-
幕末の動乱期、虚無の剣に心を奪われた一人の侍が、理由なき殺戮を重ねて狂気の闇へと堕ちていく時代劇。
時代は幕末。音無しの構えの使い手、机龍之助。彼は、御嶽山の奉納試合で対戦相手を斬り殺したことをきっかけに、果てしない流転の旅へと身を投じる。理由も感情もなく、ただ眼前の敵を斬り捨てる日々。その虚無的な剣は、やがて彼自身の魂をも蝕み、愛する者、憎む者、すべてを巻き込みながら狂気の深淵へと堕ちていく。血塗られた剣の先に彼を待つ運命とは。一人の剣士の破滅を描く、壮絶な物語。
ネット上の声
- 狂気…ってほどでもなかったかも
- 意外と誰も知らない「大菩薩峠」
- 斬って斬って斬りまくって…
- 卑怯なり!竜之介!
幕末、 時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間120分
- 監督岡本喜八
- 主演三船敏郎
-
戦国乱世の無法地帯、金塊を狙う三人のならず者が、裏切りと欲望渦巻く壮絶な争奪戦を繰り広げる痛快アクション時代劇。
織田信長が勢力を拡大する戦国時代、法も秩序も及ばない山間の宿場町。腕利きの傭兵・越智吉丹、抜け目のない詐欺師・木樵の多襄丸、そして謎の女・お千。一癖も二癖もある三人は、偶然にも武田信玄の隠し金塊のありかを示す地図を手に入れる。一攫千金を夢見て金塊の隠し場所へと向かうが、彼らの行く手には同じく金塊を狙う忍者集団や羽柴秀吉の軍勢が待ち受ける。誰が味方で誰が敵なのか。絶え間ない裏切りと騙し合いの果てに、予測不能の戦いの火蓋が切って落とされる。
ネット上の声
- 岡本喜八監督によるモノクロ時代劇☆
- 俺たち!戦国野郎Aチー
- 喜八監督の軽快なテンポと豪快なアクションは時代劇でも健在!キャラもいきいきとして
- 岡本喜八印の戦国アクション時代劇であり、キレキレの編集とダイナミックな音楽と飄々
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督岡本喜八
- 主演加山雄三
-
第二次大戦中の北支戦線。兄の死の謎を追う男が、はみ出し者だらけの砦に潜入する痛快戦争活劇。
1945年、終戦間近の北支戦線。荒涼たる大地に存在する「独立第九〇哨戒隊」、通称「独立愚連隊」。そこは軍のはみ出し者たちが集う無法地帯。ある日、従軍記者と名乗る男・大久保が現れる。しかし彼の真の目的は、この地で謎の死を遂げた弟の真相究明。一癖も二癖もある隊員たちを相手に、彼は疑念と危険が渦巻く砦で孤独な調査を開始。やがて明らかになる、弟の死に隠された驚愕の真実。
ネット上の声
- 岡本喜八入門編☆戦争+西部劇+ミステリー
- クズ兵士が正義感ある。岡本監督の最高作。
- 実は、一度も見たことがなかったのです。
- 世界の黒沢を凌駕した名人の仕事
戦争
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督岡本喜八
- 主演佐藤允
-
親の跡を継ぎ、女だてらに組長となった一人の女。仁義なき関東を舞台に、度胸と意地で巨大組織に立ち向かう任侠アクション。
舞台は、ヤクザの縄張り争いが激化する昭和の関東。小さな組の組長だった父親を、巨大組織の非情な罠によって殺された娘・圭子。彼女は、組の解散を迫る敵対組織の前に、父の跡を継いで女組長となることを決意する。それは、男社会であるヤクザの世界で、女が生き抜くための壮絶な戦いの始まり。裏切りと暴力が渦巻く中、圭子は生まれ持った度胸と一本気な性格を武器に、たった一人で巨大な敵に立ち向かっていく。果たして彼女は、親の仇を討ち、組を守り抜くことができるのか。一人の女の凄まじいド根性の物語。
ヒューマンドラマ
- 製作年1969年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督井上昭
- 主演安田道代
-
渡世の義理か、親子の情か。一匹狼のヤクザが拾った赤ん坊。血の繋がらない父子の絆を描く、涙と笑いの人情時代劇。
江戸時代。喧嘩と博打に明け暮れる一匹狼の渡世人、源太。旅の途中、彼は「狐が置いていった」と噂される赤ん坊を拾ってしまう。仕方なく赤ん坊を育てることにした源太だが、慣れない子育てに悪戦苦闘。ヤクザ稼業との両立は困難を極め、周囲からは冷たい視線。それでも、次第に芽生える父性愛と、彼を「父ちゃん」と慕う赤ん坊との間に、血よりも濃い絆が生まれていく。しかし、幸せな日々に忍び寄る過去の影。源太は、愛する我が子のため、人生を懸けた大きな決断を迫られる。
ネット上の声
- 寅八(勝新太郎)の息子善太(香川雅人)が大名行列に対する不敬罪で捕らえられたもの
- want mo 勝新!先日の谷崎原作戯曲的泥的南北朝時代(1969)ラスト・キメ
- リメイクに異様な執着を燃やす(?)三隅研次、71年大映末期の作品
- 着ること、纏うことの映画だった気がする
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督三隅研次
- 主演勝新太郎
-
飛鳥高の「死を運ぶトラック」を、「三兄弟の決闘」の須崎勝弥が脚色し、「電送人間」の福田純が監督したアクション・ドラマ。撮影は「銀座の恋人たち」の内海正治。
サスペンス
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間80分
- 監督福田純
- 主演佐藤允
-
「現代任侠道 兄弟分」の村尾昭と「五人の賞金稼ぎ」の高田宏治が脚本を共同執筆し「女親分 喧嘩渡世」の原田隆司が監督した極悪坊主シリーズ第四作。撮影は「賞金稼ぎ」の山岸長樹が担当した。
ネット上の声
- 極悪坊主第4弾!
- ちょっと雰囲気の違った3作目からいつも通りの任侠アクションに戻ったシリーズ4作目
- 極悪坊主真海(若山富三郎)が九州に帰ってきて民衆を苦しめる地元やくざをやっつける
- 雪景色が印象的な、ちょっと毛色の違う一作
アクション
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間94分
- 監督原田隆司
- 主演若山富三郎
-
激動の時代を生きた日本人の魂の真実を描こうとした「日本のいちばん長い日」につづく“激動の昭和史”シリーズ第二作。新名丈夫著『政治』をもとに、「続社長学ABC」の笠原良三が脚本を書き、「狙撃」の堀川弘通が監督した。撮影は「待ち伏せ」の山田一夫が担当。全国公開は1970年9月12日より。
ネット上の声
- 軍閥はマスコミに憑依して現代にまで生き残っているのです 軍閥化した無責任なマスコミこそ、日本をまた戦争に追いやるのです
- 庵野秀明も大好き『沖縄決戦』の前作のこれは、監督に馴染みがなくて気が乗らずにいた
- 意外と普通のヒトであった東條英機A級戦犯
- この状況で貴方は「戦争反対」と言えるか
戦争
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間134分
- 監督堀川弘通
- 主演中村又五郎
-
“仁義なき戦い”シリーズ前五部作の装いを変えた新シリーズ第一作目。広島・呉にあるやくざ組織の内部分裂、権力闘争をドキュメンタリー風に赤裸々に描いたやくざ映画。脚本は「あばよダチ公」の神波史男、と荒井美三雄、監督は「仁義なき戦い 完結篇」の深作欣二、撮影も同作の吉田貞次が担当。
ネット上の声
- 「仁義なき戦い」のリブート。若山富三郎と安藤昇の存在感。
- パラレル版「仁義なき戦い」
- 何が新なのか分からんけれど
- 作監督、新仁義・文太対若富
ヤクザ・ギャング
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間98分
- 監督深作欣二
- 主演菅原文太
-
夏堀正元の“罠”を、「続・兵隊やくざ」の舟橋和郎が脚色、「にっぽん泥棒物語」の山本薩夫が監督した社会もの。撮影は前田実。
ネット上の声
- 娯楽作と割り切れば
- 疲れていて前半寝てしまったんだけど、モノクロのクールな映像と、物語の硬質な雰囲気
- スパイが結局誰に雇われて何をしたがってるのかはっきりしない(何となくはわかるが)
- 山本薩夫監督が下山事件をモチーフにしたというハードな謀略ドラマ
ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督山本薩夫
- 主演田宮二郎
-
「嵐来たり去る」の池上金男と舛田利雄が共同でシナリオを執筆し、舛田利雄が監督したアクションもの。撮影は「君が青春のとき」の萩原憲治。
ネット上の声
- 男らしさと女らしさのメリハリ
- 全てを失った男の戦い
時代劇
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督舛田利雄
- 主演小林旭
-
「鹿島灘の女」の八木保太郎の原作・脚色を「武器なき斗い」の山本薩夫が監督した農民の生活を明るく描いた農村映画。撮影は黒田清巳。
青春、 ヒューマンドラマ
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間124分
- 監督山本薩夫
- 主演中谷一郎
-
「日本仁侠伝 花の渡世人」の甲斐久尊と「涙になりたい」の石森史郎が共同で脚本を執筆、「涙くんさよなら」の西村昭五郎が監督したアクションもの。撮影は「帰らざる波止場」の横山実。
ネット上の声
- 不敵なあいつ
- これも渡り鳥ものですが、最初の渡り鳥シリーズとは違ってだいぶヤクザ映画になってま
アクション
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督西村昭五郎
- 主演小林旭
-
菊村到の「男の歌」を「抜き射ちの竜 拳銃の歌」の山崎巌「夜霧のブルース」の国弘威雄が共同で脚色「続男の紋章」の松尾昭典が監督した歌謡ドラマ。撮影は「東海遊侠伝」の荻原泉。
ネット上の声
- 近くの美女より遠くの想い人?
- ありふれているが
- 函館で待ってるあいだのあれやこれやでもうルリ子のことどーでもよくなってそうな心失
- 昔のデパートにはエレベーター嬢ならぬエスカレーター嬢がいたの?昭和レトロ風俗を楽
アクション
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督松尾昭典
- 主演石原裕次郎
-
柴田錬三郎の原作を「眠狂四郎炎情剣」の星川清司が脚色、「ザ・ガードマン 東京用心棒」の井上昭が監督した“眼狂四郎”シリーズ第七作目。撮影は「眠狂四郎魔性剣」の竹村康和。
ネット上の声
- 斬らねば斬られるから斬るまでのこと
- 井上昭の眠狂四郎は
- たんに暗いだけか、ストイックなのか
- 狂四郎の住まい
時代劇、 眠狂四郎
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間85分
- 監督井上昭
- 主演市川雷蔵
-
加藤経太郎の「金づくり太閤記」から、沢村勉と川崎徹広が脚本を書き、「サラリーガール読本 お転婆社員」の川崎徹広が監督した喜劇。撮影は「みな殺しの歌より 拳銃よさらば!」の太田幸男。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督川崎徹広
- 主演加東大介
-
ハイビジョン合成を駆使した人形劇。夏休み映画として松竹系劇場で公開された。
文芸・史劇
- 製作年1988年
- 製作国日本
- 時間109分
- 監督内田健太郎
- 主演中谷一郎