スポンサーリンクあり

全4作品。金井勝監督が制作した映画ランキング

  1. GOOD-BYE
    • C
    • 3.29

    言葉を捨て、映像が疾走する。私小説的風景と時代の断片が交錯する、伝説的アヴァンギャルド映画。これは別れの儀式か、再生の記録か。

    1971年、激動の時代。監督自身の日常、妊娠した妻、そして街の風景。物語を拒絶し、脈絡なく連なるイメージの奔流。モノクロームのざらついた質感、痙攣するようなカメラワーク、そしてノイズ。映し出されるのは、個人的な記憶の断片と、安保闘争後の社会が抱える閉塞感。これは従来の映画文法を破壊し、観る者の感覚に直接訴えかける映像詩。監督・金井勝が自らの過去に「GOOD-BYE」を告げるために作り上げた、極めてパーソナルでありながら、時代の空気を鋭く切り取った日本実験映画の金字塔。

    ネット上の声

    • 冒頭、失語症の少年がラーメン屋へ向かう過程が描かれ、庭先に立つ音頭をとるオヤジと
    • 的外れかもしれないが率直な感想は、なにかのガロ系の漫画のタッチやセリフを原作通り
    • 言語(国)と両親の喪失、撮影者と被写体の関係ですらも曖昧になる、ひたすらアイデン
    • 学校で勧められた金井勝の作品
    • 製作年1971年
    • 製作国日本
    • 時間52分
    • 監督金井勝
    • 主演むささび童子
  2. 無人列島
    • D
    • 2.91

    無人島に漂着した男女の愛と狂気を描く、言葉を超えた前衛的映像叙事詩。

    文明から隔絶された南海の無人島。そこに、一組の男女が流れ着く。言葉も社会的な役割も失われた極限状況で、二人は互いの肉体だけを頼りに生き始める。剥き出しになる本能と欲望。時に激しく求め合い、時に憎しみ合う関係は、やがて純粋で原始的な愛の形へと昇華されていく。しかし、静寂の楽園に突如として現れる「第三者」の影。彼らの存在は、二人の聖域を静かに、しかし確実に侵食し始める。自然の圧倒的な美しさと残酷さの中で、人間の存在とは何かを問いかける衝撃作。

    ネット上の声

    • 主人公の名前の由来
    • 映像が兎に角かっこいい
    • 白黒でこそ
    • 素晴らしい
    • 製作年1969年
    • 製作国日本
    • 時間---分
    • 監督金井勝
    • 主演串田和美
  3. 3

    王国

    王国
    • E
    • 2.45
    • 製作年1973年
    • 製作国日本
    • 時間84分
    • 監督金井勝
    • 主演むささび童子
  4. 時が乱吹く
    • E
    • 2.43
    “歌・句・詩”をテーマに幻想的な世界をそれぞれ三つのオムニバスで描く映像詩歌。監督は「王国」の金井勝。撮影は細井靖明と永井弘義が共同でそれぞれ担当。(16ミリ)
    ファンタジー
    • 製作年1991年
    • 製作国日本
    • 時間64分
    • 監督金井勝
    • 主演城之内元晴

あなたのご意見をお聞かせください!

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して改善いたします。
送信に失敗しました。