-
19世紀マカオ。異国の地で交差する愛と運命。ポルトガルの文豪の半生を幻想的に描く物語。
19世紀、ポルトガル領マカオ。東洋の文化に魅せられたポルトガルの文豪ヴェンセスラウ・デ・モラエス。彼は日本人の遊女おヨネと恋に落ち、穏やかな日々を過ごす。しかし、時代の波と文化の違いが二人の運命を翻弄。愛する者を失い、孤独の中で創作を続けるモラエス。マカオと日本の美しい風景を背景に、彼の内面世界と記憶が幻想的に交錯。失われた愛と芸術家の魂を詩的に綴る、壮大な映像絵巻。
ネット上の声
- モラエス(役)のたどたどしい日本語がなぜだか癖になるが当の本人は確かバッキバキに
- 章の合間に挟まる妙な小芝居は正直いらないと思うし、そのせいでラストショットの締り
- 過去と現在、西洋と東洋、映画と演劇、生者と死者の境を容易に行き来し、境界が曖昧に
- 合間合間の詩的や死生観を含む台詞にセットと登場人物をすっぽりと写し込むカメラ、所
ヒューマンドラマ
- 製作年1982年
- 製作国日本,ポルトガル
- 時間170分
- 監督パウロ・ローシャ
- 主演ルイス・ミゲル・シントラ
-
将棋に全てを捧げた男、坂田三吉。名人位を目指す、破天荒な天才棋士の波乱万丈な一代記。
明治時代の大阪。素行は悪いが無類の将棋の天才、坂田三吉。彼の夢は、日本一の棋士「名人」になること。ある日、東京から来た関根名人との対局に敗れた三吉は、その悔しさをバネにプロの世界へ身を投じる。しかし、学も品もない彼を、格式高い将棋界は受け入れない。貧困と世間の冷たい視線。それでも、妻・小春の献身的な愛と支えを胸に、三吉は盤上でのみ己を証明していく。これは、将棋に命を燃やした男の、執念と愛憎渦巻く勝負師の物語。
ネット上の声
- 将棋は指せないけれど、将棋にまつわる物語が大好き
- とてもエネルギッシュで、迫力があって…熱い…♡
- 関西の将棋棋士、坂田三吉の反省を描いた作品!
- 熱演とは正にこれだろうと思う☺️
ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督伊藤大輔
- 主演三国連太郎
-
妻に逃げられた生真面目男と、大雑把な独身男。性格真逆な二人が繰り広げる、奇妙な共同生活コメディ。
舞台はニューヨークのアパート。潔癖症で几帳面なフェリックスは、ある日突然妻から離婚を告げられ、家を追い出されてしまう。行くあてもなく絶望する彼を見かねたのは、スポーツ記者で独身貴族の友人オスカー。だらしなく大雑把な性格の彼は、自分の部屋にフェリックスを住まわせることを提案。こうして始まった、性格も生活スタイルも正反対な男二人の奇妙な共同生活。掃除、料理、友人との付き合い方まで、ことごとく衝突する二人。友情に亀裂が入り、ついに我慢の限界が訪れる。果たして、このおかしな関係の行く末は。笑いと少しの哀愁が漂う、男たちの友情物語。
ネット上の声
- 戦後の日本に「笑い」を提供した
- 和製“レニー・ブルース”?
- 渥美清、本領発揮す
- 渥美清が出てるから、陽気な噺家一代記かと思いきや、戦時中と言うバックボーンも相ま
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間111分
- 監督沢島忠
- 主演渥美清
-
女優をめざす若い劇団の研究生が、ある事件に巻き込まれて主役を演じ、本当の女優になっていく姿を描く。夏樹静子原作の同名小説を、本篇の中の舞台劇におりこみ、「湯殿山麓呪い村」の荒井晴彦と「野菊の墓」の澤井信一郎が共同で脚本を執筆。監督は澤井信一郎、撮影は「愛情物語」の仙元誠三がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 薬師丸ひろ子のキャリアの中でも、澤井信一郎監督作の中でも傑作であることは間違いな
- 高倉健の娘役で鮮烈なデビューを飾った薬師丸ひろ子
- 静香の性格を理解すれば、見えて来る心の中
- 姉としての薬師丸ひろ子へ 極私的献辞
大阪が舞台、 サスペンス
- 製作年1984年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督澤井信一郎
- 主演薬師丸ひろ子
-
四畳半の小部屋で体を売る女、しの。明治の遊郭を舞台に描く、ひとりの娼婦の儚くも気高い愛の物語。
時は明治。遊郭の片隅、四畳半の部屋が彼女の世界のすべて。娼婦しの。客の男たちに身を任せながらも、心の奥底では真実の愛を渇望する日々。そんな彼女の前に現れた、ひとりの実直な学生。彼の優しさに触れ、しのは生まれて初めて本当の恋を知る。この薄汚れた世界から抜け出し、彼と生きる未来。淡い希望を抱くしのだったが、遊郭という名の泥沼は、彼女のささやかな幸せを許さない。嫉妬、裏切り、そして逃れられない運命。愛を貫こうとする彼女を待ち受ける、あまりにも過酷な結末。
ネット上の声
- シャンソン風の音楽に乗って
- ほとんどのシーンがワンシーンワンカットで、しかもその見せ方もまあ、凝りに凝ってい
- 本作の三田佳子、先日観た「夜のひとで」とは雲泥の差で良すぎた!しかも劇場でたら(
- 廓を舞台にした室内劇にも関わらず、カメラがクレーンで縦横無尽に動き回り、女性たち
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督成沢昌茂
- 主演三田佳子
-
昭和初期の浅草。義理と人情に生きるヤクザが、新興勢力の非道に怒りの刃を向ける、任侠映画の金字塔。
昭和初期の浅草。戦地から復員した寺島清次は、昔気質のヤクザ・神田岩田組に身を寄せる。しかし、そのシマを狙う新興ヤクザ・新誠会の非道なやり口が、町の平和を脅かす。義理と人情を重んじる清次は、ひたすら耐え忍ぶも、仲間の無残な死を目の当たりにする。守るべきもののために、怒りに燃える一匹狼。雪の降る夜、ドスを片手に、たった一人での殴り込み。
ネット上の声
- 高倉健主演、池部良共演の任侠シリーズ「昭和残侠伝」の第一弾
- 「時代の転換期」を活劇的に写し出す一作
- れちゃんさんから、 紹介された映画です
- スタイリッシュなジャパンマフィア映画
アクション、 昭和残侠伝
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督佐伯清
- 主演高倉健
-
悪徳ヤクザの縄張り争いに響く怒りの太鼓。仕込み杖が闇を裂き、盲目の侠客・座頭市が巨悪を斬る!
とある宿場町を訪れた盲目の居合の達人、座頭市。その町は、対立する二つのヤクザ組織、柏屋と万屋の抗争によって不穏な空気に包まれていた。ひょんなことから柏屋に草鞋を脱いだ市だが、その裏では代官までもが絡む巨大な利権争いが渦巻いていた。罪なき人々が苦しみ、血が流される現状に市の怒りが爆発。祭りの喧嘩太鼓が鳴り響く中、市は悪の根源を断つべく、たった一人で敵陣へと乗り込んでいく。果たして、彼の仕込み杖は、町の平和を取り戻すことができるのか。
ネット上の声
- 三田佳子さん みとれてしまいました
- 座頭市の簀巻(すまき)ファイトは必見
- ザ・座頭市?〜とりあえず”完”です
- 座頭市第19作品 三隅研次監督作品
座頭市、 時代劇
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
故郷を捨て、大都会の夢に破れた青年。高度経済成長期の日本を舞台に、一人の男の挫折と再生を描く人間ドラマ。
舞台は高度経済成長に沸く1960年代の東京。貧しい山村から一旗揚げようと上京した実直な青年、三郎。しかし、彼を待ち受けていたのは、冷たい都会の現実と厳しい労働環境。純粋な心は次第にすり減り、故郷への想いと都会での成功への渇望との間で激しく葛藤。ある事件をきっかけに、彼は人生の岐路に立たされる。金か、誇りか。失われたものを取り戻すための、彼の孤独な闘いの始まり。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督瀬川昌治
- 主演三田佳子
-
無実の罪で5年間服役した男。裏切り者たちへの復讐を誓い、巨大組織にたった一人で挑むハードボイルド・アクション。
5年の刑期を終え、刑務所から一人の男、哲也が出所。彼はかつて、信頼していた組織に裏切られ、無実の罪を着せられた過去を持つ。彼の心に燃えるのは、自分を陥れた者たちへの激しい復讐の炎。失われた時間と名誉を取り戻すため、哲也は巨大な犯罪組織の懐へ単身乗り込んでいく。そこは、欲望と裏切りが渦巻く非情の世界。次々と現れる強敵を前に、彼の孤独で壮絶な戦いが今、幕を開ける。
ネット上の声
- 三橋達也の現在居住地ロケは浜松など静岡県?(設定上は日本海側のようだが、「東海…
- キュートな喜多川美佳(三船美佳の母)と、エレガントな三田佳子、どっちもいい…
- 大滝秀治の「伊吹、もう来たのか!」である
- 三橋達也が輝いていた
アクション
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督山本迪夫
- 主演三橋達也
-
黄金を愛した天下人と、無を愛した茶人。美意識がぶつかり合う時、歴史を揺るがす悲劇の幕が上がる。
舞台は安土桃山時代。天下統一を果たした豊臣秀吉と、茶の湯を芸術の域にまで高めた千利休。二人は互いの才能を認め合うも、その美意識は正反対。豪華絢爛な「黄金の茶室」を求める秀吉に対し、利休は簡素なものにこそ美を見出す「わびさび」の精神を追求。いつしか二人の関係は、芸術上の対立から、天下人の権威を揺るがす危険な政治闘争へと変貌。己の美学に命を懸けた男の、孤高の戦いの記録。
ネット上の声
- 千利休は茶道の達人で、かつ、執政の任にもあたった模様
- 豊臣秀吉って、それにしても知れば知るほど嫌いになる
- 利休さんも色々と溜め込んでらしたのね
- 三國連太郎が利休だというのも意外
時代劇
- 製作年1989年
- 製作国日本
- 時間135分
- 監督勅使河原宏
- 主演三國連太郎
-
寅次郎と女医の恋を描く、「男はつらいよ」シリーズ第40作。脚本は「ダウンタウンヒーローズ」の山田洋次と朝間義隆が共同で執筆。監督は同作の山田、撮影は同作の高羽哲夫がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 【寅さんシリーズが、昭和から平成に入って行く事で、作品の風合が少し変わった気がする作品。】
- 当時の流行に乗った作品だけに古さを感じる
- 男はつらいよ 寅さんDVDマガジンより
- 俺みたいな人間になっちゃあだめだぞ。
ヒューマンドラマ、 男はつらいよ
- 製作年1988年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督山田洋次
- 主演渥美清
-
マッギヴァーン原作“名誉なき警官”を「ギャング対Gメン 集団金庫破り」の石井輝男が脚色・監督したギャングもの。撮影は「最後の顔役(1963)」の西川庄衛。
アクション
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督石井輝男
- 主演高倉健
-
ヤクザ稼業も楽じゃない!義理と人情の板挟みになった男が繰り広げる、笑いと涙の任侠コメディ。
昔気質のヤクザ、花田組の若頭・鉄男。しかし、その実態は喧嘩よりも人助けが好きな人情家。ある日、組長から地上げを命じられたのは、彼が愛する下町商店街。義理を立てるか、人情を貫くか。住民たちを救うため、鉄男の奇想天外な地上げ妨害作戦が開始。しかし、敵対組織の影も忍び寄り、事態は思わぬ方向へ。果たして鉄男は、愛する商店街と自らの組を守りきれるのか。
ネット上の声
- 妻に先立たれた元極道タクシー運転手の人情喜劇!ちなみに主題歌はサブちゃん🐵
- 奥さんを亡くして堅気になったタクシー運転手トミーは娘と二人暮らし 娘の結婚、トミ
- 役名も異なるし、シリーズに数えられているわけでもないが、『極道シリーズ』の後日談
- 若山先生と娘さんとサブちゃん、3人お揃いのマフラーがかわいい
- 製作年1976年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督山下耕作
- 主演若山富三郎
-
激しいキリシタン弾圧が行われていた長崎に、2人のポルトガル人宣教師が20年前に渡来した恩師を捜すためやって来る。案内人のキチジローは金欲しさにロドリゴを役人に売り渡す。牢の中である夫婦の拷問を見せられたロドリゴは、踏み絵を迫られ…。
ネット上の声
- スコセッシ版を観たのがどうやら随分前のようなのでめったなことは言えないが、私はこ
- 現役映画監督の巨匠、30年の構想。
- 日本人の宗教感覚は...。
- 何気に、岩下志麻推し。
時代劇、 スティーヴン・セガール主演の沈黙
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間130分
- 監督篠田正浩
- 主演岩下志麻
-
「昭和残侠伝」でコンビの山本英明と松本功が共同でシナリオを執筆、第一作以来コンビの佐伯清が監督した“昭和残侠伝”シリーズ第二作目。撮影は「おんな番外地 鎖の牝犬」の林七郎。
ネット上の声
- 公開当時、映画館で見た記憶があり、ラスト、拍手喝采で健さんを迎えたものだ
- 高倉健のキャリア前半、またはそのキャラクターを印象付けた「唐獅子牡丹」という言葉
- 池部良さんの口上が印象に残っていて、はじめて「おひかえなすって」から始まる口上を
- 本年は大好きな健さんの未見作品「昭和残侠伝」シリーズでスタート。5...
ヤクザ・ギャング、 昭和残侠伝
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督佐伯清
- 主演高倉健
-
「馬喰一代(1963)」の田坂啓がオリジナルシナリオを執筆、「東海一の鬼紳士」の渡辺祐介が監督したギャングもの。撮影は「武士道残酷物語」の坪井誠。
アクション
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督渡辺祐介
- 主演高倉健
-
川野彰子の同名小説を「肉体の門(1964)」の棚田吾郎が脚色「続・王将(1962)」の佐藤純彌が監督した文芸もの。撮影は「鮫」の飯村雅彦。
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間106分
- 監督佐藤純弥
- 主演三田佳子
-
「狙い射ち無頼漢」の直居欽哉と横山保朗が共同で脚本を執筆、「第八空挺部隊 壮烈鬼隊長」の小林恒夫が監督したアクションもの。撮影は「裏切者は地獄だぜ」の西川庄衛。
アクション
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督小林恒夫
- 主演高倉健
-
真継伸彦の同名小説を「宮本武蔵 一乗寺の決闘」の鈴木尚之が脚色「五番町夕霧楼(1963)」の田坂具隆が監督した文芸もの。撮影もコンビの飯村雅彦。
ネット上の声
- 傭兵目線の戦国戦闘
- 早よう好きなようになされませ。あとで南無阿弥陀仏と申されませ。
- 錦之助には似合わない。
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間166分
- 監督田坂具隆
- 主演中村錦之助
-
質屋を営む未亡人、美枝子は一人娘ののんを条件のいい見合いで結婚させようとするが、のんは会社の同僚・川又を恋人に仕立て断ろうとする。ところがいつしか2人は恋に落ち、本当に結婚することになるが、今度はその結婚式をめぐって両家に様々な出来事が起きる。幸福な結婚とは何かを描いたホームドラマ。
ネット上の声
- なぜこれが世に出ないのだ?
- DVDでないかなぁ。
- 結婚を巡って衝突を繰り返す母娘の姿を通して、現代の結婚事情を描いたコメディ・ホー
- もはや同じ国とは思えないバブリー感が詰まってて、随所におかしな森田芳光節と、斉藤
- 製作年1991年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督森田芳光
- 主演三田佳子
-
御用商酒問屋・伊勢屋の清酒で毒味役が命を落とし、見回り役も暗殺される。若さまは小納戸役・鈴木の仕業だと突き止め、鈴木は手下に若さまの命を狙わせるが返り討ちに遭う。そんななか、私欲に走る幕僚たちが集まった宴席に突然若さまが現れて…。
ネット上の声
- 「ニュー・シネマ・パラダイス」のトト少年が、アメリカ映画に夢中になっていたように
- 大川橋蔵の魅力満載、痛快コメディー!
- 【再鑑賞】
- サブタイトルがついてないと思ったら、悪徳商人と連んで悪事を働く老中や役人を若様が
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督佐々木康
- 主演大川橋蔵
-
「傷だらけの不敵者」の秋元隆太と「特別機動捜査隊 東京駅に張り込め」の佐治乾と「ギャング対Gメン」の監督深作欣二が共同で脚本を執筆、深作が監督したギャングもの。撮影は「警視庁物語 全国縦断捜査」の山沢義一。
ネット上の声
- 何故サングラスを夜にかけているの?
- 深作作品の中ではそこまで出来のいい方ではないと思いますが、終盤の西部劇アクション
- ギャングの残党を集めていき見切り発車気味に「仕事」に取り掛かるまでの展開が楽しい
- 具体的な設定を描かず、バックボーンやメタファーのみで構成しているような作りが面白
アクション
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督深作欣二
- 主演内田良平
-
「男度胸のあやめ笠」の結束信二が脚本を執筆、「紀州の暴れん坊(1962)」の中川信夫が監督したアクション時代劇。撮影もコンビの三木滋人。
ネット上の声
- 最近、途中で寝落ちしてしまうのが続いたがコレは最後まで見れた
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督中川信夫
- 主演大川橋蔵
-
古陶磁器の美を探求する美術館長を巡って彼の妻、そして陶工の娘と三人それぞれの愛を描く。立原正秋原作の同名小説の映画化で、脚本は「櫂」の高田宏治、監督は「南極物語」の蔵原惟繕、撮影は「月の夜・星の朝」の椎塚彰がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 公開当時、古手川祐子のヌード観たさに行こうかなぁと思ったけど話が、どうも北大路欣
- 毎回ミニトークあった鉄腕高田特集でこれと姉妹坂みた最高の記憶が呼び覚まされた
- ラブストーリーが好きなので何とか観れたけれど、2 時間以上と長い
- 無駄に長いようでいて、ブツ切りにすれば夜の一戦のおつまみに
恋愛
- 製作年1985年
- 製作国日本
- 時間128分
- 監督蔵原惟繕
- 主演北大路欣也
-
梶山季之の同名小説を「この道赤信号」の柳沢類寿と「やくざの歌」の池田雄一が共同で脚色「東京丸の内」の小西通雄が監督した風俗ドラマ。撮影は「ジャコ万と鉄(1964)」の坪井誠。
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督小西通雄
- 主演藤田まこと
-
岩田豊雄原作を「嘘(1963)」の新藤兼人が脚色、「無法松の一生(1963)」の村山新治が監督した軍隊もの。撮影は二口善乃。
ネット上の声
- 「お国の為に」と、感情ない登場人物
- 海軍善玉論に
- 旧作とはまた違う
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督村山新治
- 主演北大路欣也
-
美しい四人の姉妹とその夫たち、そして次女の夫の愛人たちが織りなす様々な人間関係を描いた瀬戸内晴美の同名小説の映画化。脚本は「ノストラダムスの大予言」の八住利雄、監督は「恍惚の人」の豊田四郎と「吾輩は猫である」の市川崑による共同演出、撮影は「雨のアムステルダム」の岡崎宏三と、長谷川清がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 豊田四郎監督の遺作で、市川崑が共同監督した瀬戸内晴美原作の文芸映画の力作
- 『嘘っていうのはね、出会いのアクセサリーだと思うんだ』
- 瀬戸内晴美原作を豊田四郎が監督
- スカパーにて
ヒューマンドラマ
- 製作年1976年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督豊田四郎
- 主演三田佳子
-
「ぼく東綺譚(1960)」の八住利堆の脚本を、「あやめ笠 喧嘩街道」の加藤泰が監督した日本版“ハムレット”。撮影は「妖刀物語 花の吉原百人斬り」の吉田貞次。
ネット上の声
- 橋蔵のシエイクスピア
- とにかく聞きづらい
- シェイクスピア『ハムレット』のリメイク
- 和製ハムレットの舞台は彦根城!
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督加藤泰
- 主演大川橋蔵
-
“警視庁物語”シリーズでお馴染の長谷川公之の原作・脚色を「あの空の果てに星はまたたく」の関川秀雄監督したアクションもの。撮影は「街」の高梨昇。
サスペンス
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督関川秀雄
- 主演高倉健
-
「ひばり・チエミの弥次喜多道中」の鷹沢和善と「新婚シリーズ 月給日は嫌い」の若井基成が共同で脚本を執筆。「ひばり・チエミの弥次喜多道中」の沢島忠が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「脱出」の藤井静。
ネット上の声
- サラリーマンになりたい魚屋の息子とその会社に導入された電子計算機の話
- 現代の最新鋭の「電子計算機」であっても、未来なんか予想出来ない。
- 沢島忠監督の現代劇ということで興味があって観てみました
- 沢島忠監督作をまた一つ観ることが出来た!
ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督沢島忠
- 主演中村賀津雄
-
「生き抜いた十六年 最後の日本兵」の甲斐久尊の脚本を、「十七才の逆襲 向う見ずの三日間」の日高繁明が監督した特撮もの。撮影は荒牧正が担当した。
ネット上の声
- 第三次世界大戦が起きた時、自分の命ばかりを優先して逃げるか?他の人の安否を気遣い
- 当時の世界情勢の緊迫感を知る上では面白い
- 映画としてはざっくり「戦争の作り方」と「今の日本は戦争に不向き」というのがよくわ
- 最初は「これ、本当に第三次世界大戦起こるの?」って感じの青春ドラマが展開し面食ら
サスペンス
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督日高繁明
- 主演梅宮辰夫
-
「みんなわが子」の植草圭之助がシナリオを執筆し、「日没前に愛して」の長谷和夫が監督した女性もの。撮影は「宇宙大怪獣 ギララ」の平瀬静雄。
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督長谷和夫
- 主演三田佳子
-
「廓育ち」の佐藤純彌と森川英太郎が共同でシナリオを執筆、佐藤純彌が自ら監督した風俗もの。撮影は「ギャング頂上作戦」の西川庄衛。
ネット上の声
- ラブシーン多めなので三國連太郎好きには堪らない映画です
- すべてが三國連太郎に都合よすぎてどーなの
- サクッと見られる昼ドラ的愛憎劇
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督佐藤純弥
- 主演佐久間良子
-
「森の石松鬼より恐い」の鷹沢和善の脚本を、「家光と彦左と一心太助」の沢島忠が監督した、若き日の頼朝を描くロマン。撮影は「若さま侍捕物帳(1960)」の山岸長樹。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督沢島忠
- 主演大川橋蔵
-
中学生の愛と性のめざめを正面からとりあげて描いた異色青春映画。脚本はいえきひさこ、監督は「ひとりっ子」の家城己代治、撮影は佐藤昌道がそれぞれ担当。
ネット上の声
- トラウマ映画
- 女の子(原田美枝子)はオトナで冷静だ。
- “大人でもなく子供でもない”
- オープンな家族とワケアリ娘
青春
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督家城巳代治
- 主演佐藤佑介
-
「気まぐれ鴉(1961)」の大和久守正のオリジナル・シナリオを「復讐は俺らの歌」の小石栄一が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「べらんめえ中乗りさん」の西川庄衛。
ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督小石栄一
- 主演高倉健
-
「酔っぱらい天国」の松山善三のオリジナル・シナリオを、「街」の家城巳代治が監督した社会ドラマ。撮影は「はだかっ子」の飯村雅彦。
ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督家城巳代治
- 主演中村賀津雄
-
貧しい農家に生まれ大火傷に苦しんだ少年はアメリカに渡り世界的な学者となった やがて届いたのは無学で字が書けないはずの母からの手紙だった。15年ぶりに帰国した英世は母と再会するが・・・
ネット上の声
- 野口英世の生涯を描く。 普通に撮れば良作確定であり、期待以上でも以...
- 目的遂行の為には手段を選ばない男、英世。
- やはり母の愛は素晴らしい!
- 英世ではなく、シカの映画
ヒューマンドラマ
- 製作年1992年
- 製作国日本
- 時間119分
- 監督神山征二郎
- 主演三田佳子
-
豪華客船とシベリア超特急、60年という歳月を超えて起こった二つの殺人事件の真相を描くミステリーのシリーズ第3弾。監督は「SIBERIAN EXPRESS 2<シベリア超特急2>」の水野晴郎(MIKE MIZUNO)。水野の原作を基に「Zの回路 復讐の裏ゴト師」の上代務と「SIBERIAN EXPRESS 2」の北里宇一郎、水野が共同で脚色。撮影を「修羅のみち2 関西頂上決戦」の鈴木耕一が担当している。主演は、「遠き落日」の三田佳子と「催眠」の宇津井健。第20回コニャック・ミステリー映画祭特別賞受賞作品。
ネット上の声
- 学生演劇みたいなパートと三田佳子、宇津井健パートだけ物凄く格が違う
- 【時をかけるハルオ!超特急と豪華客船を繋ぐ戦争の悲劇とは(棒)】
- 「傑作」になって少し寂しい。
- このシリーズ3作通して映画としては低評価に違いないが、水野晴郎だからこそ成り立つ
サスペンス
- 製作年2002年
- 製作国日本
- 時間114分
- 監督MIKE MIZNO
- 主演三田佳子
-
医者の夫と雑誌記者の妻。お互いに愛人のいることがわかり、揺れ動く男と女の心理を描く。『週刊新潮』に連載されていた渡辺淳一原作の同名小説の映画化で、脚本は「新宿純愛物語」の那須真知子が執筆。監督は「夜叉」の降旗康男、撮影は「夜汽車」の木村大作がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 昭和の寛容さがいいね!
- パッション?
- 三田桂子の記念碑
- 渡辺淳一の素直で正直すぎる独白。
ヒューマンドラマ
- 製作年1987年
- 製作国日本
- 時間107分
- 監督降旗康男
- 主演三田佳子
-
極道とその妻たちとの愛や権力争いを描く。「極道の妻たち」シリーズの第3弾。家田荘子の同名ノンフィクションの映画化で、脚本は「死線を越えて 賀川豊彦物語」の高田宏治が執筆。監督は「将軍家光の乱心 激突」の降旗康男、撮影は「姐御(1988)」の木村大作がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 女の意地の張り合いで組は・・・
- 色恋でヤクザはダメになる
- 最強極道の母性と覚悟!
- 極妻中NO1作品。
ヒューマンドラマ、 極道の妻
- 製作年1989年
- 製作国日本
- 時間119分
- 監督降旗康男
- 主演三田佳子
-
柳沢類寿と椿澄夫が共同で脚本を書き、「ザ・タイガース 華やかなる招待」の山本邦彦が監督した新シリーズ第一作。撮影は、「ボルネオ大将 赤道に賭ける」の黒田徳三が担当した。
コメディ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督山本邦彦
- 主演藤田まこと
-
「空と海の結婚」の田坂啓のオリジナル・シナリオを、「がんこ親父と江戸っ子社員」の渡辺祐介が監督した喜劇。撮影は「ひばりの母恋いギター」の三村明。
青春
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督渡辺祐介
- 主演坂本九
-
家城巳代治と「真紅の男」の間藤守之の共同オリジナル・シナリオを、「秘密(1960)」の家城巳代治が監督したスリラー・ムードのアクションもの。撮影は「カメラ・トップ屋 お嬢さんが狙ってる お色気無手勝流」の高梨昇。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督家城巳代治
- 主演江原真二郎
-
北条秀司の同名小説より「王将(1962)」の伊藤大輔が脚色、「陸軍残虐物語」の佐藤純彌が監督した人情もの。撮影は「恐喝(1963)」の坪井誠。
将棋
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督佐藤純弥
- 主演三国連太郎
-
森進一のヒット曲『望郷』の映画化。脚本は七十年度キネマ旬報脚本賞を受賞した「男はつらいよ 純情篇」の宮崎晃。監督は山田洋次のチーフ助監督をつとめていた、大嶺俊順。撮影は「俺は眠たかった!!」の小杉正雄がそれぞれ担当。友子役の榊原るみは映画初出演。なお、大嶺俊順は昭和9年東京生れ。同35年早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。「いいかげん馬鹿」「九ちゃんのでっかい夢」では山田洋次と脚本も執筆している。これが監督昇進第一回作品。
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大嶺俊順
- 主演森進一
-
「アマゾン無宿 世紀の大魔王」の松浦健郎が自らの原作を脚色し、「若い涙を吹きとばせ」の小林恒夫が監督したアクションもの。「天下の快男児 旋風太郎」の三村明が撮影した。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督小林恒夫
- 主演水原一郎
-
“婦人生活”に連載された菊村到原作同名小説を「姿なき追跡者」の秋元隆太が脚色。「石松社員は男でござる」の飯塚増一が監督したミステリーもの。撮影は「次郎長社長と石松社員 威風堂々」の高梨昇。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督飯塚増一
- 主演丹波哲郎
-
直居欽哉と横山保朗の共同脚本を、「警視庁物語 不在証明 十五才の女」の島津昇一が監督したアクション・ドラマ。撮影は「逆襲の街」の仲沢半次郎。
アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督島津昇一
- 主演高倉健
-
佐藤豪人の原作を、小川正・凪真砂が脚色し、「十七才の逆襲 俺は昨日の俺じゃない」の佐藤肇が監督したアクション・ドラマ。撮影は「警視庁物語 不在証明 十五才の女」の仲沢半次郎。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督佐藤肇
- 主演梅宮辰夫