くすほどの、女の激しい情念の物語。
終戦直後の混乱期、日本。貧困と虚無感が社会を覆う中、必死に生きる一人の女。彼女の前に現れた、二人の男。許されないと知りながらも、燃え上がる恋心。社会の冷たい視線と、自身の倫理観との間で激しく揺れ動く魂。生きるために、愛するために、彼女が下した決断。戦後という時代に翻弄されながらも、自らの愛を貫こうとする女の生き様を鮮烈に描く、激情のドラマ。
ネット上の声
- 合唱シーンで泣かせて終わらせないどんよりラスト
- 対照的な男性2人はどっちもダメンズ
- 結局、貧乏は悲惨な末路
ヒューマンドラマ
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督家城巳代治
- 主演有馬稲子
-
石山久三郎の原案を「博徒」の小沢茂弘と村尾昭が共同で脚色、小沢茂弘が監督した博徒シリーズ二作目。撮影はコンビの山岸長樹。
ネット上の声
- 『三池監獄 兇悪犯』の元ネタ的な小品かと思っていたが、掘り出し物
- 舞台は監獄・炭鉱という
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督小沢茂弘
- 主演鶴田浩二
-
造船の町を舞台に、若者たちの夢と恋が交差する。空に架かる虹のように、未来への希望を描く青春群像劇。
活気あふれる造船の町。東京から赴任してきた青年・亮太は、そこで働く快活な娘・克子と出会い、心惹かれていく。彼らを取り巻くのは、仕事に情熱を燃やす仲間たち。それぞれの夢、家族への想い、そして芽生える恋心。しかし、彼らの前には様々な障壁が立ちはだかる。高度経済成長期の日本を背景に、若者たちが未来を信じて力強く生きる姿の記録。
ネット上の声
- 今更ながら木下恵介監督作品めちゃいい
- 北九州に威容を誇るマンモス企業・八幡製鉄所を舞台に、そこで働き暮らす人々の恋愛や
- ほんとまるで英映画社の制作か?って八幡製鉄所の本丸・溶鉱炉から制作過程が冒頭をか
- 想像以上に面白かった 物語もだけど工場や団地の人工美が目に楽しい
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間106分
- 監督木下恵介
- 主演高橋貞二
-
「才能は金で買えるのか?」プロ野球の裏側で繰り広げられる、欲望渦巻くスカウト戦争を描いた社会派ドラマ。
プロ野球人気が沸騰する戦後日本の東京。勝利至上主義の球団に所属する腕利きスカウト岸のターゲットは、大学野球界のスター選手、栗田。栗田の獲得を目指し、他球団との熾烈な争奪戦が勃発。岸は金銭、脅迫、色仕掛けと、あらゆる汚い手を使って栗田に迫る。彼の目的はただ一つ、栗田と契約すること。しかし、その非情なやり方は、栗田本人や周囲の人々、そして自分自身の人間性をも蝕んでいく。金と欲望が人間の魂を試すとき、最後に勝つのは誰か。
ネット上の声
- 面白い題材
- この作品買います
- 札束飛交うプロ野球のスカウト合戦で虚実と真実とが交錯し金も女も恩もなく最後は人間
- 30分経ったくらいで「これ以上なんかあんの!?」と思ってしまったが60分経った頃
ヒューマンドラマ
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督小林正樹
- 主演佐田啓二
-
村上元三の原作を、「次郎長三国志」のマキノ雅弘、山内鉄也が共同で脚色、マキノ雅弘が監督した“次郎長”シリーズ第四作目。撮影もコンビの山岸長樹。
ネット上の声
- ついに完結編!!
- 甲州へ向かったまま消息をたったお仲を探すところからはじまる、いつになくシリアスめ
- 満点つけたいのはやまやまなれど、関東綱五郎、増川仙右衛門そして投げ節お仲がこの完
- たまんない!わてはお経を忘れた坊主でんねん…姉さん、わてがもっぺんお経覚えるまで
時代劇
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督マキノ雅弘
- 主演鶴田浩二
-
津村節子の「華燭」の映画化、幸運の座をつかもうとする現代娘の姿を笑いのうちに批判しようというもの。「ハイ・ティーン」の山内久が脚色、「危険旅行」の中村登が監督、「若い素顔」の厚田雄春が撮影した。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督中村登
- 主演大木実
-
江戸川乱歩原作を「爛」の新藤兼人が脚色、「女房学校」の井上梅次が監督したミステリーもの。撮影は「夢でありたい」の中川芳久。
ネット上の声
- クッロットッカーゲッ♪
- 京マチ子の女王様!
- B級作品で楽しめる
- お、踊るんか!
サスペンス
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間102分
- 監督井上梅次
- 主演京マチ子
-
「横紙破りの前科者」の笠原和夫が脚本を執筆し、同作品でコンビを組んだ小沢茂弘がメガホンをとったアクションもの。撮影は「大奥絵巻」の鈴木重平。
ネット上の声
- オールスター任侠ムービー‼️
- 鶴田浩二、高倉健、若山富三郎、菅原文太、藤純子、北島三郎…東映オールスター映画そ
- かつては毎年正月興行に合わせて作っていた、オールスター時代劇(予告編によれば「オ
- 鶴田浩二、若山富三郎、藤純子、北島三郎、高倉健と、オールスターでおくる東映任侠映
アクション
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督小沢茂弘
- 主演鶴田浩二
-
小説新潮所載の松本清張の同名小説の映画化で、兇悪犯を追う刑事の姿を描いたセミ・ドキュメンタリ篇。「伴淳・森繁の糞尿譚」のコンビ、橋本忍が脚色、野村芳太郎が監督した。撮影も同じく「伴淳・森繁の糞尿譚」の井上晴二。主演は「淑女夜河を渡る」の大木実、高千穂ひづる。「その夜のひめごと」の宮口精二、「喜びも悲しみも幾歳月」の高峰秀子、田村高廣。ほかに松本克平、藤原釜足、浦辺粂子、多々良純、川口のぶなど。
ネット上の声
- 冒頭、横浜駅から鹿児島行きの列車に飛び乗る2人の刑事
- いきなり「急行さつま」からのスタート
- 平凡な秀作 時代の色が伝わってくる
- 小粒だがじっくり見せてくれる☆3つ
サスペンス
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間116分
- 監督野村芳太郎
- 主演大木実
-
戦後日本の橋の袂に佇む老舗料亭。時代の変化に揺れる、一つの家族の絆と決断の物語。
舞台は戦後から高度経済成長期へと向かう日本。橋のたもとで長年続く老舗料亭「かね久」には、伝統を守る女将とその家族がいた。しかし、新しい橋の建設計画が持ち上がり、店は立ち退きの危機に直面。それは家族の歴史そのものを揺るがす大事件。店の存続を巡り、家族の心はすれ違い、対立。抗えない時代の波の中で、彼らが本当に守りたかったものとは。家族の愛と絆を問う感動のドラマ。
ネット上の声
- 淡路島のタコ釣りは初夏がシーズン!
- 遊覧船の上で娘婿との喧嘩の理由(沖縄戦が無駄どうのこうの)とアナクロな軍人プライ
- ☑️『橋』(3.3p)及び『素晴らしき十九才』(3.0p)▶️▶️
- 2/27@ラピュタ阿佐ヶ谷
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督番匠義彰
- 主演岡田茉莉子
-
第三十五回芥川賞を受けた近藤啓大郎原作『海人舟』の映画化。「暴力の波止場」の共同脚色者の一人、高橋治が脚色、同じく堀内真直が監督した。撮影も同様、小原治夫。主演は「暴力の波止場」の大木実、「体の中を風が吹く」の泉京子、「近くて遠きは」の石浜朗、「浪人街(1957)」の山鳩くるみ、SKDの瞳麗子。他に関千恵子、桂木洋子。色彩はイーストマン松竹カラー。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督堀内真直
- 主演大木実
-
松竹の大型映画、本格的第一作。システムは“松竹グランドスコープ”(タテ・ヨコ比一対二・三五)。明朗喜劇花嫁シリーズの第一作でもある。「土砂降り」の共同脚色者の一人、椎名利夫と「踊る摩天楼」のこれも共同脚色者の一人、光畑碩郎の合作シナリオを「母と子の窓」の番匠義彰が監督、「近くて遠きは」の生方敏夫が撮影した。主演は「海人舟より 禁男の砂」の大木実、「母と子の窓」の高橋貞二、「体の中を風が吹く」の有馬稲子、片山明彦、「土砂降り」の田浦正巳、「異母兄弟」の高千穂ひづる。ほかに望月優子、日守新一、戦丘雪路、小坂一也など。色彩はイーストマン・松竹カラー。
ネット上の声
- オペラが日本語版主流だった頃…
- 美しい潮来の水郷風景
- 粋な母子たち
- ☑️『抱かれた花嫁』(3.1p)及び『逆光線』(3.2p)▶️▶️
ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間75分
- 監督番匠義彰
- 主演望月優子
-
「侠客の掟」の鳥居元宏と「侠骨一代」の松本功が共同でシナリオを執筆し、「博奕打ち 総長賭博」の山下耕作が監督したやくざもの。撮影はコンビの山岸長樹。
ネット上の声
- 大阪を舞台に愚連隊から成り上がった組と一大組織の利権を巡る争い
- お揃いの黒ハットがお洒落で楽しげな若山親分率いる島村組
- やっぱトミサブめっちゃいい〜唯一無二ってる!
- 楽観的な思考で世間を舐め腐ってる富三郎
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督山下耕作
- 主演若山富三郎
-
「妖艶毒婦伝 お勝兇状旅」の高田宏治が脚本を書き「産業スパイ」の工藤栄一が監督したシリーズ第二作。「ごろつき部隊」の鈴木重平が、撮影を担当。
ネット上の声
- 真面目な若山富三郎シリーズと思いきや早々にお茶目さが爆発してしまった続編
- 若山富三郎の「賞金稼ぎ」シリーズの二作目です
- これもスキヤキ・ウエスタン。
- 子守唄のような時代劇
時代劇
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督工藤栄一
- 主演若山富三郎
-
“子連れ狼”シリーズ第六作目。柳生一族の陰謀のために妻を殺され、怨念の旅を続け、冥府魔道に生きる拝一刀、大五郎親子を描く。脚本は「子連れ狼 冥府魔道」の中村努、監督は「海兵四号生徒」の黒田義之、撮影は「御用牙 鬼の半蔵やわ肌小判」の牧浦地志がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 裏柳生の陰謀にはめられた元公儀介錯人の父子による刺客請負旅を描いた時代劇
- 拝一刀・・・雪山で暴れてます・・・
- “禿山の一夜”♪の音楽に乗って…
- 玉石混交すぎたシリーズの終焉
時代劇
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督黒田義之
- 主演若山富三郎
-
「兄弟仁義 続・関東三兄弟」の村尾昭がシナリオを執筆しコンビの山下耕作が監督したやくざもの。撮影は「博奕打ち 一匹竜」のわし尾元也。
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督山下耕作
- 主演鶴田浩二
-
「日本侠客伝 絶縁状」の棚田吾郎がシナリオを執筆し、「続・渡世人」の佐伯清が監督した任侠もの。撮影は「網走番外地 悪への挑戦」の稲田喜一。
ネット上の声
- 梅宮辰夫主演作品!
- 伊豆の温泉利権をめぐり鶴田浩二、梅宮辰夫、若山富三郎が揃い踏みで立ちはだかる
- U-NEXTの無料期間中、他のどこにも入ってないレアなヤツを観ようと選んでみた
- 温泉の利権を巡るベタベタな任侠映画
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督佐伯清
- 主演梅宮辰夫
-
船山馨の小説を「白い橋」の柳井隆雄が脚色し「かりそめの唇」の番匠義彰が監督、「君美しく」の生方敏夫が撮影を担当した。主なる出演者は「大当り男一代」の大木実、「「石狩川」より 大地の侍」の加東大介、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」の小山明子、「早春」の藤乃高子、「大江戸出世双六」の関千恵子など。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督番匠義彰
- 主演大木実
-
「わたしを深く埋めて」の井上梅次が脚本を執筆、監督したギャングもの。撮影は「殺人鬼の誘惑」の星島一郎。
ネット上の声
- 暗黒街最大の決斗
- 東映のような・・日活のような。
- 三つ巴のスリル、ラストの迫力!
- 鶴田浩二主演
アクション
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督井上梅次
- 主演鶴田浩二
-
“極道”シリーズ八作目。大企業と結託し、法の目をかいくぐって厖大な資金を貯える暴力団組織に対抗する島村清吉と、その子分の活躍を描く。脚本は「昭和おんな博徒」の鳥居元宏と「非情学園 ワル」の松本功、監督は「まむしの兄弟 刑務所暮し四年半」の山下耕作、撮影も同作の山岸長樹がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 『仁義なき戦い』と同い歳であるこの映画は、全く正反対の形で“任侠”から脱出しよう
- 島村芸能を立ち上げる若山親分、俳優を探しに東映の京撮へ…
- 極道シリーズ9作目
- 普通にオモロい
- 製作年1973年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督山下耕作
- 主演若山富三郎
-
「監獄博徒」でコンビの小沢茂弘と村尾昭が共同でシナリオを執筆、小沢茂弘が監督した博徒もの。撮影は「間諜」の古谷伸。
ネット上の声
- タイトルからしてテキ屋と博奕打ちの争いを描いているのかなと長年気になっていた作品
- 近衛十四郎、片岡千恵蔵、松方弘樹、鶴田浩二で、おお!と思ったけど展開に少し退屈し
- 東映youtubeより
- ▼3/8/22鑑賞
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督小沢茂弘
- 主演鶴田浩二
-
製作は「ひばり姫初夢道中」の杉山茂樹、脚本もこの作品の八柱利雄が受持って北条誠の原作を脚色している。監督は「学生社長」の川島雄三、撮影は「娘はかく抗議する」の竹野治夫。出演者の顔ぶれは「わが母に罪ありや」の紙京子、市川春代、「芸者ワルツ」の龍崎一郎、「若奥様一番勝負」の幾野道子、「情火」、の大木実と夏川大二郎、「ひばり姫初夢道中」の堺駿二と神楽坂はん子など。
ヒューマンドラマ
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督川島雄三
- 主演紙京子
-
京山雪洲の原案を「博徒対テキ屋」の小沢茂弘が脚本化し小沢茂弘が監督した仁侠もの。撮影は「監獄博徒」の山岸長樹。
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督小沢茂弘
- 主演鶴田浩二
-
「関東破門状(1965)」の小沢茂弘と「やくざGメン 明治暗黒街」の村尾昭が共同でシナリオを執筆、小沢茂弘が監督した“博徒”シリーズ第七作目。撮影もコンビの山岸長樹。
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督小沢茂弘
- 主演鶴田浩二
-
一度も銃を取らずに陸軍刑務所をたらい回しにされて敗戦を迎えた島村清吉は、故郷の釜ヶ崎に帰ってきた。だが、釜ヶ崎の闇市は中国人の姜と、その配下の日本人テキヤに牛耳られていた。さらに姜はGHQの民政官と癒着し、まさにやりたい放題を繰り広げていた。
ネット上の声
- 戦後の釜ヶ崎、若山富三郎、清川虹子、山城新伍ってだけで、ワクワクするのだけど
- “帰る”と言うけど、実際はエピソードゼロとかビギンズ的な話
- 復員してきた島村清吉は一家を構えるが… ワルは天津敏
- 兵隊極道の続編?いつもの極道シリーズの前日譚
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督山下耕作
- 主演若山富三郎
-
第一次世界大戦中に、日本中に潜伏したスパイ狩りを請け負った稀代の拳法者の活躍を描くアクション映画。脚本は「山口組三代目」の村尾昭、監督は「殺人拳・2」の小沢茂弘、撮影は「女番長 タイマン勝負」の古谷伸がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 確かにサワムラーは出ているけども……ノンノン、ポケモン映画では無いってばよぉ!
- 変型巨大数珠!シャキーン!
- 極悪拳法ってなんぞ???
- 渡瀬恒彦のダークヒーローぶりは良いが、話が進むにつれ、ありがち展開が連続し、盛り
アクション
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間79分
- 監督小沢茂弘
- 主演渡瀬恒彦
-
北九州戸畑の祇園祭りを背景にくりひろげられる博奕打ちシリーズ九作目。脚本は「日本女侠伝 鉄火芸者」の笠原和夫と「博奕打ち 流れ者」の志村正浩が共同執筆。監督は「遊侠列伝」の小沢茂弘、撮影は塚越堅二がそれぞれ担当。
ネット上の声
- ダグラス・サークばりの強烈なメロドラマ!大まかなプロットは一緒なんで作品としての
- wikiでは『博徒シリーズ』に入れられているが、実際は『博奕打ちシリーズ』9作目
- 69-70年の2年間は長い小沢茂弘低迷期だが、70年最後のこれは唯一持ち味が発揮
- シリーズ9作目は、大正初めの北九州戸畑が舞台
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督小沢茂弘
- 主演鶴田浩二
-
樫原一郎の「ニッポン警視庁」を原作に「東京夜話」の八住利雄が脚色、「女房学校」の井上海次が監督した二人の刑事の半生記。撮影は「新・二等兵物語 めでたく凱旋の巻」の石本秀雄。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上梅次
- 主演佐田啓二
-
VSシリーズ第2作目。極道親分と不良番長の二大無法者が、腕力とスピードを競って激突するアクション映画。脚本は「ザ・カラテ2」の高田宏治と志村正浩、監督は「あゝ決戦航空隊」の山下耕作、撮影は「女番長 玉突き遊び」の古谷伸がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 詐欺紛いなタイトル
- おい極道!われー舐めとんのか岐阜を舞台にしたなら金華山のひとつも岐阜城のひとつも
- 辰にい入院+山城新伍もちょっとしか出てこないので不良番長要素がめちゃ薄い、詐欺で
- 「30日以内にプライム会員特典ではなくなる作品」とのことで滑り込み視聴
アクション
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督山下耕作
- 主演若山富三郎
-
「侠客の掟」の鳥居元宏と「侠骨一代」の松本功が共同でシナリオを執筆し、「男の勝負 白虎の鉄」の山下耕作が監督したアクションもの。撮影は「忍びの卍」の鈴木重平。
アクション
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督山下耕作
- 主演若山富三郎
-
モダンな活動大写真を作る「極悪坊主 念仏三段斬り」の原田隆司が、脚本・監督したシリーズ第一作。撮影は「渡世人列伝」の吉田貞次が担当。
ネット上の声
- 若山富三郎はその容貌やコミカルな演技も達者なためか、高倉健や鶴田浩二に比べるとア
- 日本の作品の方が何言ってるのか分からないというのは往々にしてあるが、本作はなんち
- 主に若山富三郎と組んで変化球な任侠映画ばかり撮っている原田隆司だが、その中でもひ
- たしかにドンパチシーンはあるけれど、まるで吹替?(大柴)ルー語?みたいなインチキ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督原田隆司
- 主演若山富三郎
-
「関東テキヤ一家 喧嘩仁義」の村尾昭が脚本を書き「渡世人列伝」の小沢茂弘が監督したオールスター任侠もの。撮影は「渡世人列伝」の吉田貞次が担当。
ネット上の声
- 今日観た映画
- これまた東映任侠映画のオールスターキャストと言っても過言ではない映画になっていま
- 明治末期、賭博取締の厳格化に伴い名門博徒の親分(志村喬)の引退後、三羽烏(高倉健
- 博徒シリーズ7作目ということになっているがオールスター仕立ての作り、話の主人公は
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間116分
- 監督小沢茂弘
- 主演高倉健
-
「間諜」の沢島忠と「くノ一化粧」の中島貞夫が共同でシナリオを執筆、沢島忠が監督した時代もの。撮影は「博徒対テキ屋」の古谷伸。
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督沢島忠
- 主演鶴田浩二
-
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督番匠義彰
- 主演高千穂ひづる
-
「舶来仁義 カポネの舎弟」に続くシリーズ第二作。脚本は野上龍雄。監督は「人斬り観音唄」の原田隆司。撮影も同作の増田敏雄がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 元々大して笑えるわけでもなかったが、前作『舶来仁義 カポネの舎弟』からギャグ要素
- 祝日になぜこんなの観てしまったのでしょうか
- やはり若山はちょび髭の熊だよね
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督原田隆司
- 主演若山富三郎
-
菊地政男の原作を、「殺されたスチュワーデス 白か黒か」の猪俣勝人が脚色し、「私は忘れない」の堀内真直が監督した戦争もので、セレベス島のカンピリ収容所長をしていた元海軍兵曹を描く。撮影も「私は忘れない」の小原治夫。
戦争
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督堀内真直
- 主演大木実
-
「兵隊極道」でコンビを組んだ松本功と鳥居元宏が共同でシナリオを執筆し、「大奥絵巻」の山下耕作が、監督した極道シリーズ第四作目。撮影は「徳川女刑罰史」のわし尾元也が担当した。
サスペンス
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督山下耕作
- 主演若山富三郎
-
「口から出まかせ」の菊島隆三に、内川清一郎が参加した脚本を、同じく「口から出まかせ」の内川清一郎が自ら監督した異色現代劇。撮影は「江戸群盗伝」の太田真一。主演は「花のうず潮」の大木実、「若い広場」の高千穂ひづるをはじめ、杉田弘子、仲代達矢、菅佐原英一、千田是也など。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督内川清一郎
- 主演高千穂ひづる
-
週刊女性に連載された新田次郎の同名小説を映画化したもので、沖縄ロケーションが行われた。「新・三等重役」の沢村勉と、高橋治が脚色し、「海の地図」のコンビ堀内真直が監督し、小原治雄が撮影した。
ネット上の声
- 皆サングラス!太陽が眩しかったんだろうな
- おばーたち興奮の渦
- おばーたち興奮の渦
アクション
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督堀内真直
- 主演大木実
-
元沖縄師範学校生太田昌秀、外間守善の記録をもとに、「暴力市街」の沢村勉が脚色し、「美貌と罪」の岩間鶴夫が監督した。「岸壁」の生方敏夫、「青春銭形平次」の黛敏郎が撮影、音楽を担当している。「まごころ」の石浜朗、「日本の悲劇」の田浦正巳、柳永二郎、「きんぴら先生とお嬢さん」の小園蓉子、東谷暎子、「あばれ獅子」の紙京子、「純潔革命」の大木実、他に俳優座の永田靖、小沢栄、本郷淳、創作座の前田正二、大塚憲、劇団若草の荻田洋巳、これに当時の沖縄軍参謀令嬢木村倭子が特別出演する。
戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督岩間鶴夫
- 主演大木実
-
椎名竜治の連続テレビ・ドラマの映画化で、「天下御免」の本山大生が脚色し「あんみつ姫の武者修業」の大曾根辰夫が監督した。撮影は「新・二等兵物語 めでたく凱旋の巻」の石本秀雄。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大曾根辰保
- 主演大木実
-
ラジオ東京連続放送劇(TV)、小説倶楽部連載の北条誠原作“明日の花びら”を映画化した青春明朗喜劇。脚色は「晴れた日に」の柳井隆雄と「東京チャキチャキ娘」の中山隆三。「東京チャキチャキ娘」に次いで番匠義彰が監督、「緑なる人 (二部作)」の布戸章が撮影を担当した。「朱と緑」の大木実、「東京チャキチャキ娘」の川喜多雄二、「俺は死なない」の渡辺文雄が三羽烏を組んで主演するほか伴淳三郎、「俺は死なない」の杉田弘子、「祭に消えた男」の紙京子、「東京チャキチャキ娘」の藤乃高子、「茶の間の時計 愛情の波紋」の中川姿子などが出演する。
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督番匠義彰
- 主演大木実
-
暴力団の幹部と駈け落ちした妻を執拗に追いかける刑事を描いたアクション映画。原作は藤本義一の同名小説。脚本は「狼よ落日を斬れ 風雲篇・激情篇・怒濤篇」の国弘威雄、監督は脚本も執筆している「にっぽん美女物語 女の中の女」の渡辺祐介、撮影は「正義だ!味方だ!全員集合!!」の丸山恵司がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 原田 芳雄の太いもみあ毛が凄い!
- ハードボイルド&ちょいユーモア
- ワイルドな原田芳雄なら,コレ
- 日本列島縦断・復讐の旅。
アクション
- 製作年1976年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督渡辺祐介
- 主演原田芳雄