-
小学校を卒業したトントンは、母が病気で入院したため、妹のティンティンとともに夏休みを田舎の祖父の家で過ごすことになる。祖父はとても厳格だったが、トントンは田舎の子供たちとすぐに仲良くなり、毎日思う存分遊んで過ごす。一方、妹ティンティンはなかなか仲間に加えてもらえず、兄たちにいたずらしたりの日々。やがて台北から父が迎えにくる……。
ネット上の声
- 生き生きとした感じが映画からほとばしる
- ホウ・シャオシェン監督作品…初鑑賞…
- 「子供vs大人」の誤謬で凡作に終わる
- 子どもを描く天才
ヒューマンドラマ
- 製作年1984年
- 製作国台湾
- 時間98分
- 監督ホウ・シャオシェン
- 主演ワン・チークアン
-
A・A・ミルンによる名作児童文学をもとにしたディズニーの人気キャラクター「くまのプーさん」を、初めて実写映画化。大人になったクリストファー・ロビンが、プーと奇跡的な再会を果たしたことをきっかけに、忘れてしまっていた大切なものを思い出していく姿を描くファンタジードラマ。「スター・ウォーズ」シリーズのオビ=ワン・ケノービ役などで知られるユアン・マクレガーが大人になったクリストファー・ロビンを演じ、「007 慰めの報酬」「ネバーランド」のマーク・フォースター監督がメガホンをとった。かつて「100歳になっても、きみのことは絶対に忘れない」と約束を交わしてプーと別れた少年クリストファー・ロビン。月日が流れ大人になった彼は、愛する妻や娘とロンドンで暮らしながら、旅行カバン会社のウィンズロウ社で多忙な日々を送っていた。しかし、忙しすぎるゆえに家族との約束も守ることができず、思い悩んでいた彼の前に、かつての親友プーが現れ……。
ネット上の声
- なんで泣いてんだっけ…となる実写プーさん
- 星1は流石にただの当てつけでしょう…。
- いつも通りの「プーさん」
- ちょっぴり格言めいたプー
ファンタジー
- 製作年2018年
- 製作国アメリカ
- 時間104分
- 監督マーク・フォースター
- 主演ユアン・マクレガー
-
ネット上の声
- 花井蘭子の魅力が溢れる
- 和洋折衷の映像カタルシス
- 花井蘭子と山根寿子が川沿いで会話するシーンなど、その状況下における登場人物たちの
- わかってないうちは世界はあんなに広かったのにわかってくると狭く感じられてしまうの
ヒューマンドラマ
- 製作年1939年
- 製作国日本
- 時間77分
- 監督石田民三
- 主演花井蘭子
-
フェデリコ・フェリーニが自身の故郷リミニを思わせる地方都市を舞台に、いい加減な生活を送る5人の青年たちの彷徨と旅立ちを描いた作品。北イタリアの小さな港町で、定職にも就かず自堕落な日々を過ごす5人の仲間たち。女好きのファウストは友人モラルドの妹サンドラを妊娠させ、仕方なく結婚することに。女中にうつつを抜かす劇作家志望のレオポルド、姉に小遣いをせびるアルベルト、歌だけが取り柄のリカルドら、相変わらず無為な日常を続ける彼らだったが、モラルドだけは現状からの脱却を考えていた。フェリーニの自伝的要素の濃い作品として知られ、第14回ベネチア国際映画祭でサン・マルコ銀獅子賞を受賞。日本では1959年に初公開。フェリーニ生誕100年を記念した「生誕100年フェデリコ・フェリーニ映画祭」(2020年7月31日~8月20日=東京・YEBISU GARDEN CINEMAほか)で4Kデジタルリマスター版が上映。
ネット上の声
- ほろ苦さを伴うフェリーニ監督の自分語りの青春映画
- 退廃おっさんというか、ニートのダラダラ感
- 時代によって違う「青春」の意味。
- ファウストみたいな奴いるわ〜
ヒューマンドラマ
- 製作年1953年
- 製作国イタリア,フランス
- 時間116分
- 監督フェデリコ・フェリーニ
- 主演フランコ・ファブリッツィ
-
巨匠フランシス・F・コッポラを父に持つソフィア・コッポラが、1999年に手がけた長編監督デビュー作。アメリカの小説家ジェフリー・ユージェニデスによる長編「ヘビトンボの季節に自殺した五人姉妹」を原作に、危うさを秘めた思春期の少女たちの感情のゆらめきを、みずみずしい映像美で描く。
1970年代、アメリカ郊外の町。リズボン家には13歳から17歳までの年子の5人姉妹がおり、近所の少年たちは彼女たちに憧れを抱いていた。ヘビトンボが舞う6月のある日、末娘セシリアが自殺未遂を起こす。数日後、一家はセシリアを励ますためホームパーティを開くが、その最中に彼女は窓から身を投げてしまい……。
「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」で注目されたキルステン・ダンストが四女ラックス、ジェームズ・ウッズとキャスリーン・ターナーが姉妹の両親を演じた。フランスのエレクトロニックデュオ「AIR」が音楽を担当。2025年5月、「12ヶ月のシネマリレー 2024-2025」にて4Kレストア版が公開。
ネット上の声
- 死によって姉妹は、永遠の生を手にした。
- オンナゴコロは、複雑ですなぁ・・・
- 映像と構成と人物設定は良いが・・
- 雰囲気だけでは映画になりません
ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国アメリカ
- 時間98分
- 監督ソフィア・コッポラ
- 主演キルステン・ダンスト
-
夏の尾道を舞台に、おじいちゃんと孫の少年が繰り広げる不思議な冒険を描いたファンタジー。監督は「風の歌が聴きたい」の大林宣彦で、同監督による『新・尾道三部作』の最終作。山中恒による『とんでろじいちゃん』を、「故郷」の石森史郎と大林監督が共同脚色。撮影を「風の歌が聴きたい」の坂本典隆が担当している。主演は、「SADA」の小林桂樹と子役・厚木拓郎。
ネット上の声
- 他の2作品とは明らかに違う何かが!!
- フィクションの素晴らしさ。名作!
- 尾道に行ってみたくなりました!
- 編集が悪いということなのか?
ヒューマンドラマ
- 製作年1999年
- 製作国日本
- 時間123分
- 監督大林宣彦
- 主演小林桂樹
-
ネット上の声
- 食堂を経営する家族を巡るコメディ
- 本人の意向も訊いてみないと
- 国アカで観た他の戦前作は、家父長制の醜悪なところが顕となり素直に楽しめなかったが
- 戦中に撮り始めた作品ですが、プロパガンダ映画ではないので、戦後に完成させることが
ヒューマンドラマ
- 製作年1945年
- 製作国日本
- 時間74分
- 監督五所平之助
- 主演河村黎吉
-
芥川賞作家・高樹のぶ子が自らが幼少時代を描いた自伝的小説を映画化。監督は「魔女の宅急便」(89)などで演出補を務めた片渕須直。昭和30年代、大自然に囲まれた山口県防府市にある旧家。おでこにマイマイ(つむじ)がある小学3年生の新子は、祖父から聞かされた千年前の町の姿やそこに生きた人々のことを空想することが趣味だった。ある日、なかなか田舎に馴染めない東京からの転校生・貴伊子と出会った新子は、次第に貴伊子と遊ぶようになり、心を通わせていく。
ネット上の声
- これを見ずに日本アニメ映画を語る勿れ!
- ○○県人だからというわけでは・・(笑)
- 子供目線の大人向けアニメーション
- 大人も子供もあんまり楽しめない。
アニメ
- 製作年2009年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督片渕須直
- 主演福田麻由子
-
古びた運河の町のある旧家を舞台に、そこを訪れた青年の一夏の出来事を描く。かつて一度も映画になったことのない福永武彦原作の同名小説の映画化で、脚本は「女猫」の内藤誠と同作の桂千穂の共同執筆、監督は「時をかける少女(1983)」の大林宣彦、撮影も同作の阪本善尚がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 遠くにありて見る、故郷・柳川のアルバム
- 「廃市」とかけ離れたストーリーに残念
- 大林宣彦作品 小林聡美の可愛さ
- 低予算作品でもここまでよい!
ヒューマンドラマ
- 製作年1984年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督大林宣彦
- 主演小林聡美
-
16歳の少年が年上の女性に初めての愛を捧げるが、彼女は少年の父の愛人であった、というツルゲーネフの同名小説の翻訳映画化。脚本は重森孝子、監督は「がんばれ!若大将」の小谷承靖、撮影は「デルス・ウザーラ」の中井朝一がそれぞれ担当。
ネット上の声
- ラピュタあたりで上映あったら仁科礼讃の文字が並びそうだが、ポストひろみだかジャニ
- 健康優良が売りの東宝映画も、70年代中盤となると陰鬱とした青春映画を撮るようにな
- 青春のゴツゴツした思いが結実した傑作
- 0102 仁科明子大好きだったんだよなー
ヒューマンドラマ
- 製作年1975年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督小谷承靖
- 主演井上純一
-
1988年生まれの俳優たちが集まり立ち上げた映像製作チーム「889FILM」による初長編作品。高知県を舞台に、孤独に押しつぶされそうだった男女3人が出会い、関わりあうことでそれぞれの喪失感を乗り越えてく姿を描く。
女性たちのもとを転々としながら、その日暮らしをする青年フユ。長年連れ添った妻に先立たれ、ひとり生きる老人の秋。忙しすぎる夫との生活に虚しさを抱えながら過ごす女、春。地方で暮らす、季節の名前をもつ孤独な3人の男女が偶然に出会い、不器用に関わり合っていくなかで自らの喪失感と向き合っていく。
監督・脚本は、俳優としても活動している「889FILM」メンバーの麻美(あみ)。フユ役は「草の響き」「少年と戦車」などに出演している林裕太、秋役はNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」などに出演する文学座の実力派俳優・小林勝也、春役は「889FILM」メンバーで本作の舞台となった高知県出身の俳優・中澤梓佐。
ネット上の声
- サイドBも見たくなった
- 愛に飢えた3人の物語
- はりまや橋
- 幼い頃から家庭環境に問題を抱えた自暴自棄な青年フユ、身寄りもなく話し相手を求める
ヒューマンドラマ
- 製作年2023年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督麻美
- 主演林裕太
-
「埋れた青春」「ドン・カミロ頑張る」に続いてのデュヴィヴィエ作品。ドイツのペーター・ド・メンデルスゾーンの『痛ましきアルカディア』の映画化でデュヴィヴィエ自身が脚色と台詞を書いている黒白映画。この幻想的な雰囲気を出すために、マリアンヌの住む謎の館にはオーストリア、フッシェル湖畔の旧家が選ばれ、少年達の屯する館には、バヴァリア地方に残っているリヒアルト・ワグナーに関係のある館を選んだ。音楽はフランスの作曲家ジャック・イベール、撮影はレオンス・H・ビュレルが当っている。映画はフランス語版とドイツ語の両国版が平行して作られ、二組の配役のもとに同じ場面の撮影が二度ずつ行われた。封切されるのはフランス語版の方で、ドイツ語版の方は少年達の顔振れもガラリと変っているがマリアンヌ・ホルトとイサベル・ピアの二人の少女は両国語版にわたって出演する。マリアンヌ・ホルトはドイツ映画二本に出演したことのある新人、イサベル・ピアは「虫も殺さぬ男」「デュバリイ夫人」に出演している。
ネット上の声
- 青春の悲愁~わが生涯の最良の一篇
- 青春は盲目的で儚い
- 多くのミュージシャンに影響を与えるミュージシャンを「ミュージシャンズ・ミュージシ
- 寄宿学校に転入してきた少年が湖畔の幽霊屋敷に住む女性に恋をする幻想的な作品
ヒューマンドラマ
- 製作年1955年
- 製作国フランス,ドイツ
- 時間106分
- 監督ジュリアン・デュヴィヴィエ
- 主演マリアンヌ・ホルト
-
ラップバトル番組「SHOW ME THE MONEY」のオーディションに落ち続けているハクス。7回目のオーディションに落ちた日、父親が入院していると連絡が入る。高校時代から離れていた故郷に駆けつけると、病室には当時ハクスに想いを寄せていたソンミの姿が…。
ネット上の声
- 何と言ってもパク・ジョンミン!!
- この監督さんの作品って
- コメディタッチで時々ほっこり、所によっては、にわかしんみり(天気予報?ww)のよ
- 原題は「辺山(ピョンサン)」で、我らの輝かしい黒歴史に乾杯!といった感じかな
ヒューマンドラマ
- 製作年2018年
- 製作国韓国
- 時間123分
- 監督イ・ジュンイク
- 主演パク・ジョンミン
-
田宮虎彦の同名小説を「青空よいつまでも」の楠田芳子が脚色した信州が舞台の青春物語。昇進第一回の井上和男が監督し、「花嫁の抵抗」の森田俊保が撮影した。「“噴水”より 抵抗する年令」の山本豊三、「花嫁の抵抗」の桑野みゆきをはじめ、望月優子・瞳麗子・北原隆・村瀬幸子などが出演。そのほか桜むつ子・左卜全などが助演している。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上和男
- 主演山本豊三
-
若者たちが集まったダイナーでの一夜を描く青春映画。1995年に撮影されながら、2000年になってようやく日の目を見た作品。監督・脚本はこれが初長編のR.D.ロブ。出演は「ボーイズ・ライフ」で共演したレオナルド・ディカプリオとトビー・マグワイア、「S.F.W.」のアンバー・ベンソン、「どんな時も」のケヴィン・コナリー、「カラー・オブ・ハート」のジェニー・ルイス、「ゴールデンボーイ」のヘザー・マコブ、「死にたいほどの夜」のメドー・シストーほか。
ネット上の声
- イキったガキが何もかもに悪態をついてヘラヘラしているモノクロ会話劇
- 「何があっても10年後には笑い話さ」
- 似たような感覚は、持ってるよなあ
- あの頃のディカプリオとトビー
ヒューマンドラマ
- 製作年2000年
- 製作国アメリカ
- 時間90分
- 監督R・D・ロブ
- 主演レオナルド・ディカプリオ
-
吉田秋生の人気コミックを映画化し、数々の映画賞を受賞した1990年の同名映画を、ストーリーを一新して再映画化。監督は前作と同じ中原俊。名門女子高・櫻花学園に転校してきた結城桃は、学校の伝統行事として毎年上演されていたチェーホフの「桜の園」の台本を見つけるが、過去のある事件がきっかけで、いまは上演が禁じられていた。桃はなんとか自分たちの手で「桜の園」を上演しようと奔走するが……。「ヤッターマン」の福田沙紀が映画初主演を飾る。
ネット上の声
- 事務所期待の新人タレント達のお遊戯会。
- ああ、麗しの乙女たち☆微妙に、桜散る…
- 最初から違和感を感じた。プロモなの?
- 菊川怜と京野ことみは引退してください
ヒューマンドラマ
- 製作年2008年
- 製作国日本
- 時間102分
- 監督中原俊
- 主演福田沙紀
-
文芸春秋所載の川口松太郎の小説から、「金色夜叉(1954)」の島耕二が脚色・監督する。撮影は「にっぽん製」の長井信一、音楽は「母の秘密」の大森盛太郎の担当。主演者は「愛染かつら(1954)」のコムビ鶴田浩二(昨日と明日の間)と京マチ子(春琴物語)に、「慕情」の若尾文子、「舞妓物語(1954)」の根上淳、「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の志村喬、「太陽のない街」の滝沢修、「春琴物語」の浦辺粂子などである。
文芸・史劇
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督島耕二
- 主演鶴田浩二