-
孤児院から逃げ出した少女の過酷な運命。社会の矛盾を鋭く描く、日本映画史に残るサイレント映画の傑作。
1930年代、昭和初期の日本。孤児院の非道な扱いに耐えかね、脱走した少女すみ子。わずかな希望を胸に大都会・東京の叔父を訪ねるも、待っていたのは冷たい仕打ちとサーカス団への身売りという過酷な運命。搾取され、虐げられながらも、必死に生きる場所を探し求める彼女。社会の矛盾と貧困が、純真な少女から全てを奪い去っていく。日本映画史に刻まれる、衝撃の結末へと向かう無声映画の金字塔。
ネット上の声
- 50銭銀貨の価値は現在では約二千円!
- 古〜い無声映画
- 父親が自殺してしまった少女が住まいと職を転々としながら、凄絶な人生を送る姿を描い
- 教会の園主を見つめる主人公の弱さと狂気を孕んだ上目遣いを捉えたショットが良かった
青春
- 製作年1930年
- 製作国日本
- 時間110分
- 監督鈴木重吉
- 主演高津慶子
-
昭和初期の日本。運命に翻弄されながらも、愛を信じ、強く生きようとする一人の女性の物語。
舞台は昭和初期の日本。貧しさから芸者の世界へと身を投じた女性、絹代。華やかな世界の裏側で渦巻く、嫉妬と欲望。そんな中で出会った一人の青年との淡い恋。しかし、過酷な運命は二人の仲を引き裂こうとする。次々と襲いかかる苦難。それでもなお、一途な愛を胸に、ひたむきに生きる絹代の姿。果たして彼女は、偽りの口紅を捨て、真実の幸せを掴むことができるのか。時代の波に飲まれながらも、凛として生きる女性を描いた、涙なくしては見られないメロドラマ。
ヒューマンドラマ
- 製作年1934年
- 製作国日本
- 時間97分
- 監督鈴木重吉
- 主演入江たか子
-
南洋一郎の原作を「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の小国英雄が脚色、「東京暴力団」の鈴木重吉が監督、「泣き笑い地獄極楽」の高橋通夫と「暁の合唱(1955)」の板橋重夫が撮影を担当した。主なる出演者は水泳選手の浜口喜博、「母笛子笛」の八潮悠子、「婦系図 湯島の白梅」の見明凡太朗など。なおこの映画は海外ロケ(主としてアメリカ)による部分が主となっている。
アクション
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督鈴木重吉
- 主演浜口喜博
-
高垣眸の小説を「ブルーバ」を監督した鈴木重吉が新人中井新一と共同で脚色し、同じく鈴木重吉が監督した。撮影は「弾痕街」の宗川信夫。主なる出演者は「薔薇の絋道館」の北原義郎、浜口喜博、藤田佳子、「新妻の寝ごと」の伏見和子、「電光空手打ち」の佐々木孝丸など。
- 製作年---年
- 製作国---
- 時間---分
- 監督鈴木重吉
- 主演北原義郎
-
高垣眸の小説を「ブルーバ」を監督した鈴木重吉が新人中井新一と共同で脚色し、同じく鈴木重吉が監督した「豹(ジャガー)の眼」の続編。撮影は「弾痕街」の宗川信夫。主なる出演者は「薔薇の絋道館」の北原義郎、浜口喜博、藤田佳子、「新妻の寝ごと」の伏見和子、「電光空手打ち」の佐々木孝丸など。同時上映「まらそん侍」。
アドベンチャー(冒険)、 アクション
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間42分
- 監督鈴木重吉
- 主演北原義郎
-
獅子文六の原作『信子』より「馬賊芸者」の島耕二が脚色、「母千草」の鈴木重吉が監督に当り、同じく中川芳久が撮影する。音楽は「消えた中隊」の大森盛太郎。出演者は「新しき天」のコンビ南田洋子(春の渦巻)と林成年を中心に、「螢の光」の市川和子、「川のある下町の話」の川上康子、町田博子、信欣三などである。
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木重吉
- 主演南田洋子
-
高垣眸の同名原作を映像化した冒険譚。『青竜の洞窟』に続く。
アドベンチャー(冒険)、 アクション
- 製作年1956年
- 製作国日本
- 時間41分
- 監督鈴木重吉
- 主演北原義郎
-
「四人の母」の松田昌一の脚本を「新しき天」と同じく、鈴木重吉が監督し、中川芳久が撮影する浪曲母もの映画。主なる出演者は「伊達騒動 母御殿」の三益愛子、「川のある下町の話」で大役をつとめる新人川上康子、「若い人たち」の信欣三、「にごりえ」の三津田健、「馬賊芸者」の白井玲子などである。
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木重吉
- 主演三益愛子
-
- 製作年1950年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木重吉
- 主演岡晴夫
-
鈴木重吉が久しぶりで監督する映画で、故牧逸馬の小説を「君待船」の笠原良三が脚色し、新人中川芳久が撮影に当る。主なる出演者は「火の女」の山本富士子と北原義郎、「君待船」の林成年、南田洋子、藤田佳子、「荒城の月(1954)」の見明凡太朗、滝花久子、青山敬治、「宮本武蔵(1954)」の小沢栄、「こんな奥様見たことない」の姫路リエ子など。
- 製作年1954年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木重吉
- 主演山本富士子
-
『面白娯楽部』所載の島田一男の原作を「火の女」の高岩肇が脚色、「お嬢さん先生」の鈴木重吉が監督する。撮影は「火の女」の長井信一、音楽は「戦国秘聞」の伊福部昭の担当。主なる出演者は「風雪講道館」の菅原謙二、三田隆、高松英郎、矢島ひろ子、「哀しき富士の白雪よ」の船越英二、八潮悠子、「楊貴妃」の姫路リエ子、「浪曲天狗道場」の大浜千鶴子に川崎敬三などで、岡田熟の遺作映画。
- 製作年1955年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木重吉
- 主演菅原謙二
-
- 製作年1950年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督鈴木重吉
- 主演月丘千秋