スポンサーリンクあり

全13作品。芥川比呂志が出演した映画ランキング

  1. 無法松の一生
    • A
    • 4.02

    明治の小倉。腕っぷしの強い人力車夫・松五郎が貫く、未亡人とその息子への生涯をかけた純粋な愛の物語。

    明治時代の福岡県小倉。町一番の暴れん坊だが、根はまっすぐな人力車夫「無法松」こと富島松五郎。ある日、彼は陸軍大尉の息子を助けたことをきっかけに、その一家と親しくなる。しかし、大尉は病で急死。松五郎は残された美しい妻・良子と幼い息子・敏雄の面倒を見ることを心に誓う。父代わりとして敏雄の成長を見守り、母子を支え続ける松五郎。その胸には、良子への決して報われることのない身分違いの恋心。彼の無骨で一途な愛情が、時代の流れとともに描かれる不朽の名作。

    ネット上の声

    • 戦前と戦後を比べることで、日本映画から何か奪われたのか?分かる名作でもある
    • 身分の違いが綾を成す。純情男の凄絶なまでの片想い。
    • 素晴らしい映像
    • せつなかった
    時代劇
    • 製作年1958年
    • 製作国日本
    • 時間104分
    • 監督稲垣浩
    • 主演三船敏郎
  2. 熱愛者
    • C
    • 3.50

    文豪・川端康成原作。妻子ある建築家と若い女性の、破滅的で官能的な愛の行方を描く物語。

    1960年代の日本。若く美しい頼子は、妻子ある中年建築家・甲賀と許されぬ恋に落ちる。彼の才能と大人の魅力に惹かれ、すべてを捧げる頼子。一方の甲賀も、彼女の純粋さと情熱に溺れていく。しかし、二人の愛が深まるほど、社会の目、そして家庭という現実が重くのしかかる。破滅へと向かうしかない危険な関係。愛の歓喜と絶望の狭間で揺れ動く男女の心理を、繊細かつ大胆に描いた文芸ロマン。

    ネット上の声

    • 夢と恋とは醒めるもの
    • 特集:松竹 メロドラマの系譜
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督井上和男
    • 主演岡田茉莉子
  3. 3

    雁
    • C
    • 3.47
    明治末期から大正初期にかけて雑誌“スバル”に連載された森鴎外原作の映画化で、「続馬喰一代」の成澤昌茂の脚本を、「春の囁き」の豊田四郎が監督している。撮影は「愛情について」の三浦光雄、音楽は「獅子の座」の団伊玖磨。出演者は「明日はどっちだ」の高峰秀子、宇野重吉、「煙突の見える場所」の芥川比呂志、「刺青殺人事件」の東野英治郎、「あにいもうと(1953)」の浦辺粂子、山田禅二など。

    ネット上の声

    • 学生さんのお嫁になれないのはわかった話
    • ほっ 映画版では災難に遭わなかった(雁)
    • クローズアップに堪えられる高峰秀子
    • 香り高い鴎外の原作
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間104分
    • 監督豊田四郎
    • 主演高峰秀子
  4. 愛と死の谷間
    • C
    • 3.43
    五所平之助が「大阪の宿」に次いで監督する映画で、脚本は「煙突の見える場所」の椎名麟三の書卸し、撮影は「大阪の宿」の小原譲治、音楽は「にごりえ」の芥川也寸志の担当である。主なる出演者は「にごりえ」の芥川比呂志、「黒い潮」の津島恵子、「人生劇場 望郷篇 三州吉良港」の宇野重吉、「どぶ」の乙羽信子、「学生心中」の木村功、「泥だらけの青春」の高杉早苗、「愛」の安西郷子で、そのほか飯田蝶子、伊藤雄之助、多々良純等である。

    ネット上の声

    • 『マダムと女房』を見て苦手意識をずっと抱いていたが、古典ハリウッドのフィルムノワ
    • 愛と死に代表される全ての相反するものの間に立ち込める黒い煙を描く監督凄すぎて、あ
    • 演出やカット割はさることながら、素晴らしいロケーションと撮影が裏打ちする不穏に覆
    • 愛と死の谷間、底無しのダークさに見終わったあと自分も心臓のあたりが痛くなった
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1954年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督五所平之助
    • 主演津島恵子
  5. 墨東綺譚
    • C
    • 3.36
    墨東(ぼくとう)、玉ノ井に咲いた可憐な娼婦お雪との狂おしいまでのロマンスを中心に、文化勲章受賞作家であり、一代の遊蕩児であった永井荷風の半生を描く。脚本・監督は「さくら隊散る」の新藤兼人。撮影は同作の三宅義行がそれぞれ担当。

    ネット上の声

    • 玉の井を再現したセットは見事だけれど…
    • ねちっこい長回しが多く芝居をじっくり見られるのは嬉しいが編集のグルーヴは消えて結
    • 虚構だとわかっていながらも、自分を騙し、否、騙されていると「思い込み」映画の構成
    • 山本冨士子の着物の裾をからげて、脛見せたポスターに惹かれて観ました
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1960年
    • 製作国日本
    • 時間120分
    • 監督豊田四郎
    • 主演山本富士子
  6. 煙突の見える場所
    • C
    • 3.21

    昭和の東京下町、おんぼろアパートに暮らす二組の夫婦に舞い込んだ、赤ん坊の置き去りという奇妙な事件。

    舞台は終戦から間もない昭和20年代の東京、林立する巨大な煙突が見える下町。税務署員の弘子と失業中の夫、その隣人で商売人の仙子とめっき職人の夫が暮らすおんぼろアパート。ある朝、弘子たちの部屋の前に赤ん坊が置き去りにされる。「父親はあなたです」という手紙をきっかけに、二組の夫婦は赤ん坊の親探しに奔走。互いの夫への不信感、経済的な困窮、そして戦後の混乱が残る社会の冷たさが彼らを追い詰める。赤ん坊の存在が、ささやかな日常に波紋を広げ、夫婦それぞれの隠された過去や本音を炙り出していく。

    ネット上の声

    • 見方を変えれば煙突も人も違って見える
    • コメディだけど、それだけじゃない
    • 不思議な魅力の下町コメディ
    • 本当は4本あるんだけど
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1953年
    • 製作国日本
    • 時間108分
    • 監督五所平之助
    • 主演上原謙
  7. 心に花の咲く日まで
    • E
    • 2.65
    「にごりえ」に続く文学座の第二作で「晩菊」の田中澄江の戯曲「ほたるの光」「赤いざくろ」をもとに作者自身と「警察日記」の井手俊郎が脚本を書き佐分利信が「叛乱」以来久しぶりに監督に当る。撮影は「放浪記(1954)」の藤井静。出演者は「にごりえ」にも出演した「おとこ大学 新婚教室」の淡島千景の他に芥川比呂志、杉村春子、丹阿彌谷津子、長岡輝子、文野朋子、宮口精二、仲谷昇、三津田健など文学座が総出演する。

    ネット上の声

    • 貧乏なんだから物は投げないで!
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1955年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督佐分利信
    • 主演淡島千景
  8. 千夜一夜物語
    • E
    • 2.46
    「太陽の王子 ホルスの大冒険」の深沢一夫と「展覧会の絵」の手塚治虫が脚本を執筆し、「ある街角の物語」の山本暎一が監督した長編アニメーションドラマ。撮影は土屋旭が担当。この作品の題材は、「千夜一夜物語」(アラビアン・ナイト)で、原作を現代的に脚色した。マルチプレーンカメラの全面使用、実写と動画の合成などが試みられている。

    ネット上の声

    • エンタメ性を排せば良かったのに…。
    • 手塚治虫脚本、美術担当やなせたかし
    • 虫プロがおくる「大人アニメ」
    • 想像力をかきたてられるエロス
    アニメ
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間128分
    • 監督山本暎一
    • 主演青島幸男
  9. 生きている小平次
    • E
    • 2.31
    大正十三年に発表された鈴木泉三郎の同名戯曲の映画化。東宝ダイヤモンド・シリーズ初の怪談もの。脚色は「大当り三色娘」の井手俊郎が担当、「続サザエさん」の青柳信雄が監督し、同じく遠藤精一が撮影した。主演は「「元祿忠臣蔵・大石最後の一日」より 琴の爪」の中村扇雀、「雪国(1957)」の八千草薫に、文学座から芥川比呂志が参加。ほかに中田康子、清水一郎、沢村宗之助など。

    ネット上の声

    • 夜の潮騒の浜で…。
    時代劇
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間61分
    • 監督青柳信雄
    • 主演中村扇雀
  10. 東北の神武たち
    • E
    • 2.30
    「楢山節考(1958)」の深沢七郎の同名原作から久里子亭が脚色、「満員電車」の市川崑が監督、「最後の脱走」の山田一夫が撮影した東宝スコープ、文芸篇。主演は「生きている小平次」の芥川比呂志のほか、伊豆肇、左卜全、千秋実、藤原釜足、浪花千栄子、三好栄子、東郷晴子などのベテラン陣。

    ネット上の声

    • 深沢七郎の原作を脚色
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1957年
    • 製作国日本
    • 時間59分
    • 監督市川崑
    • 主演芥川比呂志
  11. 東京夜話
    • E
    • 2.26
    富田常雄の「ひょっとこ」から、「風と雲と砦」の八住利雄が脚本を書き、「ぼく東綺譚(1960)」の豊田四郎が監督した、東京映画100本記念映画。撮影は「名もなく貧しく美しく」の玉井正夫。
    • 製作年1961年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督豊田四郎
    • 主演淡島千景
  12. 子供の眼
    • E
    佐多稲子の小説を「珠はくだけず」の松山善三が脚色、「お勝手の花嫁」の川頭義郎が監督、「野菊の如き君なりき」の楠田浩之が撮影を担当した。主なる出演者は「くちづけ(1955)」第三話の高峰秀子、「柿の木のある家」の高峰三枝子、「心に花の咲く日まで」の芥川比呂志、「絵島生島」の丹阿弥谷津子、「角帽三羽烏」の大木実、「若き潮」の笠智衆、「あばれ行燈」の滝花久子、「素晴らしき招待」の設楽幸嗣少年など。

    ネット上の声

    • お客が買ってきたケーキをワンちゃんに!
    • ダブル高峰共演‼️
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1956年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督川頭義郎
    • 主演高峰秀子
  13. ゴメスの名はゴメス・流砂
    • E
    結城昌治の原作『ゴメスの名はゴメス』を「白昼の惨殺」の星川清司が脚色し、「七人の刑事 女を探がせ」の高橋治が監督したスパイもの。撮影は「紀ノ川」の成島東一郎。

    ネット上の声

    • 22歳の栗原小巻は神々しいほど綺麗♡
    • 製作年1967年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督高橋治
    • 主演仲代達矢

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。