-
「喜劇 にっぽんのお婆あちゃん」の水木洋子がオリジナル・シナリオを執筆「喜劇 陽気な未亡人」の豊田四郎が監督した風俗ドラマ。撮影もコンビの岡崎宏三。
ネット上の声
- 甘い汗とは決して母乳ではおまへん!
- 昭和39年のあぶら照りを大汗かいて乗り切った人々に京マチ子の「甘い汗」はどんな妄
- 少し枯れた声で発せられる1回目の「泣くなよ竹子」で見た事(聞いた事)ない京マチ子
- 豊田四郎作品、全部見たわけじゃないけどこれは間違いなく最高傑作
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間119分
- 監督豊田四郎
- 主演京マチ子
-
壷井栄の小説「柿の木のある家」「ともしび」「坂道」から「飛燕空手打ち」の浄明寺花子が脚色、「虹の谷」の古賀聖人が監督、撮影は岸寛身が担当した。主なる出演者は「くちづけ(1955)」第三話の上原謙、「絵島生島」の高峰三枝子、「旅路(1955)」の小杉義男、「幼きものは訴える」の村瀬幸子、「ノンちゃん雲にのる」の石井秀明、他に劇団キュウピッドの中村のり子など。
ヒューマンドラマ
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督古賀聖人
- 主演上原謙
-
スタッフは前作とまったく同じ。
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督野村芳太郎
- 主演桑野みゆき
-
岡田茉莉子のプロデュースによるもので、中村真一郎の同名小説を、「雲がちぎれる時」の新藤兼人が脚色し、「水溜り」の井上和男が監督した文芸編。撮影も同じく堂脇博。
ネット上の声
- 夢と恋とは醒めるもの
- 特集:松竹 メロドラマの系譜
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上和男
- 主演岡田茉莉子
-
「二人だけの砦」の松山善三原作・脚色「結婚式・結婚式」の中村登が監督した青春ドラマ。撮影は、「真赤な恋の物語」の長岡博之。
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督中村登
- 主演桑野みゆき
-
太田経子の原作を「古都(1963)」でコンビの権藤利英が脚色、中村登が監督した風俗ドラマ。撮影もコンビの成島東一郎。
ネット上の声
- 愛すれど哀しく
- 夜の繁華街を映す幻想的な映像と、桑野みゆきに充てられた上品なスタイリングの力で中
- 都会のいかがわしさを象徴する人工的なネオン管と元々蛍光灯の作業工として働いていた
- 「闇金ウシジマくん」のフーゾクくん編を戦後日本の文芸映画に置き換えたような、ある
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間107分
- 監督中村登
- 主演桑野みゆき
-
谷崎潤一郎の原作「愛すればこそ」を、「妻二人」の新藤兼人が脚色、「こころの山脈」の吉村公三郎が監督した文芸もの。撮影は「松川事件」の佐藤昌道。
ネット上の声
- 逗子のお屋敷からうだるような暑さの荒川べりまで、桑野みゆきの眉尻が上がり続ける我
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間104分
- 監督吉村公三郎
- 主演桑野みゆき
-
朝日新聞に連載された円地文子の新聞小説を「妻あり子あり友ありて」の八住利雄が脚色。「雲がちぎれる時」の五所平之助が監督した恋愛心理ドラマ。撮影は木塚誠一が担当。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督五所平之助
- 主演岡田茉莉子
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督野村芳太郎
- 主演桑野みゆき
-
佐野洋の原作を、野村芳太郎と「ゼロの焦点」の山田洋次が共同で脚色、「ゼロの焦点」の野村芳太郎が監督した喜劇。「図々しい奴(1961)」の川又昂が撮影した。
コメディ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督野村芳太郎
- 主演桑野みゆき
-
女子高生の真琴と陽子。街へ遊びに繰り出した帰りはいつも車を持つ男たちを誘い、家まで送らせていた。しかし、ある日、真琴は外車に乗る中年男にホテルへ連れ込まれそうになる。そこへ大学生の清が現われ、中年男を殴り倒し真琴を助けるが、二人の出会いはやがて破滅へと導かれる……。激しいラブシーン、即物的な描写などの衝撃が、松竹ヌーヴェル・ヴァーグという言葉を生み、興行的にも大ヒットした大島渚監督の長編第2作。
ネット上の声
- 【”無軌道な生活を送る若き男女の行き付いた先・・。”安保闘争を知らぬ男が本作を鑑賞し、感じた事を素直に記す。怒っちゃ嫌よ。】
- 格差社会の中、若者達が再び無軌道・無法的行動に走り出さないかとの心配が…
- 正直、学生運動や社会問題テーマ云々は全く理解できなかった。 でもス...
- ○島慎二さんのプレイタウンは阿佐ヶ谷❤
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督大島渚
- 主演桑野みゆき
-
早乙女勝元作の「ハモニカ工場」を映画化したもので、北千住の小さなハモニカ工場を舞台に、働く若い者たちの恋愛を謳歌したもの。脚色は馬場当・山田洋次が共同であたり、「野を駈ける少女」の井上和男が監督、「赤ちゃん颱風」の森田俊保が撮影した。桑野みゆき・山本豊三が主演した。
青春
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督井上和男
- 主演桑野みゆき
-
川口松太郎原作を「千客万来」の富田義朗が脚色、同じく中村登が監督したメロドラマ。撮影もコンビの厚田雄春。
ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督中村登
- 主演岡田茉莉子
-
読売新聞連載石川達三原作から、「閉店時間」の白坂依志夫が脚色「ある大阪の女」の須川栄三が監督した青春篇。撮影は「虹の空」の内海正治。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督須川栄三
- 主演市川染五郎
-
前作に引続き菊田一夫の原作を野村監督、安部漠、「下町の太陽」の山田洋次が脚色、「拝啓天皇陛下様」の野村芳太郎が監督したメロドラマ。撮影はコンビの川又昂。
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督野村芳太郎
- 主演桑野みゆき
-
源氏鶏太の原作を、長谷部慶次・富田義朗・菅野昭彦が共同脚色し、「三人姉妹」のコンビ生駒千里が監督し、篠村荘二郎が撮影したサラリーマンもの。事故死した高橋貞二の最後の主演作品となった。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督生駒千里
- 主演高橋貞二
-
日米安全保障条約の改定・批准に反対する安保闘争を舞台にした、時代背景色の濃い作品。霧の深い夜、新安保闘争で結ばれた新聞記者・野沢と女子学生・玲子の結婚式が行われていた。しかし、逮捕状が出ている全学連の学生・太田が突然乱入し、国会に向ったまま消息を絶った学生・北見の謎の失踪事件を叫び始めた。そこから、当時の学生運動の陰に起こった様々な事件が暴露されていく。上映4日目にして打ち切りとなった作品で、浅沼社会党委員長刺殺事件、安保闘争直後の世相などにより、再上映にも3年の歳月を要した問題作。大島監督はこの上映中止に抗議し、松竹を退社した。
ネット上の声
- 「夜と霧」自体を読んでいないし、世代でもないので正確なニュアンスはつかめていない
- 本作はこの当時の左翼運動が如何に駄目であったのか残酷な迄に直視している
- ハンディを逆にリアリティ構築の武器にした大島渚の非凡さが…
- ‘マルクス主義’vs.‘ロシア民謡’
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間107分
- 監督大島渚
- 主演桑野みゆき
-
「小早川家の秋」の野田高梧と「めぐり逢う日まで」の柳井隆雄、「あの波の果てまで」の富田義朗の三人が共同で脚本を書き、「河口」の中村登が監督した青春喜劇もの。撮影もコンビの厚田雄春。
青春
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督中村登
- 主演佐田啓二
-
川口松太郎の同名小説を「「青衣の人」より 離愁」の柳井隆雄が脚色、「わが恋の旅路」の篠田正浩が監督した青春篇。撮影も「わが恋の旅路」の小杉正雄。
ネット上の声
- 前半はオートバイが出てきて爽快感があって、このまま爽快感が続いて行くのかと思いき
ヒューマンドラマ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督篠田正浩
- 主演桑野みゆき
-
田宮虎彦の同名小説を「青空よいつまでも」の楠田芳子が脚色した信州が舞台の青春物語。昇進第一回の井上和男が監督し、「花嫁の抵抗」の森田俊保が撮影した。「“噴水”より 抵抗する年令」の山本豊三、「花嫁の抵抗」の桑野みゆきをはじめ、望月優子・瞳麗子・北原隆・村瀬幸子などが出演。そのほか桜むつ子・左卜全などが助演している。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上和男
- 主演山本豊三
-
「仇討」の橋本忍と「幕末残酷物語」の国弘威雄が共同でシナリオを執筆、新人長谷和夫が監督した風俗もの。撮影は「大根と人参」の長岡博之。
ネット上の声
- お母さまと違って少しイモっぽい嬢の桑野みゆきは自分的に低評価だったがこの及川利恵
サスペンス
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督長谷和夫
- 主演桑野みゆき
-
大島渚が松竹入社後に監督としてはじめて手がけた、松竹新人スター紹介用のショートフィルム。
ネット上の声
- 大島渚がジャンル映画撮ってたらどんな風に仕上がったんだろうという妄想が捗る
- 十朱幸代を狂言回しに、松竹のニュースター候補を紹介する短編映画です
- 長嶋茂雄のアップから始まる若手スター達の顔見せプログラム
- 大島渚、いろいろ楽しく実験していたのかな、と想像する
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大島渚
- 主演津川雅彦
-
曽野綾子の同名小説を「夜の片鱗」でコンビの権藤利英が脚色、中村登が監督した青春もの。撮影は「100万人の娘たち」の篠村荘三郎。
ネット上の声
- 一瞬だけ出てくる中村晃子かわいいし田村正和は美少年過ぎる、美少年は死ぬ運命にある
- 青春群像劇というより挫折と敗北の話で、田村正和が癌で死ぬ前に送り込まれた修道院で
- 「君がいつも肌につけていられるものをと思ってね」キザなセリフ
- 渋谷の歌声喫茶でメインで歌う倍賞千恵子の歌声いいなー
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督中村登
- 主演桑野みゆき
-
白崎秀雄の原作を、「弾丸大将」の橋本忍が脚色し、「鑑賞用男性」の野村芳太郎が監督したもので、冷い打算に生きる男の行動と破滅を描く。撮影は「太陽の墓場」の川又昂。
ネット上の声
- 佐田啓二<中井貴一
- キャバレーで童謡は…
- 強請と女衒と洋品店の主人というみっつの草鞋を履きわけ、小銭を荒稼ぎする前半パート
- 銀座シネパトスにて田宮二郎と佐田啓二という昭和の二大夭折スター映画を堪能
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督野村芳太郎
- 主演佐田啓二
-
上田平雄の原作を、「未婚」の山内久が脚色し、「明日をつくる少女」の井上和男が監督した青春映画。撮影は「ある落日」の長岡博之。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上和男
- 主演佐田啓二
-
有馬頼義の同名小説を「金の実る樹に恋が咲く」の津久田一正と「裸一貫」の八木美津雄が共同で脚色、八木美津雄が監督した社会ドラマ。撮影はコンビの平瀬静雄。
ネット上の声
- 桑野みゆきが綺麗
- ヒロインを巡る“ストーカー合戦”
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督八木美津雄
- 主演桑野みゆき
-
スタッフは前作とまったく同じ。
ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督野村芳太郎
- 主演桑野みゆき
-
平凡連載の壷井栄の原作を、「はだかっ子」の成澤昌茂が脚色。「ママおうちが燃えてるの」の川頭義郎が監督した社会ドラマ。撮影もコンビの荒野諒一。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督川頭義郎
- 主演川津祐介
-
前作の続篇で、川口松太郎原作から、前作のコンビ富田義朗が脚色、中村登が監督した純愛メロドラマ。撮影は「求人旅行」の平瀬静雄。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督中村登
- 主演岡田茉莉子
-
藤原審爾原作『庭にひともと白木蓮』を加藤泰と「あの橋の畔で」の山田洋次が共同で脚色「下町の太陽」の山田洋次が監督した人情もの。撮影は新人の高羽哲夫。
ネット上の声
- 小さいことにも感動したあの頃が甦る
- 日本人の好きなキャラクター
- 植木等がナレーターで助演
- 干物を盗んで食うOP
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督山田洋次
- 主演ハナ肇
-
池田忠雄の原作を、池田忠雄自身と「恐怖の対決」の富田義朗が脚色、「坊っちゃん(1958)」の番匠義彰が監督した喜劇。「抱かれた花嫁」「花嫁のおのろけ」につづく“花嫁シリーズ”の第三作で撮影は森田俊保。出演は「“噴水”より 抵抗する年令」の小山明子・田村高廣、「モダン道中 その恋待ったなし」の桑野みゆき、それに有沢正子・渡辺文雄など。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督番匠義彰
- 主演小山明子
-
野田高梧と小津安二郎の原案を「黒の超特急」の白坂依志夫がシナリオ化「モンローのような女」の渋谷実が監督した文芸もの。撮影もコンビの長岡博之
ネット上の声
- 笠智衆大暴れ!
- 時代を懐かしむ
- 同窓会の最中 良い大人が 仲間の 癌を告知するかしないかで 喧嘩してしまう
- 同窓会の最中 良い大人が 仲間の 癌を告知するかしないかで 喧嘩してしまう
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督渋谷実
- 主演加賀まり子
-
「真実の愛情を求めて 何処へ」の野上龍雄がシナリオを執筆、「二人の世界」の松尾昭典が監督したアクションもの。撮影はコンビの岩佐一泉。
アクション
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督松尾昭典
- 主演石原裕次郎
-
「集金旅行」「危険旅行」についで第三作目。「江戸へ百七十里」の笠原良三のオリジナル・シナリオを「愛染かつら(1962)」の中村登が監督した喜劇。撮影は「この日美わし」の平瀬静雄。
コメディ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督中村登
- 主演桑野みゆき
-
日本経済新聞連載の丹羽文雄の同名小説を「サラリーマン手帖 夢を失わず」の椎名利夫が脚色、「金づくり無法時代」の内川清一郎が監督。撮影は「秀才はんと鈍才どん」の太田喜晴。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督内川清一郎
- 主演高千穂ひづる
-
松浦健郎の原作を、「男度胸で勝負する」のコンビ山本英明と松本功が共同で脚色し、「侠客三国志 佐渡ケ島の決斗」の佐伯清が監督したやくざもの。撮影は「湖の琴」の飯村雅彦。
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督佐伯清
- 主演梅宮辰夫
-
村上元三の『大久保彦左衛門』を、伊藤大輔と山根優一郎が脚色し、「はったり二挺拳銃」のコンビ福田晴一が監督し、片岡清が撮影した娯楽時代劇。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督福田晴一
- 主演田村高広
-
松本清張の同名小説を、沢村勉が脚色し、「いろはにほへと」の中村登が監督したメロドラマ。撮影は「日本よいとこ 無鉄砲旅行」の平瀬静雄。
ネット上の声
- 松本清張原作の政官財汚職事件にメロドラマを交えたベテラン中村登監督の松竹お得意路
- ★現代社会の悪の構造と不倫と汚職事件★
- サスペンスよりドラマ要素が強い☆3.0
- サスメロと名付けてみたい。
サスペンス
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督中村登
- 主演有馬稲子
-
子母沢寛の原作を「社長忍法帖」の笠原良三が脚色「博徒ざむらい」の森一生が監督した“駿河遊侠伝”シリーズ第三作目。撮影もコンビの今井ひろし。
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督森一生
- 主演勝新太郎
-
「予科練物語 紺碧の空遠く」の井上和男が、自らの脚本を監督したアクション編。撮影は堂脇博が担当した。
サスペンス、 アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督井上和男
- 主演津川雅彦
-
「背後の人」でコンビの八木美津雄と津久田一正が共同でシナリオを執筆、八木美津雄が監督した女性もの。撮影もコンビの平瀬静雄。
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督八木美津雄
- 主演桑野みゆき
-
井伏鱒二の『引越しやつれ』『片捧かつぎ』から、「はったり青年紳士」の椎名利夫と「あの波の果てまで」の富田義朗が脚本を執筆「蒼い海流」の堀内真直が監督した喜劇。撮影も「蒼い海流」の小原治夫。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督堀内真直
- 主演津川雅彦
-
「快人黄色い手袋」の川内康範が自らの原作を脚色し、「激闘」の岩城其美夫が監督したコメディ。撮影は「もず」の長岡博之。
コメディ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督岩城其美夫
- 主演桑野みゆき
-
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督斎藤正夫
- 主演桑野みゆき
-
「天国と地獄」の脚本を執筆した菊島隆三の原作を、彼と「禁猟区」の監督内川清一郎が共同で脚色、同じく内川清一郎が監督した異色時代劇。撮影は「星屑の町」の太田喜晴。
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督内川清一郎
- 主演園井啓介
-
「天下の御意見番」の小国英雄のオリジナル・シナリオを「ひとり寝」の酒井辰雄が監督した愛情メロドラマ。撮影は「酔っぱらい天国」の長岡博之。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督酒井辰雄
- 主演佐田啓二
-
菊田一夫原作から「続・愛染かつら」の富田義朗と長谷和夫が共同で脚色、「しのび逢い」の酒井辰雄が監督したメロドラマ。撮影は「おったまげ人魚物語」の倉持友一。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督酒井辰雄
- 主演桑野みゆき
-
朝日放送から放送された呉羽紡績のホーム・ソングから、「千客万来」の柳井隆雄と「金の実る樹に恋が咲く」の津久田一正が共同で脚本を執筆、「喜劇 団地親分」の市村泰一が監督したメロドラマ。撮影は「三味線とオートバイ」の小杉正雄。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督市村泰一
- 主演桑野みゆき
-
椎名利夫、渡辺臣蔵の原作を、「サラリーマン手帖 夢を失わず」の渡辺臣蔵と鈴樹三千夫が共同で脚色、「ニッポン珍商売」の酒井欣也が監督した青春もの。撮影もコンビの小原治夫。
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督酒井欣也
- 主演桑野みゆき
-
芝木好子の“女家族”を、芝木好子と「あの娘と僕 スイム・スイム・スイム」の桜井義久が共同で脚色、「ハイウェイの王様」の市村泰一が監督した女性ドラマ。撮影は「赤い鷹」の小杉正雄。
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督市村泰一
- 主演桑野みゆき