-
1945年8月6日午前8時15分。あの日、広島で何が起きたのか。生存者の証言が紡ぐ、衝撃の真実。
1945年8月6日、広島。いつもと変わらない朝、一瞬の閃光が街を焼き尽くした。本作は、広島市民8万8千人のエキストラ参加を得て、被爆者の手記を基に原爆投下直後の惨状を克明に描く。熱線と爆風で一瞬にして日常を奪われた人々。家族を探し、水を求め、地獄と化した街をさまよう教師と生徒たち。これは単なる映画ではない。後世に伝えるべき、人類の過ちと苦しみの記録。目を背けてはならない、その日の記憶。
ネット上の声
- 【原爆投下直後のひろしまの生き地獄のような様と、原爆病の恐ろしさを描いた強烈な反戦映画。良く映像化したモノであり、当時の制作陣に敬意を表する気持ちになる映画である。】
- 今は公園になっている所に人が住んでいた。
- 高校の時、日本史の先生に見せられた。
- 反戦映画を上映するなら是非この作品を
ヒューマンドラマ
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間104分
- 監督関川秀雄
- 主演岡田英次
-
第二次世界大戦末期、学問の道を断たれ戦場へ散った学生兵士たちの、魂の叫びと悲劇の記録。
舞台は太平洋戦争末期の日本。将来を嘱望され、学問に励んでいた大学生たち。しかし戦局の悪化は、彼らからペンを奪い銃を握らせる「学徒出陣」という過酷な現実。愛する家族や恋人への想いを胸に秘め、理不尽な死が待ち受ける最前線へと送られた若者たち。飢えや病、そして絶望的な戦闘の中で、彼らは何を思い、何を書き遺したのか。遺された手記や書簡を基に、戦争の非情さと、それでも失われなかった人間性の尊厳を描き出す、魂を揺さぶる物語。
ネット上の声
- 様々な勢力に利用されたことによって本作の価値や意義は却って冒涜されているのではないかとすら思える
- これは、軍国主義日本の侵略戦争につぎ込まれ、異国の地で非業の死を遂げた学徒たちの
- 戦没した学徒兵たちの遺書等の遺稿集から制作された日本初の反戦映画
- 戦後五年目に作られた初めての反戦戦争映画
ヒューマンドラマ
- 製作年1950年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督関川秀雄
- 主演伊豆肇
-
ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督井上和男
- 主演永井智雄
-
天才・実相寺昭雄が描く「ウルトラマン」。常識を覆す映像美と哲学的な問いが、伝説のヒーローをアートへと昇華させる。
1966年に放送された特撮テレビドラマ「ウルトラマン」の中から、独自の映像センスでカルト的な人気を誇る監督・実相寺昭雄が手掛けたエピソードを厳選し再編集した劇場版。極端なローアングル、印象的な影の使い方、前衛的なカメラワーク。子供向けヒーロー番組の枠を超え、人間のエゴや科学文明への警鐘といった深遠なテーマを、芸術的な映像美で描き出す。ジャミラ、テレスドン、シーボーズなど、忘れがたい怪獣たちが登場する伝説の回をスクリーンで体感。これは単なる総集編ではない。鬼才が創造した、もう一つの「ウルトラマン」の物語。
ネット上の声
- この映画を観ると、ウルトラマンがヒーローでも何でもなく、資源循環局怪獣系対策部一
- 有名な光の巨人の2人は実相寺というお寺の住職に守られているのだ
- たぶん、これがはじめて見たウルトラマン。
- 映画を思ふ、故にいぶし銀あり・・・
特撮、 ウルトラマン
- 製作年1979年
- 製作国日本
- 時間102分
- 監督実相寺昭雄
- 主演黒部進
-
戦後の横浜、たった一つの悲しき口笛を頼りに、生き別れた兄を捜す一人の孤児の少女。涙と感動の物語。
終戦直後の混乱が残る港町・横浜。戦争で孤児となった少女ミツコは、唯一の肉親である画家の兄と生き別れてしまう。兄を捜すための唯一の手がかりは、彼がよく吹いていた口笛のメロディ。天性の歌声を持つ彼女は、旅芸人の一座に加わり、歌いながら兄の行方を追う。貧困、大人たちの思惑、厳しい現実。それでも希望を捨てず、健気に口笛を吹き続けるミツコ。様々な人々との出会いと別れを繰り返す中、彼女はついに兄の情報を掴む。待ち受ける、運命の再会。
ネット上の声
- 【戦争により、生き別れになっていた父妹を再会させた、口笛。美空ひばりさん、小さい頃から歌巧いなあ。】
- 若き日の美空ひばりの歌声に驚嘆。
- ディアナ・ダービンを連想させる
- タイトルなし(ネタバレ)
ヒューマンドラマ
- 製作年1949年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督家城巳代治
- 主演原保美
-
戦後日本の山村を舞台に描かれる、盲目の乙女へのひたむきな愛。青年が捧げた、切なくも美しい究極の純愛物語。
終戦直後の日本の、のどかな山村。野菜の行商で生計を立てる心優しい青年、三郎は、川で足を滑らせた盲目の娘、野田みつを助ける。彼女の清らかな心と美しさに、三郎は一瞬で心を奪われた。みつの目を治したい一心で、三郎は懸命に働き治療費を稼ぐ。しかし、みつには都会から来た婚約者がいた。想いを告げることもできず、ただひたすらに彼女の幸せを願い続ける三郎。報われることのない愛と知りながら、すべてを捧げる青年の献身的な愛がもたらす、涙なくしては見られない奇跡の行方。
ネット上の声
- 送り出す女ー迎え入れる女、解放される女。
- 淡い恋は浅間牧場を駆け抜けて…
- 切ないラブ・ストーリーの裏に
- 男性同士のケア、泣く男性、女装する男性(祭事のシーン)、男性を見つめる男性、男性
ヒューマンドラマ
- 製作年1946年
- 製作国日本
- 時間75分
- 監督木下恵介
- 主演原保美
-
終戦直後の動物園、飢えた飼育員たちが下した前代未聞の決断、それは「象を食べること」。
終戦直後の混乱期、とある日本の動物園。戦争で全てを失い、飢えに苦しむ飼育員たち。食糧難が極限に達したある日、園の象を殺処分する命令が下る。ただ殺すのは忍びないと、彼らはその肉を食べることを決意。象を解体し、調理し、食べるという前代未聞の計画。しかし、彼らの前に立ちはだかるのは、罪悪感、周囲の目、そして長年育ててきた象への愛情との葛藤。象の肉を前にした人々の狂気と悲哀が入り混じる、奇妙な宴の始まり。
ネット上の声
- 君らはギャートルズか。
- 終戦直後バビゾ菌で🐘が病死
- 最近ちょっと身近な🐘
- チャップリンみたいな笠智衆と、テレビの水戸黄門で凄みのある悪役だった神田隆と安部
コメディ
- 製作年1947年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督吉村公三郎
- 主演笠智衆
-
赤城慧原作を小山崎公朗と「サラリーマン物語 新入社員第一課」の監督井田探が共同で脚色・監督したアクションドラマ。撮影は「横を向いた青春」の柿田勇。
- 製作年1940年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督佐々木啓祐
- 主演佐分利信
-
時代劇
- 製作年1950年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督伊藤大輔
- 主演早川雪洲
-
製作は「ジャコ万と鉄(1964)」「暁の脱走」の田中友幸。丹羽文雄の原作から「地獄の貴婦人」(黒澤明と協同)の西亀元貞と、「石中先生行状記(1950)」演出の成瀬巳喜男の協同で脚本を書き、成瀬巳喜男が演出した。カメラは「歌うまぼろし御殿」「東京無宿(1950)」の玉井正夫担当。主演は「暴力の街」「魔の黄金」「火山脈」の宇野重吉、「暴力の街」の原保美、「暁の脱走」「女の四季」の東山千栄子、「妻も恋す」の村瀬幸子、「妻の部屋」「続不良少女」の浜田百合子、「また逢う日まで」「殺人者の顔」の久我美子、「石中先生行状記(1950)」「戦慄」の木匠久美子、「暴力の街」「春雪」の志村喬、「白昼の決闘」の菅井一郎などが出演する。
ネット上の声
- 苦しくても正しく生きるために友を救う
- 恋愛詐欺事件と戦後日本
ヒューマンドラマ
- 製作年1950年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督---
- 主演宇野重吉
-
三方ケ原の土地を所有する名家・小名木家に、村人が食糧増産のための開墾を要請してきた。しかし、この土地にはたたりがあるので鍬を入れてはならぬと言う。そんななか、小名木家の家宝である名刀・関の孫六を譲ってほしいと、ひとりの軍医がやってきた。
ネット上の声
- 木下作品に戦国合戦を描いた映画があったのか(冒頭数分のみ、直ぐにオーバーラップで
- 牧歌的な殺陣の長回し含め、フレームイン/アウトや動線がめちゃめちゃ気持ちいい
- よくこんなめちゃくちゃな要素で群像劇できるよなって感心する
- 軍国主義×血統主義が平凡な庶民の和に浸透していて怖い
ヒューマンドラマ
- 製作年1943年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督木下恵介
- 主演上原謙
-
出演人員延2万人、松竹大船の俳優陣を総動員し、吉村公三郎が意欲的に演出した防諜思想大作。
ヒューマンドラマ
- 製作年1942年
- 製作国日本
- 時間119分
- 監督吉村公三郎
- 主演佐分利信
-
戦争、 ヒューマンドラマ
- 製作年1943年
- 製作国日本
- 時間111分
- 監督---
- 主演佐分利信
-
島田一男の原作を「暗黒街全滅作戦」の石松愛弘が脚色し「喜劇 各駅停車」の井上和男が監督した記者もの。撮影は「侍」の村井博。
ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督井上和男
- 主演永井智雄
-
時代劇
- 製作年1950年
- 製作国日本
- 時間122分
- 監督マキノ雅弘
- 主演早川雪洲
-
笠置シヅ子の松竹大船初出演映画で、製作は「真昼の円舞曲」の小倉武志。脚本は「真昼の円舞曲」の新藤兼人と「エノケンのとび助冒険旅行」の山本嘉次郎が共同執筆し、「社長と女店員」以来久し振りに大庭秀雄が監督する。撮影は「真昼の円舞曲」の生方敏夫の担当。出演者は「エノケン・笠置の極楽夫婦」の笠置シヅ子「七彩の虹」の河村黎吉「悲しき口笛」の原保美「真昼の円舞曲」の殿山泰司などのほかに、「踊る龍宮城」の大辻司郎 (父)と「歌うエノケン捕物帳」の藤山一郎が特別出演する。
ネット上の声
- 『銀座カンカン娘』と同じく笠置シヅ子が歌うテーマ曲。
- 『銀座カンカン娘』と同じく笠置シヅ子が歌うテーマ曲。
- 風の強いOP
コメディ
- 製作年1949年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大庭秀雄
- 主演笠置シヅ子
-
「母の罪」「二人の母」につぐ東映の浪曲母物シリーズ第三篇。原作は加藤武雄の古いヒット作「呼子鳥」である。スタッフ、キャストとも大体「二人の母」と同じだが、主演に「ひばり姫初夢道中」の宮城千賀子、助演の原保美、高田稔、千石規子などは新しい顔ぶれである。浪曲口演は三門博と天津羽衣。
- 製作年1953年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督伊賀山正徳
- 主演宮城千賀子
-
清水浩美の第一回企画の織田作之助の原作を「街の野獣」「裁かれる愛情」「激怒」の柳川真一が脚色、「朗らか週間 抓って頂戴」「モデルと若様」の高木孝一が監督する。クランクは「モデルと若様」「猿飛佐助忍術千一夜」の竹野治夫が担当。「処女は真珠の如く」「象を喰つた連中」「非常線(1947)」の原保美の他、沢村貞子が久々に出演する。「バラ屋敷の惨劇」「非常線(1947)」「婦人警察官」の月丘夢路、「看護婦の日記」の見明凡太郎「処女は真珠の如く」「女優須磨子の恋」の朝霧鏡子らが助演。
- 製作年1947年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督高木孝一
- 主演原保美
-
バス事故で妻は死に、娘の体には妻の心が宿った。奇妙で切ない、父と娘の「秘密」の生活。
平凡なサラリーマン、杉田平介の日常は、ある日突然終わりを告げる。妻・直子と娘・藻奈美が乗ったバスの転落事故。懸命な治療の末、意識を取り戻したのは娘の藻奈美。しかし、その体に宿っていたのは、死んだはずの妻・直子の心だった。平介は戸惑いながらも、娘の姿をした妻との奇妙な共同生活を開始。それは、誰にも打ち明けられない「秘密」の始まり。世間からは父と娘、しかし二人は夫婦。この歪んだ関係の中で、二人は愛と苦悩に揺れ動き、やがて避けられない運命の選択を迫られることになる。
- 製作年1948年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督瑞穂春海
- 主演原保美
-
敗戦直後の無法地帯と化した街で、一人の刑事が巨大な暴力組織に挑む、緊迫のフィルム・ノワール。
舞台は、敗戦から数年が経過した日本のとある地方都市。そこは警察力も及ばぬ暴力団「関根組」が支配する無法地帯。主人公は、正義感に燃える若き刑事、大木。ある日、関根組が起こした殺人事件をきっかけに、彼は組織の闇へと足を踏み入れる。しかし、警察内部にまで及ぶ組織の圧力と裏切りが、大木の捜査を阻む。孤立無援の中、彼は自らの命を懸け、たった一人で巨大な悪の巣窟へ乗り込むことを決意。果たして、この暴力が支配する街に光を取り戻すことはできるのか。
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督小林恒夫
- 主演南原伸二
-
コメディ、 SF
- 製作年1946年
- 製作国日本
- 時間18分
- 監督川島雄三
- 主演高峰三枝子