-
戦国乱世、槍の名手と謳われた豪傑の生き様。酒と女を愛し、主君への忠義に命を懸けた男の、痛快時代劇絵巻。
天下分け目の戦いを目前にした時代。黒田家に仕える槍の名手、母里太兵衛。彼は「呑み取りの槍」の逸話で知られるほどの酒豪。しかし、その槍の腕と主君への忠誠心は誰よりも強かった。主君のため、そして自らの誇りのため、数々の戦場を駆け抜ける太兵衛。豪放磊落な彼の前に立ちはだかる、裏切りと策略の渦。一人の侍の熱き魂の物語。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督内田吐夢
- 主演大友柳太朗
-
江戸一番の暴れん坊若様が、父の仇を討つため大暴れ!痛快無比の娯楽時代劇。
舞台は活気あふれる江戸の町。魚屋の息子・一心太助は、喧嘩っ早いが義理人情に厚い「江戸の悪太郎」。そんな彼の日々は、父が無実の罪で奉行に殺されたことで一変。父の無念を晴らすため、そして裏で糸を引く悪徳商人の陰謀を暴くため、太助の怒りの鉄拳が唸る。権力を笠に着る侍たちを相手に、庶民の仲間たちと立ち向かう無謀な戦い。果たして、江戸一番の暴れん坊は、巨悪を討ち、父の仇を討つことができるのか。痛快な物語の結末。
ネット上の声
- なぜか、山形勲の「悪役」が観たくなって
- 大川恵子の男装姿♡
- ラスト大団円、これ以上ないハッピーエンドのあとからの祝歌でして、ほんと元気がでま
- 最後に唄と踊りあり、わっしょいとヒョットコ無し、勿論恋有り!
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督マキノ雅弘
- 主演大友柳太朗
-
幕末、 時代劇
- 製作年1942年
- 製作国日本
- 時間113分
- 監督牛原虚彦
- 主演阪東妻三郎
-
隻眼の剣豪・柳生十兵衛に迫る巨大な陰謀。闇に潜む幕府転覆の企みを、必殺の剣で斬り裂けるのか。
将軍家剣術指南役の座を退き、静かな暮らしを望む隻眼の剣豪、柳生十兵衛。しかし、平和な日々は突如終わりを告げる。幕府転覆を企む謎の組織「闇一族」の存在。彼らは幕府の要人を次々と暗殺し、江戸に混乱を招く。偶然その陰謀を知った十兵衛は、否応なく戦いの渦中へ。次々と送り込まれる凄腕の刺客たち。己の剣は誰のために振るうのか。十兵衛の命を懸けた孤独な戦いの幕開け。
ネット上の声
- ○予想外にリアルな剣撃シーン ^_^;
- 時代劇の傑作と・・・
- 近衛十四郎先生から学ぼう🧑🏫
- 小太刀剣法の脅威!
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督倉田準二
- 主演近衛十四郎
-
藩の陰謀に巻き込まれた下級武士たちの、誇りと命を懸けた壮絶な死闘を描く集団抗争時代劇。
財政難に喘ぐ丹波山国藩。藩の重役は、藩士たちの大量解雇を口実に、口封じのための皆殺しという恐るべき陰謀を企てていた。何も知らずに集められた下級武士たち。その一人、伊三郎は、仲間と共に藩の裏切りを知る。信じていた主君に裏切られ、生きる場所を失った男たちが、武士としての意地と誇りを胸に、圧倒的な数の敵を相手に決死の戦いを挑む。裏切りと策謀が渦巻く中、血で血を洗う壮絶な大殺陣の幕が上がる。
ネット上の声
- 本作は日本で数年早く撮られたアメリカンニューシネマであると思えば理解が早いかも知れません
- 『十三人の刺客』が娯楽としてのテロ時代劇を提供したとしたら、本作はテロリズムに傾
- 『十三人の刺客』に次ぐ工藤栄一監督の集団抗争時代劇の第2弾
- 昭和東映得意の二匹目のドジョウ映画なんだけど
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督工藤栄一
- 主演里見浩太郎
-
隻眼隻腕の剣豪・丹下左膳が、天下を揺るがす秘宝の地図を巡る争奪戦に身を投じる痛快時代活劇。
舞台は江戸時代。隻眼隻腕のニヒルな剣豪、丹下左膳。ある日、百万両の隠し場所を示す地図が塗り込められた「こけ猿の壺」が盗まれる事件が発生。偶然にもその壺を手にしたことから、左膳は柳生一門をはじめとする数多の猛者たちから命を狙われる運命。愛刀・濡れ燕を手に、彼は自らの信念と、図らずも守るべき者たちのために、血湧き肉躍る死闘へとその身を投じる。果たして秘宝は誰の手に渡るのか。剣戟と謎解きが交錯する物語の幕開け。
ネット上の声
- 加藤泰は山中貞雄の甥であることで有名だが、そんな加藤がチャンバラ映画のビッグタイ
- 丹下左膳・THE ORIGIN的な映画だとは知らずに見たが良かった
- 丹下左膳を真っ向メロドラマにしてしまうのが加藤泰
- フィルムセンター 加藤泰監督特集
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督加藤泰
- 主演大友柳太朗
-
祭りの喧騒に響く仁義。故郷の港町を救うため、一人の渡世人が悪に立ち向かう痛快時代活劇。
活気あふれる港祭りの夜。数年ぶりに故郷の土を踏んだ、流れ者の岡本俊作。しかし、懐かしい町は悪徳な新興ヤクザ一家に牛耳られ、人々は苦しんでいた。かつての恋人との再会、そして虐げられる住民たちの姿を目の当たりにし、俊作の心に義侠の炎が灯る。たった一人で巨悪に立ち向かうことを決意した男。ドスと度胸を武器に、悪人どもを叩きのめす。マキノ雅弘監督が描く、小気味よいテンポと粋な演出が光る、日本映画黄金期の傑作任侠映画。男の意地と人情が交錯する、祭りの夜の決闘の行方。
ネット上の声
- マキノと阿波踊りといえば、1941年の「阿波の踊り子」、そのリメイク作品で195
- 『港祭りに来た男』(劇中表記は『港まつりに来た男』)@ 神保町シアター
- 主人公のビジュアルが終始主役としてしっくり来んかった感がある
- 「好きと好きならっ、ええじゃないか、ええじゃないか〜」
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督マキノ雅弘
- 主演大友柳太朗
-
柳生新陰流の若き剣士、密命を帯びた旅路で次々と美女に遭遇。剣か恋か、女難の相。
江戸時代、将軍家剣術指南役の柳生家。若き剣士・柳生十兵衛に下された、全国の大名を監視する密命。諸国漫遊の旅に出るも、その行く手には妖艶な女忍者、悲運を背負う姫君など、様々な美女たちが次々と出現。彼女たちの策略や純情に翻弄され、十兵衛の剣は鈍るのか、それとも冴え渡るのか。幕府の陰謀と美女たちの誘惑が渦巻く、痛快時代劇絵巻。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督松村昌治
- 主演大友柳太朗
-
刀を鍬に持ち替えても、武士の魂は死なず。時代の荒波の中、大地に生きる道を選んだ元侍の誇りと葛藤を描く重厚な人間ドラマ。
明治維新。武士の時代が終わりを告げ、多くの侍が生きる道を失った。名門の出である主人公もまた、刀を置き、農民として生きることを決意する。慣れない手つきで土を耕し、武士としての過去を捨て去ろうとする彼。しかし、時代の変化をよしとしない元同僚からの反発や、身分を失ったことへの内なる葛藤が彼を苦しめる。真の「侍」とは何か。激動の時代を背景に、一人の男が自らの尊厳をかけて大地と向き合う姿を描いた、感動の物語。
ネット上の声
- 明治北海道開拓史
- 幕府側につき、取り潰しになった藩の武士達が、蝦夷地(北海道)開拓をしたのは有名な
- 仙台の岩出山藩は明治維新の際に幕府側だった為、領地は没収、藩士たちは士分も取り上
時代劇
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督佐伯清
- 主演大友柳太朗
-
沙羅双樹の原作を「素晴らしき娘たち」の棚田吾郎と佐伯清が脚色、「東京べらんめえ娘」の佐伯清が監督した伊達騒動とその中心人物原田甲斐の半生を描く一篇。撮影は「大菩薩峠 完結篇(1959)」の三木滋人。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督佐伯清
- 主演大友柳太朗
-
江戸の闇に潜む「片眼の狼」の謎を追え!名物同心むっつり右門が挑む、傑作時代劇ミステリー。
八百八町の平和を脅かす連続辻斬り事件。現場に残された謎の紋様から、犯人は「片眼の狼」と呼ばれるようになる。事件の捜査に乗り出したのは、無口だが抜群の推理力を持つ名物同心、むっつり右門。彼は、相棒の「あばたの敬四郎」と共に、事件の真相を追う。しかし、捜査を進めるうち、事件の背後に潜む巨大な陰謀と、意外な人物の影が浮かび上がる。右門の鋭い眼光が、江戸の闇に隠された真実を暴き出す。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督沢島忠
- 主演大友柳太朗
-
乱世に咲く一輪の花、政略結婚に翻弄される姫君の運命と、彼女を巡る男たちの熱き戦い。
時は戦国、北条家の居城・鳳城。天下統一の野望が渦巻く中、一人の姫君が政略の駒として嫁ぐことに。許嫁への淡い恋心を胸に秘め、見知らぬ武将のもとへ向かう姫。しかし、彼女の嫁入りは、敵対する勢力間の束の間の和平に過ぎなかった。城内外に渦巻く裏切りと陰謀、そして姫を奪い返さんと立ち上がる若き武者たち。愛か、使命か。自らの運命を切り開くため、姫が下す決断とは。血で血を洗う戦乱の世を舞台に、一人の女性の気高い生き様と、彼女をめぐる男たちの激しい情念が交錯する、壮大な時代劇ロマン。
ネット上の声
- これぞ日本映画シネマスコープ第1号!!
- これは素晴らしい!
- 主人公は若殿で、アウトローでもないし、アナキズムの要素も一切なくて、自分の特別好
- めちゃくちゃ好きなタイプのロマンティック・コメディに豪華なスタジオセットと上質な
時代劇
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督松田定次
- 主演大友柳太朗
-
江戸時代、弟を殺された剣士の執念。武士の誇りを懸けた、世に名高い「崇禅寺馬場の仇討」の真相。
元禄時代の大坂。弟を卑劣な手段で殺害された剣士、遠山右衛門。彼は、弟の妻・お美代と共に、犯人である元同門の深見有右衛門を追う旅に出る。しかし、深見は藩の重臣に匿われ、その行方は杳として知れない。焦りと無力感に苛まれる中、ついに崇禅寺馬場で宿敵を追い詰める右衛門。だが、そこには予期せぬ刺客と、事件の裏に隠された驚くべき陰謀が待ち受けていた。果たして彼は、武士の一分を立て、無事に本懐を遂げることができるのか。
ネット上の声
- 大友柳太朗のブッ壊れぶり
- 最後のシーンが見もの
- 大友先生、発狂す!
- 武士と庶民の価値観
時代劇
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督マキノ雅弘
- 主演大友柳太朗
-
林不忘の原作を、「血槍無双」の小国英雄が脚色し、「任侠中仙道」の松田定次が監督したおなじみの娯楽時代劇。撮影も「任侠中仙道」の川崎新太郎。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間79分
- 監督松田定次
- 主演大友柳太朗
-
林不忘原作“魔像”より「勢揃い関八州」の結束信二が脚色、「胡蝶かげろう剣」の工藤栄一が監督した仇討ちもの。撮影は「鉄火若衆」の松井鴻。
ネット上の声
- 1956年に魔像のタイトルで制作してるのに何故リメイク?
- 1956年に魔像のタイトルで制作してるのに何故リメイク?
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督工藤栄一
- 主演大友柳太朗
-
江戸の華、火消しの意地とプライドが激突!町火消しと定火消し、纏(まとい)に命を賭けた男たちの熱き人情活劇。
八百八町が活気に沸く江戸の町。町人の暮らしを守るのは、勇み肌の町火消したち。中でも一番組「い組」の辰五郎は、腕っ節も気風もいい若きリーダー。しかし、彼らの前には武家お抱えの定火消しが常に立ちはだかり、功を競い合っては喧嘩が絶えない。ある日、大きな火事をきっかけに、両者の対立は頂点に達する。纏(まとい)を掲げることは、火消しにとって命そのもの。愛する町と仲間、そして己の誇りを守るため、辰五郎は命がけの大勝負に打って出る。江戸っ子の心意気が胸を打つ、痛快時代劇。
時代劇
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督佐伯清
- 主演大友柳太朗
-
大和の国で柳生十兵衛に剣を学んだ荒木又右衛門は、妻・みねの待つ備前岡山に帰る途中、1人の武芸者・川井甚左衛門と出会い、懇意になる。又右衛門の帰国を知ったみねの父・渡辺靭負は大いに喜び、親友の家族までも集めて祝う。その2年後、事件は起こる。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督松田定次
- 主演市川右太衛門
-
村上浪六の原作を、「伊那の勘太郎」の共同脚本執筆者の一人、大和久守正が脚色、「清水港の名物男 遠州森の石松」のマキノ雅弘が監督した明朗浪人もの。撮影は「少年三国志 (二部作)」の藤井晴美。主演は「柳生旅ごよみ 女難一刀流」の大友柳太朗、「濡れ燕 くれない権八」の大川恵子、それに里見浩太郎・花園ひろみ・山形勲・堀雄二などが出演。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督マキノ雅弘
- 主演大友柳太朗
-
平家の世、笛の音を愛した若武者。戦乱の運命に翻弄される、悲恋と忠義の時代劇ロマン。
源平合戦の嵐が吹き荒れる平安末期。平家一門の若き公達・平敦盛は、武勇に優れながらも、戦を好まず笛の音を愛する心優しい青年。しかし、時代の奔流は彼を否応なく戦場へと駆り立てる。敵方である源氏の武将・熊谷直実との宿命的な出会い。そして、許されざる敵との間に芽生える淡い恋。武士としての使命と、人間としての情愛との間で激しく揺れ動く敦盛の葛藤。一ノ谷の合戦を舞台に描かれる、滅びゆく者の美学と無常観。歴史の悲劇の中に咲いた、一輪の花のような物語。
時代劇
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督佐々木康
- 主演美空ひばり
-
高知を舞台に、ふとしたことからヤクザに転身した刑事の活躍を描く「刑事物語」シリーズ第4作。片山蒼の原案をもとに、「刑事物語3 潮騒の詩」のちゃき克彰と同作の黒井和男が共同執筆。監督は「刑事物語」の渡邉祐介、撮影は「刑事物語3 潮騒の詩」の矢田行男がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 冒頭のぼけがいい。
- 0240 いい加減な奴じゃけ~ 好きなんだよなこの曲
- ええかげんな奴ですが真面目に書きます。
- 武田鉄矢はあまり好きではないです
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1985年
- 製作国日本
- 時間106分
- 監督渡邊祐介
- 主演武田鉄矢
-
「無頼漢仁義」の下飯坂菊馬がシナリオを執筆、「やくざGメン 明治暗黒街」の工藤栄一が監督した異色時代劇。撮影は国定玖仁男。
時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督工藤栄一
- 主演田村高広
-
義理と人情の街・浪花で、一本のドスに命を預けた男。日本の任侠道を貫く壮絶な生き様。
大正時代の大阪。活気に満ちたこの街で、昔気質の任侠道を貫くヤクザ・小林組。その跡目を継ぐ千田は、弱い者いじめを許さぬ男伊達で、街の人々から慕われていた。しかし、新興の悪徳ヤクザが、汚い手口でシマを荒らし始める。平和を願う千田は耐え忍ぶが、仲間や愛する人々が次々と犠牲に。守るべきもののために、ついに千田は怒りのドスを抜く。仁義なき敵の大軍勢を相手に、たった一人で殴り込みをかける彼の運命は。浪花の空に咲く、一輪の侠客魂。
ネット上の声
- 日本侠客伝浪花編 シリーズ第2作目
- 高倉健と鶴田浩二による任侠の世界を描いた「日本侠客伝」シリーズの第2弾
- シリーズ第二弾‼️
- 東映キャラ勢ぞろい
時代劇
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督マキノ雅弘
- 主演鶴田浩二
-
観世光太の原作・脚本を「仇討崇禅寺馬場」のマキノ雅弘が監督、「ふたり大名」の坪井誠が撮影した。主演は「仇討崇禅寺馬場」のコンビ大友柳太朗、千原しのぶ、「大菩薩峠(1957)」の丘さとみ「魔の紅蜥蜴」の星美智子、徳大寺伸、東映には久し振りの藤田進。ほかに内海突破、沢村宗之助、永田靖、吉田義夫、月形哲之介など。東映スコープ娯楽篇。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督マキノ雅弘
- 主演大友柳太朗
-
幕末の京都に現る、神出鬼没の黒頭巾。悪を斬り、弱きを助ける、痛快無比の時代活劇。
時代は幕末、動乱の京都。勤王派と佐幕派が対立し、血で血を洗う争いが続く不穏な世。そんな中、どこからともなく現れ、悪人どもを震え上がらせる謎の義賊。その名は「快傑黒頭巾」。黒い頭巾で顔を隠し、二丁拳銃を手に、圧倒的な強さで悪を討つ彼の正体は誰も知らない。倒幕の志士か、それとも幕府の隠密か。人々の様々な憶測をよそに、彼はただひたすらに、虐げられる民衆のために戦い続ける。歴史の裏で繰り広げられる、正義の刃の物語。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督松村昌治
- 主演大友柳太朗
-
「五人のあばれ者」の村松道平がオリジナル・シナリオを執筆、「新吾二十番勝負 完結篇」の松田定次が監督した時代劇撮影は「狐雁一刀流」の山岸長樹。
ネット上の声
- マカロニ風チャンバラ映画
- クロサワコピーに成らず
- 黒澤明風、ウエスタン風の明朗痛快時代劇
- 時代劇ウエスタン!
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督松田定次
- 主演大友柳太朗
-
片目片腕の怪剣士、丹下左膳。失われた宝刀「濡れ燕」を巡り、江戸の闇を斬り裂く壮絶な復讐劇の幕開け。
舞台は江戸時代。主人公は、かつて藩の有望な武士であったが、裏切りにより隻眼隻腕となった剣士、丹下左膳。彼の平穏な日々は、藩の運命を左右する宝刀「濡れ燕」が盗まれたことで一変。犯人の濡れ衣を着せられた左膳は、己の無実を証明し、裏切り者に復讐するため、孤独な旅に出る。彼を追うかつての同門や、宝刀を狙う謎の組織。次々と現れる強敵との死闘を繰り広げながら、彼は事件の真相へと迫っていく。果たして怒りの刃は、真の黒幕に届くのか。壮絶な戦いの果てに彼を待つ運命。
ネット上の声
- 楽しめる映画
- 痛快時代劇
- 今年のテーマは「未視聴の名作良作佳作を沢山観よう」ですので,観ましたよ,丹下左膳
- キラ星のごとく登場するスター、人海戦術という表現が相応しい大勢の群衆と豪華なセッ
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督松田定次
- 主演大友柳太朗
-
昨年の「任侠清水港」以来、恒例の東映新春オールスター映画。「天狗街道」の比佐芳武の脚本を、「恋風道中」の松田定次、川崎長太郎が監督、撮影。「はやぶさ奉行」の片岡千恵蔵、大川橋蔵、千原しのぶ、「朝晴れ鷹」の大友柳太朗、「恋風道中」の中村錦之助、「佐々木小次郎 (前篇)(1957)」の東千代之介等が主演。イーストマン東映カラー。
ネット上の声
- 当時の作風なのか、毎作主演以外は役柄が変わるのは違和感がありましたが、大政を演じ
- 東映オールスター映画で豪華キャストだけど、任侠映画のせいか名の知れた女優の出演は
- オールスター映画の紅白感、豪華で平和で、金太郎飴のように次々デーンと出てくるスタ
- 千恵蔵と右太衛門が同時にスクリーンに映る事がないオールスター映画
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督松田定次
- 主演片岡千恵蔵
-
林不忘の原作を、松村昌治と直居欽哉が脚色し、「赤穂浪士(1961)」の松田定次が監督したおなじみの時代劇。撮影も「赤穂浪士(1961)」の川崎新太郎。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督松田定次
- 主演大友柳太朗
-
富田常雄の『天狗往来』を、「鳴門秘帖(1961)」の高岩肇が脚色し、「右門捕物帖 南蛮鮫」の小沢茂弘が監督した、大友柳太朗の時代劇。撮影も「右門捕物帖 南蛮鮫」の伊藤武夫。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督小沢茂弘
- 主演大友柳太朗
-
大昔の支那の大海賊がその財宝のすべてを隠した場所を記す青銅の一対の香炉を巡り、その財宝で江戸の天下を転覆させようとする豊家の残党・鈴川源十郎らと将軍・吉宗配下の大岡越前守配下の名与力・伊吹大作らとの香炉争奪戦が行われ、そんなこととは露知らずその香炉の片割れがチョビ安、お藤、丹下左膳の元に転がり込んできたから、さあ大変。その片割れを巡って、源十郎一派、越前守一派、そして我らが丹下左膳が乗り出しての大事件の結末や如何に?!(C)東映
ネット上の声
- 前作で柳生に引き取られたチョビ安がどう絡んでくるんだろうと期待しながら,再生ボタ
- 大川橋蔵に頭のいい役回りは全部持っていかれてしまい、大友扮する主人公の丹下左膳は
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督松田定次
- 主演大友柳太朗
-
白井喬二の原作を、「草間の半次郎 霧の中の渡り鳥」の比佐芳武が脚色し、「お嬢吉三」の佐々木康が監督したオールスター・キャストの娯楽時代劇。撮影も「お嬢吉三」の伊藤武夫。
ネット上の声
- 池田屋、、居酒屋で復活へ 百三十年振り
- 新選組を全く知らない人なら
- 芹沢鴨暗殺も池田屋騒動も伊東派退治も結果は同じでも史実無視のパラレルワールド新選
- 凹み気味だったので気楽なチャンバラ物をレンタル
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督佐々木康
- 主演片岡千恵蔵
-
林不忘の原作を「花と竜(1965)」の田坂啓と「五匹の紳士」の五社英雄が共同で脚色し、五社英雄が監督した異色剣豪もの。撮影は「のれん一代 女侠」の吉田貞次。
ネット上の声
- 先日、『丹下左膳餘話 百萬兩の壺』を観たら面白かったので他の丹下左膳も観てみよう
- 丹下左膳、片眼片腕失ったとはいえ一年で性格も口跡も変わり過ぎ(笑)
- 時代劇ファン、錦ちゃんファン必見!
- ラグビーのボールじゃないんだから…
時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督五社英雄
- 主演中村錦之助
-
寿々喜多呂九平原作を「あべこべ道中」の加藤泰が脚色、「血文字屋敷」の工藤栄一が監督した時代活劇。撮影は「稲妻峠の決斗」の三木滋人。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督工藤栄一
- 主演大友柳太朗
-
柴田錬三郎原作を「右門捕物帖 蛇の目傘の女」の結束信二が脚色、「人生劇場 続 飛車角」の沢島忠が監督した戦国もの。撮影は「新選組血風録 近藤勇」の伊藤武夫。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督沢島忠
- 主演大友柳太朗
-
「大忍術映画 ワタリ」の伊上勝がシナリオを執筆し、「主水之介三番勝負」の山内鉄也が監督した忍術特撮もの。撮影は「続・兄弟仁義」のわし尾元也。
ネット上の声
- 今日の東映特撮スーパーヒーローは、全て本作を源流としている それほどの重要作品だ!
- 東映唯一の怪獣映画を、得意の講談調忍者活劇に仕上げた快作
- 怪獣!忍者時代劇! どろんと化け出た面白さ!
- 松方弘樹主演!特撮時代劇👊
時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督山内鉄也
- 主演松方弘樹
-
天保の頃、海賊船を駆使して莫大な黄金を稼ぐ森田屋清蔵は、長い船路を終えて平戸に帰ってきた。清蔵と番頭・与兵衛の娘・お鈴は恋仲で、祝言を挙げる約束をしていた。だが藩の侍・柏倉外記は、お鈴に惚れる息子のため、清蔵を亡き者にしようとする。
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督佐伯清
- 主演大友柳太朗
-
村上元三のサンデー毎日連載小説を「生きる」の橋本忍が脚色し、「恐妻時代」の佐伯清が監督した東映京都作品。撮影は「紺屋高尾」の三木滋人、音楽は「満月三十石船」の高橋半。「飛びっちょ判官」の大友柳太朗、「女ひとり大地を行く」の山田五十鈴、「ギラム」の利根はる恵などを除いて、キャストの殆どを千田是也、小沢栄、東野英治郎、三島雅夫、薄田研二、岸輝子、加藤嘉、東恵美子等新劇人が占めている。
時代劇
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督佐伯清
- 主演山田五十鈴
-
「徳川いれずみ師 責め地獄」の石井輝男と掛札昌裕が脚本を共同執筆し、石井が監督した風俗もの。撮影は「緋牡丹博徒 花札勝負」の古谷伸が担当した。
ネット上の声
- 目玉えぐり取られる駆け出し時代の菅原文太
- オープニングの火炙り水責めオデコに焼ごてショベルカーでパックンチョなどなどが本編
- 石井輝男残酷3本勝負
- 元禄女系図に続いてこちらも3本オムニバスの血、血しぶき血だまり、口笛 江戸〜昭和
アクション
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督石井輝男
- 主演大友柳太朗
-
「柔道一代 講道館の鬼」の結束信二と「間諜」の宮川一郎「暗黒街大通り」の井上梅次が共同でシナリオを執筆、井上梅次が監督した時代もの。撮影は「十兵衛暗殺剣」のわし尾元也。
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督井上梅次
- 主演大川橋蔵
-
第一回東映スコープ「鳳城の花嫁」の姉妹篇で、「忍術水滸伝 稲妻小天狗」の松村昌治が脚本を執筆、自ら監督し、「風と女と旅鴉」の坪井誠が撮影した明朗時代劇。「大江戸七人衆」の大友柳太朗をめぐって、丘さとみ、大川恵子、桜町弘子が鴬城の三姉妹を演じ、それに中原ひとみ、雪代敬子、山形勲、三島雅夫らも加わる。色彩は東映カラー。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督松村昌治
- 主演大友柳太朗
-
佐々木味津三の原作を、「鉄火大名」の鈴木兵吾が脚色し、「嫁さがし千両勝負 恋しぐれ千両勝負」の小沢茂弘が監督した、大友柳太朗の右門シリーズの一編。撮影は「海賊八幡船」の伊藤武夫。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督小沢茂弘
- 主演大友柳太朗
-
日本一の船乗りと言われた父親が、海で行方不明となってしまった。残された次郎丸は侍大将となることを夢見て、愛犬シロと共に都へと旅立つ……。
時代劇
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督松田定次
- 主演中村錦之助
-
大友柳太朗の黒頭巾シリーズの第九話。高垣眸の原作を、小川正。松村昌治が脚色、「浪人市場 朝やけ天狗」の松村昌治が監督した。撮影は「旗本と幡随院 男の対決」の山岸長樹。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督松村昌治
- 主演大友柳太朗
-
山手樹一郎原作“恋染笠”より「魔像(1956)」の結束信二が脚本をかき、久方ぶりで加藤泰が監督にあたる。撮影は「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の三木滋人。主な出演者は「大江戸喧嘩纏」の大友柳太朗、「任侠清水港」の花柳小菊、長谷川裕見子、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の浦里はるみ、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の薄田研二、ほかに原健策、香川良介、吉田義夫、山口勇、岸井明、中野雅晴、円山栄子、若水美子など。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督加藤泰
- 主演大友柳太朗
-
「新吾二十番勝負」の第二部で、脚色川口松太郎・中山文夫、監督松田定次、撮影川崎新太郎はいずれも第一部と同じ顔ぶれ。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督松田定次
- 主演大川橋蔵
-
高垣眸の原作を前作「御存知怪傑黒頭巾(第二話) 新選組追撃」の西条照太郎が脚色し、「ふり袖小天狗」の内出好吉が監督、「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の三木滋人が撮影を担当した。主なる出演者は「笛吹若武者」の大友柳太朗、「あばれ振袖」の喜多川千鶴、「忍術左源太」の三笠博子、「帰って来た幽霊」の堺駿二など。大友柳太郎は「黒頭巾ぶし」を歌っている。
時代劇
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間65分
- 監督内出好吉
- 主演大友柳太朗
-
風雲急を告げる幕末、京都と大阪を舞台にして、勤皇御用金運送の大使命を担った御存知怪傑黒頭巾が、新撰組の飽くなき追求の網を打ち破り、悪逆非道の偽黒頭巾の魔手を打ち払い、神出鬼没、正義の必殺剣と無類の拳銃さばきで活躍する!(C)東映
時代劇
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督内出好吉
- 主演大友柳太朗
-
大友柳太朗の右門捕物帖シリーズ第二作。「殿さま弥次喜多」のコンビ鷹沢和善の脚本を、沢島忠が監督した。撮影は「旗本退屈男 謎の幽霊島」の伊藤武夫。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督沢島忠
- 主演大友柳太朗
-
「鳳城の花嫁」「鴬城の花嫁」につづく“花嫁シリーズ”の第三作。「水戸黄門漫遊記(1958 三隅研次)」の小国英雄のオリジナル・シナリオを「柳生旅ごよみ 女難一刀流」の松村昌治が監督、「丹下左膳 怒濤篇」の吉田貞次が撮影した。
時代劇
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督松村昌治
- 主演大友柳太朗
-
子母沢寛の原作を「鉄火若衆」の結束信二が脚色、同じく佐々木康が監督した仇討もの。撮影は「胡蝶かげろう剣」の鷲尾元也。
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督佐々木康
- 主演片岡千恵蔵