-
歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第36弾。みなもと太郎の人気歴史漫画「風雲児たち」を2006年の「パルコ歌舞伎 決闘!高田馬場」以来の歌舞伎作品となる三谷幸喜の作・演出により19年6月に歌舞伎座で上演された舞台をスクリーン上映。鎖国により海外との交流が厳しく制限された江戸時代後期。伊勢の大黒屋の息子・光太夫は、商船・神昌丸の船頭として江戸へと向かう。しかし、その途中で激しい嵐に見舞われ、帆が折れた神昌丸は大海原を漂流することとなり……。「決闘!高田馬場」にも出演した松本幸四郎、市川猿之助のほか、片岡愛之助、尾上松也、松本白鸚、八嶋智人らが顔をそろえる。
ネット上の声
- 笑いあり涙ありで最高でした!歌舞伎は初めてだったけど、シネマ歌舞伎なら気軽に見れるし、役者さんの表情もよく見えて大満足です。
- 三谷幸喜の脚本が面白すぎ!これは生の舞台でも観てみたいと思った。
- とても面白かったです!
- 壮大な漂流物語に引き込まれた。笑いと感動のバランスがいいね。
シネマ歌舞
- 製作年2020年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演松本幸四郎
-
歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第37弾。三島由紀夫が「地獄変」に続き、2作目に手がけた歌舞伎作品を中村勘三郎、坂東玉三郎らのキャストにより2009年1月に「歌舞伎座さよなら公演」の1作として歌舞伎座で上演された舞台をスクリーン上映。鰯賣(いわしうり)の猿源氏は、五條橋で見かけた高位の遊女・蛍火に一目ぼれし、自慢の売り声にも力が入らずにいた。そこで父の海老名なあみだぶつは、猿源氏を大名に、博労の六郎左衛門を家老に仕立て、蛍火に会いに行く計画を立てる。猿源氏を勘三郎、蛍火を玉三郎のキャストで笑いあふれる舞台が展開する。本編に併せ、玉三郎による特別インタビュー映像も収録。
ネット上の声
- サア サア サアどうでござんすわいなア
- 初シネマ歌舞伎
- 時間も長々としておらず、お話自体も王道で、つまりは難しくないので私の様な初心者に
- 「人間が互いを受け入れられない」悲しみに捕らわれてるから、それでも人間は互いを受
シネマ歌舞
- 製作年2020年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演中村勘三郎
-
警視庁一の切れ者・古畑任三郎が、治外法権の壁に挑む。相手は完全犯罪を目論む駐日大使という難敵。
舞台は、日本の法律が及ばない南米の某国大使館。そこで起きた日本人男性の転落死。事故として処理されようとする中、警部補・古畑任三郎だけが、冷静沈着な駐日大使、黛竹千代の犯行だと見抜く。しかし、そこは治外法権の壁が立ちはだかる絶対的な聖域。証拠も掴めず、捜査もままならない絶望的な状況。古畑は、大使の些細な言動の矛盾を突き、巧みな話術と推理で、鉄壁のアリバイを崩しにかかる。外交特権という最強の盾を持つ犯人との、前代未聞の頭脳戦の幕開け。
ネット上の声
- 珍しくなんかすっきりしない結末
- 異国での「古畑任三郎」
- 古畑イン海外閣下の最後
- 古畑さん海外に行く
サスペンス
- 製作年2004年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督---
- 主演田村正和
-
真山美保の原作を「妻は告白する」の井手雅人と、「ゲンと不動明王」の稲垣浩が共同で脚色、「ゲンと不動明王」の稲垣浩が監督した時代劇アクション。撮影もコンビの山田一夫。
時代劇
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間111分
- 監督稲垣浩
- 主演夏木陽介
-
戦国乱世、河は見ている。五代にわたる農民一家の、血と涙で綴られた壮大な年代記。
舞台は、武田信玄が治める甲斐の国。戦乱の絶えない16世紀の日本。笛吹川のほとりで暮らす貧しい農民一家が、この物語の主人公。彼らの日常は、容赦なく繰り返される戦によって常に死と隣り合わせ。息子は兵士として徴用され、畑は踏み荒らされる。それでも、彼らは生きるために種を蒔き、子を産み、懸命に次代へ命をつなぐ。時代に翻弄されながらも、五代にわたって受け継がれていく家族の歴史。変わらぬ川の流れだけが、その壮絶な生と死のすべてを静かに見つめ続ける。
ネット上の声
- 木下恵介の前衛・実験的映像には???
- 戦乱の無常を実験的映像とともに描く
- 笛の音が響くかと思ったのに……
- 悲しみが川のほとりに流れ着く
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間123分
- 監督木下恵介
- 主演田村高広
-
70年代の熱気と挫折。理想を追い求めた若者たちの、ほろ苦くも鮮烈な青春群像劇。
学生運動の熱が冷めやらぬ1970年代初頭の日本。時代に取り残されたような虚無感を抱える大学生の主人公。彼は、退廃的な生活を送る仲間たちとの交流や、運命的な女性との出会いを通じて、自らの生きる意味を模索する。しかし、純粋な理想は社会の現実と愛憎の前に少しずつ摩耗。信じていた友情は脆く崩れ、愛は彼らを救いようのない場所へと追い詰めていく。誰もが経験する青春の輝きと痛み。彼らがたどり着く「失敗」という名の結末。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督須川栄三
- 主演市川染五郎
-
2014年・第15回東京フィルメックス・コンペティション部門上映作品。
ネット上の声
- 藤田監督の作品は自分には合わないのかも
- 原作が好きな方でも、楽しめる作品
- この映画は永遠に「生きる」。
- ラストの締めくくりだけ全く納得いってないけど冒頭のテンポの良さはゾンビ映画の中で
ヒューマンドラマ
- 製作年2007年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督---
- 主演松本幸四郎
-
太平洋戦争の荒波の中、国産自動車の夢に生涯を捧げた男の、情熱と苦悩の物語。
舞台は1930年代、戦争へと突き進む日本。偉大な発明家である父・豊田佐吉の背中を追い、国産自動車開発という無謀な夢を抱く男、豊田喜一郎。欧米の圧倒的な技術力を目の当たりにした彼は、「日本人のための車」を作ることを固く決意する。しかし、彼の前に立ちはだかるのは、資金難、技術的障壁、そして戦争という時代の大きな壁。次々と襲いかかる困難に仲間と共に立ち向かう喜一郎。敗戦の絶望の中、果たして彼の夢は走り出すのか。日本の未来を乗せた、遙かなる走路の果てにあるものとは。
ネット上の声
- 大工の子、世界の自動車会社を興す(一話)
- 誰もやらなかったことをやり抜く精神
- 起業家を目指す人の為に
- 上質な作品
ヒューマンドラマ、 実話
- 製作年1980年
- 製作国日本
- 時間134分
- 監督佐藤純弥
- 主演市川染五郎
-
「越後獅子祭り(1962)」の三村伸太郎、「無茶な奴」の井手雅人と「士魂魔道 大竜巻」の稲垣浩が共同でシナリオを執筆、稲垣浩が監督した時代劇。撮影もコンビの山田一夫。
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間118分
- 監督稲垣浩
- 主演市川染五郎
-
五味康祐原作“秘剣”より「マタンゴ」の木村武と「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」の稲垣浩が共同で脚色、稲垣浩が監督したハードボイルド時代劇。撮影は「独立機関銃隊未だ射撃中」の山田一夫。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督稲垣浩
- 主演市川染五郎
-
寺を持たず托鉢を続けた清貧の生涯が時代を超えて敬慕されてきた江戸後期の僧侶・良寛の晩年を、若く美しい尼僧とのプラトニックな関係を中心に描いた伝記映画。監督は「必殺!主水死す」の貞永方久。瀬戸内寂聴の『手毬』を原作に、加藤博子、梅田由貴、貞永が共同で脚本を執筆した。撮影は「あした」の坂本典隆。主演は「遥かなる走路」以来、実に17年ぶりの映画主演となる歌舞伎俳優の松本幸四郎。役づくりのため10キロの減量を果たし、特殊メイク無しで良寛役に挑んだ。第9回東京国際映画祭芸術貢献賞受賞。
ネット上の声
- 自分の作品で評価するのも気恥ずかしい!
- 自分の作品で評価するのも気恥ずかしい!
伝記
- 製作年1997年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督貞永方久
- 主演松本幸四郎
-
豊臣家の隠し財宝をめぐる暗闘を描く時代劇。タイトルにもあるクライマックスの大龍巻に特撮が使用されている。
ネット上の声
- デウス・エクス・マキーナ
- 善も悪も、敵も味方も。
- 自由奔放 面白し
時代劇
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間108分
- 監督稲垣浩
- 主演市川染五郎
-
ネット上の声
- 新幹線開発秘話に大興奮!!島秀雄さんは凄い
- こういう仕事をできた幸せ!
- 夢を実現する男たち
- 良い出来です
ヒューマンドラマ
- 製作年2004年
- 製作国日本
- 時間120分
- 監督---
- 主演松本幸四郎
-
時代劇
- 製作年1993年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督貞永方久
- 主演松本幸四郎