-
夏休み、祖母と過ごしたあの日々。少年の心に灯った、命の温もりと別れの予感。忘れていた大切な記憶が蘇る物語。
両親の離婚で心を閉ざした少年・武が、夏休みを鹿児島で暮らす祖母のもとで過ごすことに。慣れない田舎暮らしと、少しおせっかいな祖母に、武は反発ばかり。しかし、ゆずが香る豊かな自然、祖母が語る命の話、そして何より深い愛情に包まれるうち、彼の頑なな心はゆっくりと溶かされていく。それは、少年が忘れていた温かい記憶を取り戻す、かけがえのない時間。だが、永遠に続くかと思われた穏やかな日々に、静かな別れの足音が近づいていた。ひと夏の経験が、少年の人生を大きく変える。
ネット上の声
- 久しぶりに心から泣ける映画でした。見終わった後、家族を大切にしようって素直に思える、温かい気持ちになれる作品。
- 涙腺崩壊。ハンカチ必須です。
- 淡々と進むけど、じんわり心に沁みる良い話だった。
- ほっこりしたい時に観るのがおすすめ!
ヒューマンドラマ
- 製作年2016年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督神園浩司
- 主演松原智恵子
-
医師から自然写真家へ。余命宣告を受けた男がファインダー越しに見つめた、生命の連鎖と輝きの感動ドキュメンタリー。
産婦人科医として多くの生命の誕生に立ち会ってきた今津秀邦。ある日、彼自身が末期がんに侵され、余命宣告を受ける。死を意識した彼が新たに向き合ったのは、故郷・岐阜の豊かで厳しい自然。カメラを手に、そこに息づく動物や植物、そして変わりゆく季節の姿を記録し始める。それは、自らの命と向き合い、生命の循環という大きな流れの中に自身を見出すための旅。死の淵から見つめた「生きとし生けるもの」たちの姿。
ネット上の声
- 北海道の雄大な自然の美しさと、そこで生きる動物たちの厳しさが胸に迫った。子供にも見せたい、命について考えさせられる素晴らしい作品。
- 映像も音楽もとにかく綺麗で、贅沢な時間だった!
- ドキュメンタリーだけど、ただの記録映像じゃない。動物たちの姿に感動。
- 映像は綺麗だけど、ちょっと退屈だったかな…。ストーリー性がほしかった。
ドキュメンタリー
- 製作年2017年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督今津秀邦
- 主演津川雅彦
-
どんな牢獄からも脱出する「昭和の脱獄王」と、それを阻む看守。執念と執念がぶつかり合う、男たちの闘いの記録。
舞台は戦前から戦後にかけての日本。網走、府中など、次々と刑務所を破る一人の男、佐久間清太郎。彼は、看守の人間性を否定する非道な扱いに反抗し、驚異的な知恵と体力を駆使して脱獄を繰り返す天才。その前に立ちはだかるのが、囚人にも人間としての尊厳を認め、情を持って接する看守部長・浦田進。二人の間には、追う者と追われる者を超えた奇妙な絆が芽生え始める。果たして、この果てなき闘いの結末は。男たちの誇りを賭けた、執念の物語。
ネット上の声
- 鬼才緒形拳さん追悼特集 ドラマ【破獄】!
- 【追悼】名優・緒形 拳さん
- ご冥福をお祈りします。
- 小説にも勝る
ヒューマンドラマ
- 製作年1985年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演緒形拳
-
主婦の知恵は、経営の知恵!潰れかけのスーパーを救うため、一人の主婦が立ち上がる痛快物語。
舞台は活気のない食品スーパー「正直屋」。経営不振に悩む幼馴染の店長・五郎に偶然再会した主婦の花子は、その惨状を見かねて店の改革に乗り出すことを決意。主婦ならではの鋭い視点で、商品の品揃え、鮮度管理、店員の態度に至るまで、次々と問題点を指摘し、改善していく。しかし、彼女の前には強力なライバル店「安売り大魔王」の妨害や、旧態依然とした従業員たちの抵抗が立ちはだかる。果たして花子は、主婦の知恵と情熱で、この潰れかけのスーパーを蘇らせることができるのか。食と商売の裏側を描く痛快エンターテインメント。
ネット上の声
- スーパーは毎日の食事の材料を売る店よ‼️
- 時代を先取りした食品偽装エンタテイメント
- スーパーの実情を10年以上も前に・・。
- スーパー経験者が見ても、納得の演出。
コメディ
- 製作年1996年
- 製作国日本
- 時間127分
- 監督伊丹十三
- 主演宮本信子
-
1959年の信州。旧家の因習に縛られた四人兄妹の、許されざる恋と苦悩の物語。
昭和34年の信州、雪深い村。旧家・名倉家の四人兄妹は、厳格な祖母が支配する家の因習に縛られていた。特に末娘の明子は、身分違いの恋人との結婚を許されない苦しみに直面。兄たちもまた、望まぬ縁談や過去の恋愛に心を痛める日々。家柄や体面を重んじる旧弊な価値観が、若者たちの純粋な想いを踏みにじっていく。それぞれの愛を貫くため、彼らが下す決断とは。伝統と個人の幸福がぶつかり合う、切ない人間ドラマの結末。
ネット上の声
- 会津若松の幼なじみ5人が久しぶりに再会して巻き起こる騒動を描いた青春群像劇
- 史実に因んで19人で剣舞するんだ!
- ホモくさーい(笑)
- 傑作!!DVD希望
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間102分
- 監督木下恵介
- 主演津川雅彦
-
高度経済成長期の日本、酒だけが生き甲斐のサラリーマンたち。その悲喜こもごもをユーモラスかつ痛烈に描いた社会派コメディ。
舞台は戦後の復興から高度経済成長へと向かう日本。とある商事会社に勤めるサラリーマンたちにとって、仕事終わりの一杯は唯一の安らぎであり、天国。上司の愚痴、家庭の悩み、将来への不安。全てをアルコールで洗い流す彼らの日常。しかし、その「天国」は時として現実逃避の「地獄」へと姿を変える。酒に溺れる男たちの生態を通して、当時の日本の社会とサラリーマンの悲哀を鋭く風刺。笑いの中に滲む、ほろ苦い人生の真実。
ネット上の声
- 酔っ払いが酒に飲まれてはちゃめちゃする系のコメディ作品かなぁ?ってウキウキ見始め
- 笠智衆主演
- お酒での失敗に寛容だった時代に、タイトルには天国と銘打ってはいるが酔っぱらいは地
- 松竹喜劇だし、倍賞千恵子のかわいい酔っぱらい姿でも見れるのかなと思ったら、すげえ
ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督渋谷実
- 主演津川雅彦
-
あの頃の夢と、亡き友との約束。ジャズを愛した男たちが、人生の黄昏に奏でる最後のセッション。
かつてジャズバンドを組んでいた仲間たちも、今ではそれぞれの人生を歩む初老の男たち。そんな彼らの元に届いた、かつてのメンバーの訃報。遺品の中から見つかったのは、「いつかA列車に乗って旅をしよう」という古い約束のメモ。亡き友との約束を果たすため、男たちは再集結し、九州を走る観光特急「A列車で行こう」を目指す旅に出る。しかし、長い年月がもたらした現実と互いの変化が、旅の行く手に影を落とす。果たして彼らは、過去を乗り越え、最高のセッションを亡き友に捧げることができるのか。
ネット上の声
- JAZZファン(以外の方も)なら必見必聴!
- 太鼓判 (* ̄ー ̄)ノ凸” ポン!
- すごく「昭和」している映画
- 香り立つ映画
ヒューマンドラマ
- 製作年2003年
- 製作国日本
- 時間103分
- 監督荒木とよひさ
- 主演津川雅彦
-
脱税する者と暴く者。伊丹十三監督が国税局査察部、通称「マルサ」の戦いを描く社会派エンターテイメント。
国税局査察官、板倉亮子。執念深い調査で知られる彼女が次に狙うのは、ラブホテル経営で巨万の富を築く男、権藤。巧妙な手口で脱税を繰り返す権藤と、金の流れを執拗に追う亮子。帳簿、隠し金庫、愛人宅。あらゆる場所に隠された脱税の証拠を求め、マルサのチームが動き出す。金に執着する人間の滑稽さと欲望をリアルかつコミカルに描写。果たして亮子は、狡猾な脱税王の牙城を崩せるのか。知力と度胸がぶつかり合う、壮絶な金の戦争。
ネット上の声
- エンタメ界の魔術師 伊丹マジックの極致
- 【結局、あのバブル景気は何だったの?】
- 昭和も末期頃、時代の結節点を示した名作
- ドロドロの欲望渦巻く痛快映画
ヒューマンドラマ
- 製作年1987年
- 製作国日本
- 時間127分
- 監督伊丹十三
- 主演宮本信子
-
巨大宗教法人に巣食う巨悪を暴け!国税局査察部、通称マルサの女・板倉亮子の新たな戦いの幕開け。
舞台はバブル景気に沸く日本。地上げ屋や政治家と結託し、信者を巧みに利用して巨額の富を築く宗教法人。そのカリスマ教祖に、国税局査察官・板倉亮子が鋭いメスを入れる。巧妙に隠された資産、信者たちの狂信、そして政界をも巻き込む巨大な闇。金と欲望が渦巻く社会の裏側と、それに敢然と立ち向かう一人の女性査察官の執念の物語。
ネット上の声
- バブル狂騒の喜劇で且つ悲劇。大好きだ。
- かくして世に脱税のタネは尽きまじ
- 懐かしき昭和、そしてバブル時代
- 経済成長を影で支えた人たち
ヒューマンドラマ
- 製作年1988年
- 製作国日本
- 時間127分
- 監督伊丹十三
- 主演宮本信子
-
老舗呉服店に嫁いだ現代っ子のお嬢様。古風なしきたりと頑固な舅との間で繰り広げられる、笑いと涙の「嫁舅」奮闘記。
舞台は活気あふれる昭和30年代の日本。明るくモダンな考えを持つお嬢様・圭子が、由緒ある老舗呉服店「近江屋」の一人息子に嫁ぐことに。しかし、彼女を待ち受けていたのは、古風なしきたりと、何よりも頑固一徹な舅であり大旦那の存在。店ののれんを守るため、圭子は若女将としての修行を始めるが、価値観の違いから舅とことごとく衝突。持ち前の明るさと機転で店の危機や家庭内の問題を乗り越えようと奮闘する圭子。果たして彼女は、厳格な舅の心を溶かし、店の伝統を未来へ繋ぐことができるのか。新旧の価値観がぶつかり合う中で生まれる、温かい家族の絆の物語。
ヒューマンドラマ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間61分
- 監督番匠義彰
- 主演津川雅彦
-
主君の仇討ちを前に、酒と女に溺れる赤穂浪士。その真意と、忠義を貫く男の壮絶な覚悟を描く傑作時代劇。
世は元禄。主君の無念を晴らすべく、赤穂浪士たちが吉良邸討ち入りを画策する時代。しかし、同志の一人である山内伊賀亮は、酒に溺れ、放蕩三昧の日々。かつての仲間からは蔑まれ、忠義を忘れた裏切り者と罵られる日々。だが、その堕落した姿は、すべてが世を欺くための偽りの姿だった。迫る討ち入りの日。己の信念を胸に秘め、孤独な戦いを続ける一人の侍。その刃が、ついに真の輝きを放つ時。
ネット上の声
- やっぱり古い
- 威圧感で勝負!
- 終戦の翌年に撮られた時代劇でGHQの検閲で殺陣が取れないとか色々制約があったらし
- 阪妻が敵に囲まれてから神
時代劇
- 製作年1947年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督伊藤大輔
- 主演阪東妻三郎
-
破滅へと突き進む、若き魂の暴走。社会への反抗と無軌道な愛を描く、衝撃の青春譜。
1960年代、日本の都会。社会に馴染めず、やり場のないエネルギーを燻らせる若者、純。彼は刹那的な快楽を求め、犯罪に手を染める日々。そんな彼が、ヤクザの情婦である女性と危険な恋に落ちる。破滅的と知りながらも、互いに惹かれ合う二人。しかし、その無軌道な愛は、裏社会の怒りを買い、逃れられない暴力の連鎖を生み出していく。未来なき若者たちの行き着く先は、希望か、それとも絶望か。
ネット上の声
- 和製ヌーベル・ヴァーグの雰囲気漂う吉田喜重監督のデビュー作
- 終わり方かっっっこいい 淳は大馬鹿野郎だよ、ずるいよ😢 郁子さん本当に良い女 幸
- 映画で描かれる日本のこの時代の気怠げでちょい悪な若者たち、言動がキザすぎて見てい
- 冒頭は全然興味の持てない話の進め方でしんどかったが、吉田喜重の冷淡で二ヒリスティ
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督吉田喜重
- 主演津川雅彦
-
1960年代、大阪のスラム街。欲望と暴力が渦巻く最底辺で、明日なき若者たちが生き抜く衝撃の群像劇。
舞台は戦後の高度経済成長から取り残された大阪のドヤ街。住民の血を買い、それを売って生きる少女ハナコ。彼女の周りには、略奪を繰り返すチンピラ集団や、新興ヤクザ、そして明日を夢見ることさえ忘れた人々。ある日、対立する二つの暴力組織の抗争が激化。秩序なきこの街で、ハナコが見たものとは。大島渚が描く、エネルギッシュで絶望的な青春の墓場。
ネット上の声
- 異様なエネルギーに満ちた映画ではあります
- 太陽族ブームへ大島監督怒りの鉄拳
- 止まった者から消えていく
- 大島渚版「太陽の季節」
大阪が舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大島渚
- 主演炎加世子
-
癌宣告を受けた映画監督が、死と向き合いながら最後の映画製作に挑む、伊丹十三流のブラックコメディ。
舞台は現代日本の映画業界。主人公は、ヒット作を連発する傲慢な映画監督、向井武平。ある日、彼を襲ったのは末期癌の宣告。余命はわずか一年。人生の終焉を突きつけられた向井は、自らの死をテーマにした一本の映画を撮ることを決意。それは、残された時間との、そして自分自身との壮絶な戦いの始まり。迫りくる病魔の恐怖、滑稽で不条理な医療現場、そして撮影現場で交錯する人間模様。自身の死と映画の物語が次第に重なり合う中で、彼が最後に見つけ出す人生の答えとは。生と死をユーモラスかつ鋭く描く、感動の物語。
ネット上の声
- 監督の死生観や宗教観、監督の理想とする死期が強く打ち出された、かなり硬質で野心的な社会派コメディですね
- 題名で「重い映画」と判るが、笑える所が少しあって良かった
- 告知と延命について考えさせられた。
- 終末医療に影響を与えた作品かも・・
ヒューマンドラマ
- 製作年1993年
- 製作国日本
- 時間116分
- 監督伊丹十三
- 主演三國連太郎
-
幕末の京都、舞妓に身をやつした女剣士の復讐劇。華やかな祇園を舞台に、血塗られた剣が舞う。
時代は幕末、動乱の京都。新選組の非道な刃により、許嫁の命を奪われた娘・お竜。復讐の鬼と化した彼女は、その正体を隠し、舞妓「きく」として祇園に潜入。美貌と舞で男たちを惑わす一方、夜ごと許嫁の仇を求めて暗い京の町を疾走。やがて仇である新選組隊士と再会するも、その背後には組織の巨大な影。華やかな舞と、命を懸けた死闘の狭間で揺れる心。復讐の果てに彼女が見るものとは。孤独な戦いの衝撃的な結末。
ネット上の声
- 津川雅彦の必死さが伝わる異色時代劇です。
- 三隅のなかでは結構レアな作品だと思うけど、5年前くらいにKBSの「中島貞夫の邦画
- 高田美和の初々しい姿
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間75分
- 監督三隅研次
- 主演高田美和
-
正直者が馬鹿を見る世の中に絶望したお人好しサラリーマンが、一念発起して「悪人」を目指すも、なぜか善行を重ねてしまう社会風刺コメディ。
高度経済成長期の日本。真面目だけが取り柄のサラリーマン平田は、要領の良い同僚に手柄を横取りされ、悪人が得をする世の中に嫌気がさす。彼は決意した、「俺は悪人になる!」と。詐欺や恐喝、あらゆる悪事を企てるも、根っからのお人好しが災いし、その行動はことごとく裏目に出て人助けに。行く先々で感謝され、善人としての名声は高まるばかり。果たして彼は、念願の「悪人」になることができるのか。善と悪が逆転した世界で繰り広げられる、男の悲しくも可笑しい奮闘の記録。
ネット上の声
- 歴戦のヴェーラじじぃ達が終わった後「意味分からん…」と嘆いていたが、意味わからん
- 村社会での弱い者イジメの光景がひたすら続く徹底的に陰惨な話で参ってしまった
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督田村孟
- 主演炎加世子
-
戦後の混乱期、孤独を抱える一人の高校生。自らの存在意義を問い、愛と友情に揺れる青春群像劇。
終戦から数年後の日本。旧制高校に通う千種俊は、周囲に馴染めず、常に孤独を感じていた。読書と思索にふける日々の中、彼は同級生の美しい少女・道子に惹かれ、また個性的な友人たちとの交流を通して、少しずつ心を開いていく。しかし、時代の大きなうねりと、若さゆえの純粋さが、彼の人間関係に複雑な影を落とす。自らの生きる道を探し求める、青年の苦悩と成長の記録。
ネット上の声
- 当時皇太子であった上皇明仁の御学友である藤島泰輔が、自身の経験を元に、学習院高等
- 皇太子の御学友っちゅー珍しい設定で皇太子の顔は絶対映されない演出 お忍び銀ブラ
- 西河克己監督が、畏れ多い現上皇陛下の皇太子時代の藩屏となるべく学友達の、旧弊を打
- 芦川いづみで落ち津川雅彦は驚きの17歳まだまだ初心な小林旭と初々しい彼らに目眩く
ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督西河克己
- 主演津川雅彦
-
文豪・川端康成の名作を映画化。旅芸人の踊子と学生の淡く切ない恋を描く、日本文学の金字塔。
舞台は、緑豊かな天城の山々が連なる昭和初期の伊豆半島。孤独な旅を続ける一人の旧制高校生。彼は道中、旅芸人の一座と出会い、その中にいた可憐な踊子・薫に心を奪われる。世間知らずな学生と、純粋無垢な踊子。共に旅をするうち、二人の間には淡い恋心が芽生えていく。しかし、身分や境遇の違いが、彼らの前に静かに横たわっていた。美しい伊豆の自然を背景に描かれる、束の間の出会いと永遠の別れ。清らかで切ない青春の一ページ。
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督川頭義郎
- 主演鰐淵晴子
-
潔癖性の学者が田舎の市長選挙に立候補し、やがて金権腐敗の泥沼に堕ちていく姿を描く。原作・脚本・監督は「四月の魚」(原作・脚本のみ)のジェームス三木、撮影は「女咲かせます」の坂本興隆がそれぞれ担当。
ネット上の声
- う~ん、どうでしょう?☆1つ半
- ある地方の市長選挙に立候補した男は、クリーンな選挙を目指すが、様々なアクシデント
- 当時、松竹系映画館で全国ロードショー公開された作品です
- 小川真由美が美人さんだったなぁ
コメディ
- 製作年1989年
- 製作国日本
- 時間123分
- 監督ジェームス三木
- 主演津川雅彦
-
昭和初期の東京、玉の井。老作家が私娼窟で見つけた、滅びゆく日本の美と淡い恋の物語。
舞台は昭和初期の東京、私娼窟・玉の井。売れない老作家・大江匡は、執筆のネタ探しにこの街を彷徨う。そこで出会ったのは、娼婦のお雪。彼女の屈託のない人柄と、変わりゆく東京の片隅に残る江戸情緒に、大江は次第に惹かれていく。お雪をモデルに小説を書き始めるが、二人の関係は単なる作家とモデルに留まらない、淡く切ないものへと変化。時代の波に消えゆく街並みと、そこに生きる人々の姿を、永井荷風の原作世界観を忠実に描き出す文芸ロマン。
ネット上の声
- 創作意欲と性欲の低下を自覚し始めた女遊び大好きな作家が出会った遊女との物語
- 永井歌風の晩年までの四半世紀を徒然に綴った随筆集「墨東綺讝」
- 中途半端な反戦脚色はあるものの濃密な人間的魅力がいい
- 濃密な人間的魅力の割に中途半端な反戦脚色
ヒューマンドラマ
- 製作年1992年
- 製作国日本
- 時間116分
- 監督新藤兼人
- 主演津川雅彦
-
緋牡丹の刺青背負い、女一代、仁義を貫く。理不尽に立ち向かう、美しくも猛き女侠の生き様。
義理と人情が廃れ、欲望が渦巻く花街。父から受け継いだ一家を背負い、弱き者を守るため、一人の女が立ち上がる。その背中には、覚悟の証である緋色の牡丹。しかし、彼女の前に立ちはだかるのは、非道な手段で縄張りを奪おうとする巨大組織の魔の手。次々と倒れる仲間たち。愛する者たちを守るため、彼女はついにドスを手に、血で血を洗う壮絶な戦いの場へと身を投じる。咲いては散る花のように、儚くも鮮烈な命の輝き。
ネット上の声
- 今までの藤純子には男勝りだったり、腕っぷしが強いといった任侠映画らしいキャラクタ
- これは、『ヒラノ』と『フジキチ』、『ヒラノ』と『ヨシオカ』の、『ヒラノ』の、2人
- 道化を演じ、涙を堪えて藤純子と高倉健を待合で逢引きさせてあげる山本麟一
- 浪速のおんなあきんどが北九州で炭鉱経営に乗り出す話
時代劇
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間107分
- 監督山下耕作
- 主演藤純子
-
東京国際映画祭が国際交流基金アジアセンターとの共同プロジェクトとして、初めて製作した映画作品。2016年の第29回東京国際映画祭でプレミア上映。「アジアで共に生きる」を共通のテーマに、「世界の中心で、愛をさけぶ」の行定勲監督(日本)、「キナタイ マニラ・アンダーグラウンド」のブリランテ・メンドーサ監督(フィリピン)、「シアター・プノンペン」のソト・クォーリーカー監督(カンボジア)という3人の監督が手がけたオムニバス映画となっており、日本とフィリピン、マレーシア、カンボジアを舞台にした3作品を通して、それぞれの国の文化や歴史を三面鏡のように照射する。
ネット上の声
- オムニバス作品
- オムニバス作品
- アジアの雰囲気をしっかり楽しめる
- 歴史と文化
コメディ
- 製作年2016年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督ブリランテ・メンドーサ
- 主演ルー・ヴェローソ
-
義理と人情か、新しい時代の波か。己の信念を貫き通す一人の侠客の生き様を描く、本格任侠映画。
時代が大きく移り変わろうとしていた昭和の日本。古き良き義理と人情を重んじる昔気質の侠客が、己の組を率いていた。しかし、金と力だけを信奉する新興勢力が彼のシマを脅かし始める。仁義なきやり方で人々を苦しめる敵に対し、彼は己の信念と一家を守るため、たった一人で立ち向かうことを決意。時代遅れと笑われようとも、決して曲げられない生き様。日本刀の鋭い輝きが、男の最後の意地を映し出す。
ネット上の声
- 開始1分で高橋英樹が逮捕されるとこと、津川雅彦が殴り込みにいく横移動撮影以外つま
- くどい泣かせのシーンも多いけど、それもわりとグッとくる
- バラエティー番組での大笑いおじさんとは言わせない!
- バラエティー番組での大笑いおじさんとは言わせない!
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督マキノ雅弘
- 主演高橋英樹
-
“あげまん(上昇運)の女”と呼ばれるヒロインと彼女に携わる男たちの葛藤をユーモラスに描く。脚本・監督は「マルサの女2」の伊丹十三。撮影は「シンデレラ・エクスプレス」の山崎善弘がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 随分昔に観たことがあったかもしれませんが、あまり記憶に残る作品ではなかったようで
- 「あげまん」「さげまん」という言葉が嫌いだ
- 津川雅彦さんにいよいよ脂が乗ってきた感じ
- あげまんとはどういう人なのかがわかる映
ヒューマンドラマ
- 製作年1990年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督伊丹十三
- 主演宮本信子
-
弱きを助け強きを挫く!江戸の夜を駆け巡る、神出鬼没の義賊たちの痛快活劇。
華やかな活気に満ちる大都市、江戸。その裏では、私腹を肥やす悪徳商人や役人によって、多くの庶民が苦しめられていた。そんな江戸の夜に現れる、神出鬼没の盗賊団「小鼠たち」。彼らは、厳重な警備をかいくぐり、悪人たちの屋敷から千両箱を鮮やかに盗み出す義賊。庶民のヒーローとして喝采を浴びる一方、奉行所からは目の敵にされる存在。次なる標的は、江戸一番の強欲商人。町民の希望を背負い、鉄壁の守りを突破する。
時代劇
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督冬島泰三
- 主演津川雅彦
-
師の仇を討つため、女壺振り師が命を賭けた大勝負に挑む、任侠ギャンブルドラマ。
舞台は昭和の日本、華やかさと危険が渦巻く賭場の世界。かつて“昇り竜のお銀”として名を馳せた伝説の女壺振り師・大滝銀子。堅気の世界で静かに暮らしていた彼女の日常は、恩師である矢野の死によって無残に打ち砕かれる。矢野を死に追いやったのは、新興ヤクザ組織・西尾組。恩師の無念を晴らすため、そして縄張りを守るため、銀子は再びサイコロを手に取ることを決意。裏切りと欲望が渦巻く中、たった一人で巨大組織に立ち向かう彼女の前に、次々と非情な罠が仕掛けられる。果たして銀子は、命を賭けた最後の大勝負に勝利することができるのか。
ネット上の声
- 津川雅彦のサングラスの存在が浮いてます。
- 必殺の0.2秒
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上芳夫
- 主演江波杏子
-
60年安保闘争の熱狂と挫折。結婚式を舞台に、元活動家たちの過去と現在が激しく交錯する革命的討論劇。
1960年、安保闘争が敗北に終わった直後の日本。元学生運動のリーダー、野沢と玲子の結婚披露宴が、物語の舞台。和やかな雰囲気は突如、招待されざる客の登場で一変する。かつての仲間たちが次々と現れ、闘争時代の総括、裏切り、そして個人の恋愛問題を巡って激しい議論を開始。過去の理想と情熱、そして挫折の記憶が、現在の彼らの姿に鋭く突き刺さる。密室と化した披露宴会場で、フラッシュバックを交えながら、日本の戦後史を揺るがした一大政治闘争の内実と、それに翻弄された若者たちの苦悩を生々しく描き出す。これは単なる映画ではない、一つの時代の証言。
ネット上の声
- 「夜と霧」自体を読んでいないし、世代でもないので正確なニュアンスはつかめていない
- 本作はこの当時の左翼運動が如何に駄目であったのか残酷な迄に直視している
- ハンディを逆にリアリティ構築の武器にした大島渚の非凡さが…
- ‘マルクス主義’vs.‘ロシア民謡’
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間107分
- 監督大島渚
- 主演桑野みゆき
-
火葬場で働く青年と、死を運命づけられた女。美しくも残酷な映像で綴られる、究極の愛と死の物語。
海辺の町にある火葬場。そこで働く無口な青年・ヒモシュは、日々、人の「死」と向き合っていた。ある日、彼は末期の病に冒され、余命いくばくもない女・那須美と出会う。死の匂いに引き寄せられるように恋に落ちた二人。残されたわずかな時間の中で、互いの存在を激しく求め合う。生と死が交錯する場所で育まれた禁断の愛は、やがて二人を逃れられない破滅的な結末へと導いていく。
ネット上の声
- このころの近藤正臣がドンピシャタイプだということがわかってしまいました!ラブ
- これ私からのプレゼントです…たぶん本物の通行人にひきつった笑顔でマリオネット押し
- ラピュタ阿佐ヶ谷のレイトショー『青春彷徨 ―映像詩人 齋藤耕一のあしあと―』にて
- 正臣and横山リエのたのしげなスチール写真→草原のなかで睡眠薬心中のオープニング
ヒューマンドラマ
- 製作年1973年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督斎藤耕一
- 主演近藤正臣
-
沖縄を舞台に、一家を継いだ女親分が、土地を狙う悪徳ヤクザに仁義と度胸で立ち向かう任侠アクション。
戦後の混乱が残る沖縄。主人公は、亡き父の跡を継ぎ、漁師たちを束ねる組の女親分となった鶴田のお竜。地元の利権を狙う本土の巨大ヤクザ組織が、非道な手段で土地の買収を開始し、平和な島に脅威が迫る。お竜は、島の人々の生活と誇りを守るため、たった一人で巨大組織に立ち向かうことを決意。しかし、敵の卑劣な罠が彼女を追い詰めていく。ひめゆりの岬で繰り広げられる最後の決戦。緋牡丹の着物にドスを隠し、彼女が貫く任侠道とは。
ネット上の声
- 沖縄にこういうアプローチもあるのか
- ガングロにタレサンでミリルックな藤さんが新鮮だけど和服着る時さは色白に戻ってるか
- 狂った第2次世界大戦から、日本は、敗戦し、アメリカ領土となっていた頃の、沖縄
- 沖縄復興を背景に、運送会社を妨害する悪人、天津敏の所業には本当に腹が立った
時代劇
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督小沢茂弘
- 主演藤純子
-
津川雅彦が団地にひとりで暮らす孤独で頑固な老人を演じた短編作品。郊外の団地でひとり暮らしをしている老人・豊重は、同じ棟にアラブ系の住民アッバスが引っ越してきたことが気がかりだった。ベランダでの電話やゴミの出し方など、アッバスの行動は豊重にとって受け入れらないことばかり。そんなことから2人はなにかと衝突を繰り返すが、ある日、団地にサイレンが響き渡り……。「ブリリア ショートショートシアター オンライン」で配信(2018年8月10~31日)。
ネット上の声
- U-NEXTと契約してるなら見たほうがいいとみぽちさんに教えて貰ったショートムー
- 短いながらもドラマがギュっと詰め込まれた良作のショートムービーでした
- Harukaさんのレビューで気になってたショートムービー🎥✨Huluにもありまし
- ホラー映画…ではない。笑 ※ネタバレはまとめて最下部に
ホラー
- 製作年2017年
- 製作国日本
- 時間16分
- 監督三宅伸行
- 主演津川雅彦
-
松方弘樹、宍戸錠、宅麻伸など日本を代表するオールスターキャストで贈る人気任侠ヤクザシリーズ第2弾。広島峠会会長・長田の跡目を継ぎ、二代目の会長となった尾崎は、大阪辰野会組長である藤木の盃を受けることに決意を固める。
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年2004年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督高瀬將嗣
- 主演松方弘樹
-
「モダン道中 その恋待ったなし」の監督・野村芳太郎と「月見草」の大島渚の共同オリジナル・シナリオによって野村芳太郎が監督した青春明朗篇。撮影は新人(厚田雄春門下)の川又昂。津川雅彦の相手役・牧紀子は新人。
ネット上の声
- 懐かしい東京
- 女二人で酔っ払って男に絡みに行くところ(その後の螺旋階段)とか牧紀子を家に送り届
- 学生のストなどが描かれるあたり大島渚っぽいのかなと思うけど、大島渚の映画ではない
- 「映画監督 野村芳太郎 生誕101年」特集
青春
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督野村芳太郎
- 主演津川雅彦
-
幼い頃から落語に魅せられ、大学卒業後すぐに落語界へ飛び込んだ香須美は、差別や偏見につきまとわれながらも女前座として雑用に走り回る日々を送っていた。そんなある日、落語界の異端児とされる師匠・平佐が、語れば死ぬという禁断の噺“緋扇長屋”に挑むと言い出して……。永田俊也の同名小説を、「12人の優しい日本人」の中原俊監督が映画化。ヒロイン役に「着信アリ2」のミムラ、破天荒な師匠役に津川雅彦。
ネット上の声
- ◆役者さんたちが好演。余計に残念無念◆
- 彼女の孤軍奮闘振りに応援したくなります
- テーマ・脚本・演出・演技全て良し‥★5
- 師匠と弟子の関係が粋で、温かい!
ヒューマンドラマ
- 製作年2008年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督中原俊
- 主演ミムラ
-
当時は高級品だった「バナナ」を巡り、欲に目がくらんだ人々が繰り広げる大騒動。金と夢を追いかける庶民たちの姿を皮肉たっぷりに描く社会派喜劇。
舞台は1960年代の日本。まだ庶民にとっては高嶺の花であった果物「バナナ」。ひょんなことから大量のバナナを手に入れた男が、一攫千金を夢見て売りさばこうと計画する。しかし、その噂を嗅ぎつけた欲深い隣人やヤクザ、さらには警察までが入り乱れ、事態は思わぬ方向へ。たかがバナナ、されどバナナ。一本の黄色い果物を巡って、人間の欲望がむき出しになる大追跡劇が始まる。果たして、男は無事にバナナを売り切り、幸せを掴むことができるのか。
ネット上の声
- 岡田茉莉子が快活で破天荒でとにかく全てがかわいすぎる!(津川雅彦の野暮ったい坊ち
- アバンギャルドだなあ……。 東京にいたと思ったら次のカットでは急に...
- 青ぶくの〜バナナ〜という歌を歌う岡田茉莉子だけでも観る価値あり
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督渋谷実
- 主演津川雅彦
-
「血は渇いてる」の吉田喜重が、助監督の前田陽一との共同脚本を監督したもので、社会機構の中に生きる現代人の欲望を描く。撮影も「血は渇いてる」の成島東一郎。
ネット上の声
- 上昇志向の男と無欲な女
- 競輪場と観覧車
- 1960・日本・スタンダール
- 「わかったかよ!」「わかんない!」「バカヤロー!」のリフレインに空虚な切迫感があ
ヒューマンドラマ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督吉田喜重
- 主演津川雅彦
-
A級戦犯として逮捕され、東京裁判で死刑判決を受けた東條英機の名誉と真実をかけた”闘い”を、その人物像を中心に描いた人間ドラマ。監督は「ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス」で総監督を務めた伊藤俊也。脚本は、「東雲楼・女の乱」の松田寛夫と伊藤の共同。撮影を「ご存知!ふんどし頭巾」の加藤雄大が担当している。主演は「Looking For」の津川雅彦。
ネット上の声
- 表現・思想の自由についての問題提起作
- 「法廷劇」の佳作になったのに・・。
- ひとりの人間としての東條
- 公開時話題にはなった
ヒューマンドラマ
- 製作年1998年
- 製作国日本
- 時間161分
- 監督伊藤俊也
- 主演津川雅彦
-
大人の世界に反抗する若い世代のモラルを描いた「太陽の季節」姉妹篇。原作者石原慎太郎自ら脚色し、「狙われた男」についで中平康が監督、「続ただひとりの人」の峰重義が撮影を担当した。主な出演者は、「太陽の季節」に出演した新人石原裕次郎、「流離の岸」の北原三枝、「続ただひとりの人」の東谷暎子のほか岡田眞澄、藤代鮎子、長門裕之の弟津川雅彦など。原作者石原慎太郎が特別出演する。
ネット上の声
- 邦画というより昔のイタリアかフランス映画のよう
- ポータブルDVDによる 車内鑑賞レビュー
- 普通やない奴等のお話・・・
- アイドル映画というより
ヒューマンドラマ
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督中平康
- 主演石原裕次郎
-
大島渚が松竹入社後に監督としてはじめて手がけた、松竹新人スター紹介用のショートフィルム。
ネット上の声
- 大島渚がジャンル映画撮ってたらどんな風に仕上がったんだろうという妄想が捗る
- 十朱幸代を狂言回しに、松竹のニュースター候補を紹介する短編映画です
- 長嶋茂雄のアップから始まる若手スター達の顔見せプログラム
- 大島渚、いろいろ楽しく実験していたのかな、と想像する
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大島渚
- 主演津川雅彦
-
舟橋聖一の原作を、「父と娘」の斎藤良輔が脚色し、「悪女の季節」の渋谷実が一年ぶりに監督した文芸映画。撮影は「ハイ・ティーン」の長岡博之。
ネット上の声
- 現代の“道行物”は...。
- 2015年7月9日(木)シネマヴェーラ渋谷 特集/渋谷実のおかしな世界 The
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督渋谷実
- 主演岡田茉莉子
-
2人の夫を殺害し、世間から希代の毒婦と指弾されながら、毅然として死刑台に向かっていった林葉かよ。嫉妬深い傷痍軍人の夫、同情を装って言い寄る若い警官、裕福な温泉旅館主たちに翻弄されながら、かよは人生の歯車を狂わせて悲劇の奈落へと落ちていく。
ネット上の声
- 家を覗かれてることを知ったあとに自慰、人目も憚らず河原で逢引きなんて期待するけど
- 「(他人の)いのちより(私の)愛(欲)」
- 18歳になった僕は映画館に出かけた
- 話題性を狙った映画にしか思えない
ヒューマンドラマ
- 製作年1984年
- 製作国日本
- 時間133分
- 監督出目昌伸
- 主演吉永小百合
-
樫原一郎の「ニッポン警視庁」を原作に「東京夜話」の八住利雄が脚色、「女房学校」の井上海次が監督した二人の刑事の半生記。撮影は「新・二等兵物語 めでたく凱旋の巻」の石本秀雄。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上梅次
- 主演佐田啓二
-
黒木和雄の「とべない沈黙」につづく劇映画第二作。キューバ革命十周年を機に、キューバの国立映画芸術協会と合作したもの。
ネット上の声
- カット割れないくせに中途半端にモンタージュ的発想で編集して映画になると思ってるか
- 黒木和雄はドキュメンタリー畑出身だけあってキューバの民衆たちの描き方は好き
- キューバロケに時々インタビュー
- キューバロケに時々インタビュー
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督黒木和雄
- 主演津川雅彦
-
銀幕のトップスターへと駆け上がった一人の少女。その栄光の裏で、甘い砂糖菓子のように心と体が壊れていく衝撃の物語。
1960年代の日本映画界。貧しい家庭に育った純真な少女・響子は、その美貌と才能を見出され、大手映画会社と専属契約を結ぶ。スター女優「千加」として華々しいデビューを飾り、一躍トップスターの座へ。しかし、その煌びやかな世界の裏側は、欲望と搾取が渦巻く暗黒郷だった。会社は彼女を商品として扱い、過酷な撮影スケジュールとプライベートの束縛で心身を追い詰めていく。愛を誓ったはずの男性にも裏切られ、孤独と絶望の淵へ。全てを捧げた芸能界という名の怪物に、彼女の魂は少しずつ蝕まれていく。栄光の頂点で彼女が目にした、衝撃の真実。
ネット上の声
- 34歳あやや!CANDYになりきる!
- マリリン・モンローをモデルにした同名小説を今井正監督が若尾文子主演で映画化!
- 飴玉はとろとろっと嘗めて食べるか、ばりばりっと噛んで食べるか…
- 何で若尾文子でマリリン・モンローをやろうと思ったのだろうか、若尾とマリリンはキャ
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督今井正
- 主演若尾文子
-
銀嶺の大自然を背景にした青春物語、石坂洋次郎の原作『冬山の幻想』より「新婚第一課」の西島大と、中原由紀、「感傷夫人」の堀池清が共同脚色、同じく堀池清が監督した。撮影は「孤独の人」の高村倉太郎。主な出演者は「孤独の人」の津川雅彦、「お転婆三人姉妹 踊る太陽」の浅丘ルリ子、「街燈」の南田洋子、「危険な関係(1957)」の大坂志郎など。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督堀池清
- 主演津川雅彦
-
しがない中年探偵の孤独の日々と淡い恋心を哀愁漂うタッチで描いたハード・ボイルド。関川夏央原作『名探偵に名前はいらない』の映画化で、脚本は「リボルバー」の荒井晴彦が執筆。監督は「…これから物語 少年たちのブルース」の榎戸耕史。撮影は「殺人がいっぱい」の野田悌男がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 所々いい画はあるのだけど、ゼロ年代っぽい(今観るとサムい)オブビート感を先取りし
- しがない探偵の元に舞い込む、ありふれた愛に関する調査依頼
- 確か寺田さんの役柄って・・・?
- なんか不思議な映画でした
ヒューマンドラマ
- 製作年1992年
- 製作国日本
- 時間107分
- 監督榎戸耕史
- 主演奥田瑛二
-
初めて書いた社説がもとで忍び寄る権力に対する女性論説委員の抗戦と、彼女を巡る人間模様を描くドラマ。監督は「水の旅人 侍KIDS」の大林宣彦。丸谷才一の同名ベストセラー小説(文藝春秋・刊)を原作に、脚本は野上龍雄、渡辺善則、大林の共同。撮影は坂本典隆が担当。主演の“女ざかり”南弓子には吉永小百合が扮するほか、豪華スターが共演している。スーパー16ミリ。
ネット上の声
- 小百合は偉大なるダイコン役者
- めまぐるしい
- 結局ファンムービー
- 吉永小百合の目尻の皺やほうれい線を隠そうとせず写すことの意味
ヒューマンドラマ
- 製作年1994年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督大林宣彦
- 主演吉永小百合
-
松本清張の同名小説を、沢村勉が脚色し、「いろはにほへと」の中村登が監督したメロドラマ。撮影は「日本よいとこ 無鉄砲旅行」の平瀬静雄。
ネット上の声
- 松本清張原作の政官財汚職事件にメロドラマを交えたベテラン中村登監督の松竹お得意路
- ★現代社会の悪の構造と不倫と汚職事件★
- サスペンスよりドラマ要素が強い☆3.0
- サスメロと名付けてみたい。
サスペンス
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督中村登
- 主演有馬稲子
-
週刊誌に連載された柴田錬三郎の原作を、飯坂啓・安田重夫が共同で脚色し、「日本よいとこ 無鉄砲旅行」の生駒千里が監督した喜劇。撮影は、「ゼロの焦点」の川又昂。
ヒューマンドラマ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督生駒千里
- 主演杉浦直樹
-
菊村到の同名小説を、三村晴彦が脚色「太陽を抱く女」の番匠義彰が監督した青春もの。撮影は「続道場破り 問答無用」の太田喜晴。
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督番匠義彰
- 主演勝呂誉
-
日活スコープ第一作。大林清の原作を、「二十九人の喧嘩状」の八尋不二が脚色。監督は「池田大助捕物帖 血染の白矢」の冬島泰三、撮影は「街燈」の間宮義雄。主演は「池田大助捕物帖 血染の白矢」の長門裕之、「今日のいのち」の津川雅彦、浅丘ルリ子、「反逆者」の水島道太郎。ほかに坂東好太郎、澤村國太郎、河野秋武、安部徹、清水将夫、坪内美詠子、香月美奈子など。色彩は日活イーストマンカラー。
ネット上の声
- モダン・ダンスを長回しで披露するが、中途半端な踊り
時代劇
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督冬島泰三
- 主演長門裕之