-
十歳の少女・安本末子が綴った日記「にあんちゃん」の映画化。「男なら夢を見ろ」の池田一朗と今村昌平が脚色、「盗まれた欲情」の今村昌平が監督した。撮影は「ゆがんだ月」の姫田真佐久。
ネット上の声
- 貧しくも懸命に生きる兄妹、充実の脇役陣
- 必死に生きる
- にあんちゃん=次兄
- 貧しさの本質
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間101分
- 監督今村昌平
- 主演長門裕之
-
「週刊新潮」に連載された黒岩重吾の同名原作を、「あゝ君が愛」の中島丈博が脚色し、「青春の海(1967)」の西村昭五郎が監督した風俗ドラマ。撮影は新人安藤庄平。
ネット上の声
- 「自分以外を頼りにする者は人間のクズだ」
- 若き太地喜和子が美人で、小悪魔的に奔放で、とても魅力的。二谷英明が結局夢中になってしまうことに説得力
- 不良娘の太地喜和子が金持ちの二谷英明に拾われてファッションモデルに育てられるが、
- 分かる人には分かると思うが、冒頭・二谷英明と太地喜和子のベッドシーン・ラストシー
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督西村昭五郎
- 主演二谷英明
-
村松梢風の梢風名勝負物語“秩父水瀞伝”を、宮本智一郎と岩崎孝が共同で脚色、「賭場の牝猫」の野口晴康が監督した剣豪もの。撮影もコンビの中尾利太郎。
時代劇
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督野口晴康
- 主演高橋英樹
-
「講道館破門状」の石松愛弘と、「大幹部 無頼」の久保田圭司が共同でシナリオを執筆し、「みな殺しの拳銃」の長谷部安春が監督したアクションもの。撮影は上田宗男。
ネット上の声
- 昔の仁侠映画&日本人は良かった~
- 東映任侠路線が円熟を迎える裏では日活では仁義なきバイオレンスと狂気の日活ニューア
- 川地民夫、藤竜也、郷鍈治、梶芽衣子まで揃えておいて次々と仲間が失われていく様は高
- 時代の流れで変容を余儀なくされた日活アクションのひとつの答え、のように思える映画
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督長谷部安春
- 主演小林旭
-
「恋人をさがそう」の中西隆三と、「爆弾男といわれるあいつ」の藤井鷹史が共同でシナリオを執筆し、「爆弾男といわれるあいつ」の長谷部安春が監督したアクションもの。撮影は「殺しの烙印」の永塚一栄。
ネット上の声
- ケン・サンダースの重い歌声が印象的です。
- アウトローに人生を翻弄される三兄弟のマグマの如き反骨心がと慟哭を描くハードボイルド映画!!
- アウトローに人生を翻弄される三兄弟のマグマの如き反骨心がと慟哭を描くハードボイル
- 一見するとレストランを経営する折り目正しい青年実業家みたいだけれど、その実は主役
サスペンス
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督長谷部安春
- 主演宍戸錠
-
「九人の死刑囚」の共同脚本執筆者の一人、佐治乾の脚本を「裸女と拳銃」の鈴木清順が監督、「燃える肉体」の中尾利太郎が撮影した娯楽活劇篇。主演は「永遠に答えず (完結篇)」の水島道太郎に「錆びたナイフ」の白木マリ。他に二谷英明、安部徹、芦田伸介、近藤宏などが助演。
ネット上の声
- テレビドラマ怪奇大作戦のファンならコアであればあるほど絶対たのしめるはず
- 白木マリ大暴れ♡
- タイトルロールの時点から始まる物語は、『夜歩く男』ばりに下水道へ舞台を移すが、怪
- 「暗黒街」という題名だけあって、画面も比較的暗くヤクザのアングラ感が強調されすぎ
サスペンス、 アクション
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督鈴木清順
- 主演水島道太郎
-
16歳の少年が年上の女性に初めての愛を捧げるが、彼女は少年の父の愛人であった、というツルゲーネフの同名小説の翻訳映画化。脚本は重森孝子、監督は「がんばれ!若大将」の小谷承靖、撮影は「デルス・ウザーラ」の中井朝一がそれぞれ担当。
ネット上の声
- ラピュタあたりで上映あったら仁科礼讃の文字が並びそうだが、ポストひろみだかジャニ
- 健康優良が売りの東宝映画も、70年代中盤となると陰鬱とした青春映画を撮るようにな
- 青春のゴツゴツした思いが結実した傑作
- 0102 仁科明子大好きだったんだよなー
ヒューマンドラマ
- 製作年1975年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督小谷承靖
- 主演井上純一
-
吉原公一郎の原作“小説日本列島”を「帝銀事件 死刑囚」の熊井啓が脚色・監督した社会ドラマ。撮影は「拳銃無頼帖 流れ者の群れ」の姫田真佐久。
ネット上の声
- 本作の英語題はA Chain of Islandsです そこに着目して頂きたいと思います 日本列島と書いて、鎖の列島と読め そういう監督からのメッセージなのだと思います
- 戦後日本に起きた幾つかの事件に関する仮説を提示
- 日本はアメリカに255の基地を提供している
- 巨匠も脚本の誤り・・感情先走り
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間117分
- 監督熊井啓
- 主演宇野重吉
-
「黒い賭博師 ダイスで殺せ」の小川英と「野獣の青春」の山崎忠昭が共同でシナリオを執筆、「野郎に国境はない」の中平康が監督した“黒い賭博師”シリーズ第八作目。撮影もコンビの山崎善弘。
ネット上の声
- 原泉とジュディオング・天坊準が怪演技、賭博師シリーズ最終作
- もはやギャンブラー映画の域を超えたスケールに突入し、「ギャンブル」と「水爆」が同
- 原泉とジュディオング・天坊準が怪演技、賭博師シリーズ最終作
- 男装の女性、ある意味、ボクっ娘
アクション
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督中平康
- 主演小林旭
-
「空の下遠い夢」の熊井啓がオリジナル・シナリオを執筆。「赤い靴とろくでなし」の牛原陽一が監督した刑事もの。撮影は「夜霧のブルース」の高村倉太郎。
ネット上の声
- リアルな実録風かと思うと
- 牛原信頼していないけど脚本が熊井啓なので面白い、そして宮口精二が大活躍するだけで
- 追う刑事側の背景はそんなに描かれず、淡々と犯人を追い詰めるプロフェッショナルな姿
- 繁華街の猥雑さもいいけど、アジト周りのロケーションもよい
サスペンス
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督牛原陽一
- 主演二谷英明
-
「修羅時鳥」の棚田吾郎と築地六郎の共同脚本を「浮草の宿」の鈴木清太郎が監督、「地底の歌」の永塚一栄が撮影するサスペンス・ドラマ。主なる出演者は「危険な関係(1957)」の金子信雄、「川上哲治物語 背番号16」の植村謙二郎、「牛乳屋フランキー」の利根はる恵。他に深見泰三、志摩桂子、柳谷寛、織田政雄、南寿美子など。
ネット上の声
- おもしろいけど、既存の3つくらいの映画をごちゃ混ぜにしたような既視感が
- 水害により駅で足止めを食った乗客一同
- 駅馬車で恐怖の報酬をやるっていう
- 古いけど面白いサスペンスです
ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間78分
- 監督鈴木清太郎
- 主演二谷英明
-
売れない歌手の平田正一は東京タワーで無許可の絵葉書販売をしていた。一方、アパートの住人和子は謎の男松村に悩まされていた。正一の恋人・道子は松村の金持ちぶりに興味を持ち、和子を利用して食事に誘う。平尾昌章のヒット曲に乗せて、若人の恋と友情を描く歌謡青春明朗篇。
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間49分
- 監督吉村廉
- 主演二谷英明
-
歌謡界の人気もの春日八郎のヒット曲“浮草の宿”をテーマにしたアクション・ドラマ。脚本は山崎厳のオリジナル。監督は「悪魔の街」の鈴木清太郎、撮影は「青い怒濤」の中尾利太郎の担当。主な出演者はこの映画で一躍抜擢された二谷英明のほか、「妻恋峠」の春日八郎、「若いお巡りさん」の山岡久乃、「逆光線」の木室郁子、その他安部徹、宮崎準、高品格など。
ネット上の声
- 初期の作品のなかでも結構後の清順美学を思わせるところがあり、面白かった
- 海岸で瓶を投げる下りの世にも奇妙なカッティングインアクション
- 清順の中ではごく普通の出来で少し残念
- 好きなお酒はホワイトホース
アクション
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間74分
- 監督鈴木清太郎
- 主演二谷英明
-
宍戸錠の主演第一回作品で山内亮一・槙瓢兵の脚本を、「波涛を越える渡り鳥」の斎藤武市が監督したアクション・ドラマ。撮影も同じく「波涛を越える渡り鳥」の高村倉太郎。
ネット上の声
- ろくでなしですら似合うジョー
- 金払いの良い悪徳業者だなあ~
- シャバにいても洗濯屋に出したい奴はウジャウジャいるぜ
- ワイド画面に的確に捉えられている青空が印象的
アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督斎藤武市
- 主演宍戸錠
-
竹森竜馬・中西隆三の共同脚本を、「打倒(ノック・ダウン)」の松尾昭典が監督したアクション・ドラマ。撮影は「素っ飛び小僧」の岩佐一泉。
ネット上の声
- 武闘派ブン屋の怒りは熱い
- 旅客機からパラシュート
- 早逝した和製ジェームス・ディーンことケイイチロウ・アカギ主演の巻きこまれ型日活ア
- 主演3人(赤木圭一郎・浅丘ルリ子・二谷英明)がそろいもそろって濃い顔してるんだけ
アクション
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間81分
- 監督松尾昭典
- 主演赤木圭一郎
-
城戸礼の原作を、「トップ屋取材帖 影を捨てた男」の星川清司が脚色し、「爆破命令」の野村孝が監督したものでダム工事場を舞台にしたアクション・ドラマ。撮影は「喧嘩太郎」の山崎善弘。
ネット上の声
- 少年に扮装した清水まゆみが実は女だと分かったとたんパンツ洗わせるの恥ずかしくなっ
- 摩天楼と言えばビルとかアーバンなイメージだったけどダムとかのことも言うのか
- 「これぞ主役」といった扱いで、二谷ファンはまず満足できる作品
- ダム工場アクションドラマ
サスペンス、 アクション
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間78分
- 監督野村孝
- 主演二谷英明
-
火野葦平の原作「花と龍」(新潮社版)を「人生劇場 飛車角と吉良常」の棚田吾郎が脚色し、「昭和残侠伝 唐獅子仁義」のマキノ雅弘が監督した任侠もの。撮影は「妖艶毒婦伝 人斬りお勝」の飯村雅彦が担当した。
ネット上の声
- 東映の花園に咲く、東宝の可憐なヒロイン
- 火野葦平の「花と龍」
- 日本侠客伝 花と竜
- 高倉健による任侠の世界を描いた「日本侠客伝」シリーズの第9弾
時代劇
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督マキノ雅弘
- 主演高倉健
-
佐川桓彦原作“えげつない奴”より「大笑い殿様道中」の若井基成が脚色「おんなの渦と淵と流れ」の中平康が監督したアクションドラマ。撮影もコンビの山崎善弘。
ネット上の声
- ◉中平康監督作品はコメディタッチの方がいい
- これは日本版スティング
アクション
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間103分
- 監督中平康
- 主演宍戸錠
-
「何か面白いことないか」の山田信夫と「波止場の賭博師」の山崎巌が共同で脚本を執筆、「花と竜(1962)」の舛田利雄が監督したアクションもの。撮影は「泥だらけの純情(1963)」の山崎善弘。
ネット上の声
- 祖国への想いが脱出へと駆り立てる
- カッコいい裕次郎が見られる最高傑作
- 凄い映画を撮ったものです しかし、映画としては社会派としても、ラブロマンスとしても、娯楽アクションとしても、中途半端で残念です 大ファウルというべき作品です
- 太陽への脱出
アクション
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間112分
- 監督舛田利雄
- 主演石原裕次郎
-
婦人生活連載・源氏鶏太原作を「ポンコツおやじ」の才賀明と「悪名高き ろくでなし」の監督斎藤武市が共同で脚色、斎藤武市が監督した恋愛風俗劇。撮影は「夜の勲章(1963)」の岩佐一泉。
ネット上の声
- ルリ子が若き会社員達にモテる構図や会社の様子は見てて楽しいけど二谷英明の地雷さよ
- 浅丘ルリ子と二谷英明の恋愛コメディを勝手に期待したらちょっと違った
- ●神保町シアター特集 日活戦後製作再開65周年記念
- うおーー精神衛生に悪すぎてゾクゾクする
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督斎藤武市
- 主演浅丘ルリ子
-
「遊侠無頼」の小川英、山崎巌と「狼の王子」を監督した舛田利雄が共同でオリジナル・シナリオを執筆、舛田利雄が監督した歌謡ドラマ。撮影もコンビの間宮義雄。
ネット上の声
- スターの時代。映画は庶民の宝石箱だった。
- アイドル映画と舐めたらいけません
- 浅丘ルリ子の可愛さに惚れ惚れ
- ア〜カシヤのぉ〜(*^○^)q〜♪
アクション
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督舛田利雄
- 主演石原裕次郎
-
「銀座の恋の物語」の熊井啓のオリジナル・シナリオを「黒いダイス」の牛原陽一が監督したアクションもの。撮影もコンビの姫田真佐久。
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督牛原陽一
- 主演二谷英明
-
日活の製作再開五周年記念映画。武者小路実篤の「愛と死」を、「素晴らしき娘たち」の共同執筆者・棚田吾郎が脚色し、「祈るひと」の滝沢英輔が監督したもので、欧州ロケを行った純愛映画。撮影は「山と谷と雲」の横山実と、「才女気質」の山崎善弘の共同。
ネット上の声
- 恋愛中の3ヶ月は永遠に感じる・・らしい
- 武者小路実篤にはついていけない
- 浅丘ルリ子の宙返り♡
- 1959年というまだ庶民が海外旅行など夢だった頃に大々的な欧州ロケを敢行した石原
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間105分
- 監督滝沢英輔
- 主演石原裕次郎
-
日中国交正常化45周年記念・中国映画祭「電影2018」(18年3月8~10日=東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズ/3月10日=大阪・阪急うめだホール、11~12日=梅田ブルク7/3月12~14日=名古屋・109シネマズ名古屋で開催)上映作品。
西部劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督西河克己
- 主演二谷英明
-
石坂洋次郎原作“丘は花ざかり”より「若い東京の屋根の下」の才賀明が脚色、「その人は遠く」の堀池清が監督した青春ドラマ。撮影は「青春を返せ」の柿田勇。
ネット上の声
- 50年代のOLをみたい時
- 浅丘ルリ子に尽きる
- 日本人の倫理観
- 千葉泰樹バージョンをすっかり忘れているので今猛烈にみたくて仕方がないが、日活の堀
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督堀池清
- 主演浅丘ルリ子
-
松浦健郎と石井喜一の脚本を、「無鉄砲大将」の鈴木清順が監督した二谷英明のアクションもの。撮影は「大当り百発百中」の峰重義。
ネット上の声
- 訳ありのショットガン担いだ三谷英明さんが製材所へやってくる
- 疲れには“サロンパス”!
- 西部劇調の描き方と日本のロケーションが後の「仮面ライダー」とかの等身大特撮ヒーロ
- ダンプガイ×鈴木清順という組み合わせにかなり期待したのだが、粗製乱造の感が否めな
アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督鈴木清順
- 主演二谷英明
-
宍戸錠・二谷英明の稼業シリーズ第二作。松浦健郎の原作を「無鉄砲大将」のコンビ松浦建郎と中西隆三が脚色し、「生きていた野良犬」の舛田利雄が監督した。撮影も「生きていた野良犬」の姫田真佐久。
アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間78分
- 監督舛田利雄
- 主演宍戸錠
-
離婚歴のある独身の中年作家と、韓国生まれで亭主持ちのソープランド嬢の純愛を描く。生島治郎原作の同名小説の映画化で、脚本は「瀬戸内少年野球団」の田村孟、監督は「愛・旅立ち」の舛田利雄、撮影は「刑事物語 くろしおの詩」の矢田行男がそれぞれ担当。主題歌は、秋野暢子(「HOLD ME 抱きしめて」)。
ネット上の声
- 元ソープ嬢の意見ですが…
- 吉原で恋かぁ・・・イキだねぇ・・・
- 秋野暢子が韓国人ソープ嬢を熱演
- 秋野暢子さんがもう美人で…
ヒューマンドラマ
- 製作年1986年
- 製作国日本
- 時間117分
- 監督舛田利雄
- 主演二谷英明
-
松本清張の短篇推理小説『声』の映画化。「悪魔と天使の季節」の共同脚色者の一人・秋元隆太が「暗黒街の美女」の佐治乾と共同で脚色し、「青い乳房」のコンビ鈴木清順・永塚一栄がそれぞれ監督・撮影を担当した。出演は「青い乳房」の二谷英明、「銀座の沙漠」の南田洋子、「裸の太陽」の高原駿雄、それに宍戸錠・芦田伸介・金子信雄ら。
ネット上の声
- 松本清張は永遠でも役者はそうじゃない
- 耳へのズームカット、繰り返されるトラッキングショット、背景が傾くことによって暗示
- 影なき声は上島春彦の鈴木清順論の副題にもなってるから見てよかった~と思うものの、
- 社会派推理小説で名高い松本清張原作を鈴木清順監督は、電話交換手南田洋子の類稀な聴
サスペンス
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督鈴木清順
- 主演二谷英明
-
北関東の鉱業都市を背景にしたアクションドラマ。「女を忘れろ」の山崎巖と江崎実生の脚本を、「女を忘れろ」のコンビ舛田利雄が監督し、姫田真佐久が撮影した。
アクション
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督舛田利雄
- 主演石原裕次郎
-
浜本浩の原作を「アカシアの雨がやむとき」の棚田吾郎が脚色「成熟する季節」の斎藤武市が監督した青春もの。撮影もコンビの横山実。
ネット上の声
- 二谷英明がかっこいい
- いかにもなスタジオでの撮影だけど、吉永小百合&浜田光夫のマンネリコンビには、これ
- おぼこの吉永小百合をレイプした挙句に「結婚をして責任を取らせてくれ!」とのたまう
- 島津保次郎監督の松竹映画『浅草の灯』(1937年)の方が好きだが、日活版もなかな
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督斎藤武市
- 主演二谷英明
-
「トップ屋取材帖 消えた弾痕」の山口純一部の脚本を「野郎! 地獄へ行け」の井田探が監督したトップ屋が主人公のアクション・ドラマ。撮影は「拳銃無頼帖 明日なき男」の藤岡粂信。
ネット上の声
- 俺はトップ屋だ~♪
- タイトルの「顔のない美女」=顔を潰されて殺された(と見せかけた)女
アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間52分
- 監督井田探
- 主演二谷英明
-
赤木圭一郎の拳銃無頼帖シリーズの第二作。城戸礼の原作を、「殺られてたまるか(1960)」の松浦健郎が脚色し、「銀座旋風児 目撃者は彼奴だ」の野口博志が監督した。撮影も「銀座旋風児 目撃者は彼奴だ」の永塚一栄。
ネット上の声
- 演技ヘタクソ! だが・・・
- つっ走った圭一郎
- 赤木圭一郎と宍戸錠の対峙に白木マリが加わることで前作の冒頭の構図が反復されるのだ
- 日活アイドルアクション映画は出来不出来がかなりはっきり分かれるが、本作は当たりの
アクション
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督野口博志
- 主演赤木圭一郎
-
「俺はトップ屋だ 第二の顔」の星川清司の脚本を、「太平洋のかつぎ屋」の松尾昭典が監督した、二谷英明のアクション・ドラマ。撮影は「早射ち野郎」の山崎善弘。
ネット上の声
- 『銀座旋風児』よりは設定に無理が無く、サスペンス要素もある程度丁寧だったように思
- 今となってはウエスタンのパロディなのか日本調で作ろうとしたのか分からないが、セッ
- 不良あがりの神父がケンカ強かったり、脅したりするもんで、ろくでなしなのかなと
- にやけ顔の自称神父、二谷さんが友達を訪ね悪党が支配する開拓村にやって来る
アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間78分
- 監督松尾昭典
- 主演二谷英明
-
ヨーロッパ・ロケを行なった裕次郎映画で、山田信夫と舛田利雄の脚本を、「喧嘩太郎」の舛田利雄が監督した。撮影は「摩天楼の男」の山崎善弘。
ネット上の声
- 闘牛を日本で開催したい男と、出会った女の話
- 北原三枝の独白により途中睡魔に襲われた、、何を考えているかわからない表情にのまれ
- 一度は頓挫した闘牛の日本招聘を、再び招聘するためマドリッドに向かう情熱の男、裕次
- 日本での闘牛興行をどうしても諦められない裕次郎
ヒューマンドラマ
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督舛田利雄
- 主演石原裕次郎
-
松山恵子のヒット・メロディを映画化した歌謡映画。松原佳成の脚本を、昇進第一回の松尾昭典が監督、「悪魔と天使の季節」の高村倉太郎が撮影した。「青い乳房」の二谷英明のほか、南寿美子・宍戸錠・菅井一郎、それに松山恵子が映画初出演している。
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間49分
- 監督松尾昭典
- 主演二谷英明
-
「あの波の果てまで」の芦沢俊郎と「敗れざるもの」の松尾昭典、それにこれが第一回作品の雨宮隆が共同でシナリオを執筆、松尾昭典が監督した海洋アクションもの。撮影は「投げたダイスが明日を呼ぶ」の岩佐一泉。
アドベンチャー(冒険)、 アクション
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督松尾昭典
- 主演渡哲也
-
「抜き射ち風来坊」の山崎巌と「大森林に向って立つ」の吉田憲二、「黒い傷あとのブルース(1961 野村孝)」の野村孝が共同で脚本を執筆。野村孝が監督したアクションもの。撮影は「さようならの季節」の横山実。
アクション
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督野村孝
- 主演高橋英樹
-
「放浪のうた」の山崎巌がオリジナルシナリオを執筆し、「私、違っているかしら」の松尾昭典が監督した国際警察もの。撮影はコンビの岩佐一泉。
ネット上の声
- 日本版と香港版を比べてみよう!
- 和製007のような面白さがあり!
- ルリ子がまさかのキーハンター野際陽子の丸パクリかと思いきや、こっちのほうが先だっ
- 香港ロケの効果はほぼなく、むしろ通常以下の面白さしかない
アクション
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督松尾昭典
- 主演二谷英明
-
「黒い賭博師」以来コンビの小川英と中西隆三が共同でシナリオを執筆、「明日は咲こう花咲こう」の江崎実生が監督した“ギャンブラー”シリーズ第七作目。撮影は「青春とはなんだ」の横山実。
ネット上の声
- マカオからやってきた凄腕ギャンブラー・二谷英明がアキラを倒しに来る
- アキラは無論カッコいい
- 賭博師シリーズ第7弾
刑事
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督江崎実生
- 主演小林旭
-
おなじみ裕次郎の、農場売収をめぐるアクションもの。柴田錬三郎の同名小説から、「今日に生きる」のコンビ・山崎巖と江崎実生が脚色し、同じく舛田利雄が監督した。撮影も同じ姫田真佐久。
ネット上の声
- 初レビューで爆発する
- 男が爆発する
- アマプラのおかげでロマンポルノ以前の日活映画をかなり三昧してますが、裕ちゃん見ず
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間99分
- 監督舛田利雄
- 主演滝沢修
-
福本和也の原作「航空検察官」(東方社刊)を、新人の藤井鷹史、蘇武道夫と、「殺人狂時代」の小川英の三人が共同で脚色し、「拳銃は俺のパスポート」の野村孝が監督したアクションもの。撮影はコンビの峰重義。
ネット上の声
- チープな飛行アクション
- 特集/日本映画を熱くした最高の兄弟映画スター 祝・渡哲也 デビュー50年/祝・渡
- 推しが2人いっぺんに出てる歓び…(池部良少なめだけど)
- パイロットを主役としたアクション超大作、と謳っている
アクション
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督野村孝
- 主演渡哲也
-
藤原審爾の「くたばれ」を「闘牛に賭ける男」の舛田利雄が脚色・監督したアクション・ドラマ。「紅の拳銃」の姫田真佐久が撮影した。
サスペンス、 アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間76分
- 監督舛田利雄
- 主演二谷英明
-
江崎実生と「兇悪の波止場」の中西隆三の共同シナリオを、「太陽は狂ってる」の舛田利雄が監督したアクションもの。撮影も同じ姫田真佐久。
アクション
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間83分
- 監督舛田利雄
- 主演二谷英明
-
「黒い賭博師 悪魔の左手」の小川英と「男の紋章 竜虎無情」の松尾昭典が共同でシナリオを執筆、松尾昭典が監督した歌謡もの。撮影は「四つの恋の物語(1966)」の岩佐一泉。
ネット上の声
- 石原裕次郎と浅丘ルリ子のダンス、 その最中に流れる「二人の世界」の音楽、これで満足
- キネマ旬報社刊の「女優 浅丘ルリ子」が『直筆サイン入り』で販売されていたので、つ
- 時効寸前に帰国して無実を晴らそうとする香港籍のプロモーター石原裕次郎に、帰国船で
- 清順とは違う松尾昭典ならではの人工美を帯びたスタイリッシュな世界に痺れる
アクション
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督松尾昭典
- 主演石原裕次郎
-
円地文子の原作より「波浮の港」の才賀明と、「兄貴」の柏正人が共同で脚色、「アカシアの雨がやむとき」の吉村廉が監督した青春もの。撮影は「虎の子作戦」の中尾利太郎。
ネット上の声
- 昭和30年代のラブコメ
- 織物問屋の若旦那・葉山良二との縁談に乗り気になれないままルリ子は火事での恩人・二
- 本作の最大の欠点は、説明ショットが多すぎること
- ★2.5はないと思ったので
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督吉村廉
- 主演浅丘ルリ子
-
「燃える大陸」を共同勢筆した小川英と蘇武道夫がシナリオの執筆にあたり、「三匹の悪党」の松尾昭典が監督したアクションもの。撮影は同作品でコンビを組んだ岩佐一泉。
ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間96分
- 監督松尾昭典
- 主演石原裕次郎
-
「錆びたペンダント」のトリオの、山崎巌と江崎実生がシナリオを執筆、江崎実生が監督し、安藤庄平が撮影を担当したアクションもの。
アクション
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督江崎実生
- 主演石原裕次郎
-
平凡所載萱沼洋の原作から「霧の夜の男」の星川清司と「上を向いて歩こう」の舛田利雄が共同で脚色、舛田利雄が監督したアクションもの。撮影もコンビの山崎善弘。
ネット上の声
- フィクションに振り切った内容の零戦ものなんだけど、これがまあ面白い面白い
- 東宝作品と一味違う日活戦争映画。
- 舛田利雄監督作品!
- 本物の重量感!
アクション
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間111分
- 監督舛田利雄
- 主演石原裕次郎
-
宮田輝明・柏木和彦の共同脚本を、「男が命を賭ける時」の松尾昭典が監督した赤木圭一郎のボクシングもの。「やくざの詩」の藤岡粂信が撮影した。
ネット上の声
- 彼の姿にジョーを見た
- 野中拳会長 ボクシングのセカンド
- 赤木圭一郎
- 赤木圭一郎
ヒューマンドラマ、 アクション
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間82分
- 監督松尾昭典
- 主演赤木圭一郎