スポンサーリンクあり

全2作品。ティエリー・フレモー監督が制作した映画ランキング

  1. リュミエール!リュミエール!
    • A
    • 4.29
    「映画の父」と呼ばれるフランスのリュミエール兄弟が遺した膨大な作品の数々から選りすぐった映像で構成した2016年製作のオマージュ作品「リュミエール!」に続く第2弾。 1895年12月28日、ルイ&オーギュスト・リュミエール兄弟が発明した「シネマトグラフ」で撮影された映画が、世界で初めてパリで有料上映された。それから130年の時を経て、歴史的映像の数々がスクリーンによみがえる。リュミエール研究所所長でカンヌ国際映画祭総代表のティエリー・フレモーが前作に続いて監督・脚本・編集・製作・ナレーションを務め、1400本にもおよぶ貴重な映像から、これまで知られていない作品などを中心に110本を厳選。パリ、ベネチア、アルプス、ニューヨーク、京都、東京など世界の街の美しい景色とそこに息づく人々の姿を、4Kデジタルに修復された美しい映像で映しだす。 リュミエール兄弟と同時代の作曲家ガブリエル・フォーレによる楽曲が映像を彩る。

    ネット上の声

    • 映画の原点ってこういうことか!と感動。たった50秒の映像に、当時の人々の息づかいや街の空気が詰まってて、タイムスリップしたみたいだった。映画好きなら絶対観るべき一本。
    • 100年以上前の映像がこんなに綺麗なんて驚き。音楽もすごく合ってて、ただの記録映像じゃない芸術作品でした。
    • 映画の始まりを知れてよかった。
    • ティエリー・フレモーさんの解説がすごく分かりやすくて、映画史の授業みたいで楽しかった。構図とか、今の映画に繋がる発見がたくさんあった。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2024年
    • 製作国フランス
    • 時間105分
    • 監督ティエリー・フレモー
    • 主演---
    • レンタル
  2. リュミエール!
    • A
    • 4.20

    1895年、フランス。映画の父、リュミエール兄弟が遺した108本のフィルムが、120年の時を超えて現代に蘇るドキュメンタリー。

    舞台は19世紀末のフランス。リュミエール兄弟が発明した撮影機兼映写機「シネマトグラフ」で記録された、世界初の動く映像の数々。工場から出てくる労働者、駅に到着する列車、赤ん坊の食事風景。わずか50秒ほどの映像に映し出されるのは、当時の人々の息づかいそのもの。ティエリー・フレモー監督のナビゲートにより、映像作家としてのリュミエール兄弟の革新性と芸術性を再発見。全ての映画の原点となった、驚きと感動に満ちた映像遺産との出会い。

    ネット上の声

    • 映画の原点ってこういうことか!120年前の映像なのに構図とかが洗練されててびっくり。これを観てから今の映画を観ると、面白さが倍増する気がする。
    • 正直、昔の映像だし退屈かなって思ってたけど、全然そんなことなかった。解説が面白くて、あっという間の90分だったな。
    • まさに「動く美術館」。50秒ワンカットという制約の中で、これだけの映像美とユーモアを生み出したリュミエール兄弟は天才だね。
    • 歴史的な価値はすごく分かる。でも、エンタメっていうよりは、社会科見学みたいな感じだったかな。ちょっと眠くなっちゃった笑。
    ドキュメンタリー
    • 製作年2016年
    • 製作国フランス
    • 時間90分
    • 監督ティエリー・フレモー
    • 主演---

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。