-
「新選組血風録 近藤勇」の笠原和夫がオリジナル・シナリオを執筆、「吸血死美人彫り」「吸血怪人屋敷」の大西秀明が監督した任侠もの。撮影は、「江戸忍法帖 七つの影」の森常次。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間84分
- 監督大西秀明
- 主演東千代之介
-
大西秀明、河合勝巳、西村政治が共同でシナリオを執筆「めくら狼(1963)」の大西秀明が監督した任侠もの。撮影は「宮本武蔵 一乗寺の決闘」の吉田貞次。
ネット上の声
- もう一人の仕込み杖逆手切り
- なんといっても東千代之介演じる”死神”のキャラが立ちすぎていて登場する度に場内に
- 製作年1964年
- 製作国日本
- 時間86分
- 監督大西秀明
- 主演近衛十四郎
-
「国定忠治(1958)」の片岡千恵蔵が四変化で活躍する時代劇。寿々喜多呂九平の『浮世絵師・紫頭巾』を「共犯者」の高岩肇と新人西川清之が脚色、「神州天馬侠(1958)」の大西秀明が監督した。撮影は「国定忠治(1958)」の三木滋人。千恵蔵のほか、桜町弘子・丘さとみ・千原しのぶ・山村聡・里見浩太郎らが出演。
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間89分
- 監督大西秀明
- 主演片岡千恵蔵
-
吉川英治の原作を、「満月かぐら太鼓」の結束信二が脚色、昇進第一回の大西秀明が監督した娯楽時代劇。撮影は「少年三国志」の藤井春美。「満月かぐら太鼓」の里見浩太郎・円山栄子・高島淳子・屋上鯉之助らに、新人沢村精四郎(沢村宗十郎の次男)が出演している。(二部作)
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間53分
- 監督大西秀明
- 主演里見浩太郎
-
絶体絶命の危機に陥った伊那丸。徳川家康の放った一撃によって暗い海へと落とされ、龍太郎は必死に伊那丸を救おうとする。だが彼と御旗楯無しの秘宝を狙うのは家康だけではない。善悪さまざまな者たちが、秘宝の隠された富士の裾野を目指していた。
時代劇
- 製作年1958年
- 製作国日本
- 時間51分
- 監督大西秀明
- 主演里見浩太郎
-
「長七郎旅日記 魔の影法師」に続く東千代之介の長七郎旅日記シリーズの第二編。水島善弥の脚本を、「長七郎旅日記 魔の影法師」のコンビ大西秀明が監督し、鷲尾元也が撮影した。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大西秀明
- 主演東千代之介
-
陣出達朗の『三びきの鼠』を「ひばり捕物帖 折鶴駕篭」の中田竜雄が脚色し「長七郎旅日記 はやぶさ天狗」の大西秀明が監督したおなじみのねずみ小僧が活躍する娯楽時代劇。撮影は「砂絵呪縛(1960)」の杉田正二が担当した。
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間67分
- 監督大西秀明
- 主演里見浩太郎
-
別冊読物傑作集所載陣出達朗原作を「怪談三味線堀」の柳川真一が脚色、「江戸っ子長屋」の大西秀明が監督。撮影は「江戸っ子長屋」の鈴木重平。
時代劇
- 製作年1963年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大西秀明
- 主演高田浩吉
-
山手樹一郎の原作を、「第六の容疑者」の高岩肇が脚色し、「将棋大名」の大西秀明が監督した千恵蔵の娯楽時代劇。撮影は「神田祭り喧嘩笠」の三木滋人。
時代劇
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間92分
- 監督大西秀明
- 主演片岡千恵蔵
-
「吸血死美人彫り」の続編で、脚本・高田宏治、監督・大西秀明、撮影・鈴木重平と前作の顔ぶれ。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間70分
- 監督大西秀明
- 主演山城新伍
-
- 製作年1960年
- 製作国日本
- 時間---分
- 監督大西秀明
- 主演伏見扇太郎
-
「快傑黒頭巾(1953)」の小川正の脚本を、「紫頭巾(1958)」の大西秀明が監督した歌謡股旅もの。撮影は「幕末美少年録 会津の決死隊」の杉田正二。
- 製作年1959年
- 製作国日本
- 時間61分
- 監督大西秀明
- 主演里見浩太郎
-
「柳生武芸帳(1961)」の共同執筆者・高田宏治の脚本を、「将棋大名」の大西秀明が監督した怪奇時代劇。撮影は「お役者変化捕物帖 血どくろ屋敷」の鈴木重平。
- 製作年1961年
- 製作国日本
- 時間69分
- 監督大西秀明
- 主演山城新伍