-
癌に冒された母と、その息子。残された時間の中で紡がれる、切なくも温かい親子の愛の物語。
ある日突然、母親が癌で余命わずかだと知らされた少年。彼は、母との残り少ない時間を最高の思い出で埋め尽くそうと決意する。母がやりたかったこと、行きたかった場所。一つ一つ夢を叶えようと奮闘する健気な息子の姿。しかし、病魔は容赦なく母の体を蝕んでいく。日に日に弱っていく母を前に、少年は無力感と悲しみに苛まれる。それでも二人は、迫りくる「その日」から目をそらさず、互いを想い合い、限られた時間の中でかけがえのない絆を深めていく。親子の愛の形を問いかける、涙なくしては見られない感動作。
ネット上の声
- 小学校高学年の時学校で観て大泣きしました
- S30-36年生まれなら学校で見た人多い筈
- 小学生にはちょっとつらい?
- ぜひDVDにして下さい。
大阪が舞台、 ヒューマンドラマ
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督池広一夫
- 主演中村光輝
-
復讐を誓った一匹狼の刺客。孤独な剣が巨悪を討つ、非情の時代劇。
江戸時代。家族を惨殺され、復讐のみを生きる糧とする刺客・伊吹宗五郎。彼は、事件の黒幕である勘定奉行を討つため、孤独な旅を続ける。次々と現れる追手、仕組まれた罠。信じるものは己の剣のみ。血塗られた道の先に彼を待つのは、宿敵との対決か、それとも更なる絶望か。非情な掟の世界で、一人の男の壮絶な戦いの記録。
ネット上の声
- 定型股旅時代劇。雷蔵さまを堪能。
- かっこいい、雷蔵さま~
- 他人を寄せ付けない一匹狼のヤクザ、追分の伊三蔵
- 日本人の心の原郷‼️
時代劇
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
祟られた村に渦巻く連続殺人!旧家の因習と財産争いが、名探偵・金田一耕助を戦慄の迷宮へ誘う。
岡山県の山奥、戦国時代の落武者伝説が残る閉鎖的な「八つ墓村」。天涯孤独の青年・寺田辰弥は、自分がこの村の旧家の跡取りであり、莫大な遺産の相続人であることを知る。しかし、彼が村に足を踏み入れた途端、400年の祟りが蘇ったかのように、村人たちが次々と怪死。自身の命も狙われる中、辰弥は事件の真相を追う。複雑に絡み合う人間関係と、一族に隠された恐るべき秘密。名探偵・金田一耕助が、この連続殺人事件の謎に挑む。
ネット上の声
- 八つ墓村(横溝正史シリーズ)
- 王道展開な八つ墓村
- ほし よっつっ!
- ダレてしまった
金田一耕助、 サスペンス
- 製作年1978年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演古谷一行
-
小児マヒに右足を侵されたハンデを背負いながら、第四十八回大会福岡県予選で活躍し“片足のエース”として話題を集めた元博多高校野球部島石正美投手をモデルに映画化した。脚本は井手雅人。監督は「ママいつまでも生きてね」の池広一夫。撮影は中山繁と「喧嘩屋一代 どでかい奴」の森田富士郎がそれぞれ担当。
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演高田直久
-
時代小説に新しい股旅ブームを捲き起した笹沢佐保原作の同名小説の映画化。一度は渡世の足を洗った男が、妻子を惨殺され復讐の旅に出る……。脚本は「現代やくざ 人斬り与太」の石松愛弘。監督は「片足のエース」の池広一夫。撮影は「沈黙」の宮川一夫がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 東映「木枯らし紋次郎」の対抗馬として東宝
- 原田芳雄、唯一のシリーズ物の映画です。
- 素晴らしい殺陣
- 海外DVD
時代劇
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督池広一夫
- 主演原田芳雄
-
子母沢寛の原作を「怪談 鬼火の沼」の浅井昭三郎と太田昭和が共同で脚色、「ど根性一代」の池広一夫が監督した仁侠もの。撮影は「越前竹人形」の宮川一夫。
ネット上の声
- ザ・座頭市④~赤城の山も今宵限り
- プログラム・ピクチャーってこと?
- ずるさも強さの内と知れ、なのか
- 評価が高いようですが私的には今一つ、二つ(笑)座頭市以外のキャラク...
座頭市、 時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
過去を背負いし浪人、人情と陰謀渦巻く宿場町で悪を斬る。正義の刃が光る本格時代劇。
徳川幕府の治世、権力争いが各地で燻る時代。かつて仕えた藩を追われ、今はあてなき旅を続ける一人の浪人。彼の心には、己の未熟さゆえに主君を守れなかった過去の悔恨。偶然立ち寄った宿場町で、悪代官と手を組んだごろつき達に苦しめられる人々との出会い。か弱き者たちの姿に、浪人は封印していた剣を抜くことを決意。しかし、町の支配を目論む敵の背後には、彼の過去と深く関わる巨大な陰謀の影。己の誇りと人々の未来を懸けた、孤独な侍の死闘の幕開け。
ネット上の声
- 上にはいいことがある
- 冒頭の感じからついつい『ぼんち』や『好色一代男』のような映画を期待してしまうがそ
- 「犯人は現場に戻ってくる」の台詞の起源は分からないけど少なくともこの時代から言わ
- 『女狐風呂』『昨日消えた男』同様、海外推理小説を翻案したような時代劇
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
傷ついた市を救ったのは、一人の女。恩義と正義の刃が、悪代官とやくざの抗争を斬り裂く!
旅の途中、鉄砲で撃たれ深手を負った座頭市。彼を救ったのは、名も知らぬ女・お蝶。その恩に報いるため、市はお蝶が身を寄せるやくざ一家に世話になる。しかし、その土地は悪代官と結託した新興やくざによって支配され、農民たちは重税に苦しんでいた。古いやくざの親分が殺され、一家の危機が迫る。お蝶の悲しみと農民の叫びを聞いた時、市の仕込み杖が怒りに燃える。恩と義理、そして正義を賭けた市の居合が闇を切り裂く。
ネット上の声
- これまで観たシリーズとは、かなり趣の異なる展開でしたが、相変わらずのユーモアとキ
- 座頭市シリーズ、相変らず勝新太郎の居合いは凄いが、さすがに7作目ともなるとマンネ
- 娯楽要素も強くなって面白い!水中での殺陣や上からのアングルなども上手い
- ハエが鬱陶しいので真っ二つに斬る市が見れるシリーズ第7作
座頭市、 花火が印象的、 時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
江戸の町を舞台に、義理と人情に生きる若き兄弟。剣と意地がぶつかり合う、痛快時代劇。
活気あふれる江戸の町。腕利きの若いやくざ信太郎と、彼を兄と慕う血の繋がらない弟分。二人の絆は誰よりも固かった。しかし、対立する組との縄張り争いが激化し、信太郎の親分が卑劣な罠にはめられてしまう。組は存亡の危機。親分の無念を晴らし、組を守るため、兄弟は強大な敵に立ち向かう決意。降りかかる火の粉を払うため、信太郎が抜く最後の刃。兄弟が守り抜こうとしたものの行方とは。意地と人情が交錯する物語。
ネット上の声
- 雷蔵喜劇はあまり笑えない
- ニセモノだけの世界で
- 主役はお金に細かいしみったれた貧乏浪人・花畑三四郎、というワケで浪人もの時代劇の
- 義兄弟ものかと思っていて、観ながら雷蔵と橋幸夫だと顔のタイプとして被るのでは…?
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
明治の東京、貧しさから高利貸の妾となった娘と、彼女に惹かれる医学生の、すれ違う運命を描く悲恋物語。
時は明治。貧しい父を養うため、高利貸の妾となる道を選んだ美しき娘・お玉。偽りの生活に心を閉ざす彼女の唯一の慰めは、毎日家の前を通りかかる医学生・岡田の姿。言葉を交わしたこともない岡田に、お玉は淡い恋心を募らせ、この惨めな境遇から救い出してくれる日を夢見る。ある日、二人の運命が交差する千載一遇の機会。しかし、残酷な偶然が彼らの間に立ちはだかる。果たせぬ想いを描く、文芸ロマンの金字塔。
ネット上の声
- 効果音の使い方が煩いし下手くそ
- 主演若尾文子!原作は森鴎外!
- 初見は池袋・新文芸坐(2013年1月)だったが、久しぶりに鑑賞
- 鴎外の原作は読んでおらず
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演若尾文子
-
京都・祇園を舞台に、一人の芸妓が愛と仕事に生きる姿を鮮烈に描く、大人のための文芸ドラマ。
舞台は古都・京都の花街、祇園。伝統としきたりが息づく世界。置屋「蔦の家」を営む自立した芸妓・蔦子は、酸いも甘いも噛み分けた気風のいい女性。そんな彼女の前に現れた二人の男。長年のパトロンである実業家と、情熱的に言い寄る年下の医学生。二つの異なる愛の形で、蔦子の心は激しく揺れ動く。芸妓として生きる覚悟と、一人の女としての幸せを求める心との葛藤。花街という閉ざされた世界で、自分の生き方を貫こうとする蔦子の孤独な戦い。化粧で素顔を隠し、強く生きる彼女が下す、人生を懸けた一つの決断。
ネット上の声
- ベテランスタッフの仕事が見事で、女優陣はきれいだし、京都の老舗料亭の居間が昼も薄
- この手の映画では絶対に桜をみせるはずとか言ってたらファーストカットからいきなりド
- 松坂慶子さんや池上季実子さんが姉妹役なのも凄かったですが、母親役の京マチ子さんは
- ラスト付近のフルスロットルは必見!無理くりハッピーエンドにしてあるけど、エグみの
ヒューマンドラマ
- 製作年1984年
- 製作国日本
- 時間136分
- 監督池広一夫
- 主演松坂慶子
-
過去を捨てた孤高の剣士が、藩を揺るがす巨悪の陰謀に挑む。己の宿命と影を斬り裂く、本格アクション時代劇。
権力争いが渦巻く江戸時代のとある藩。かつて凄腕と謳われたが、今は刀を置き、素性を隠して静かに暮らす一人の浪人。しかし、偶然助けた娘が藩の重大な秘密を握っていたことから、彼は再び非情な剣の世界へと引き戻される。彼の目的は、娘を守り、藩にはびこる悪の根源を断つこと。次々と襲い来る刺客たち。立ちはだかるのは、かつての同門か、それとも巨大な権力組織か。逃れられない過去と対峙し、全ての因縁に決着をつけるための最後の死闘。
ネット上の声
- 男を立ち直らせる
- サラリーマン喜劇の時代劇版かと思ったら、後半は周囲が結託して雷蔵を立ち直らせるち
- 悲劇的な人物像を得意とする一方で、喜劇では他の役者とは違う気負わず飄々とした春風
- 奥州伊達藩の剣術指南役の直人は、お役そっちのけで、居眠り、夜の女遊びに
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
江戸の闇を斬り裂く、一人の女。復讐に燃える刃が巨悪を討つ、傑作任侠アクション時代劇。
舞台は、法も秩序も及ばぬ江戸の裏社会。愛する者を無残に奪われ、平穏な日常を破壊された女おえん。復讐の鬼と化した彼女は、女を捨てドスを片手に巨悪の懐へ。唯一の手がかりは、悪事のすべてが記された「極悪帖」。次々と襲い来る刺客たち。信じるべきは己の刃のみ。果たして彼女は、この血塗られた道の先に何を見るのか。命を賭した壮絶な復讐劇の幕開け。
ネット上の声
- 下屋敷の権力を掌握した側室(安田道代)が、自分の幼い息子に家督を継がせるべく、上
- 丁々発止・ドロドロと展開する物語に釘付け
- 地獄、極楽、覗きカラクリ……
- 岸田森の馬鹿殿大暴れ!
時代劇
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督池広一夫
- 主演安田道代
-
戦乱の世に、刀ではなく薔薇を愛した風変わりな大名。その美学が、やがて藩の運命を大きく揺るがす。
舞台は戦国時代。武芸よりも薔薇の栽培に情熱を注ぐ、変わり者の殿様・新之助。ある日、幕府から過酷な命令が下され、藩は財政破綻の危機に。家臣たちが槍や刀で藩を救おうと奔走する中、新之助は「薔薇」でこの難局を乗り越えようと、誰もが呆れる奇策に打って出る。周囲の反対や嘲笑を浴びながらも、自らの信じる「美」を貫く型破りな殿様。一輪の薔薇が、戦国の世に奇跡を咲かせる。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間68分
- 監督池広一夫
- 主演小林勝彦
-
義理と人情の狭間で揺れる渡世人。斬った男の妻子を守る、果てなき贖罪の旅路。
舞台は江戸時代。渡世人・沓掛時次郎は、やくざの義理で斬りたくもない男を斬殺。しかし、死に際の男から妻子を故郷まで届けてほしいと託される。罪の意識に苛まれながら、時次郎は親子を連れて旅に出る決意。追っ手からの逃避行、そして親子との間に芽生える束の間の安らぎ。しかし、渡世の非情な掟が、彼らの行く手に暗い影を落とす。果たして時次郎は、二人を守り抜き、己の贖罪を果たすことができるのか。
ネット上の声
- 加藤泰版の「沓掛時次郎 遊侠一匹」がものすごい名作なので、この作品は旗色が悪いか
- 仕方ない、加藤泰の演出にゃあ…クライマックスはあの手この手で一人一人仕留めていく
- 北関東方面の地方色がよく出ている映画ではないかと思う
- そんな、顔色のいい病人がいるか
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
盲目の剣客・座頭市、約束を胸に荒波を越える。義理と人情を賭けた、居合抜きの閃光が闇を切り裂く。
旅の途中、瀕死の若者から、故郷の弟に遺髪と金を届けてほしいと託された座頭市。その約束を果たすため、市は海を渡り、若者の故郷の村へと向かう。しかし、その村は悪辣な親分一家に支配され、人々は重税に苦しんでいた。さらに、若者の弟は、あろうことかその悪党一家の用心棒に成り下がっていた。死んだ兄の想いを裏切る弟の姿と、村人たちの苦しみ。市は、亡き若者との約束を果たすため、そして虐げられた人々を救うため、たった一人で敵地に乗り込むことを決意。仕込み杖が唸りを上げ、血の雨が降る。
ネット上の声
- 悪党(山形、三島)に特徴あり
- ほし よっつ
- 渡った先は四国
- 馬喰ヤクザがイカす
座頭市、 時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
笹沢左保原作・小説の映画化二作目。妻と子を惨殺された無宿人御子神の丈吉が仇を求めて復讐の旅をつづける。脚本は「無宿人御子神の丈吉 牙は引き裂いた」の石松愛弘、監督は脚本も執筆している同作の池広一夫、撮影も同作の宮川一夫。
ネット上の声
- 海外DVDにて鑑賞
- 「過去なき男」
- ずっとテーマ曲が流れてる印象があります。
- 原田芳男ワールド炸裂
時代劇
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督池広一夫
- 主演原田芳雄
-
長谷川伸の同名小説を「沓掛時次郎(1961)」のコンビ宇野生男と松村正温が共同で脚色、これもコンビの池広一夫が監督した股旅もの。撮影は「婦系図」の武田千吉郎。出演は「女と三悪人」の市川雷蔵、中村玉緒など。
ネット上の声
- なかなか 粋 だねぇ。
- 愛した女の陰を追うあまりキモがられる雷蔵に泣いた
時代劇
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
サンデー毎日・週刊漫画連載の清水崑の漫画“戦国雑兵”を「天国と地獄」の小国美雄が脚色、「影を斬る」の池広一夫が監督した時代喜劇。撮影は「女系家族」の富川一夫。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
かつて新聞に連載され好評を博した五味康祐の「薄桜記」を、伊藤大輔が脚色し、「殺し屋をバラせ」の池広一夫が監督した時代もの。撮影は「手錠無用」の牧浦地志が担当した。
時代劇
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督池広一夫
- 主演松方弘樹
-
出獄した若き親分を待っていたのは、仁義なき新興勢力の台頭と、変わり果てた組の姿。昭和の侠気が、裏切り渦巻く街に再び灯る。
戦後の日本。傷害罪で刑期を終え、故郷の組に戻った若き親分・南条武。しかし、彼が守ったはずの組は弱体化し、新興やくざに乗っ取られようとしていた。かつての親分は病に倒れ、兄弟分たちは敵に寝返る始末。仁義を重んじる武は、己の信念と組の誇りを守るため、たった一人で巨大な敵に立ち向かうことを決意。変わりゆく時代の波の中で、古き良き任侠道は通用するのか。忠誠と裏切りが交錯する中、彼の孤独な戦いが今、始まる。
アクション
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
「博徒ざむらい」の高岩肇がシナリオを執筆「眠狂四郎女妖剣」の池広一夫が監督した「忍びの者」シリーズの五作目。撮影もコンビの牧浦地志。
ネット上の声
- シリーズのコンセプトである「リアルな忍術合戦」「社会的弱者である忍びの惨さ」を最
- 「忍びの者」シリーズ5作目
- 大坂の陣を幸村と共に逃れた
- スカパーにて
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
「処女受胎」の高岩肇がシナリオを執筆し、「座頭市海を渡る」の池広一夫が監督した“忍びの者”シリーズ第八作目。撮影は新人田中省三で、これが第一作目。「忍びの者 新霧隠才蔵」の市川雷蔵が主演。
ネット上の声
- 忍者映画のリアリズム
- シリーズ最終作
- スカパーにて
時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
虚無の剣士・眠狂四郎。彼を惑わすのは、男を破滅させる「魔性の肌」を持つ女。円月殺法が闇夜に閃く、官能と剣戟の時代劇。
十字架を背負う異人の子として生まれ、虚無の闇を生きる孤高の浪人、眠狂四郎。彼の振るう無敵の剣「円月殺法」が、またしても血の匂いを嗅ぎつける。今回の事件の裏には、幕府の要人を手玉に取り、男たちを次々と破滅へと導く謎の美女の存在。その絹のような肌は、見る者を惑わす「魔性の肌」と呼ばれていた。仕組まれた罠、次々と襲い来る刺客たち。狂四郎は、女の妖しい魅力と張り巡らされた陰謀を、その必殺の剣で断ち切ることができるのか。死の影が迫る。
ネット上の声
- シリーズ作品でも監督によって全然違う眠狂四郎像を作り出すのが市川雷蔵
- 狂四郎シリーズ12作があと1本になった
- 眠狂四郎シリーズ第9作
- 眠狂四郎 第9弾
時代劇、 眠狂四郎
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
「座頭市血煙り街道」の笠原良三と、杉浦久が共同でシナリオを執筆、「ひとり狼」の池広一夫が監督した“やくざ坊主”シリーズ第二作。撮影は「鉄砲伝来記」の森田富士郎。
アクション
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
司馬遼太郎の“盗賊と間者”を素材に「座頭市地獄旅」の佐藤大輔がシナリオを執筆、「若親分喧嘩状」の池広一夫が監督した新シリーズ第一作。撮影は「続・兵隊やくざ」の武田千吉郎。
ネット上の声
- オランダ屋敷のカラクリ鍵に爆笑
- 痛快なり 勝新太郎
- 見たことあるの忘れてまた見に行ってしまった…
- 内田朝雄がかっこいいので満足
時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
「牡丹燈籠」の依田義賢が脚本を執筆し、「刑務所破り」の池広一夫が監督したシリーズ第十四作。撮影は「眠狂四郎円月殺法」の武田千吉郎が担当。
ネット上の声
- 雷蔵死の年に作られた別狂四郎
- 脇の蝋燭が熱そうだなあ~
- 松方弘樹版
時代劇、 眠狂四郎
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演松方弘樹
-
“御子神の丈吉”シリーズ第三作目。恋女房と子供の仇、国定忠治を追って道中をつづける丈吉の前に、次々と強敵が現われ、また殺し合いを演ずる者同士に奇妙な友情が生まれる。脚本は「反逆の報酬」の永原秀一、監督は脚本も執筆している「無宿人御子神の丈吉 川風に過去は流れた」の池広一夫、撮影は「喜劇 泥棒大家族 天下を取る」の岡崎宏三。
ネット上の声
- シリーズ最終作なのに何も解決しません。
- 日活ロマン女優 小川節子
- 夏八木勲のおかげでこれまでとはちょっと違うが風が吹いたような、脚本も変わってるし
- 冒頭の安田道代の件から、本編の夏八木勲の件まで、身分差別が生む悲劇が本作品のテー
時代劇
- 製作年1973年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督池広一夫
- 主演原田芳雄
-
「女の賭場」の直居欽哉がシナリオを執筆し、「脱獄者」の池広一夫が監督した“若親分”シリーズ第八作目。撮影は「兵隊やくざ殴り込み」の武田千吉郎。
アクション
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
柴田錬三郎の原作を「眠狂四郎円月斬り」の星川清司が脚色「座頭市あばれ凧」の池広一夫が監督した眠狂四郎シリーズ四作目。撮影もコンビの竹村康和。
ネット上の声
- 円月殺法を得意とする浪人剣士の活躍を描いた時代劇「眠狂四郎」シリーズ第四弾
- 高知県宿毛市の呉服商の家に生まれる
- 1964年公開のシリーズ四作目
- 眠狂四郎の出生の秘密がっ
時代劇、 眠狂四郎
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
「若親分兇状旅」の高岩肇がシナリオを執筆し、「眠狂四郎無頼控 魔性の肌」の池広一夫が監督した“刑事”もの。撮影は「監獄への招待」の上原明。
アクション
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演丹波哲郎
-
今東光の原作を、「怪談おとし穴」の舟橋和郎と、「妖怪百物語」の吉田哲郎が共同でシナリオ化し、「続やくざ坊主」の池広一夫が監督した風俗もの。撮影は「秘録おんな牢」の武田千吉郎。
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督池広一夫
- 主演安田道代
-
藤本義一の原作『地下水脈』(週刊実話連載)を「女賭博師十番勝負」の高岩肇が脚色し、「秘剣破り」の池広一夫が監督した任侠アクション。撮影は「女左膳 濡れ燕片手斬り」の今井ひろし。
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督池広一夫
- 主演松方弘樹
-
今東光原作“山淑魚”より「江戸無情」の松村正温、「三代の盃」の吉田哲郎が共同で脚色、「雑兵物語」の池広一夫が監督した文芸もの。撮影は、「対決(1963)」の本田平三。
コメディ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
海軍少尉からヤクザの親分へ。父の仇を討つため、インテリ青年が仁義なき世界に身を投じる、新感覚任侠活劇。
舞台は戦後の日本。海軍兵学校を卒業したエリート、南条武。彼の父は組を率いる親分だったが、卑劣な罠にはまり殺害される。組の将来を託された武は、軍服を脱ぎ捨て、若親分として跡目を継ぐことを決意。暴力が支配する任侠の世界に戸惑いながらも、持ち前の頭脳と度胸、そして海軍で培った戦術を武器に、父の仇である悪徳ヤクザ一家に立ち向かう。仁義と正義を貫くための、若きリーダーの孤独な戦いの記録。
ネット上の声
- 大映のヤクザ映画
- NO.187「わ」のつく元気になった邦画
- 若親分は、男の中の男だね~😆
- 雷蔵さんの海軍士官制服姿、駒散らしの羽織引っ掛け、いろいろ見られる
アクション
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
スラム街の住人とヤクザをめぐって展開されるアクションドラマ。脚本は「しびれくらげ」の石松愛弘、監督は「ママいつまでも生きてね」の池広一夫。撮影は「ボクは五才」の森田富士郎がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 確かにどでかい奴でした
- 成金のようでもありヤクザのようでもあり浮浪者のようでもある男・ゴキブリ(勝新太郎
- 藤田弓子に真相を告げられたときのカツシンのアップの間の取り方など安定して良い
- 70年代に入り、何かしら適当な理由をつけて自分を殺そうとしている勝新
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演勝新太郎
-
「密告者」の高岩肇がシナリオを執筆、「若親分出獄」の池広一夫が監督した“若親分”シリーズ第三作目。撮影は「密告者」の森田富士郎。
アクション
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
「鯨神」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを「中山七里」の池広一夫が監督した時代劇アクション。撮影は「座頭市物語」の牧浦地志。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間78分
- 監督池広一夫
- 主演藤巻潤
-
「女賭博師尼寺開帳」の高岩肇と「侠客の掟」の宮川一郎が共同でシナリオを執筆し、「尼くずれ」の池広一夫がメガホンをとった眼狂四郎シリーズ第十二作目。撮影は同作品を担当した武田千吉郎。
ネット上の声
- 狂四郎はやはり一人でなければならん
- 悪女狩りってタイトルが素敵。
- 円月殺法を得意とする浪人剣士の活躍を描いた時代劇「眠狂四郎」シリーズ第12弾にし
- ラスト、狂四郎は、隠れキリシタン江原真ニ郎演じる「狂四郎の影」と闘う
時代劇、 眠狂四郎
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督池広一夫
- 主演市川雷蔵
-
村上元三原作の再映画化で 「晴小袖」の依田義賢が脚色し、「沓掛時次郎(1961)」の池広一夫が監督した。撮影は「怪談 蚊喰鳥」の本多省三。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演京マチ子
-
時代劇
- 製作年1981年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演三船敏郎
-
ヒューマンドラマ
- 製作年1997年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演市原悦子
-
藤原審爾の原作「殺しの手順」に基き「女賭博師奥ノ院開帳」の石松愛弘が脚本を執筆し、「眠狂四郎悪女狩り」の池広一夫が監督したアクションもの。撮影は「出獄四十八時間」の宮川一夫が担当した。
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演峰岸隆之介
-
時代劇
- 製作年1992年
- 製作国日本
- 時間219分
- 監督池広一夫
- 主演里見浩太朗
-
南条範夫『あやつり組由来記』の映画化。「刺客屋敷」の吉田哲郎と、梅谷卓司が脚色し、「薔薇大名」の池広一夫が監督した。撮影したのも「薔薇大名」の本田平三。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督池広一夫
- 主演川崎敬三
-
サスペンス
- 製作年1986年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演北大路欣也
-
サスペンス
- 製作年1990年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督池広一夫
- 主演北大路欣也