スポンサーリンクあり

全50作品。斎藤武市監督が制作した映画ランキング

  1. 時代劇スペシャル 忠臣蔵
    • B
    • 3.93

    主君の無念を晴らすため、四十七士の浪士が命を懸けて立ち上がる。日本人の魂を揺さぶる、裏切りと忠義の物語。

    時は元禄。江戸城松の廊下で、赤穂藩主・浅野内匠頭が、高家筆頭・吉良上野介に斬りつける事件が発生。浅野は即日切腹、赤穂藩はお取り潰しという過酷な処分が下される。一方、吉良はお咎めなし。理不尽な裁きに、筆頭家老・大石内蔵助をはじめとする赤穂の家臣たちは、主君の無念を晴らすことを固く決意。浪士となった彼らは、世間の目と幕府の監視を欺きながら、密かに討ち入りの計画を進める。遊郭で放蕩の限りを尽くす大石。その裏で、志を同じくする四十七士が一人、また一人と集結していく。一年余りの雌伏の時を経て、ついに決行の夜が訪れる。

    ネット上の声

    • 完璧過ぎる忠臣蔵の決定版。
    • 永遠の名作☆彡
    時代劇
    • 製作年1985年
    • 製作国日本
    • 時間236分
    • 監督斎藤武市
    • 主演里見浩太朗
  2. 時代劇スペシャル 白虎隊
    • B
    • 3.71

    幕末の動乱期、故郷を守るため命を燃やした少年たちの悲劇。会津武士道の魂を描く、涙の時代劇。

    時代は幕末、戊辰戦争。徳川への忠義を貫く会津藩に、新政府軍の脅威が迫る。故郷と藩主を守るため、戦場へと送られた10代の少年たちで編成された部隊「白虎隊」。大人たちに交じり、熾烈を極める戦いへ身を投じる覚悟。圧倒的な戦力差の前に追い詰められ、飯盛山から鶴ヶ城を望む彼ら。そこで目にした光景と、下した悲壮な決断。

    ネット上の声

    • 沖田総司「かわいい女房を泣かすなよ!」
    • 幕末会津藩の悲劇を分かりやすく描写!
    • 血の海から生まれた新しき時代は…
    • 負ければ賊軍
    時代劇
    • 製作年1986年
    • 製作国日本
    • 時間288分
    • 監督斎藤武市
    • 主演里見浩太朗
  3. 子連れ狼 親の心子の心
    • C
    • 3.59

    冥府魔道に生きる刺客父子の、血と涙の旅路。斬るのは人の命か、それとも親子の絆か。

    裏切りにより全てを失い、刺客道「冥府魔道」を歩む元公儀介錯人・拝一刀。幼子・大五郎を乳母車に乗せ、斬っては進む非情の旅路。今回の依頼は、ある藩の重臣暗殺。しかし、その背後には宿敵・柳生一族の新たな罠が待ち受けていた。迫りくる刺客の群れ、そして大五郎にさえ向けられる非情の刃。父として子を守る心と、修羅道を生きる刺客としての宿命が激しく交錯する。血塗られた道行きで、親子の絆を守り抜くための壮絶な戦い。

    ネット上の声

    • 裏柳生の陰謀にはめられた元公儀介錯人の父子による刺客請負旅を描いた時代劇
    • 背中の山姥の刺青はいらないなあ…
    • 拝一刀・・・重症です・・・
    • This is the way 4作目
    時代劇
    • 製作年1972年
    • 製作国日本
    • 時間81分
    • 監督斎藤武市
    • 主演若山富三郎
  4. 父と娘の歌
    • C
    • 3.33

    演歌歌手の父と、ポップス歌手を夢見る娘。歌への情熱と世代間の葛藤が、一つの家族の絆を試す感動の音楽ドラマ。

    昭和40年代の日本。高名な演歌歌手である父を持つ娘、アキ子。彼女の夢は、父の道とは異なるポップス歌手になること。しかし、厳格な父は娘の夢を頑なに認めない。父への反発と歌手への強い憧れの間で揺れ動くアキ子。ある日、彼女は家を飛び出し、自らの力で夢を掴むことを決意。父と娘、二つの異なる音楽が交錯する時、そこに生まれるのは断絶か、それとも新たなハーモニーか。家族の愛と夢を歌い上げる物語。

    ネット上の声

    • 宇野氏と吉永さんの親子愛の音楽映画
    • チャイコピアノ協奏曲
    • 吉永小百合 渾身のピアノ演奏
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1965年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演吉永小百合
  5. うず潮
    • C
    • 3.14
    連続テレビ小説林芙美子作品集より「女ばかりの夜」の田中澄江が脚色「愛と死をみつめて」の斎藤武市が監督した青春もの。撮影は「早射ちジョー 砂丘の決斗」の岩佐一泉。

    ネット上の声

    • 林芙美子の女学校時代のお話・・・
    • 吉永小百合がポンポコポンノポン♡
    • 貧乏ゆえの労苦をモノともせず、明るく前向きに生きる吉永小百合
    • 大正時代の尾道
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演吉永小百合
  6. 愛と死のかたみ
    • D
    • 3.12

    余命宣告を受けた女性と、彼女を愛し抜くと決めた青年。限られた時間の中で燃え上がる、純粋で切ない究極の愛。

    未来を夢見ていた矢先、不治の病で余命いくばくもないと宣告された若い女性。絶望の中で、彼女は一人の誠実な青年と運命的な恋に落ちる。残された時間が少ないことを知りながらも、ひたすらに彼女を愛し、支え続ける彼。死の影が迫る中で、二人は一日一日を懸命に生き、愛を育んでいく。愛するとは、生きるとは何かを問いかける、涙なくしては見られない純愛物語。
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演浅丘ルリ子
  7. 高原児
    • D
    • 3.07

    故郷の高原リゾートが、悪徳ボスに支配された。正義の怒りに燃える一人の男が、たった一人で巨悪に立ち向かう痛快活劇。

    舞台は雄大な自然に囲まれた高原の町。数年ぶりに故郷へ戻った主人公・健次が見たのは、リゾート開発の名目で町を牛耳る悪徳建設会社と、それに苦しめられる住民たちの姿。かつての恋人や旧友たちを守るため、健次はたった一人で悪の巣窟へ乗り込むことを決意。拳と度胸だけを武器に、卑劣な敵に立ち向かう。正義と人情が爆発する、痛快無比のニッカツ・アクション。

    ネット上の声

    • 渡り鳥シリーズだよね。良質のスピンアウトものです。
    • アキラの「瞼の兄」
    アクション
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  8. 成熟する季節
    • D
    • 2.88
    山本洋原作『女子高校生』より、「光る海」の池田一朗と「どん底だって平っちゃらさ」の宮内婦貴子が共同で脚色、「波浮の港」の斎藤武市が監督した青春もの。撮影は「泥だらけのいのち」の高村倉太郎。

    ネット上の声

    • これぞ典型的日活青春映画!ってな感じで、いつもの和泉雅子に浜田光夫に女教師な芦川
    • ちょっと物語があちこち行き過ぎるような気もするが、何だかんだで明るく丸く収まるの
    • クリスマス映画!浜田光夫さんを好きになりたての人にもおすすめしたい一本
    • 授業で鑑賞
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間80分
    • 監督斎藤武市
    • 主演浜田光夫
  9. 東京の暴れん坊
    • D
    • 2.83

    銀座の夜を駆ける若き獅子!正義感あふれる青年が、巨大な悪に拳一つで立ち向かう痛快アクション活劇。

    舞台は高度経済成長期に沸く東京・銀座。大会社の社長を父に持つ本田次郎は、堅苦しい生活を嫌う自由奔放な青年。ある日、行きつけのバーがヤクザに絡まれている現場に遭遇し、持ち前の腕っぷしで撃退してしまう。この一件をきっかけに、次郎は銀座を牛耳る巨大な暴力団組織と真っ向から対立。愛する者たちを守るため、たった一人で悪の巣窟へと乗り込んでいく、その怒りの鉄拳の行方。

    ネット上の声

    • 恋という字はヤッコラヤノヤ〜♪
    • ♪花のパリーの
    • 【詳述は、『名探偵アジャパー氏』欄で】 やはり序盤快走も、徐々に失速·平板化して
    • パリへ留学したけどやっぱりコックになったレスリング選手の銀座の清水次郎長
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間79分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  10. 10

    峠
    • D
    • 2.79
    北海道新聞、中部日本新聞、西日本新聞三紙に連載された大佛次郎の同名小説の映画化で、父娘の愛情を描いた文芸作。「哀愁の園」の青山民雄が脚色、「白い夏」のコンビ、斎藤武市が監督藤岡粂信が撮影した。主演は「素足の娘」の南田洋子、二谷英明、「美徳のよろめき」の葉山良二、「青春の冒険」の小園蓉子、「誘惑(1957)」の安井昌二、「危険な年齢」の宇野重吉、それに二本柳寛、渡辺美佐子、中原早苗、近藤宏、清水将夫など。
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演南田洋子
  11. 花の恋人たち
    • D
    • 2.75

    海辺の町の小さな花屋が舞台。言葉にできない想いを花に託す、不器用な二人の心温まるラブストーリー。

    舞台は、時間がゆっくり流れる海辺の町。人付き合いが苦手な、一人の青年が営む小さな花屋。そこに毎日現れる、一人の明るい女性。彼女は毎日、違う一輪の花を買っていく。実は、その花には秘められた花言葉のメッセージ。言葉を交わさずとも、花を通じて心を通わせていく二人。お互いの想いに気づきながらも、あと一歩が踏み出せないもどかしさ。ある誤解が、二人のささやかな関係を揺るがすことに。想いを伝えるための、特別な花束。二人の恋の行方。

    ネット上の声

    • 華やかな医大生達♡
    • 女子だらけの医学生のエリートのなかで和泉雅子やる気あんの?つかほかに才能あるだろ
    • 私はグルッペのみんなを応援するって和泉雅子、とりあえず白衣着せられて医者感出す浜
    • 吉永小百合、十朱幸代、和泉雅子、山本陽子…あり得ない美人たちが揃った東京の医大で
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1968年
    • 製作国日本
    • 時間91分
    • 監督斎藤武市
    • 主演吉永小百合
  12. 河内のオッサンの唄 よう来たのワレ
    • E
    • 2.73

    これぞ浪速の人情喜劇!大阪・河内を舞台に、義理と人情に生きるオッサンが大暴れ!

    舞台は人情味あふれる大阪・河内。主人公は、喧嘩っ早いが義理人情に厚い徳田松太郎。ある日、彼の縄張りに東京から来たインテリヤクザが進出。地元の商店街を地上げしようと企む彼らに対し、松太郎が「いてこましたる!」と一人で立ち向かう。持ち前の度胸と河内弁で、悪徳ヤクザを相手に大立ち回り。笑いあり、涙ありの痛快エンターテイメント。古き良き日本の人情が胸を熱くする、ド根性物語の開幕。

    ネット上の声

    • 河内のオッサン2!
    • 雨がやまないのでせっかくのバケーションなのにお外に遊びに行けない!明日はダチと糸
    • 序盤の田中邦衛を神輿担ぎするショットのバカバカしさと、トラックの荷台に寝ている田
    • 2作目の今回もワレ&やんけで川谷拓三がプリチーでしたがさらに上イク田中邦衛!
    アクション
    • 製作年1976年
    • 製作国日本
    • 時間93分
    • 監督斎藤武市
    • 主演川谷拓三
  13. 悪親分対代貸
    • E
    • 2.66

    仁義か、野望か。対立する二つの組のNo.2が、それぞれの親分への忠誠と己の信念の間で揺れる、昭和任侠アクション。

    昭和の活気と暴力が渦巻く港町。この地を二分するのは、古き仁義を重んじる桜田組と、新興勢力の川島興業。桜田組の代貸・武井は、義理人情に厚い昔気質のヤクザ。一方、川島興業の若頭・郷田は、冷徹な頭脳で勢力拡大を目論む野心家。ある利権を巡る抗争が激化する中、二人のNo.2はそれぞれの組織を背負い、対決の時を迎える。親分への忠義、子分たちへの責任、そして己が信じる任侠道。血で血を洗う抗争の果てに待つ宿命。

    ネット上の声

    • 悪行&怖い顔トーナメント開幕!
    • 土方稼業がどんなに汗水垂らして頑張っても、美味しい仕事は全部やくざがさらっていく
    • 元々は土方業をしていた井戸萬一家は、あくどい手法を駆使してのし上がり、今ではやく
    • 土方道背負って極悪の限りを尽くし渡世をのし上がらんとする若山富三郎とおやっさん遠
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1971年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演若山富三郎
  14. 時代劇スペシャル 五稜郭
    • E
    • 2.63

    ネット上の声

    • 渡哲也さん、土方っつーより大門団長だよ!
    • 幕末最後の戦いを描いたドラマ
    • 「時代劇」失敗例の一つ
    • 開港の意味
    時代劇
    • 製作年1988年
    • 製作国日本
    • 時間290分
    • 監督斎藤武市
    • 主演里見浩太朗
  15. ろくでなし稼業
    • E
    • 2.62

    流れ者の男がたどり着いた港町。そこは、麻薬組織が牛耳る無法地帯だった。正義と拳だけを武器にした孤独な戦い。

    昭和の港町。活気と危険な雰囲気が同居するその街に、過去を語らない一匹狼の男が流れ着く。その日暮らしを送る「ろくでなし」だが、胸には熱い正義感と驚異的な腕っぷしを秘めていた。偶然、麻薬組織に絡まれている女性を助けたことから、彼は街を支配する巨大な悪の存在を知る。警察をも抱き込んだ巨大シンジケートを相手に、たった一人で立ち向かうことを決意。次々と襲い来る殺し屋たちとの命がけの戦いの果てに、彼の拳は悪を打ち砕くことができるのか。

    ネット上の声

    • ろくでなしですら似合うジョー
    • 金払いの良い悪徳業者だなあ~
    • シャバにいても洗濯屋に出したい奴はウジャウジャいるぜ
    • ワイド画面に的確に捉えられている青空が印象的
    アクション
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督斎藤武市
    • 主演宍戸錠
  16. 白い夏
    • E
    • 2.60
    新田次郎の原作を「異母兄弟」の寺田信義と「女子寮祭」の斎藤武市が脚色し、同じく斎藤武市が監督した。撮影は「永遠に答えず」の藤岡粂信。主演は、「肉体の反抗」の青山恭二、「「廓」より 無法一代」の芦川いづみ、「反逆者」の中原早苗、「フランキーの宇宙人」の高友子。ほかに、坪内美詠子、織田政雄、近藤宏など。

    ネット上の声

    • 例えば、バスの中でお土産を落としてしまうこと
    • 研修所を卒業して安房の郵便局に赴任してきた真面目で誠実な若い郵便局員が、町の有力
    • 房総沿岸部という開けたロケーションと相まって、序盤こそ明朗篇さながらに躍動感の横
    • 青山恭二さん扮する青年・伊野は今では珍しいような純朴な青年
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演青山恭二
  17. 錆びた鎖
    • E
    • 2.60

    刑期を終え故郷に戻った男を待っていたのは、裏切りと非情な現実。過去という錆びた鎖を断ち切るための孤独な戦い。

    港町。5年の刑期を終え、一人の男が故郷の土を踏む。彼が身代わりとなって守ったはずの組織は、今や町を牛耳る巨大な存在に。そして、愛した女は組織のボスのものとなっていた。全てを奪われた男の胸に、復讐の炎が静かに燃え上がる。信じた仲間からの裏切り、そして愛する人との引き裂かれた絆。過去という名の「錆びた鎖」を断ち切るため、男はたった一人、巨大な組織に最後の戦いを挑む。

    ネット上の声

    • 錆びない流星
    • 横浜を舞台にした、トニーの作品としては拳銃無頼帖シリーズとは違う、裕次郎映画的な
    • この手の映画が無駄なストーリーでつまらなくなっていたのは、ひょっとして、宍戸錠さ
    • 日活のプログラムピクチャーなんて、主役が裕次郎でもアキラでも、ヒロインにしてもル
    アクション
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間96分
    • 監督斎藤武市
    • 主演赤木圭一郎
  18. 知と愛の出発
    • E
    • 2.58
    中村八朗の原作を、「曲馬団の娘」の植草圭之助が脚色、「白い悪魔」の斎藤武市が監督、「美しい庵主さん」の姫田真佐久が撮影した青春篇。主演は「陽のあたる坂道(1958)」の“午前七時コンビ”川地民夫と芦川いづみ、それに白木マリ、中原早苗、小高雄二、宇野重吉らが出演する。
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間93分
    • 監督斎藤武市
    • 主演芦川いづみ
  19. 河内のオッサンの唄
    • E
    • 2.57

    大阪・河内から殴り込み!仁義と喧嘩とド根性、型破りなオッサンが東京で大暴れする痛快人情喜劇。

    1970年代の大阪・河内。義理人情に厚く喧嘩っ早いが、どこか憎めない徳田松太郎。ある事情から故郷を離れ、大都会・東京へ上京。慣れない生活に戸惑いながらも、持ち前のバイタリティとコテコテの河内弁で次々と騒動を巻き起こす。都会のすました連中を相手に、彼のド直球な人情は通用するのか。故郷に残した想い人との恋の行方も絡み合い、歌と笑いと涙で綴られる、一人のオッサンの破天荒な一代記。

    ネット上の声

    • ♪やんけ~やんけ~そやんけワレぇ~~
    • 東映作品であれば必ずちょい役で現れる川谷拓三おじさん(まだ30代半ば)の主演作品
    • ミス花子『河内のおっさんの唄』をモチーフに映画化
    • BGMとSE変えれば北斗の拳になるのでは?という世界
    アクション
    • 製作年1976年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督斎藤武市
    • 主演川谷拓三
  20. 青春のお通り 愛して泣いて突っ走れ!
    • E
    • 2.56

    ネット上の声

    • 吉永小百合の関西弁&ショートカット第2弾
    • 「青春のお通り」続編
    • 喜怒哀楽の激しい頑固ものチャッカリ(吉永小百合)と浜田光夫のドタバタラブコメディ
    • 前作の続きではあるが、兄姉の設定は変えられている
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督斎藤武市
    • 主演吉永小百合
  21. 結婚の条件
    • E
    • 2.54

    結婚は女の幸せ? 自由な恋愛か、安定したお見合いか。昭和の女性が自らの幸せを掴むため奮闘する物語。

    舞台は高度経済成長期の東京。結婚が女性にとって最大の目標とされた時代。現代的な考えを持つ、活発なOLの主人公・節子。彼女の周囲には、様々な結婚観を持つ同僚や家族。そんな彼女に、親から勧められたエリート社員との見合い話が舞い込む。一方で、彼女には密かに想いを寄せる、自由奔放な男性の存在。自分の意志で人生のパートナーを選びたいという節子の願い。しかし、世間体や家族の期待という大きな壁が彼女の前に立ちはだかる。恋愛、仕事、そして結婚。人生の岐路に立たされた彼女が下す、一つの大きな決断。

    ネット上の声

    • ルリ子が若き会社員達にモテる構図や会社の様子は見てて楽しいけど二谷英明の地雷さよ
    • 浅丘ルリ子と二谷英明の恋愛コメディを勝手に期待したらちょっと違った
    • ●神保町シアター特集 日活戦後製作再開65周年記念
    • うおーー精神衛生に悪すぎてゾクゾクする
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間86分
    • 監督斎藤武市
    • 主演浅丘ルリ子
  22. 新遊侠伝
    • E
    • 2.52
    若松を舞台にした火野葦平の原作を、「不敵なあいつ」の甲斐久尊が脚色し、「あなたの命」の斎藤武市が監督した仁侠コメディ。撮影は「栄光への挑戦」の山崎善弘。
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  23. 白い悪魔
    • E
    • 2.52

    戦後の港町を蝕む謎の麻薬「白い悪魔」。一人の私立探偵が、巨大な悪の組織に立ち向かうハードボイルド・ノワール。

    舞台は復興期の喧騒に包まれた港町・横浜。街を蝕むのは、一度手を出せば抜け出せないという恐ろしい新種の麻薬、通称「白い悪魔」。場末に事務所を構える私立探偵・神崎のもとに、行方不明の弟を探してほしいという女が訪れる。簡単な人探しのはずが、神崎はいつしか街を牛耳る巨大シンジケートの核心へと足を踏み入れてしまう。裏切りと暴力が渦巻く闇の世界。神崎は、自らの過去と対峙しながら、たった一人で「白い悪魔」の正体に迫る。

    ネット上の声

    • ガンダムではありません!
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演森雅之
  24. 愛と死をみつめて
    • E
    • 2.51
    大島みち子、河野実の書簡集を「越後つついし親不知」の八木保太郎が脚色「鉄火場破り」の斎藤武市が監督した青春もの。撮影もコンビの萩原憲治。

    ネット上の声

    • この映画は泣ける。 また、吉永小百合と、浜田光夫の演技も素晴らしい。
    • 吉永小百合の魅力は凄いけど。
    • 「寒い朝」と「川は流れる」
    • 吉永小百合が美しすぎる
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間118分
    • 監督斎藤武市
    • 主演浜田光夫
  25. 大氷原
    • E
    • 2.51
    戸川幸夫原作を「湖畔の人」の秋元隆太が脚色、「北帰行より 渡り鳥北へ帰る」の斎藤武市が監督したミステリー・アクションもの。撮影もコンビの高村倉太郎。
    アクション
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間95分
    • 監督斎藤武市
    • 主演宍戸錠
  26. 危険な商売 鉛をぶちこめ
    • E
    • 2.50
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演宍戸錠
  27. 若い東京の屋根の下
    • E
    • 2.49
    源氏鶏太原作“緑に匂う花”を「結婚の条件」の才賀明が脚色、同じく斎藤武市が監督した青春ドラマ。撮影は「伊豆の踊子(1963)」の横山実。

    ネット上の声

    • 吉永小百合を観る映画
    • 若い東京の屋根の下
    • 主題歌大好き!源氏鶏太『縁に匂う花』
    • 日本が、東京が、新しい時代へと動き出そうとしている頃のハツラツとした人々の姿を描く物語
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1963年
    • 製作国日本
    • 時間91分
    • 監督斎藤武市
    • 主演吉永小百合
  28. 流転の海
    • E
    • 2.48
    終戦直後の大阪を舞台に、疎開先から戻った型破り商人の姿を描く。宮本輝原作の同名小説の映画化で、脚本は「螢川」の須川栄三が執筆。監督は「河内のオッサンの唄 よう来たのワレ」の斎藤武市。撮影監督は「吾輩は猫である」の岡崎宏三がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • NO.181「る」のつく元気になった邦画
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1990年
    • 製作国日本
    • 時間128分
    • 監督斎藤武市
    • 主演森繁久彌
  29. 狼やくざ 葬いは俺が出す
    • E
    • 2.44
    “狼やくざ”シリーズ第二作目。麻薬取引きで甘い汁を吸っている強大な暴力団に、ひと癖もふた癖もある七人の命知らずの男たちが挑む。脚本は中西隆三、監督は「緋牡丹博徒 仁義通します」の斎藤武市、撮影は「不良番長 手八丁口八丁」の山沢義一がそれぞれ担当

    ネット上の声

    • サニー千葉主演!藤竜也や渡瀬恒彦も出演!
    • 日活アクションの斎藤武市監督が東映で、千葉ちゃん主演で撮っていたというので喜んで
    • どうにもヤクザ感のない、狼やくざシリーズですが、今作は“七人の暴れん坊”の様を呈
    • 復讐譚だったはずなのに最終的によくわからないジャンルと化していた前作を反省してか
    アクション
    • 製作年1972年
    • 製作国日本
    • 時間85分
    • 監督斎藤武市
    • 主演千葉真一
  30. 極悪坊主 飲む打つ買う
    • E
    • 2.44
    舞台は、東京下町の両国界隈。軍や、時の上層部と結託して利権をほしいままにふるう新興ヤクザに対して、真海が町の人々を助け、悪に立ち向う。脚本は「女渡世人」の本田達男と「関東テキヤ一家 喧嘩火祭り」の志村正浩、監督は「女たらしの帝王」の斎藤武市。撮影は「博奕打ち 流れ者」の鈴木重平がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 極悪坊主第五弾!
    • 若山富三郎が女の人を食べるたびにいただきます、ごちそうさまでしたというのが面白す
    • 遠藤辰雄・渡辺文雄・安部徹といった任侠映画ヴィランズに加え、味方側に待田京介や志
    • 勝新だけじゃなく、富三郎も殺陣がうまいのね
    アクション
    • 製作年1971年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督斎藤武市
    • 主演若山富三郎
  31. 恋のハイウェイ
    • E
    • 2.43

    スピードに青春を賭けた若者たちの疾走。夜のハイウェイで交差する、危険で甘い恋の行方。

    煌びやかなネオンが彩る、高度経済成長期の日本。夜の首都高速を縄張りとする若き走り屋、健。彼の自慢のチューンナップカーが、ある夜、一台の高級外車と運命的な出会いを果たす。その車を運転していたのは、清楚な佇まいの令嬢、美奈子。住む世界の違う二人は、互いに惹かれ合い、危険なスピードの世界へと身を投じていく。しかし、彼らの前にはライバルチームとの熾烈なバトルと、二人の仲を引き裂こうとする社会の壁が立ちはだかる。果たして二人は、恋のハイウェイを最後まで走り抜けることができるのか。若者の情熱と葛藤を乗せて、エンジンが唸りを上げる青春カーアクション。

    ネット上の声

    • 人畜無害すぎる恋愛コメディ映画でした。
    • ちょっと近況報告かねてレビューアップしますね
    • 斎藤武市監督作品!
    • マコちゃんの「踊りたいわ」と同じメロディで小百合が歌う「みんなで行こう」どういう
    コメディ
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間90分
    • 監督斎藤武市
    • 主演吉永小百合
  32. 花ひらく娘たち
    • E
    • 2.43
    石坂洋次郎の原作を「だれの椅子?」の三木克巳と鎌田敏夫が共同脚色し、「花の恋人たち」の斎藤武市がメガホンをとった青春映画で日活若手のオール・スターもの。撮影は「ある少女の告白 純潔」の山崎善弘が担当した。

    ネット上の声

    • さよならココアちゃん♡
    • 脇役陣がとても豪華!
    • 今観ると豪華な配役
    • 原作:石坂洋次郎という文字が目に入ると、ホッとすると同時に、石坂洋次郎=爽やかな
    青春、 ヒューマンドラマ
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間83分
    • 監督斎藤武市
    • 主演吉永小百合
  33. 博徒無情
    • E
    • 2.42
    「代紋 地獄の盃」の星川清司が脚本を執筆し、「花ひらく娘たち」の斎藤武市が監督した仁侠アクション。撮影は「涙の季節」の萩原憲治が担当した。
    アクション
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間89分
    • 監督斎藤武市
    • 主演渡哲也
  34. 大草原の渡り鳥
    • E
    • 2.42
    小林旭の渡り鳥シリーズの第五作。原健三郎の原作を、「南海の狼火」の山崎巌が脚色し、「東京の暴れん坊」の斎藤武市が監督した。撮影は「南海の狼火」の高村倉太郎。

    ネット上の声

    • 前作とつながってるぽい”渡り鳥5”
    • 元祖スキヤキ・ウエスタン!
    • ダメダメ感が面白い
    • 真夏の根釧台地と釧路湿原で馬を駆けるアキラがシリーズ中最も伸びやかに描かれているところが見所である。前作の続きの設定も見事で。雄大な北海道を旅している気分にしてくれる傑作である。
    アクション
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間84分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  35. 君が青春のとき
    • E
    • 2.41

    一度きりの青春。恋に、夢に、傷つきながらも、ひたむきに生きる若者たちの輝きと葛藤の物語。

    未来への希望と社会の矛盾が渦巻く時代を背景に、若者たちは情熱的に生きていた。大学に通う主人公は、仲間との語らい、理想への渇望、そして運命的な恋に心を焦がす日々。しかし、時代の大きなうねりは、彼らの純粋な想いを容赦なく揺さぶる。愛する人とのすれ違い、夢の挫折、そして避けられない別れ。甘く、そしてほろ苦い青春の日々を駆け抜けた先に、彼らが見つけたものとは何か。誰もが胸に秘める"あの頃"の輝きを鮮やかに描く、感動の青春譜。

    ネット上の声

    • 時代の違いを感じる・・・
    • 奥歯に挟まった感じ
    • 内藤武敏にひと言も喋らせず延々アジる小百合、仲谷昇の梯子のぼって手伝いますってペ
    • 山本圭、子どもと戯れたり、ざぼんくれたり、姉思いでパチンコ連れてったり、いっぱい
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間97分
    • 監督斎藤武市
    • 主演吉永小百合
  36. でかんしょ風来坊
    • E
    • 2.41
    松浦健郎の原作を、原作者自身と今村文人が共同で脚色し、「波涛を越える渡り鳥」の斎藤武市が監督した喜劇調のアクションもの。撮影も「波涛を越える渡り鳥」の高村倉太郎。

    ネット上の声

    • やっぱアキラはこんくらいのポップさが良い…!チャーミングおばあ&ズベ公グループピ
    • 小林旭と浅丘ルリ子のやりとりが愉快
    • 1961年 カラー 82分
    アクション
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  37. あなたの命
    • E
    • 2.41
    川内康範の原作を自から脚色し、「骨まで愛して」の斎藤武市が監督したアクションもの。撮影はコンビの萩原憲治。

    ネット上の声

    • 色々入った闇鍋映画だが、美味しいく頂きました。
    アクション
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演渡哲也
  38. 浅草の灯 踊子物語
    • E
    • 2.40
    浜本浩の原作を「アカシアの雨がやむとき」の棚田吾郎が脚色「成熟する季節」の斎藤武市が監督した青春もの。撮影もコンビの横山実。

    ネット上の声

    • 二谷英明がかっこいい
    • いかにもなスタジオでの撮影だけど、吉永小百合&浜田光夫のマンネリコンビには、これ
    • おぼこの吉永小百合をレイプした挙句に「結婚をして責任を取らせてくれ!」とのたまう
    • 島津保次郎監督の松竹映画『浅草の灯』(1937年)の方が好きだが、日活版もなかな
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1964年
    • 製作国日本
    • 時間92分
    • 監督斎藤武市
    • 主演二谷英明
  39. 赤い夕陽の渡り鳥
    • E
    • 2.39
    小林旭の渡り鳥シリーズの第四編。原健三郎の原作を、「海を渡る波止場の風」のコンビ山崎巌と大川久男が脚色し、「渡り鳥いつまた帰る」の斎藤武市が監督した。撮影も同じく「渡り鳥いつまた帰る」の高村倉太郎。

    ネット上の声

    • 頑丈すぎるぜ”渡り鳥4”
    • 渡り鳥シリーズの4作目。あぶらの乗り始めた渡り鳥は、会津磐梯山に現れる。シリーズ唯一次の大草原の渡り鳥に繋がる筋書きである辺りが、興味深い。子役の江木としお少年とアキラととの会話が素敵である。
    • 渡り鳥シリーズの4作目。あぶらの乗り始めた渡り鳥は、会津磐梯山に現れる。シリーズ唯一次の大草原の渡り鳥に繋がる筋書きである辺りが、興味深い。子役の江木としお少年とアキラととの会話が素敵である。
    • 浅丘ルリ子が可愛い、白木マリにもちゃんとした衣装を着せてくれ、、、!
    アクション
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間79分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  40. 渡り鳥いつまた帰る
    • E
    • 2.39
    小林旭の渡り鳥シリーズの第三篇で、原健太郎の原作を「海から来た流れ者」の山崎巌と大川久男が脚色「白銀城の対決」の斎藤武市が監督したアクション・ドラマ。撮影も「白銀城の対決」の高村倉太郎。

    ネット上の声

    • 何処へ行ってもモテル”渡り鳥3”
    • 北海道九州の次は佐渡島、ディスカバージャパンもかくやという、旅行ブームの起爆剤になった渡り鳥映画の中でもローカル情緒たっぷりの佳作。オープニングのアキラと子供との会話がとても素敵。
    • 北海道九州の次は佐渡島、ディスカバージャパンもかくやという、旅行ブームの起爆剤になった渡り鳥映画の中でもローカル情緒たっぷりの佳作。オープニングのアキラと子供との会話がとても素敵。
    • 冒頭 前作ではなぜ馬に乗っているか説明があったが
    アクション
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間79分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  41. 波濤を越える渡り鳥
    • E
    • 2.38

    ネット上の声

    • ジョー(宍戸錠)が見納め”渡り鳥6”
    • 波濤を越える渡り鳥
    • ブンガワンソロ~果しなき清き流れに♪
    • ドル箱シリーズ斎藤武市監督とスタッフへのボーナスなのか、香港、タイ大ロケ敢行の異
    アクション
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  42. 波止場の無法者
    • E
    • 2.38
    戸川幸夫の原作小説を「浮気の季節」の松浦健郎が脚色「ギターを持った渡り鳥」の斎藤武市が監督した、マドロスものアクション・ドラマ。撮影も同じく「ギターを持った渡り鳥」の高村倉太郎。
    アクション
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間91分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  43. 関東兄弟仁義 仁侠
    • E
    • 2.37
    北島三郎が昨年四月の「新兄弟仁義」以来、久々に主演する。脚本は「懲役太郎 まむしの兄弟」の高田宏治。監督は「極悪坊主 飲む・打つ・買う」の斎藤武市。撮影は「懲役太郎・まむしの兄弟」の赤塚滋がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 斎藤武市監督が好きなので、ついに北島三郎の兄弟仁義シリーズにまで手を出してしまっ
    • 7作目の脚本は笠原和夫で、8作目は大好きな大和久守正なので、先に9作目を見てしま
    • サブちゃんに抱かれる死に際の待田京介の顔良すぎる
    • 金子信雄と名和宏のコンビは本当にイイな
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1971年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演北島三郎
  44. かわいい女
    • E
    • 2.37
    多岐川恭の原作を、河田進が脚色し、「名づけてサクラ」の斎藤武市が監督したミステリー・ドラマ。撮影も同じく「名づけてサクラ」の藤岡粂信。

    ネット上の声

    • 中原早苗のファム・ファタール♡
    • 中原早苗の可愛い女、綺麗な女、強かな女、怖い女、憐れな女、くるくる変わる表情が楽
    • 製作年1959年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督斎藤武市
    • 主演中原早苗
  45. 口笛が流れる港町
    • E
    • 2.34
    山崎巌の原作を、「波止場の無法者」のコンビ松浦健郎が脚色し、斎藤武市が監督した小林旭のアクション・ドラマ。撮影も「波止場の無法者」の高村倉太郎。

    ネット上の声

    • マフラー長い”渡り鳥2”
    • 渡り鳥シリーズ第二弾!
    • 題名と中身がこのくらいマッチしない作品もめずらしい。港町も宮崎の青島がちらっと出て来るだけのなにこれ珍百景レベルの荒唐無稽の極みの佳作。やはり、音楽性と南国の風景とアキラとのマッチング感が素晴らしい。
    • 題名と中身がこのくらいマッチしない作品もめずらしい。港町も宮崎の青島がちらっと出て来るだけのなにこれ珍百景レベルの荒唐無稽の極みの佳作。やはり、音楽性と南国の風景とアキラとのマッチング感が素晴らしい。
    アクション
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間84分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  46. 緋牡丹博徒 仁義通します
    • E
    • 2.34
    藤純子が映画界を引退するため「緋牡丹博徒」シリーズ最終篇となる。脚本は「悪親分対代貸」の高田宏治。監督、撮影も同作の斎藤武市と山岸長樹がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 女侠客の生き様を描いた任侠ドラマ
    • シリーズ第8作にして最終作
    • 緋牡丹博徒ファイナル
    • 不世出の女優
    ヒューマンドラマ、 緋牡丹博徒
    • 製作年1972年
    • 製作国日本
    • 時間95分
    • 監督斎藤武市
    • 主演藤純子
  47. 意気に感ず
    • E
    • 2.33
    源氏鶏太の同名小説を「暗黒街全滅作戦」の小川英が脚色、「うず潮(1964)」の斎藤武市が監督したサラリーマンもの。撮影は「あばれ騎士道」の峰重義。

    ネット上の声

    • 旭が相当な人気者
    ヒューマンドラマ、 サスペンス
    • 製作年1965年
    • 製作国日本
    • 時間91分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  48. 「北帰行」より 渡り鳥北へ帰る
    • E
    • 2.33
    山野良夫の原作を「紅の銃帯」の山崎巌が脚色。「母ぁちゃん海が知ってるよ」の斎藤武市が監督した渡り鳥もの。撮影もコンビの高村倉太郎。

    ネット上の声

    • マイトガイ1作目の地へ”渡り鳥8”
    • ほし よっつ
    • 第一弾の渡り鳥は函館から、この作品でも、アキラは函館に帰ってきた。それも、北日本航空という、飛行機に乗って北帰行、友の遺骨抱いて帰って来た。でね、最後は、やはり青函連絡船なのよ。これが最終作です。
    • 第一弾の渡り鳥は函館から、この作品でも、アキラは函館に帰ってきた。それも、北日本航空という、飛行機に乗って北帰行、友の遺骨抱いて帰って来た。でね、最後は、やはり青函連絡船なのよ。これが最終作です。
    アクション
    • 製作年1962年
    • 製作国日本
    • 時間79分
    • 監督斎藤武市
    • 主演小林旭
  49. 夜の歌謡シリーズ なみだ恋
    • E
    • 2.32
    “夜の歌謡”シリーズ10作目。金とセックスのうごめく夜の盛り場で、唯一人純心でウェットなホステスと、組に追われて逃亡中の若いやくざとの悲恋を描く。脚本は「夜の歌謡シリーズ 女のみち」の成澤昌茂、監督は「子連れ狼 親の心子の心」の斎藤武市、撮影は「不良番長 骨までしゃぶれ」の山沢義一がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 中島ゆたか
    • 追悼・八代亜紀③
    • デビュー当時の中島ゆたかと谷隼人による歌謡メロドラマだが、不必要なまでにやくざ映
    • 中島ゆたかと谷隼人の逢瀬と別れの舞台となる野球スタジアムの場面に感動
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1973年
    • 製作国日本
    • 時間73分
    • 監督斎藤武市
    • 主演中島ゆたか
  50. 骨まで愛して
    • E
    • 2.31
    「東京流れ者」の川内康範が、自分の原作をシナリオ化し、「青春のお通り 愛して泣いて突走れ!」の斎藤武市が監督した歌謡ドラマ。撮影は、「青春のお通り 愛して泣いて突走れ!」の荻原憲治が担当した。

    ネット上の声

    • いきなりクライマックス
    • 面白くない…ただ渡哲也の良さが燻ってるかわりに宍戸錠はめちゃ良い演技で本作を底上
    • 齋藤武市監督のテンプレに見事ハマった渡哲也と松原智恵子のコンビが、タイトル伏線回
    • 宍戸錠も渡哲也も決闘にスカーフを巻いてくるのがイイ
    青春、 アクション
    • 製作年1966年
    • 製作国日本
    • 時間92分
    • 監督斎藤武市
    • 主演渡哲也

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。