-
富士山が見守る甲府盆地の中心部にある障害福祉サービス事業所「みらいファーム」で働く人々の姿を見つめたドキュメンタリー。
山梨県中巨摩郡の「みらいファーム」では、温かい雰囲気の中で、さまざまな障害を持つ人たちが思い思いの時間を過ごしている。彼らの日常に目を凝らし、仕事に取り組む姿を見つめていると、花の世話をしたり、絵を描いたり、布を織ったりする手つきに“その人らしさ”が見えてくる。友情、恋心、喪失とそこからの回復など、他者との関わりの中で醸成されていく感情と言葉を丁寧に記録し、時に人生に思い悩みながら生きる彼らの等身大の姿を魅力的に映し出す。
監督はコロナ禍に手がけたドキュメンタリー「東京自転車節」が話題となった青柳拓。みらいファームが青柳監督の母親の職場だったことから、青柳監督も幼い頃から同施設に親しんでいた。
ネット上の声
- 登場人物みんなが魅力的で、観終わった後、心がじんわり温かくなった。仕事って何かを考えさせられる映画。
- ドキュメンタリーって普段見ないけど、これは引き込まれた。まさか泣くとは。笑
- すごく暖かい時間だった。
- 障がいを持つ方々の飾らない日常が本当に尊い。生き生きとした姿に元気をもらえました。
ドキュメンタリー
- 製作年2023年
- 製作国日本
- 時間95分
- 監督青柳拓
- 主演---
-
重い障害を持つ「ひいくん」と家族の日常。ありのままの姿を通して、生きることの輝きを映し出すドキュメンタリー。
神奈川県のある町。そこに暮らす「ひいくん」は、重度の知的障害と身体障害を抱える男の子。食事も、入浴も、移動も、24時間誰かの介助が必要な生活。カメラは、そんなひいくんと家族の日常に静かに寄り添う。時に笑い、時に悩み、当たり前のようで当たり前ではない日々。特別な出来事は何一つ起こらない。しかし、そこには確かに存在する家族の愛と、ひいくん自身の確かな存在感。彼の「あるく」町での暮らしが問いかける、本当の豊かさとは何か。
ネット上の声
- 作り手の人柄の良さは伝わるが…
- まず、冒頭のひいくんの姿を見ていて、「あぁ、こういう、何やってるのかよく分からな
- 少子高齢化問題に直面する町の現実を、ヘルメット姿の風変わりな男性を軸に捉えたドキ
- あくまでもひいくんの歩みを通して町の変遷を映すドキュメンタリーって感じなのも良か
ドキュメンタリー
- 製作年2017年
- 製作国日本
- 時間47分
- 監督青柳拓
- 主演---
-
2022年の参議院議員選挙に立候補した水道橋博士の選挙活動に密着し、奇跡的な当選からうつ病による議員辞任とその後を追ったドキュメンタリー。
2022年6月、お笑いタレントの水道橋博士は、参議院議員選挙にれいわ新選組から急きょ立候補することになった。弟子や元マネージャー、仲間の芸人たちで構成された素人チームは、手探りでドタバタな選挙活動に奔走。モハメド・アリの名言「Me We(私はあなたたちだ。あなたたちは私だ)」から民主主義の根幹としての政策を打ち出した水道橋博士は、比例代表候補として全国を飛び回り、奇跡的に当選を勝ち取る。しかし国会初登院からわずか3カ月後、水道橋博士はうつ病を発症し、休職と辞任を余儀なくされる。
監督は「東京自転車節」「フジヤマコットントン」の青柳拓。持ち前の人懐こい性格を生かして選挙活動チームの一員となった青柳監督が、内側から選挙活動のディテールを映し出すとともに、うつ病による辞任とその後まで追い続けることで、個人視点から社会を浮かびあがらせていく。
ネット上の声
- 選挙と、自転車(東京自転車節、その後)
- 選挙は大変。
- 観て飽きない
- 選挙の裏側
ドキュメンタリー
- 製作年2025年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督青柳拓
- 主演水道橋博士
-
「ひいくんのあるく町」の青柳拓監督が、2020年緊急事態宣言下の東京で自らの自転車配達員としての活動を記録したドキュメント。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため緊急事態宣言が発出された2020年の東京。自転車配達員として働くことになった青柳は、スマートフォンとGo Proで自身の活動を記録していく。セルフドキュメンタリーを踏襲しながら、SNS動画の感覚でまとめあげた日常を記録した映像を通し、コロナ禍によって生まれた「新しい日常」とは何かを問いかけていく。
ネット上の声
- 【コロナ禍の中、地方から出て来て、ウーバーイーツとして働く青年を追ったドキュメンタリー。青柳拓監督がリアルなコロナ禍の東京を捉える映像が、当時の状況を見事に伝えた作品である】
- 洗練されたシステムの奴隷にされてしまう人間
- エンターテイメント性の強いドキュメンタリー
- チップは渡さんといかんな。
ドキュメンタリー
- 製作年2021年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督青柳拓
- 主演---