-
日本で育ったミャンマー人兄弟。母の強制送還で揺らぐ家族の絆と、自らの居場所を問う魂の彷徨。
舞台は現代日本。日本で生まれ育ち、ミャンマー語を話せない兄弟、カインとテッ。彼らの日常は、ある日突然終わりを告げる。難民申請が不認定となった母が、入国管理局に収容され、ミャンマーへ強制送還されてしまうのだ。父は家族が再び一緒に暮らすため、兄弟を連れて母の待つ故郷へ向かう決断。しかし、言葉も文化も違うミャンマーでの生活は、兄弟にとって苦難の連続。自らのアイデンティティが揺らぐ中、彼らが本当に帰るべき場所とはどこなのか。家族の愛と絆を問いかける、感動の物語。
ネット上の声
- ドキュメンタリーかと思うくらいリアル。子供たちの演技が自然すぎて、感情がダイレクトに伝わってきました。多くの人に観てほしい傑作です。
- 日本にいる難民の話って全然知らなかった。色々考えさせられた。
- 子役の演技に涙腺崩壊。
- テーマはすごく良いと思うけど、映画としては少し物足りない部分もあったかな。
ヒューマンドラマ
- 製作年2017年
- 製作国日本,ミャンマー
- 時間98分
- 監督藤元明緒
- 主演カウン・ミャッ・トゥ
-
日本・ミャンマー合作による初長編作「僕の帰る場所」が第30回東京国際映画祭「アジアの未来」部門グランプリを受賞するなど、国内外で高い評価を受けた藤元明緒監督の長編第2作。日本とミャンマー両国で引き裂かれる在日ミャンマー人家族の実話を映画化した前作に続き、今作でも在日アジア人の実態をテーマに取り上げ、外国人技能実習生として来日した若い女性たちの置かれた現実を描いた。技能実習生として日本へやってきたものの、不当な扱いを受けた職場を逃げ出した3人のベトナム人女性たち。違法な存在となった彼女たちはブローカーを頼りに新たな職を求め、雪の降る北の港町にたどり着くが……。藤元監督がインターネットを通じて知り合った外国人技能実習生の女性が、過酷な労働の日々の末に行方知れずになったことから、彼女と同様の境遇にある女性たちを取材し、オリジナルの脚本を書き上げた。
ネット上の声
- 日本で暮らす外国人の生きづらさを伝える藤元明緒監督の第2作。バトンをつなげるのは観客一人一人
- 寄る辺のない国で身を寄せ合う女性たちの小宇宙
- 進むのか、留まるのか。映画が問いかけること。
- 日本の新しい現実を見つめる作品
ヒューマンドラマ
- 製作年2020年
- 製作国日本,ベトナム
- 時間88分
- 監督藤元明緒
- 主演ホアン・フォン
-
「海辺の彼女たち」の藤元明緒監督が、インドとミャンマーの国境地帯で日本兵の遺骨発掘作業に携わる少数民族ゾミ族を描いた短編作品。第2次世界大戦でビルマ戦線の舞台のひとつとなったミャンマー北西部チン州。1944年3月、日本軍はこの地で「インパール作戦」を決行し約9万人の兵士を投入したが、その多くが命を落とし、死体が積み重なる退却路は「白骨街道」と呼ばれた。2013年、チン州への外国人立入制限解除に伴い、日本側と連携した戦没者の遺骨収集事業が開始。現地に住むゾミ族が中心となり、遺骨と遺品の発掘作業が続けられている。2019年にチン州を訪れた藤元監督は、第2次世界大戦の体験者への取材を通し、彼らの視点から見た戦争体験を知る。ゾミ族に同行する中で彼らに出演を依頼し、取材で得た“記憶”や“声”を込めたフィクションとして本作を完成させた。
ネット上の声
- 原一男監督の『水俣曼荼羅』のレビューに「埋め立て」というのは現代的テーマだ、と書
- どういう表情かということについては,どんな表情でもないという他ありません.そうい
- 歴史を抱えた私達はどうやって生きていったらよいのだろう
- 怖い映画かと思ったら、本当にこの事実に…ただただ驚く
ヒューマンドラマ
- 製作年2020年
- 製作国日本,ミャンマー
- 時間16分
- 監督藤元明緒
- 主演---
-
ヒューマンドラマ
- 製作年2025年
- 製作国日本,フランス,マレーシア,ドイツ
- 時間99分
- 監督藤元明緒
- 主演ムハマド・ショフィック・リア・フッディン