スポンサーリンクあり

全28作品。坂東玉三郎が出演した映画ランキング

  1. シネマ歌舞伎 ぢいさんばあさん
    • A
    • 4.33
    歌舞伎の舞台を高性能カメラで撮影して映画館で上映する「シネマ歌舞伎」シリーズの1作。文豪・森鷗外の短編小説をもとに、多くの歌舞伎狂言を遺した劇作家・宇野信夫が作・演出を手がけて歌舞伎舞台化した「ぢいさんばあさん」(2010年2月上演)を収録。 江戸に住む美濃部伊織と妻るんは評判のおしどり夫婦で、子どもも誕生し幸せな毎日を過ごしていた。ところがある日、伊織はケンカで負傷した義弟・久右衛門に代わって1年間単身京都で勤めをすることに。翌年の桜が咲く頃の再会を誓って別れる伊織とるんだったが、伊織は京で同輩の下嶋甚右衛門を斬ってしまったために越前にお預けの身となり、江戸に帰ることができなくなる。37年後、罪を許された伊織は、ようやくるんと再会を果たす。 歌舞伎界の黄金コンビ・片岡仁左衛門と坂東玉三郎が、伊織とるんの初々しい若夫婦時代から37年後の老夫婦姿までを、時にコミカルに、時にもの悲しく演じ分けた。

    ネット上の声

    • シネマ歌舞伎2024 第4弾
    • 月イチシネマ☆彡
    • 玉三郎さんと仁左衛門さんのお二人が出ていればとりあえず何でも観に行ってしまうのだ
    • 歌舞伎ってお話のあらすじより、一挙手一投足を味わうものなんだなと思った
    シネマ歌舞
    • 製作年2024年
    • 製作国日本
    • 時間75分
    • 監督---
    • 主演片岡仁左衛門
  2. シネマ歌舞伎 廓文章 吉田屋
    • A
    • 4.28

    勘当された若旦那と、彼を待ちわびる美しき太夫。雪の夕暮れ、廓を舞台に繰り広げられる、切なくも華やかな恋模様。

    舞台は江戸時代、大坂新町の廓・吉田屋。大店の若旦那・藤屋伊左衛門は、恋人である夕霧太夫のために金を使い果たし、親から勘当されてしまう。みすぼらしい姿で一年ぶりに廓を訪れた伊左衛門。夕霧が自分を忘れてしまったのではないかと嫉妬と不安に駆られる。一方、夕霧は病に伏しながらも、伊左衛門を一途に待ち続けていた。すれ違う二人の心。雪が舞う中、二人の再会が織りなす、上方和事の真髄を描いた絢爛豪華な恋物語。

    ネット上の声

    • シネマ歌舞伎2022 第4弾
    • たわいもない話だが、憧れの女性を射止める男の夢、もしくは庶民の夢を叶えさせるため
    • 関東、関西の歌舞伎の世界で演じていらした仁左衛門様、関東へ進出してきた際のお話や
    • 本編上映前の特別映像、片岡仁左衛門が語る歌舞伎への思いや、これまでの軌跡などがと
    シネマ歌舞
    • 製作年2019年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演片岡仁左衛門
  3. シネマ歌舞伎 天守物語
    • A
    • 4.25

    人間と異形の者の許されざる恋。白鷺城の天守を舞台に繰り広げられる、泉鏡花の幻想怪奇ロマン。

    舞台は白鷺城と謳われる姫路城の天守閣。そこに棲むのは、美しい異形の姫、富姫と、彼女に仕える侍女たち。人間が足を踏み入れれば、たちまち命を奪われるという恐ろしい場所。ある日、鷹狩りに来た若き鷹匠、姫川図書之助が、主君の白鷹を追って禁断の天守閣へ。富姫と図書之助、出会うはずのない二人が出会った時、種族を超えた禁断の恋が始まる。しかし、彼らの前には人間と魔性の世界の掟という、あまりに大きな壁。愛を貫くために二人が下す、命を懸けた決断の行方。坂東玉三郎が演じる至高の美の世界。

    ネット上の声

    • 様式美で描く生き方の美醜
    • シネマ歌舞伎の中でも、難易度の高い作品
    • シネマ歌舞伎の中でも、難易度の高い作品
    シネマ歌舞
    • 製作年2011年
    • 製作国日本
    • 時間108分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  4. 坂東玉三郎 -鷺娘(さぎむすめ)-
    • A
    • 4.25

    ネット上の声

    • 頭の天辺から足の爪先まで形容しがたい美しさ
    • 金沢で行われた玉三郎さんのトークショーにて
    • シネマ歌舞伎にて
    • 製作年2005年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  5. 京鹿子娘二人道成寺
    • A
    • 4.22

    伝説の鐘を巡り、二人の白拍子が舞い踊る。愛と嫉妬、そして執念が織りなす、絢爛豪華な歌舞伎舞踊の世界。

    桜満開の道成寺。いわくつきの鐘の供養のため、現れた二人の美しい白拍子。彼女たちが舞い始めると、その空間は一変する。初々しい恋心、募る想い、そして裏切りへの絶望。華やかな衣装を次々と変えながら、舞は次第に激しさを増していく。それは、愛する男を追い、嫉妬の炎から大蛇へと姿を変えた清姫の伝説の再現。二人の舞がシンクロし、頂点に達した時、鐘に込められた女の執念が解き放たれる。観る者を圧倒する、究極の様式美と情念の舞台。

    ネット上の声

    • 春爛漫。豪華絢爛。
    • 新しい試みに拍手
    • 姉妹道成寺ですね
    • 涙が出ました。
    • 製作年2006年
    • 製作国日本
    • 時間71分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  6. シネマ歌舞伎 ふるあめりかに袖はぬらさじ
    • A
    • 4.20
    舞台は幕末の横浜、遊郭街・岩亀楼。異国情緒あふれるこの地で、遊女お園は客のつかない日々。そんな彼女に突如広まる「異人と一夜を共にした」という噂。攘夷の気運が高まる中、お園は国を憂う“勤皇花魁”として一躍時の人に。しかし、その噂は彼女を想う男がついた、ささやかな嘘だった。周囲の期待と熱狂に戸惑いながらも、愛する男のために嘘を演じ続けるお園。だが、時代の大きなうねりと人々の思惑は、彼女の純粋な恋心を飲み込み、逃れられない悲劇へと導いていく。果たして、嘘の先に彼女を待つ運命とは。

    ネット上の声

    • 12月の歌舞伎座よりも感動しました。
    • 映画を超えるデジタルコンテンツ
    • 映画と舞台とシネマ歌舞伎の違い
    • 満足度が98.2%は納得!
    シネマ歌舞
    • 製作年2008年
    • 製作国日本
    • 時間160分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  7. グランドシネマ 坂東玉三郎 日本橋
    • A
    • 4.20

    絢爛たる舞台がスクリーンに蘇る。女方・坂東玉三郎が魅せる、愛と嫉妬の人間模様。

    舞台は、明治末期の東京・日本橋。芸者として生きる二人の女性、お孝と清葉。そして、二人の間で揺れ動く医学士・葛木晋三。嫉妬、プライド、そして純粋な愛情が交錯し、三人の運命は悲劇的な結末へと向かっていく。泉鏡花の描く耽美で妖艶な世界を、歌舞伎界の至宝、坂東玉三郎が圧巻の演技で体現。その指先の動き、流し目一つに至るまで、計算し尽くされた美が観る者を虜にする。伝統芸能の粋を、映画館ならではの迫力と繊細な映像美で堪能できる「シネマ歌舞伎」。スクリーンに映し出されるのは、究極の様式美と、人間の業の物語。

    ネット上の声

    • 贅沢な135分間。
    • 泉鏡花だなという感じ
    • 玉三郎の老い
    • 製作年2013年
    • 製作国日本
    • 時間146分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  8. シネマ歌舞伎 籠釣瓶花街酔醒
    • A
    • 4.16

    江戸吉原、最高位の遊女に心奪われた男の純情が、やがて狂気の刃へと変わる悲恋物語。

    舞台は江戸の吉原。田舎の純朴な商人・佐野次郎左衛門は、花魁道中で見かけた最高位の遊女・八ツ橋に一目惚れ。彼女に会いたい一心で全財産を注ぎ込む次郎左衛門。しかし、彼の純情は無情にも踏みにじられ、愛は憎しみへと変貌。手にした妖刀「籠釣瓶」が鈍く光る時、豪華絢爛な花街を血で染める、逃れられぬ悲劇の幕開け。

    ネット上の声

    • 前半は笑い、後半は切なさに泣けた・・・
    • おっと・・・年配の方々ばかり(@_@)
    • なぜ初手から言うてくださらぬ
    • 今思うと最高のキャスティング
    シネマ歌舞
    • 製作年2012年
    • 製作国日本
    • 時間113分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  9. シネマ歌舞伎 刺青奇偶(いれずみちょうはん)
    • A
    • 4.10

    破滅と知りながら、互いを求め合う男女。背中の刺青が結ぶ、博徒と女郎の退廃的で美しい恋物語。

    江戸の町。背中に見事な刺青を持つ博徒の半太郎と、同じ彫師の手による刺青を持つ女郎のお仲。偶然の出会いから、二人は互いの刺青に引き寄せられるように恋に落ちる。しかし、それは破滅への序章。義理と人情、そして逃れられぬ宿命が二人を追い詰めていく。坂東玉三郎と中村勘三郎(当時・勘九郎)が織りなす、江戸末期の退廃的な美と悲恋。

    ネット上の声

    • 今日は自分にとって特別な日♪という事で、繰り出したのは最近ハマっているお馴染み'
    • 昔も今も人間の本質は変らないのですね。
    • 雨の日曜日に大泣きしてきました。
    • こういう夫婦は悲しいけど羨ましい
    シネマ歌舞
    • 製作年2008年
    • 製作国日本
    • 時間88分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  10. シネマ歌舞伎 阿古屋
    • A
    • 4.08
    歌舞伎の舞台を映画館で上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第26弾で、高度な技術と表現力、美しさを必要とする女方屈指の大役・阿古屋を坂東玉三郎が演じた、2015年・歌舞伎座の舞台「阿古屋」をスクリーン上映。滅亡した平家の武将・景清の恋人である阿古屋は、鎌倉の源氏方に追われる景清の行方詮議のため、代官・重忠の前に引き立てられる。景清の行方を知らないと言う阿古屋に、重忠は心に偽りがあれば演奏の音色が乱れるはずだと考え、琴・三味線・胡弓を演奏させる。しかし阿古屋は見事な演奏を披露し、自由の身となるのだった。華やかな衣装や楽器演奏など視覚的にも聴覚的にも楽しめる絢爛豪華な舞台映像に加え、舞台裏で作品を支える人々の様子を捉えた特別映像も収録。

    ネット上の声

    • シネマ歌舞伎ねぇ
    • シネマ歌舞伎ねぇ
    • 豪華で華麗な阿古屋&愉快な人形振りの岩永 
    • 大変見応えのある作品です♪
    シネマ歌舞
    • 製作年2016年
    • 製作国日本
    • 時間93分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  11. 書かれた顔
    • A
    • 4.06

    伝説の女形・坂東玉三郎の芸と人生に迫る、美と幻想のドキュメンタリー。

    舞台は日本の伝統芸能、歌舞伎の世界。主人公は、現代最高の女形と称される坂東玉三郎。本作は単なる舞台記録ではない。彼の芸術哲学、彼が体現する「女」という存在の本質、そしてその美を支える壮絶な稽古。カメラの視線こそが、彼の日常を切り取る「きっかけ」。完璧な芸という、決して到達できないものを追い求める苦難。生と死、そして芸が一体となる瞬間を捉え、観る者にアイデンティティと表現の根源を問いかける。美の深淵を覗き込む、幻想的な映像体験。

    ネット上の声

    • 大野一雄、最上級の美しさ
    • 玉三郎さんは男として女を演じる事、舞台の上で人間を演じることについて語ってるんだ
    • 芸術映画って退屈なのもあるけどこれは撮り方が上手いのか面白かった 青みがかった画
    • ダニエルシュミットが玉三郎を撮るっていうので、どんなドラマティックに、知らない美
    ドキュメンタリー
    • 製作年1995年
    • 製作国スイス,日本
    • 時間100分
    • 監督ダニエル・シュミット
    • 主演坂東玉三郎
    • レンタル
  12. シネマ歌舞伎 鰯賣戀曳網
    • B
    • 3.98
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第37弾。三島由紀夫が「地獄変」に続き、2作目に手がけた歌舞伎作品を中村勘三郎、坂東玉三郎らのキャストにより2009年1月に「歌舞伎座さよなら公演」の1作として歌舞伎座で上演された舞台をスクリーン上映。鰯賣(いわしうり)の猿源氏は、五條橋で見かけた高位の遊女・蛍火に一目ぼれし、自慢の売り声にも力が入らずにいた。そこで父の海老名なあみだぶつは、猿源氏を大名に、博労の六郎左衛門を家老に仕立て、蛍火に会いに行く計画を立てる。猿源氏を勘三郎、蛍火を玉三郎のキャストで笑いあふれる舞台が展開する。本編に併せ、玉三郎による特別インタビュー映像も収録。

    ネット上の声

    • サア サア サアどうでござんすわいなア
    • 初シネマ歌舞伎
    • 時間も長々としておらず、お話自体も王道で、つまりは難しくないので私の様な初心者に
    • 「人間が互いを受け入れられない」悲しみに捕らわれてるから、それでも人間は互いを受
    シネマ歌舞
    • 製作年2020年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演中村勘三郎
  13. 日高川入相花王
    • B
    • 3.85

    ネット上の声

    • 「ひだかがわいりあいざくら」って読むんだ
    • シネマ歌舞伎にて
    • 製作年2005年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  14. シネマ歌舞伎特別篇 幽玄
    • B
    • 3.67
    坂東玉三郎と太鼓芸能集団「鼓童」が2006年初演の「アマテラス」に続きコラボレートした2017年上演の舞台を、歌舞伎の舞台公演をスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズの特別編としてデジタルシネマ化。能の代表演目である「羽衣」「道成寺」「石橋」を題材に、日本の美である「幽玄」の世界を優雅かつダイナミックに描きあげていく。舞台で主演、演出を務めた玉三郎が自ら映像編集、監修を担当。本作でのみ上映される特別映像も併せて収録されている。17年9月に博多座で上演された公演の模様を映像収録。

    ネット上の声

    • シネマ歌舞伎 2023 第4弾
    • 感動しました
    • ・・・・・
    • 佐渡の太鼓芸能集団「鼓童」とのコラボだったので、観てみましたが、鼓童の太鼓は迫力
    シネマ歌舞
    • 製作年2019年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  15. シネマ歌舞伎 高野聖
    • C
    • 3.63
    歌舞伎の舞台公演を映画館のスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第17弾。泉鏡花の同名小説を原作に、石川耕士と坂東玉三郎の脚本・演出で上演された歌舞伎を、「シネマ歌舞伎」用に新たに舞台上で撮影。ロケーション素材なども加えられ、これまでの「シネマ歌舞伎」シリーズとは異なる映画的技法で完成されている。飛騨から信濃へ抜ける山道で道に迷った修行僧の宗朝は、山中に一軒屋を見つける。そこには妖艶な女が暮らしており、女は宗朝を誘惑するが……。

    ネット上の声

    • なまめかしさと聖なる世界の同居した美
    • なまめかしさと聖なる世界の同居した美
    • シネマ歌舞伎 2023 第7弾
    • 雰囲気あるイメージ映像が組み込まれていて、一つの映像作品として考えて作られた印象
    シネマ歌舞
    • 製作年2011年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  16. シネマ歌舞伎特別篇 牡丹亭(ぼたんてい)
    • C
    • 3.59
    600年という長い伝統を持つ中国の昆劇「牡丹亭還魂記」を、歌舞伎役者の板東玉三郎が中国語の台詞と歌で挑んだ中国公演。その舞台を記録した映像と、昆劇のメッカ・蘇州での玉三郎の素顔に迫ったドキュメンタリーの2部構成。南安太守の令嬢・杜麗娘は、夢の中で出会った柳夢梅という青年と一瞬で恋に落ちる。2人は幸せな時間を共にするが、気がつくとそれらは全て夢の中の出来事で……。

    ネット上の声

    • 男と女、それは夢物語、そしてそして・・・
    • 昆劇と京劇のブームでしょうか?
    • 夢の中にすべてがあるような感覚
    • 第1部に感動しました。
    シネマ歌舞
    • 製作年2009年
    • 製作国日本
    • 時間145分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  17. シネマ歌舞伎 日本振袖始
    • C
    • 3.52
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第21弾。第5期歌舞伎座(2013年4月開業)のこけら落とし公演のひとつとして、14年3月に行われた公演「歌舞伎座新開場柿葺落 鳳凰祭三月大歌舞伎」で上演された演目「日本振袖始」と「二人藤娘」を、2本立てで上映。シネマ歌舞伎ならではの趣向として、役者たちの舞台裏での姿も本編中に盛り込まれている。「日本振袖始」は、記紀神話に記された出雲の八岐大蛇(やまたのおろち)伝説をベースに、近松門左衛門が書き上げた演目で、生贄として捧げられた稲田姫を救うため、大蛇退治にやってきた素戔嗚尊(すさのおのみこと)の物語を描く。妖艶な姫の姿から恐ろしい大蛇へと変貌する八岐大蛇を演じた坂東玉三郎と、素戔嗚尊に扮した中村勘九郎の大立ち回りも見どころ。

    ネット上の声

    • 美しい藤の精、妖艶な岩長姫、怪異な大蛇!
    シネマ歌舞
    • 製作年2014年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  18. シネマ歌舞伎 蜘蛛の拍子舞
    • C
    • 3.30
    歌舞伎の舞台公演をスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第11弾で、源頼光とその家臣の四天王たちによる土蜘蛛退治の舞踏劇。出演に坂東玉三郎、尾上松緑、坂東三津五郎ほか。「身替座禅」と2本立て上映。

    ネット上の声

    • 歌舞伎座と共に歌舞伎は途絶えるのだろうか
    • 玉三郎が醜く上映されているのが残念です。
    • 玉三郎の美が破壊されている残念な作品!
    • 美しくて、ダイナミックな舞踊劇
    シネマ歌舞
    • 製作年2010年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  19. ナスターシャ 〜ドストエフスキー「白痴」より
    • C
    • 3.16
    ポーランドを代表する巨匠・アンジェイ・ワイダ演出、歌舞伎役者であり舞踏家の坂東玉三郎・主演の舞台劇『ナスターシャ』の映画化作品。ワイダは80年7月、南座で公演された『椿姫』を鑑賞し主演の坂東玉三郎に注目、かつてポーランドで自身が手掛けた『ナスターシャ・フィリポブナ』というドストエフスキーの長編『白痴』をベースにした演劇を、玉三郎主演で作り替えることを思い立った。89年3月その試みは東京下町の小劇場・ベニンサンピットで実現し、国際的にも高い評価を受けた。映画化作品は、94年4月1日~5月31日に催された『TAMASABURO PROUDLY PRESENTS NEW TRIAL CINEMA EVENT 1』(企画=シネマ・イヴェント実行委員会/主催=TOKYO FM/提供=オデッセー)のメイン・プログラムとして初公開され札幌を皮切りに全国で巡回上映され、その後10月29日~11月11日に都内の劇場でロードショー公開された(短編作品『「坂東玉三郎舞踏集」より「稲舟」』併映)。

    ネット上の声

    • アンジェイ・ワイダ監督✖️坂東玉三郎❗️
    • CG無しの変身!(凄いよ♡)
    • ポーランド映画祭2019にて鑑賞
    • 推し(玉さま)が推し作家(ドストエフスキー)の中でも一番好きな作品(白痴)の最推
    ヒューマンドラマ
    • 製作年1994年
    • 製作国日本,ポーランド
    • 時間99分
    • 監督アンジェイ・ワイダ
    • 主演坂東玉三郎
  20. 夜叉ケ池
    • C
    • 3.15
    泉鏡花の小説を、歌舞伎俳優の坂東玉三郎主演、篠田正浩監督で映画化したスペクタクルファンタジー大作。越前・三国嶽の山中、竜神が封じ込められているという夜叉ヶ池。各地の不思議な物語を集めるため東京からこの地を訪れた萩原晃は、かつてこの地で50年間、鐘をつき続けてきたという老いた鐘楼守の弥太兵衛に会い、鐘にまつわる不思議な話を聞く。昔、人と水が戦い、この里が滅びようとした時、竜神を夜叉ヶ池に封じ込めたという。竜神を鎮めるために毎昼夜3度ずつ鐘を鳴らしていると話し、その日に弥太兵衛は死んだ。村人たちは鐘をつかないと竜が暴れだすという話に耳を貸そうとしなかったが、その時、美しい百合と知り合った晃は自身が第二の弥太兵衛になることを決心する。玉三郎が百合と夜叉ヶ池の竜神・白雪姫の二役を演じた。大規模な海外ロケ撮影や当時最先端の特撮技術を駆使して幻想的な世界観を生み出した。1979年に製作・公開。2021年7月、映像や音声が修復された4Kデジタルリマスター版がブルーレイ発売。あわせて「篠田正浩監督生誕90年祭『夜叉ヶ池』への道 モダニズム ポップアート そしてニッポン」(21年7月10日~、東京・ユーロスペース)で上映される。

    ネット上の声

    • 若き日の板東玉三郎をスクリーンに焼き付けた事だけが存在価値の映画。それを除けばほぼ駄作。
    • 僕自身がひとつの物語になってしまったんだ。
    • 好きというか、色んなことでインパクトが大
    • 「沈める村」の美しすぎる玉三郎
    時代劇
    • 製作年1979年
    • 製作国日本
    • 時間124分
    • 監督篠田正浩
    • 主演坂東玉三郎
  21. 天守物語
    • D
    • 3.08
    天守に住む魔性の女と一人の若侍の恋の顛末を描いたファンタスティック時代劇。原作は泉鏡花の同名戯曲。監督はこれが監督3作目になる坂東玉三郎で、舞台でも何度となく演じた富姫役で主演もこなしている。共演は94年の舞台版にも出演の宍戸開と宮沢りえ。殆ど天守のセットの中で物語が展開する。松竹創業100周年記念作品。

    ネット上の声

    • シネマ歌舞伎の良いところは丁度いい加減で舞台が見られること
    • 途中迄はおもしろみもなにもない、非常に退屈極まりない作品
    • 姫二人のやり取りが可愛くて、ずっと見ていたかった
    • 泉鏡花の戯曲『天守物語』を坂東玉三郎が監督主演
    時代劇
    • 製作年1995年
    • 製作国日本
    • 時間105分
    • 監督坂東玉三郎
    • 主演坂東玉三郎
  22. シネマ歌舞伎 京鹿子娘五人道成寺
    • D
    • 2.92
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第30弾。歌舞伎の女方舞踊の最高峰と言われる「京鹿子娘道成寺」。通常は1人で踊る大曲を坂東玉三郎、中村勘九郎、中村七之助ら5人の花子で踊り分け、さらに豪華絢爛さを増した、2016年12月に歌舞伎座で上演された特別演出版。桜の花が咲く季節、紀州の道成寺に鐘供養のために訪れた白拍子の花子。華やかな踊りを披露する花子は、次第に形相が変わり、ついには蛇の体となって姿を現す。玉三郎ら出演者によるインタビューや舞台裏の様子を収めた特別映像も織り交ぜ、舞踏「二人椀久」と2本立てで上映。

    ネット上の声

    • インタビューを見に来たのではない
    • 踊りを、きちんと見たい!
    • 楽しめました
    • 観客は女性ばかり。 舞台は男性ばかり。 バレーやオペラが面白いと思...
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  23. シネマ歌舞伎 海神別荘
    • D
    • 2.88
    歌舞伎の舞台公演を映画館のスクリーンでデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第16弾。1914年に発表された泉鏡花による戯曲が原作で、海底にある宮殿「琅かん殿(ろうかんでん)」の公子と地上の美女の恋を描く。ひとりの美女が海中の宮殿・琅かん殿(ろうかんでん)の公子に輿入れし、彼女の美しさに惚れた公子は優しくもてなす。しかし、美女は地上への未練を捨てきれず……。2009年7月に歌舞伎座で上演された舞台をデジタルシネマ化。

    ネット上の声

    • 耽美な世界に漂う時の間(魔) 美の極致。
    • 歌舞伎の蓑を借りたミュージカル(?)
    • とても不思議な世界
    • 海老蔵がいると相変わらず歌舞伎として見れない
    シネマ歌舞
    • 製作年2011年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  24. シネマ歌舞伎 二人藤娘
    • E

    坂東玉三郎と中村勘九郎。二人の名優が舞う、藤の花の精の幻想的な恋物語を、シネマ歌舞伎で体感。

    大津絵から抜け出したかのような、美しくも妖艶な藤の精の舞踊。日本舞踊屈指の人気演目「藤娘」を、人間国宝・坂東玉三郎と中村勘九郎という二人の名優が競演する豪華版。藤の花が咲き誇る幻想的な舞台で、恋心に揺れる娘の可憐さ、そして酒に酔い乱れる情熱的な姿を、息の合った舞で見事に表現。シネマ歌舞伎ならではのダイナミックなカメラワークが、役者の繊細な表情や指先の動き、華やかな衣装の細部までを鮮明に映し出す。伝統芸能の粋と、映像美の融合。

    ネット上の声

    • 劇場ではなく
    • 日本振袖始も観てください♪
    • 劇場ではなく
    シネマ歌舞
    • 製作年2014年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  25. シネマ歌舞伎 楊貴妃
    • E
    中国・唐の時代、この世を去った楊貴妃への思いから悲嘆に暮れる玄宗皇帝は、方士(市川中車)に楊貴妃の魂を探してほしいと依頼する。方士が蓬莱山にある宮殿で楊貴妃の魂を呼び出すと、生前と変わらぬ美しさの楊貴妃(坂東玉三郎)が姿を現す。楊貴妃は皇帝との思い出を懐かしみながら、華麗に舞い踊るのだった。

    ネット上の声

    • 綺麗とにかくキレイ
    • 綺麗とにかくキレイ
    • 大陸文化への敬い
    • 大陸文化への敬い
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  26. シネマ歌舞伎 沓手鳥孤城落月
    • E
    2017年10月に歌舞伎座で上演された坪内逍遙の原作・脚本による歴史劇を映像化したシネマ歌舞伎シリーズの第32弾。落城寸前の大坂城を舞台に、淀の方と息子の豊臣秀頼の行く末を描く。

    ネット上の声

    • 芸魂の伝承
    • 芸魂の伝承
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  27. シネマ歌舞伎 二人椀久
    • E
    歌舞伎の舞台を映画館でデジタル上映する「シネマ歌舞伎」シリーズ第30弾。16年12月に歌舞伎座で上演された「京鹿子娘道成寺」と「二人椀久」を2本立てで上映。松山太夫に恋焦がれた末、頭がおかしくなってしまった椀屋久兵衛は太夫に再会する。しばし太夫との逢瀬を楽しむ久兵衛の前から姿を消す太夫。それはすべて久兵衛の見た幻だった。恋に生きた優男が見た幻想的な夢の世界を坂東玉三郎と中村勘九郎が情感豊かに舞う。
    シネマ歌舞
    • 製作年2017年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎
  28. シネマ歌舞伎 源氏物語 六条御息所の巻
    • E
    シネマ歌舞
    • 製作年2025年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督---
    • 主演坂東玉三郎

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。