-
明治の小倉を舞台に、一人の男が貫いた純愛と献身。破天荒な人力車夫「無法松」の、切なくも美しい生涯。
舞台は、活気あふれる明治時代の小倉。町一番の暴れん坊だが、純粋な心を持つ人力車夫の松五郎、通称「無法松」。彼は、偶然助けた陸軍大尉の息子・敏雄とその妻・良子に心酔。しかし大尉は病死。松五郎は、亡き大尉への恩義と良子への秘めた想いを胸に、親子を生涯守り抜くことを誓う。身分違いの恋心を隠し、父親代わりとして敏雄の成長を見守る松五郎の、一途で不器用な人生の物語。
ネット上の声
- 節分にみんなでワイワイするの、たのしそうって思った
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演三国連太郎
-
桑山信也の原作を、「東京の女性」の舟橋和郎が脚色し、「消えた密航船」の村山新治が監督した麻薬の実態を描いた一編。「大空の無法者」の星島一郎が撮影した。
ネット上の声
- 三國連太郎の役は“スーさん”!
- こんな昔から こんなにも麻薬の怖ろしさをリアルに描写する作品があって それでいて
- 2018/1/12 @シネマヴェーラ渋谷 ニッポン・ノワールⅡ
- 1960年の歌舞伎町の景色! ありがとうございます
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演三国連太郎
-
富島健夫の『雪の記憶』の映画化。「若い涙を吹きとばせ」の楠田芳子が脚色し、「二人だけの太陽」の村山新治が監督した叙情編で撮影は「べっぴんさんに気をつけろ」の林七郎。
ネット上の声
- 男女交際は校則違反だ!
- 東京の大学を卒業し故郷に帰る列車の中で水木襄はようやく再会できる恋人佐久間良子を
- 似たようなタイトルのフォード監督作とは全く関係なさそうな高校生の純愛ドラマ
- シネマスコープいっぱいに溢れんばかりの青春
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演水木襄
-
新藤兼人の原作“偽われる盛装”を自ら脚色「海軍」の村山新治が監督した女性ドラマ。撮影は「赤いダイヤ」の坪井誠。
ネット上の声
- 金の切れ目が縁の切れ目と割り切り男を手玉にとりつつも、妹には地道な人生を歩んでも
- 随分とえげつないタイトルである
- 主演は佐久間良子
ヒューマンドラマ
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間87分
- 監督村山新治
- 主演佐久間良子
-
無実の罪で地獄の女子刑務所へ。悪に染まる所長と看守に、一人の女が復讐の牙を剥くバイオレンス・アクション。
恋人に裏切られ、無実の罪で女子刑務所に送られた女。そこは、欲望にまみれた所長とサディスティックな看守たちが支配する、まさに地獄。囚人同士の争いが絶えない過酷な環境の中、彼女はただひたすらに復讐の機会を窺う。鍛え上げた肉体と折れない心を武器に、理不尽な暴力に立ち向かう姿。やがて彼女は、自分を陥れた者たちへの怒りを爆発させ、刑務所全体を巻き込む壮絶な戦いへと身を投じていく。
ネット上の声
- 刑務所にしては低い塀だなあ~
- ピンキーバイオレンス的にキャットファイトとか沢山やるのかなと思いきや意外に真面目
- 意外と真面目な仕上がりなのは純東映キャストでないからか?緑魔子よりも原知佐子 中
- 緑さんの顔面をこれでもかと見れるから最高だし開襟から覗く鎖骨がきれいだ...
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演緑魔子
-
ネオン渦巻く夜の街、過去を背負い生きる女。愛と裏切り、欲望が交錯するフィルム・ノワール。
舞台は昭和の高度経済成長期、欲望が蠢く東京の歓楽街。主人公は、夜の世界で生きる謎めいた女、純子。その美貌の裏には、暗い過去の影。ある日、彼女の前に現れた一人の男。その出会いが、偽りの平穏を打ち砕く引き金となる。逃れられない過去の清算と、束の間の愛への渇望。危険な男たちの間で、自らの運命を賭けたゲームに身を投じていく純子。全てを失うことを覚悟した時、彼女が最後に掴むのは希望か、それとも絶望か。女の性が哀しく燃え上がる物語。
ネット上の声
- ガイドガールってデートクラブの前身だな~
- 梅宮辰夫・緑魔子の“夜の青春シリーズ”第5弾と言われても、こんな映画は、観たこと
- あんまり面白くはなかったが、緑魔子が良かったのは覚えてる
- 偽装心中で嫁を死なせてケロッとしている梅宮辰夫がド外道
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演梅宮辰夫
-
壷井栄原作を「故郷は緑なりき」の楠田芳子が脚色、「霧の港の赤い花」の村山新治が監督した純愛メロドラマ。撮影は「湖畔の人」の林七郎。
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演佐久間良子
-
平岩弓枝の同名小説(東京文芸社刊)を、「うず潮(1964)」の田中澄江が脚色し、「柳ケ瀬ブルース」の村山新治が監督した文芸もの。撮影は「渡世人」の飯村雅彦。
ネット上の声
- デビュー時の樹木希林(悠木千帆)は可愛い
- 冒頭の「芸術祭参加作品」に嫌な予感がしたけど序盤がちょっとタルいながらオーソドッ
- 大人気を博したNHK朝の連続テレビ小説村山新治『旅路』ラピュタ阿佐ヶ谷
- 鉄道好きには堪らない作品だと思った
文芸・史劇
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間107分
- 監督村山新治
- 主演佐久間良子
-
上野駅で発生した殺人事件。発車時刻が迫る中、警視庁捜査一課が執念の捜査で犯人を追う。
昭和30年代の東京、上野駅。午後五時三五分発の列車を目前に、構内で男の刺殺体が発見される。すぐさま警視庁捜査一課による捜査本部が設置。被害者の身元、そして複雑な人間関係が徐々に浮かび上がる。聞き込み、アリバイ崩し、地道な捜査を続ける刑事たち。限られた時間と情報の中、容疑者は次々と現れては消えていく。リアリティあふれる描写で描かれる、刑事たちの粘り強い捜査活動。果たして、列車が終着駅に着く前に、真犯人を突き止めることはできるのか。緊迫のセミドキュメンタリー・タッチで描く犯罪捜査劇。
ネット上の声
- 捜査の紆余曲折が少なく犯人に辿り着くので物足りない感じ。
- 裏・三丁目の夕日
ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間60分
- 監督村山新治
- 主演波島進
-
「私は貝になりたい」の橋本忍が、昭和三十年の大阪北浜銀行ギャング事件に材を取って書いた異色犯罪ドラマ。これを「警視庁物語 遺留品なし」の村山新治が監督、「静かなる兇弾」の仲沢半次郎が撮影した。
ネット上の声
- 自問ナレーションの声の主が主役と違うぞ!
- 2024.54本目
- ヴェーラの日本ノワール特集や新文芸坐の橋本忍特集で見逃し、ようやくラピュタで対面
- 「殺人とはかくも恐ろしい行為である」から始まり、強盗殺人犯、被害者となる人3人、
サスペンス
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督村山新治
- 主演三國連太郎
-
「ひも」の成澤昌茂がシナリオを執筆、「孤独の賭け」の村山新治が監督した“夜の青春”シリーズ第二作目。撮影は「にっぽん泥棒物語」の仲沢半次郎。
ネット上の声
- 昔の目薬は飲むと危険!
- 主人公・梅宮辰夫のクズっぷりがこちらの想定するはるか上をいく
- 前作からの流れを汲む『夜の青春シリーズ』2作目
- 女たらしに騙されて堕ちていく女の悲しい愛
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演梅宮辰夫
-
駅の伝言板に残された謎のメッセージ。連続殺人事件の真相を追う、警視庁捜査一課の刑事たちの執念を描く本格サスペンス。
舞台は高度経済成長期の東京。ある日、駅の伝言板に奇妙なメッセージを残した男が殺害される事件が発生。警視庁捜査一課の刑事たちは、この伝言板が事件の鍵を握ると見て捜査を開始。聞き込みと地道な物証集めから、被害者の意外な過去と複雑な人間関係が浮かび上がる。しかし、捜査をあざ笑うかのように第二、第三の殺人が発生。犯人へと繋がる糸口は、伝言板に隠された意味の解読のみ。人間の欲望と哀しみが交錯する中、刑事たちの執念の捜査が、事件の裏に隠された驚くべき真実を暴き出す。昭和の空気が漂う、重厚な刑事ドラマ。
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演堀雄二
-
東映お馴染の警視庁物語シリーズの第九話。「濡れた瞳」の長谷川公之の脚本を「今は名もない男だが」の村山新治が監督、「母と娘の瞳」の高梨昇が撮影した。
ネット上の声
- 最近ハマり出した警視庁物語シリーズ
- 京成押上が地上駅だった頃の話
- 「警視庁物語」シリーズ第9作
- このシリーズ、やはり好き
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演南広
-
盗難トラック、轢き逃げ、そして殺人。点と点が線で繋がる時、巨大な犯罪組織の影が浮かび上がる。警視庁捜査一課の執念の追跡劇。
終戦から10年余りが過ぎた東京。一台のトラックが盗まれ、そのトラックが轢き逃げ事件を起こす。さらに、被害者の背後からは殺人事件の匂い。一見、無関係に見える複数の事件。しかし、警視庁捜査一課の刑事たちは、粘り強い聞き込みと地道な捜査で、事件の裏に潜む繋がりを一つずつ解き明かしていく。やがて、彼らの前に立ちはだかる巨大な犯罪組織の存在。限られた手がかりを元に、七人の刑事たちがそれぞれの持ち味を活かして犯人グループを追い詰める。リアリティ溢れる描写で描く、警視庁捜査陣の執念の物語。
ヒューマンドラマ
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演堀雄二
-
警視庁物語シリーズの第十一話。「警視庁物語 一〇八号車」のコンビ長谷川公之が脚本、村山新治が監督をそれぞれ担当した。撮影も同じく「警視庁物語 一〇八号車」の佐藤三郎。
ネット上の声
- この頃から婚活が活発に…
- 今回も遺留品のない事件に刑事は憶測をもとに尋ね回り、張り込みっぱなしな感じなんだ
- 派手さや大胆なサスペンスがあるわけではないが、誠実、丁寧で作り手の真面目さが伝わ
- 今となっては地味かもしれないが、丁寧な作りに好感の持てる刑事ドラマ。
ヒューマンドラマ
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演南広
-
「花札渡世」の成澤昌茂がシナリオを執筆し、「ボスは俺の拳銃で」の村山新治が監督した風俗もの。撮影は「男なんてなにさ」の坪井誠。
ネット上の声
- DVDも存在しない幻の一本と呼ばれるが、不寛容な令和の現在から観るといろいろ問題
- 梅宮辰夫さんの"夜の歌謡シリーズ"の1作目だって
- 野川由美子がどんどんスレていく様がすごい
- 当時の梅宮辰夫ってかっこいいね
ヒューマンドラマ
- 製作年1967年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演梅宮辰夫
-
「流れ者仁義」でコンビの山本英明・松本功が共同で脚本を執筆、「赤い夜光虫」の村山新治が監督したアクションもの。撮影はコンビの仲沢半次郎。
時代劇
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間91分
- 監督村山新治
- 主演梅宮辰夫
-
五味川純平の同名小説を「大捜査網」の長谷川公之が脚色「肉体の盛装」の村山新治が監督した風俗もの。撮影は「刑事 (デカ)」の坪井誠。
ネット上の声
- マネーゲームの勝者は…
- クリスマスの夜高級車を乗り回す天知茂が佐久間良子を撥ねそうになり降車して即ナンパ
- 二度目ですが、隠れた名作というのには納得だけど、なんだかちょっと上品でやっぱり好
- 楽しみきれなかったのは実業家なるものの仕事がよくわからなかったからかな..
ヒューマンドラマ
- 製作年1965年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演佐久間良子
-
「尼くずれ」の舟橋和郎がシナリオを執筆し、「(秘)トルコ風呂」の村山新治が監督した夜の歌謡シリーズ第四作。撮影は「荒野の渡世人」の星島一郎が担当した。
ネット上の声
- 酒と女と任侠とハスキーヴォイスと
- 伴淳さんトラクターのから後ろに落ちて尻餅ついてのっけからサービス良かったし同じく
- ろくでなし共の愛憎を、港町「ヨコハマ」の原風景にのせて描いた名作
- 村山監督!面白かった
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演梅宮辰夫
-
人間の心の奥底にひそむ魔性を描く「日本悪人伝」シリーズ第二作。脚本は山田隆之。監督は「日本悪人伝」の村山新治。撮影は「現代ポルノ伝 先天性淫婦」の赤塚滋がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 頭に「警」の文字を入れられた大悪党、若山富三郎が悪事を働く
- いい人なのか悪い人なのかイマイチどっちつかずの若山冨三郎
- 一作目がサブスクに見当たらないので2作目の今作から鑑賞
- 前作よりだいぶ落ちるが、若山富三郎の暴れぶりは健在
- 製作年1972年
- 製作国日本
- 時間90分
- 監督村山新治
- 主演若山富三郎
-
「三匹の女賭博師」の下飯坂菊馬がシナリオを執筆、「旅路(1967)」の村山新治が監督した風俗もの。撮影は「陸軍諜報33」の仲沢半次郎。
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演梅宮辰夫
-
善良性がまったくなく悪のすべてをやりつくした五人の悪人の姿を描く。脚本は「やくざ刑事 恐怖の毒ガス」の神波史男。監督は「尼寺博徒」の村山新治。撮影は「喜劇 トルコ風呂王将戦」の鈴木重平がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 未曾有の不況(この不況には当時のアメリカ大統領の関税上げる政策が影響していたりも
- 同じ村山新治が撮った傑作『遊侠三代』のラストでは、主人公の梅宮辰夫が魂の救済を求
- 若山先生の額に十字の刺青が有るというだけで◯なのに内容が先生版スカーフェイスとき
- 当時のキリスト教の呼称・耶蘇(ヤソ)の十字刻印を額に刻んだ陰気なずんぐり男、ヤソ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演若山富三郎
-
「夜の悪女」でコンビの成澤昌茂がオリジナルシナリオを執筆、村山新治が監督した“夜の青春シリーズ”の第六作目。撮影もコンビの仲沢半次郎。
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演梅宮辰夫
-
岩田豊雄原作を「嘘(1963)」の新藤兼人が脚色、「無法松の一生(1963)」の村山新治が監督した軍隊もの。撮影は二口善乃。
ネット上の声
- 「お国の為に」と、感情ない登場人物
- 海軍善玉論に
- 旧作とはまた違う
ヒューマンドラマ
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間100分
- 監督村山新治
- 主演北大路欣也
-
2年前の宝石店襲撃犯・川本が脱獄。捜査主任の西山は部下の原田と緊急捜査に乗り出すが、川本は捜査網をかいくぐり、かつての共犯者と再会。翌日、川本が潜伏先で金を奪い女を射殺。原田は川本の情婦の部屋で川本を見つけるが、運悪く取り逃がしてしまい…。
ネット上の声
- 丹波哲郎のカツラがずっと気になります。
- 筑波久子のビキニストリップ♡
- 丹波哲郎、雷雨の梯子脱獄(そんな上手く行くんかい)のオープニング
- 脱獄犯丹波哲郎VS彼の行方を追う刑事三國連太郎(プラス高倉健)
サスペンス、 アクション
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督村山新治
- 主演高倉健
-
「関東テキヤ一家」の村尾昭の脚本を、「夜の歌謡シリーズ 伊勢佐木町ブルース」の村山新治が監督した現代任侠もの。撮影は「(秘)トルコ風呂」の稲田喜一が担当。
ネット上の声
- 任侠から実録路線へ‼️
- 卑怯な親分(渡辺文雄)に仕返しをする菅原文太が主軸なんだけど、ヤンチャ担当の待田
- このメンツの任侠だが、ビジュアルやテンポがやっぱり村山新治なのがちょっと感動
- 主演の文太がいつもムショに入っているので待田京介が好き勝手やっていました
- 製作年1970年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督村山新治
- 主演菅原文太
-
尾崎士郎の『人生劇場』に登場した“飛車角”のモデルである侠客・石黒彦市が、大正期から昭和にかけての不況と社会不安を背景に、自分の力と暴力のみを信じて生きぬく姿を、実録風に描く。原作は飯干晃一の『狼どもの仁義』。脚本は「ポルノ時代劇 忘八武士道」の佐治乾、監督は「日本悪人伝 地獄の道づれ」の村山新治、撮影は「ヤングおー!おー! 日本のジョウシキでーす」の赤塚滋がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 時代的には任侠映画で描かれる時代やけど、あくまで実在した人やからってので内容は実
- 尾崎士郎「人生劇場」の飛車角、小山角太郎のモデルといわれる石黒彦市を主人公にした
- 東映実録路線だとこれで終わり!?って驚くようなオチが度々見受けられるけど、これが
- クリスマスイヴに観た映画にピラニア軍団みんな出演していて嬉しい
アクション
- 製作年1974年
- 製作国日本
- 時間93分
- 監督村山新治
- 主演菅原文太
-
「四畳半物語 娼婦しの」の成澤昌茂がシナリオを執筆、「夜の牝犬」の村山新治が監督した“夜の青春シリーズ”第七作目。撮影は「非行少女ヨーコ」の仲沢半次郎。
ヒューマンドラマ
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演梅宮辰夫
-
「宇宙快速船」の森田信のオリジナル・シナリオを、「警視庁物語 十二人の刑事」の村山新治が監督したアクションもの。撮影は「白昼の無頼漢」の星島一郎。
アクション
- 製作年1962年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演鶴田浩二
-
「夜の手配師」の下飯坂菊馬と新人播磨幸治が脚本を共同執筆し、「あゝ予科練」の村山新治が監督した風俗もの。撮影は「代貸」の稲田喜一が担当。
ヒューマンドラマ
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演梅宮辰夫
-
「あにめたまご2016」上映作品。文化庁による若手アニメーター等人材育成事業の「あにめたまご」(前年度までの「アニメミライ」から改称)2015年度に製作された4作品のうちの1本。父親の仕事の都合で一時的に都会から山の学校に転校してきた女の子。クラスの子どもたちは、女の子のことを「風の子」と勘違いして遠巻きにしているが、彼女に興味を抱く男の子は、仲良くなりたいと気になりながらも近づけずにいた。一方、女の子は田舎暮らしが気に入らず、早く都会に帰りたいと思っていた。そんなある日、女の子は偶然にも本物の風神様に出会い、そのことをきっかけに周囲との微妙な距離感に変化が訪れる。サンライズ練馬スタジオのCGスタッフが中心となり14年に設立され、CGアニメーション制作を多く請け負うプロダクションの武右ェ門(BUEMON)が制作。
ファンタジー、 ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間49分
- 監督村山新治
- 主演久保賢
-
「あゝ同期の桜」の須崎勝弥がシナリオを執筆し、「旅路(1967)」の村山新治が監督した東映戦記シリーズの第三弾。撮影は「夜の手配師」の仲沢半次郎が当った。
ネット上の声
- モノクロなので古そうだが、任侠ものが飽きられてきたころに作られてる
- 大映と東映は、何かに取り憑かれたように特攻映画を作った時代がある
- 予科練の訓練生が巣立って戦地へ行って特攻となり散るまでのドラマ
- 記録映画?記憶映画?追憶映画?追悼映画?
戦争
- 製作年1968年
- 製作国日本
- 時間110分
- 監督村山新治
- 主演鶴田浩二
-
高城高の『淋しい草原』を、佐治乾が脚色し、「七つの弾丸」の村山新治が監督したもので北海道の小漁港を舞台にしたサスペンス・ドラマ。「俺から行くぞ」の三村明が撮影した。
サスペンス、 アクション
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演今井俊二
-
由緒ある尼寺を舞台に厳しい戒律の中で繰り広げられる尼僧たちの姿態を描く。脚本は「緋牡丹博徒 お命戴きます」の大和久守正。監督は久しく映画から遠のいていた村山新治。撮影は「やくざ刑事 恐怖の毒ガス」の中島芳男がそれぞれ担当。
ネット上の声
- 野川さんさん尼コス似合うけどみんなマジメに剃ってるのに渡辺文雄がフサフサしてるの
- 幼いころから賭博を仕込まれた野川由美子が、
- 賭博による家屋掠奪ものを尼寺に移した作品
ヒューマンドラマ
- 製作年1971年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演野川由美子
-
“警視庁物語”の第十七話。同シリーズ「警視庁物語 不在証明 十五才の女」の長谷川公之の脚本を「故郷は緑なりき」の村山新治が監督。撮影も「故郷は緑なりき」の林七郎。
ヒューマンドラマ
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間88分
- 監督村山新治
- 主演堀雄二
-
新鋭山村英司がシナリオを執筆し、「男度胸で勝負する」の村山新治が監督したやくざもの。撮影はコンビの仲沢半次郎。
- 製作年1966年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演梅宮辰夫
-
「特ダネ三十時間 第三の女」につづく社会部記者ものの第二作。菊村到の「敏腕記者」から、「特ダネ三十時間 第三の女」の舟橋和郎が脚本を書き、同じく「特ダネ三十時間 第三の女」のコンビ・村山新治と西川庄衛がそれぞれ監督と撮影を担当した。
ヒューマンドラマ、 サスペンス
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間56分
- 監督村山新治
- 主演南廣
-
三橋美智也のヒット・ソング「リンゴ花咲く故郷へ」を映画化した歌謡メロドラマ。小説倶楽部所載の宇佐美進の原作を「逢いたいなァあの人に」の中田竜雄が脚色、「二宮尊徳の少年時代」の村山新治が監督した。撮影は「逢いたいなァあの人に」の佐藤三郎。主演は「折鶴さんど笠」の三橋美智也、「どたんば」の立花良文、新人の春丘典子。ほかに三条美紀、岸井明、岡田敏子、飯田蝶子など。
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演三橋美智也
-
一九〇号所載の「ふるさとの唄 哀愁のりんご園」の続篇として作られた歌謡メロドラマ。原作、脚色、監督、撮影とも前作と同じく、主演も三橋美智也、春丘典子、立花良文と変らない。
ヒューマンドラマ
- 製作年1957年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督村山新治
- 主演三橋美智也